列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

盛り上がりには欠けた奈良市長選・市議選


【画像】新大宮駅近くにある奈良市役所(本庁舎)

2017-7-10掲載開始

奈良市長選 現職の仲川氏が3回目の当選【NHK】
奈良市長選挙 現職の仲川氏が3選果たす【関テレ】
奈良市長に仲川氏3選 約2千票差の接戦で確定ずれ込む【産経】

結果【奈良テレビ】|結果【選管】


当方、一、市民として、今回の市長選・市議選(2017/7/9投票開票)を感想、ということですが、正直、「盛り上がりには欠けた」感じでした。

前回、2013年改選時は、参議院、参議院比例、市長、市議と4つの投票でしたので、いずれも60㌫超と、投票率も、都市部の割には、それなりに高かった訳です。この時、得票数の多さでは、市議は1万超え、市長は5万超えで、市長の当確も23時前でした。

今回、市長と市議のみでしたが、投票率は50㌫は超えたものの、前回比較で減、さらに、政策の争点も少ないなど、やはり「盛り上がりには欠けた」感はあります。

まず、市長選、現職3選となりましたが、前生駒市長山下候補と、2022票差の僅差だったため、当確が深夜2時頃と、時間を要しました。
(開票作業も市職員のため、休日出勤手当や残業手当が発生している。これらも税金ですが、職員としては、美味しい所もあるかもしれません)


で、関テレの報道では、「仲川」と書くべき票を「中川」と書いた有権者が、予想以上に多かった模様です。無効票が3000票近くもありました。

投票所でも、しっかりと名前の表示がありますし、わざわざ投票をしに来た訳ですから、もう少し、よく確認して、投票用紙に書いて欲しい所もありますが、それでも、そういった票が少なからず発生するようです。

それもあってか、次点の前生駒市長の陣営関係者が、開票所で、選管関係者と一悶着のツイートがありますね。関テレの報道でも、現職当選が決定後、疑問票の再確認などを求め、候補者本人がわざわざ開票所に来るという有様のようです(接戦だけに気持ちも分かるが、端から見ると白けますかね、市職員の呆れ顔も多少)

しかし、既に選挙管理委員会も、当確は決定したようで、「負け戦、潔く去る、戦あと」という心境にならない、山下候補の未練タラタラには、呆れ果て、往生際が悪すぎます。

また、投票をして頂いた有権者のお礼もない、そして、真面目顔の本性現り、嗚呼、政治の世界は怖い怖い。

鉄道ダイヤ情報 2017年 08 月号 [雑誌]
交通新聞社
交通新聞社
近畿日本鉄道奈良線「大和西大寺」キーホルダー2017 電車グッズ
赤い電車
赤い電車
ドキュメント THE 大和西大寺 [DVD]
マルティ・アンド・カンパニー
マルティ・アンド・カンパニー
松屋 牛めしの具(10個)
松屋フーズ
松屋フーズ



【画像】今回の市議選以降の政党別勢力図(定員39過半数20)

奈良市議選、今回の最多得票数は5159、最低当選でも2472と、特に多い得票を得た候補者もなく、市長選もそうですが、市議選は特に、有権者も「誰に投票をするか、相当迷った」感じがありますね。現職5名落選、新人9名当選という具合です。

定員39に対し、過半数は20となりますので、国政での与党別で、自民6+公明7でも、13と過半数に及びません。無所属議員14の多さが特徴的です。落選議員は、自民、維新、共産各1、無所属6、諸派1という具合です。

公明は全員当選、相変わらず、支持基盤が根強いですが、言い替えれば、有権者の選択肢としては、分かりやすいとも言えます。(これは共産党も同じといえます)

諸派の1当選は、前回、トップ当選だった候補ですが、今回「ニセ維新」候補で、物議を醸しました。(当該候補、選挙事務所が自宅という点でも問題があります。)

本物の維新の会も「ニセ維新」に注意をした位ですが、39名で39番目の当選となってしまい、本物の維新の会の候補(維新候補唯一の落選)が、40番目の次点で落選と、本物のニセ維新の注意が、結果的に宣伝となってしまった格好とも言えます。

