列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

近鉄大阪線、名古屋線、南大阪線新型車両の詳細が分かる

24-08-15-8A2

2025-6-12 22時掲載開始
2025-6-13 13時加筆等

2026年に大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両がデビュー! 

最近はバタバタと時間の余裕がなく、前回ブログ記事から間が空いてしまいました。申し訳ございませんでした。忙しいのは有り難いのですが…。

さて、近鉄の新型車両と言えば、冒頭画像のような「8A」系でしょう。鉄道友の会のローレル賞も受賞となりました。

奈良線が「8A系」となっていますが、大阪線が「1A系、1B系」、南大阪線が「6A」系と判明しました。2026年1月から運行、南大阪線は2026年5月からのようです。

特徴的なのは塗色カラーの変更、赤色ではなく、大阪線と名古屋線は青色系統のようです。上記プレスにはその画像があり、現在、大阪府東大阪市にあります、車両製造メーカー、近畿車輌で製造中のようです。
私鉄車両年鑑2025 イカロスMOOK
柴田東吾
イカロス出版
2025-05-28


JTB私鉄時刻表 関西 東海2025 (JTBのムック) [ JTB時刻表 編集部 ]
JTB私鉄時刻表 関西 東海2025 (JTBのムック) [ JTB時刻表 編集部 ]

25-06-12-01
【画像】これまでの動き
※落雷での8600系X61編成は、8A系で置き換えとして当方では想定する


◆これまでの8A系(まとめ)
現在、奈良線では8A15編成までの稼働となっておりますが、8A12編成は、乗降口のステップを取り付けられている関係で、現在も営業運転には就かず、試験用途のようです。この8A12と、8A16以降の廃車が、現在の所ないものと想定した場合で、当方でまとめた図が上記です。

4年回帰で検査切れの編成を中心に、検査をせずに廃車となっていますが、一部、それ以外での廃車も発生しています。

2025年度は下記のように既に決まっています。
2025年度製造予定
大阪線 4両2編成
名古屋線 4両3編成
南大阪線 4両3編成
この他、奈良線で8A21編成まで(4両9編成分)の新製が決まっていましたが、大阪線名古屋線の4両5編成分で、「1A系」となります。南大阪線は2026年度に営業運転が持ち越しですが、製造は2025年度となるようです。

従って、1A01~1A05、6A01~6A03となります。

この他、2026年度、2027年度製造両数も判明しています。
奈良線 4両9編成(4+5) 8A22~8A30……トイレ設置となるため車番の変更に注意、一応続番として想定する。
大阪線 なし
名古屋線 3両3編成 2026年度 1B01~1B03
南大阪線 4両5編成(3+2) 6A04~6A05(訂正)


◆名古屋線で3両編成が登場する
注目点は、2026年度以降の製造分で、名古屋線で3両編成が登場する点です。これが「1B系」として区別となるようです。また、3両編成は最初からトイレなしとなります。

3両編成の新製は、9200系や2050系以来になると思います。久しぶりの新製です。

A--4両
B--3両

C--2両?

アルファベットの区別は、このような感じになるのでしょうか? 2両編成は、チョッパ車、従来VVVF車で両数・編成数が多いのか、まだ製造がありませんが、ABと、このようになりましたから、Cとして、想定は出来ると思います。

最初の数字は
1--大阪線名古屋線用
2--大阪線名古屋線用?
3--京市交乗り入れ用?
5--大阪線名古屋線用?
6--南大阪線用
7--OsakaMetro中央線乗り入れ用?
8--奈良線用
9--奈良線用?

こんな感じになるのでしょうか?