公職選挙法でも、こうした問題がないようで、良識ある有権者が「騙された」感じなのが、非常に残念ではあります。

市議の候補者は、地盤の強い市議はそれ程多くはなく、ほぼ全員、厳しい戦いといえます。無党派層が多い地域性なのか、有力議員も乏しい、脆弱な所があり、市政・市議会議員に対する市民の関心が、それ程多くはない現状も、現れている感じともいえます。

火葬場の争点も、私としては、下記にも書きましたが、それ程でもなかった感じもします。

JR電車編成表2017夏
ジェーアールアール
交通新聞社
列車編成席番表2017夏・秋
ジェーアールアール
交通新聞社


▼我が家に入っていた投函ビラ
新聞折り込みもあった模様ですが、把握出来ていません。その中も含め、手元にある、一部の候補だけ掲載します。

市長【当選】仲川げん候補
現職市長は比較的早い時期から立候補表明だったため、選挙ビラも多く投函していた模様です。
現職だけあって、政策の内容は具体的です。

初当選は2009年、現民進党政権交代時の頃でした。その流れが多少、現在もあると思います。(政党については、2期目以降無所属ですが)
前市長がJR奈良駅ホテル招致失敗で、1期限りの引退。で、今回、その3期目当選、ということになります。


1番目【当選】自民 太田晃司候補
今回の選挙でトップ当選の候補、前回初当選も2番目の当選と、自民党支持者の中では、比較的強い地盤があるものとみられ、市議を何期か重ねる内に、今後の国政等の進出も伺える気配。


25番目【当選】無 柿本元気候補
今回3期目だが、2期目は落選、この間の県議・県議補欠落選、4年前の2期目で元職当選と、地盤が弱い方か。典型的「議員で飯を食うタイプ」のような感じだろうか。


39番目【当選】諸派 松下幸治候補
いわゆる「ニセ維新」候補、前回トップ当選だが、今回は39番目最後の当選と、しぶとく残る、次点落選維新候補と26票差


44番目【落選】無 岡本誠至候補
元教員も、地盤の弱さに、若さだけでは勝てない典型例だろうか。教員退職の上、選挙落選だと、ただの無職。


48番目【落選】無 榎本博一候補
自民党の公認が得られずという感じである。やはり政党基盤は重要か。


特徴(※当方の独断と偏見)
▼火葬場問題も、現市長の計画決定もあってか、これと言った大きな争点がなかった感じも
▼政党や労組など、ある程度の組織票が見込める市議候補者は、やはり基盤が強く、何れも得票数も多い上、当選している
▼ニセ候補もあったが、維新系の当選者も目立つ
▼しかし今回、最多9期目を目指し、議長も経験のドンは落選、水道代未払いなどの報道があった候補者で、有権者もある程度、見ていた感じも
▼自民党公認の市長候補落選は、「とりあえず担いだ」印象が否めない。

【画像】9月で閉鎖となるイトーヨーカドー奈良店
元、奈良そごうである。バブル期の建物だけに、入口はバリアフリーも多くはなく、今となっては、売り場面積も過剰な感じである。長屋王邸宅跡のため、「長屋王の祟り」という方も。


市政の最大の問題は、「火葬場問題」となりますかね。私も行ったことがありますが、それはもう、とても老朽化が著しい火葬場でした。火葬も、1日1回と制限があり、2回出来るような設備がありません。

高齢化社会となれば、多死社会、市民の火葬場がこことなる訳で、一刻も早い問題解決が必要となります。

場所の移転も含め、候補地の地元では色々と紛糾しましたが、ようやく、長年の懸案、新火葬場計画決定(議会でも議決)となり、3期目の市長はこれを形して、新しく、時代にあった建物として完成させるのが、最大の仕事となります。

【画像】旧奈良駅駅舎

観光政策ですが、ホテルの建設が今後もあるようで、「奈良に行っても宿泊しない」現状の打破、少しずつですが、改善に向かってる印象です。8年前とは異なる、インバウンドの急需要ですね。近鉄奈良駅近くには、東横インも既に完成し、営業しています。

元々、「古都奈良の文化財」「法隆寺地域の仏教建造物」として、東大寺、興福寺、法隆寺などと、世界遺産が多い土地柄ですし、関東方面の学校で多い、修学旅行地の定番でもありますから、政策としてまとめていても、既に実現した例が多くあります。出尽くした感(当たり前となった)もあるでしょうか。