07-06-24-01
【画像】米野駅の3両停止位置
4両化はホームを伸ばす工事が必要がある、2/3番線は、ホームを延長するスペースもない位に狭い

名古屋線では、3両編成しか停車出来ない駅が存在します。

米野、黄金、戸田、新正、海山道、北楠、楠(ホームのみ、待避線は6両可)、長太ノ浦、箕田、磯山、千里、豊津上野(ホームのみ、待避線は6両可)

後は、湯の山線や鈴鹿線も3両でしょうか、3両限界が、名古屋市内を含めて意外に多く存在するため、大阪線の3両4編成(G35,G36,G39,G40編成)も、現在は名古屋線に転属となっています。

4両限界--烏森、伏屋、高田本山
5両限界--佐古木、伊勢朝日、川原町

4両や5両限界もこのような存在します。5両限界の3駅は、朝などの準急で5両編成の列車が存在、この他、急行のみの停車駅と、掲載していない準急と普通のみの停車駅(長島、川越富洲原、鼓ヶ浦など)は6両、特急停車駅は8両限界となります。

名古屋駅でさえも、1番線が4両限界、2番線が5両限界となりますし、3両限界駅が多いため、名古屋線全駅4両化も設備投資の費用が掛かります。更に、現状の輸送量と需要を比較しても、名古屋-富吉間の普通は、最大3両編成で充分なのでしょう。

よって「1B系」の新製・増備は、今後、多くなるのではとみられます。実質、名古屋線に特化した車両でしょう。名古屋線の通勤新車の「新製配置」は、5800系DG12編成以来、久々になります。

20-07-20-H26
【画像】1810系H26編成
準急などで2両単独の列車も、名古屋線の特徴。


◆置き換えとなる車両を予想する
当然、経年が相当数経過した、古い車両の置き換えとなりますが、奈良線の8A系は30編成にまで増大するため、8000系、8400系(3両を除く)は完全廃車、8600系と8800系は数編成程度(当方では5編成と想定する)を残して、完全廃車の可能性があります。

2028年度の製造分は来年以降の発表、予算となりそうですが、奈良線系統の問題は、田原本線ワンマンの3両6編成の扱いとなります。

直接、新車(3両版として、8B系)を登場か、4両編成を引き続いて製造させ、生駒線ワンマン車と同様、1020系などの従来VVVF車で、組替、改造、機器更新等で3両6編成を作るか……でしょうか?


大阪線では、2027年まででも1A系が4両2編成程度しか製造されないため、2610系か、2410系の初期車の限られた車両という程度でしょうか? 奈良線等から転入される車両があるかも気になりますが、しかし少ないですね。

新型導入による、車両限界拡幅の話もあるようですが、これは、今後、順次対応となるのでしょう。車体の裾幅が少し拡大のようですから、場所によっては工事が必要のようです。


名古屋線では、4両3両各3編成となります。特に、1810系のH26,H27編成は、置き換え候補になるでしょう。この車両は、抑速ブレーキがないため、5200系などの連結で、乗務員間で持っている引継票にも注意書きで記入されているほど、運転上で制限があるためです。

但し、名古屋線内では、抑速ブレーキを使用する場所は、限られると思われます。
(抑速を使用する正式な区間までは分かりませんが、資料では、津新町~南が丘間の21.5‰が最大という程度で、比較的平坦線です。)

他は、2610系の初期車(X11,X12等)か、3両編成は1000系、1010系、2000系でしょうか。


南大阪線は4両8編成、初期の6020系4両を、素直に、そのまま置き換えとみられます。特急列車の設定で、運用が減少しているため、吉野急行でのサービス面にも期待出来ます。

長野線では、富田林西口~河内長野間は5両限界駅となります。3両編成の言及はありませんが、長野準急で2+3両の組成が多く、3両の編成数が多いため、そのままの場合、「6B」でしょうか、今後の可能性があるでしょう。

尚、古市~橿原神宮前で、準急と普通のみの停車駅は4両限界(特急・急行・区間急行停車駅は最大8両または6両)、橿原神宮前から先~吉野間は、全て4両限界となります。


何れも、2027年度までの製造分となり、まずは、奈良線系統を優先させ、奈良線で、特殊な田原本線車両を除いて、一番古い車両がチョッパ車(8810系、9200系)となれば、他路線の置き換えが本格的に、という段取りは明らかでしょう。