一つの例として、JR奈良駅の高架化により、現在は市の観光案内所として機能する(要するに、建物が市の持ち物)形で、旧奈良駅駅舎が保存となっていますが、これもこの一環です。中も広いため、休憩スペースやイベントとして、多くの市民にも利用されています。スタバも出来ました。


後は、リニア新幹線の駅をどこにするか、「奈良市付近」とある法律ですが、観光客を安定的に来て貰うためにも、やはり、早期の具体化推進でしょうか。

【画像】旧奈良駅舎が現役だった頃
子供自分に撮った写真です。こんな感じでした。奥が改札口、券売機の右側がみどりの窓口だったと思います。駅舎の位置は、駅の高架化と、観光案内所化工事で、少し東よりに移動しています。


冒頭画像、イトーヨーカドー奈良店ですが、やはり、売り上げ不振で9月末で閉鎖ですが、今後、異なる形態での再開の模様です。

但し、既に大阪での買い物が多い、建物自体も大きすぎるのと、郊外にイオンモールやスーパーの出店が多くなっており、この当たりは難しい所ですね。そごうの負の遺産は、市も、市民も、未だに問題がつきまといますね。

 

アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 固定 ~8畳 ホワイト PCF-HD15N-W
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)


鉄道面では、JR京終駅の改修で1700万の予算が既にまとまったようですが、元々無人駅のため、最低限の工事ではないかと思われます。

近鉄大和西大寺駅整備で27億3975万、画像左の北口が、現状、橋上駅舎の東側に移動となる形で、自転車も通行可能な自由通路(市道)として整備する形です。このため、北口駅舎は今後取り壊される形です。

北口と南口とで改札口がありますが、恐らく、改札口を一本化にするのではないかと思われます。

エレベーターは現状でも既に、駅ナカ化と同時に、市や近鉄によって整備されています。北口と奈良ファミリーを結ぶ横断歩道に、現状、信号機はありませんが、どうやら、設置される模様です。

これにより、大和西大寺駅の立体高架化が難しくなりました。国や県・市はそれらを認識も、近鉄で最大の列車本数の往来や、車庫の介在、さらには、工事費の面などでも、このような、現実的な方向となるようです。

この他ですが、教育問題でしょうか。小中学校校舎の老朽化や更新は課題といえます。耐震化工事は既に一段落し、今後は、トイレの改修や、建て替え問題、そして、当方的には、クーラーの設置でしょうか。

まず、トイレの改修は喫緊の課題といえます。昔から、学校のトイレには苦労させられました。汚く、痛んでおり、登番で掃除をしても、いい思い出はありません。災害時の避難所の際の問題もあり、改修工事の進捗を望みたいです。


そして、教室のクーラーの設置を是非とも望みたいです。自前設置でと、1/3の国の補助がありますが、メンテナンス面の課題があり、レンタル品だと、そうしたコストが抑えられます。

学級数と児童数|幼稚園認定こども園小学校中学校高校

市立ですが、小学校43、中学校21、計64と、学校の数は多いですが、小学校を見ても、最大4クラス、中学校は最大4クラスと、少子化の影響で少なくなっています。

奈良市全体で、小学校739クラス、中学校300クラスとなり、全部の教室にクーラー設置だと、最低でも、1039台ものクーラーが設置となります。

これら、入札等で一括で購入か、レンタルか、設置の優先順位は、電気代は、夏場だけ電気代を一部徴収か、全部税金か、電気代を、関電やエネットなど、夏場も含め、一括で競争入札を行うのか、など、課題は山積です。

贅沢という声もあるようですし、また、学校のクーラー設置を政策としてまとめたのが、意外にも共産党や、一部の候補という程度なのか、今回の選挙でも、この政策はそれ程ではありませんでしたが、暑い暑い枚方市では、100%実現するなど、事例も多くなってきてますから、是非ともクーラー設置は実現して頂きたいです。


市の予算は約1275億円と多いです。借金の返済や福祉予算の多さ、これらは、どこの自治体でも同じ問題ですが、当選者の皆様は、一つ一つの問題・課題を、少しでも改善して頂きたいものです。