ますます目が離せない近鉄の通勤型電車、運賃値上げの効果もありますし、車両の置き換えは予算次第となりますが、老朽車両の置き換えは一気になると思われます。今の内の撮影などの記録になるでしょう。


◆現在の近鉄運用について
多忙は、本業の仕事もですが、近鉄運用の調査と、その結果を反映したダイヤのタイピング、運用表作成を含みます。

4~6月はこれで手一杯、特に、ダイヤのタイピングは、他の私鉄や路線と比較し、近鉄は毎度時間を要しますが、奈良線系と、大阪線系統は、運用調査自体は一段落し、ダイヤのタイピングで、奈良線と大阪線も、運用を反映する程度にまで進捗しています。

運用表掲載の後、準備が出来次第、公開となりますが、既に、早くても6月末、遅くても7月の目途となっています。今回は前回と異なり、早い目に近鉄を行いましたので、京阪は近鉄が一段落したその後、東海は「最初から行わない」ということになっています。

この関係で、HPの更新もしばらくありませんでした。近鉄運用の整理の進捗で、阪神運用も補足・追加・訂正等があります。後もう少し、お待ち下さい。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 


[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) FM-032 ファーストカーミュージアム JR N700S東海道・山陽新幹線(のぞみ)
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) FM-032 ファーストカーミュージアム JR N700S東海道・山陽新幹線(のぞみ)


EXPO2025 さっそく訪問

25-04-16-02
【画像】万博を印象づける「大屋根リング」
現場に行った私だからこそ実感した「迫力」は確か

2025-4-19 18時掲載開始

昨年の12月、「開幕券」というチケットを購入していました。これは、開幕した4/13~26までに利用出来る、比較的安価な入場券です。4000円となります。現在は、一番安価な価格でも「平日券」(6000円)となります。

私事ですが、元々は開幕当日に行く予定でした。その後の予定の変化やら、また、当日は雨予報もあり、実際開幕日は大雨でしたので、4/16(水)への変更は、結果的には色々と好都合だったことになります。

そんな、私的なレポートです。

◆交通手段
◆地図は必須
◆現金は完全不可、キャッシュレス
◆迫力ある大屋根リング
◆シグネクチャーゾーンを見る
◆ライブカメラの配信もある
◆テレビ局のサテライトスタジオも
◆スタンプラリーも楽しむ
◆お土産物

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)



25-04-16-03
【画像】JR桜島駅からのバスルート(おおよそ)
2025/4/25 復路の夢洲では緑色のルートに訂正します。(車線の都合上)

◆交通手段
当方は、OsakaMetro中央線ではなく、上記の「JR桜島駅」からのバスルートにしました。近鉄奈良線からですと、阪神なんば線西九条からJRゆめ咲線と、色々と都合が良かったからです。

4/16,10時頃は、予想よりも空いておりまして、平日ですと、バス便がいいのかなぁという感じもします。帰りもガラガラでした。

地下鉄では東ゲート、JR乗り換えのバスは西ゲートとなります。

「KANSAI MaaS」でのチケットレス決済でした。ICOCAに現金、現場でクレカも可能ですが、MaaSでは、朝の往路で予約による優先乗車が出来るからです。予約なしですと後回しもありますが、当日は「いつでもOK」でした。

往路は「乗るとき」復路は「降りるとき」での支払となります。MaaSでの画面提示も同様です。

ルートは上記の地図とみられますが、復路の帰りのみ、桜島駅でのバス転回作業をなくすために、ユニバーサルシティ駅付近を経由した「迂回」(画像青線)となりますから、往路よりも少し時間が掛かりました。

他にも、新大阪、難波などと、各地から便は存在しますが、バス便は、価格が割高でも、「予約が出来る」「確実に座ることが出来る」点もでしょう。但し、桜島~の便は、混雑時の立ち席は可能です。

この他、舞洲で自家用車、バイク、原付の駐車場、夢洲で直接、予約の上、自転車で来訪も可能です。


鉄道ダイヤ情報 2025年6月号
交通新聞社
2025-04-21


25-04-16-0425-04-16-05
【画像】バス車両の例
電気自動車ですから騒音も小さく快適な乗り心地
右、乗り場は画像右ですが、往路で乗客が少ない場合は、バスの運用の関係か、桜島で待機はせず、回送となるようです。復路の夢洲方面は所定で回送も多くなります。

シティバスの他、南海バス持ちと、会社毎で色々担当もあるようです。
25-04-16-0725-04-16-06
【画像】大屋根リングからの西ゲート
観光バスによる団体も西となるようです。右は、乗ってきた西日本JRバス。

大阪・関西万博 ネッククールクリップ 758-5063EXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 アウトドア 涼感 猛暑 対策 メンズ レディース
大阪・関西万博 ネッククールクリップ 758-5063EXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 アウトドア 涼感 猛暑 対策 メンズ レディース


【送料無料】大阪・関西万博 Kid's ミャクミャクメトロハット 346-001AEXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 キャップ ハット バケット アウトドア キッズ
【送料無料】大阪・関西万博 Kid's ミャクミャクメトロハット 346-001AEXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 キャップ ハット バケット アウトドア キッズ

25-04-16-08
【画像】西ゲート
各国の国旗が掲揚されているのも、万博らしい雰囲気ですね。

◆地図は必須
会場は予想以上に広いです。マスコミやYouTubeの動画では狭く見えますが、この体験は、行って貰えれば必ず分かります。その上で、移動は徒歩がメインとなります。ですから「地図は必須」となります。

(電動カートの無料貸出もあります。)

公式HPで無料のダウンロードが可能です。プリンターをお持ちの方は印刷、お持ちでない方は、コンビニ印刷(ローソンファミマセブンイレブン)で、スマホのPDFで印刷できるサービスもあります。(セブンイレブンの場合)

兎に角、紙で印刷した地図は便利で間違いないです。スマホでその都度確認ですと、通信状態が良くない場合もありますし、PDFでの閲覧も電池持ちの懸念があります。

会場では200円で販売となってました。これだけでも行列、現金不可となります。

有志の方が作られた地図もSNS上で出て来てますね。こっちの方が公式よりも見やすい!

公式は、パビリオンは記号のみですので、別項目にある一覧表と確認させる作業が必要がありますが、パッと見で分かりやすい!

25-04-16-1125-04-16-09
【画像】ミャクミャク像
左は東ゲートで座っている、右は西ゲートで立っている

◆現金は完全不可、キャッシュレス
兎に角、会場内は現金による支払が不可能です。キャッシュレスのみとなります。クレジットカード、QR決済、交通系ICカードなどになります。自動販売機も小銭が不可能です。

どうしても現金の方は、まずは「交通系IC、WAON、Edy、nanaco」となります。チャージ機は至る所に存在します。
IC定期券でチャージする方法にもなります。

但し、交通系は最大上限20000円分のチャージとなりますので……

WAON--上限50000円
Edy--上限50000円
nanaco--上限50000円

これらのICカードの利用も可能です。

そして、QR決済の使用となります。

例えば、PayPayは1日上限100万円となります。当たり前ですが、登録した銀行口座に充分な残高もあれば、使いたい分のチャージ(ローソン・セブンイレブン店頭のATMからチャージも可)となるからです。

ですから、QR決済の使用も、普段から慣れておく必要もあります。(会場内にセブンイレブンもある)

QR決済もお勧めです。

それ以上に、クレジットカードは便利です。

私も、ビール、食事からお土産物と使用しました。1人1枚のクレカは所持すべきだと思います。







25-04-16-15
【画像】西ゲート付近の大屋根リング

◆迫力ある大屋根リング
今回の万博で、最大の特徴は「大屋根リング」でしょう。高さ20㍍、一周約2㎞、早くても30分で一周できます。これを中心とした、簡単な5分動画を作りました。

下記です。



25-04-16-1325-04-16-12
【画像】
この他、動画には盛り込みませんでしたが、上記画像のように、エレベーター、トイレが存在します。階段で上り下りは可能ですし、防災上で元々から、何カ所かありますが、トイレも存在します。比較的空いています。

左画像白丸は自動販売機です。飲料も問題ありません。
25-04-16-14
【画像】ギネス認定の額縁も各地に(複製)


万博にある珍しい踏切はこちら












25-04-16-16
【画像】Dialogue Theater「いのちのあかし」

◆シグネクチャーゾーンを見る
チケットの2日前の予約、色々と迷いましたが、私が通った専門学校の先生が、あの、カンヌで受賞した河瀬直美ということもあって、まずはこの選択となっています。有名なパビリオンが終了もありました。

こうしたシグネクチャーゾーンは、「テーマハピリオン」となります。

Dialogue Theater「いのちのあかし」は、近鉄1026系VH28でのラッピングの内容となります。シアターの建物は、こちらの説明となりますが、移築、改造の上となります。相当な時間、スポンサー企業からの億単位の費用が掛かったことでしょう。

 25-04-16-1925-04-16-18
【画像】主な内部
左は対面は鏡、右は、旧校舎から移設した黒板、チョークに書かれた内容も残っている。
25-04-16-2125-04-16-20
【画像】木の板で作られた「スピーカー」
右は、水上ショー付近と大屋根リングを眺める付近、古い校舎と未来都市の差がいい。

25-04-16-17【画像】シアター
映画上映は10分から15分だったでしょうか? この観覧で予約が必要となります。

スクリーンに投影された相手者と、オーディションで選ばれたらしい演者(複数の方が交代のようですから、その日によって出演者の当番もあるかと)が舞台にやってきて、双方との対話を、そのまま、見ることになります。

河瀬監督は、「萌の朱雀」に代表されるように、ドキュメンタリータッチのドラマ、アンダーグラウンド的な印象になります。この映画は、朝ドラのヒロインになる前、新人時代の尾野真千子さんも登場します。

個人的にはそれ程映画は見ませんが、「特徴」としては、ほぼ、そういう考え方になるのではと思います。

そのため、内容が「大衆受け」するかは疑問点も感じます。正直な所、「華やかさ」は皆無と言って良いですし、子供には理解し難いでしょう。評価、批評は左右されると思います。

地味感は確かです。華やかさ、万博らしさは、空いてる時間帯でも、外国のパビリオンを2日前に予約した方がいいでしょう。

ですが、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」において、自らの人生といのちを考えるという意味では、それはそれで、表現の展開としては「アリ」なのではと思います。

この「シグネクチャーゾーン」では、他にも、著名な方による「テーマハピリオン」は存在します。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 

万博会場内の「楽天モバイルの波」は、全く問題ありませんでした。



25-04-16-22
【画像】シグネクチャーゾーン、「いのちパーク」から南方付近

◆ライブカメラの配信もある
万博公式YouTubeでは、ライブカメラの配信があります。この、カメラが設置されている場所もチェックしました。まずは「シグネクチャーゾーン、「いのちパーク」から南方付近」となります。上画像のような具合となります。実際のライブは下記となります。

競輪の収益を活用した事業(№47 1億5000万)のようで、その字幕もありますが、過去12時間前に辿ることが出来ても、時計表示がありません。この辺りは、万博からのアンケートにも要望として出しましたが、やはり、時刻表示が欲しいですね。

逆ドーム型のネットカメラになりそうです。音声も入ります。実際に現場で見ましたが、配信のタイムラグは、20秒程度はあるようです。



25-04-16-2325-04-16-24
【画像】
カメラの拡大、小型のものは防犯カメラとみられます。
右は、「EXPOホールエントランス付近」となります。

開会式で、天皇皇后両陛下がご列席となった場所は、このホールです。カメラは案内所の屋根下となります。カメラは共通して同じ機種のようですが、メーカーまでは確認していません。


25-04-16-26
【画像】光のひろば~静けさの森

これは、コモンズA館の上に設置されているカメラでした。
25-04-16-25
【画像】光のひろば~静けさの森に設置のライブカメラ



この他、東ゲート、西ゲートの入場待ちの混雑状況もあり、一目瞭然です。何れも、現場の状況、雰囲気としては、参考になると思います。

アングルは少し動く場合もあるようです。何れも、12時間戻し視聴は可能です。

25-04-16-27
【画像】横浜冷凍屋上にある、放送局のライブカメラ群

◆テレビ局のサテライトスタジオも
万博の出来事や様子を伝えるという意味では、テレビ局の力も必要となります。実際に、サテライトスタジオが東西に存在します。場合によっては、出番のためにやってくるアナウンサー、タレントさんの姿も確認出来るのではと思います。

その上で、横浜冷凍屋上にある「ライブカメラ」も確認出来ました。会社としてのプレスはありませんでしたが、社名がテレビ画面に出ますので、宣伝にもなっています。

MBSABC(戻し可)|テレビ大阪(戻し可)|カンテレ(時刻表示有、戻し可)|YTV

この他、万博公式の東ゲート付近も同様の位置でした。

25-04-16-28
【画像】放送局ライブカメラの拡大
U-4と言われますが、機材の差異がありますので、一部、Canon以外のメーカーもあるようです。ポールが、下記の万博公式とみられます。

ちなみに背後は「あべのハルカス」です。


25-04-16-30
【画像】西側のMBS、YTV
25-04-16-2925-04-16-31
【画像】
左、西側のNHK
右、東側のカンテレ、ABC、テレビ大阪

テレビ大阪は番組枠が限られるため、夕方17時でも使っていない場合もあるようですが、現地の取材基地・駐在という意味合いが強いでしょうか。

よく利用しているのは、MBSのような感じもします。NHKでも当日は未使用。




25-04-16-33
【画像】公式スタンプパスポート(1100円)

◆スタンプラリーも楽しむ
鉄道のスタンプラリーでも同じですが、移動をする「やる気」にもなれます。当方は、「QRスタンプラリー」で97押印となりましたが、実際に、本当のスタンプを押して押印も可能です。


25-04-16-34【画像】QRスタンプラリーの例

QRスタンプラリーは、スタンプ台にありますQRコードを読み込ませ、取得させることで得られるものです。

但し、「EXPOWallet」のアプリが必要です。基礎として、入場券での万博IDも必要になってきます。その中から「ミャクーン」による内容です。

画面上で貰えるものもありますが、「QRスタンプラリー」は、スタンプ台の現場にあるQRのみとなります。

一つ一つシリアルも付与され、獲得日も記録されますが、取得には制限があり、スタンプラリーの場合は3万のようです。

既に460とか、1249、1344とかもありました。4/16時点ですので、早い内の取得が良さそうです。

本物のスタンプはこうした制限はありません。QRよりも、スタンプを押印する方が目立っていた印象です。

パビリオンパビリオンでの設置場所はバラバラですし、予約が必要な場合、なかなか押印出来ない場合もありますが、そんな中での、A~Fまであります「コモンズ館」ですと、ブースによる展示、各国が揃っており、「押印数」という意味では、その数が稼げます。

他のパビリオンでも、出入口付近ですと取得は楽です。

未使用の前期券をもう1枚所持していますが、早い内での再来訪をして残りの分も、そして、スタンプ押印も、という心境です。



25-04-16-39
【画像】323系ファーストカーミュージアム

◆お土産物
最初に言いますが、価格帯は高めです。ライセンス料などが入るため、頼まれ物を含んで、あっという間に2万近くにもなってしまいました…。後の支払で苦労が見えてます。

上画像は「323系ファーストカーミュージアム」となります。通常仕様は市販もされていますが、万博ラッピング、LS20の先頭車をモデルにしててます。6820円となります。

仕様は通常版と同じですが、LS20の空調は、実際は三菱製となりますから、正確には別パーツが必要となります。製品は東芝製です。色々と買いましたが、その他は下記の通りです。

FM-017ファーストカーミュージアム 電源ユニット[TOMIX]《発売済・在庫品》
FM-017ファーストカーミュージアム 電源ユニット[TOMIX]《発売済・在庫品》


25-04-16-3525-04-16-36
【画像】
左、プリントクッキー12枚、1080円
右、ボールペン3個セット、1100円
25-04-16-3725-04-16-38
【画像】
左、アメチャン、734円
右、ローラーメモ、473円

価格は何れも税込み。


外国パビリオンとかはゆっくりと観覧出来ず、次回以降の課題ですが、朝の10時半に入って、20時半に出場と、10時間も滞在でした。一日では回りきれない感じです。

他にも色々と書きたいのですが、長文になりますのでこの程度にします。

【コメント】
釣れない同行者がいなくても、一人でも楽しめます!

25-04-16-44
【画像】東ゲート、アメリカ館とフィリピン館
25-04-16-43
【画像】サウジアラビア館
現地の方同士と握手する場面が、立派な建物で、パビリオンでの、国毎での経済規模も感じます。
25-04-16-42
【画像】ネパール館
まだ開館はせず、他にも、インド館も工事中と、工事の遅れが開幕日以降にも…。


鉄道ピクトリアル 2025年 6月号 [雑誌]
鉄道ピクトリアル 2025年 6月号 [雑誌]

万博をとことん楽しむ本 (TJMOOK)
万博をとことん楽しむ本 (TJMOOK)

2025大阪・関西万博プティーゴーフルお菓子 ギフト プチギフト 贈り物 手土産 神戸風月堂 個包装 500円
2025大阪・関西万博プティーゴーフルお菓子 ギフト プチギフト 贈り物 手土産 神戸風月堂 個包装 500円

東海運用新ダイヤ運用調査の「なし」の変更について

23-07-13-2101F-G14
【画像】流石の311系も「カウントダウン」か

2025-4-18 5時掲載開始(予約)

既にXで先出ししましたが、新ダイヤでの東海運用の調査は「なし」にしようか、ということになりました。理由はXにも書いておりますので、内容は重複しますが…、

▼在住地の関西からも遠隔地のため、交通費、宿泊費用を含めた調査費用、時間、量でも負担となっていた。
▼運用表の掲載がなかった2019年比較から、現在と比較して、他サイト様での同様の掲載が目立ってきた。
▼今回のダイヤ改正は、万博関連もあり、関西でのダイヤ改正・変更で項目が過去最多で多かった。

ということです。

過去、6回のダイヤ改正、2019年から毎年継続でしたが、この時期での「なし」は、正直な所、「継続力なり」として、運用表公開が出来ていただけに、複雑な心境もあります。

本当は新ダイヤも行いたかったのですが、上述の理由、そして、今後、いつ出来るかの目途、更に、情報の二番煎じ、三番煎じになってしまうことから、「出来る方に全部、今後はお任せしよう」も含めて、そういう考え方となってきました。

そして。年々増加している印象な、変更直後の早い内からの情報公開も、求められている感じもあります。今回は、各社立て続けのダイヤ改正・変更もあり、余計に感じています。

これまでの運用表の掲載拡大で、運用調査がストレス解消であった当方も、流石に負担も感じておりました。義務ではなく独自研究も、拡大はなくても縮小しないと、本業、今後のサイト継続に影響が出るという気持ちも。

ということですので、ご理解を頂きたいと思います。

今までの「東海運用表」のご愛顧、ご参考には、感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。

尚、サイトでの東海運用の項目は、過去分となりますが、そのまま掲載を継続します。


新ダイヤで、近鉄は、阪神運用表の掲載から継続も、阪神の運用表掲載を優先しておりましたので、どうしても、量の多い近鉄は後回しとなっています。兎に角今は、旧上局の運用表を掲載したい、残りも、という気持ちで一杯です。

これで、原点の地元回帰が出来るかは分かりませんが、鋭意努力します。今後ともよろしくどうぞお願いします。




鉄道ピクトリアル 2025年 6月号 [雑誌]
鉄道ピクトリアル 2025年 6月号 [雑誌]


列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