吉野家 牛丼の具 冷凍 135g×10個入り
吉野家シリーズ
吉野家シリーズ

東海道新幹線のダイヤ乱れ色々と、私感


日本が誇る「新幹線」
子供たちから見た「憧れ」の的は、いつの時代も変わらず……。

2017-6-22掲載開始

東海道新幹線 京都駅~新大阪駅間下り線における架線の断線について

昨夜は当方、事故発生時は、疲れで我が家で寝ておりましたので、気が付くのが遅れ、運転再開頃にようやく認識出来た状況でしたが、東海道新幹線、京都-新大阪間の架線切断事故による影響は、とても大きかった模様です。

昨夜は、2017-6-21(水)となりますが、昼過ぎでしたか、まず、東海道新幹線の静岡県内で、梅雨前線、大雨の規制値超えによる、運転見合わせがまず発生していました。

この影響による列車の遅延が、夜まで長引いた模様でして、架線切断事故が発生した19:48(瞬間停電)時点も、相当な列車遅延だったようです。

詳しいことは、JR東海が公開した上記のPDFをご覧いただくことにして、当方のブログでは、このPDFから、現場の位置関係を中心に、私感も含めて、まとめました。

東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!
栗原 景
東洋経済新報社
追跡! 新幹線 東海道新幹線 SXD-3004 [DVD]
キープ株式会社
キープ株式会社
飛躍への挑戦 東海道新幹線から超電導リニアへ
葛西敬之
ワック
読んで、乗って、楽しい! 東海道新幹線クイズ100
鉄道クイズ研究会
ウェッジ


【画像】事故現場の位置関係
(※現場付近の画像は、ストリートビューから)
京都~新大阪間、摂津市から高槻市に渡って、まず、事故当該の「のぞみ241号」が先頭となります。19:48頃の発生となり、定刻より、約20分以上遅れていた模様です。

19:48というのは、瞬時停電の時刻、5分後の19:53に、京都-新神戸駅で完全に停電となった模様です。

現場は、高槻市西面南(さいめみなみ)付近にある、東京の起点から、503K290M付近とありますので、早速、グーグルのストリートビューで調べますと、この付近のようです。

どうも、現場付近には、保線作業用とみられる階段がありまして、ストリートビューの画像を色々と見ますと、架線と架線が交差する継ぎ目となる付近(※交交セクションかは不明)の模様です。

【画像】キロが書かれている看板
沿線の至る所に、このような看板が掲出されておりまして、「476K100M」というのは、起点となる東京からの距離となります。どうも、それぞれの場所を、この距離で管理されている模様です。ストリートビューでも、簡単にこうした位置が確認出来ます。

沿線の至る所に掲出ですが、例えば、橋桁に車が接触した場合、異常など、電話番号も書かれておりまして、下にあるキロで、JR側は場所がすぐに分かります。

実際、東海道新幹線では、駅以外の沿線各地で、沿線で異常や不審者がないか、警備会社である全日警の、定期巡回や警戒が行われているようでして、何かあれば、すぐに現場に急行できる体制となっている模様です。(※線路の際で新幹線を撮影していると、声を掛けられる事例が実際にある程)


さて、冒頭プレスには、京都~新大阪間で6列車の在線となっていますが、これらの要領を踏まえ、公開されている在線位置のキロから、当日の大体の停車位置をまとめたものが、上記の地図となります。

この、僅か5㎞の間に、16両編成6列車と、非常に間隔の狭い間に停車、走行していたことになります。16両編成は約400mの長さとなりますので、前の列車が、後の列車からも見えていたかもしれません。

JTB時刻表2017年7月号
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング
JR時刻表 2017年 07 月号 [雑誌]
交通新聞社
交通新聞社


【画像】関係列車(赤枠)
緑枠の「のぞみ53号」は、「のぞみ243号」と「こだま669号」の間の走行ですが、発表では記載がありませんので、遅れにより、走行順序が変わっていた可能性もあります。

定刻ならば、3分間隔でも、現場付近の走行はあっという間となりますが、当日は、大雨の影響で遅れていたのと、もしかすると、新大阪駅の番線の関係で、6列車は、かなりまとまった間隔で走行していた可能性もあります。

ですから、最初の「のぞみ241号」から、遅れがありつつも、後に続いて「こだま669号」まで、団子状態で運行していた可能性はあるでしょう。

瞬間停電発生から、実際に係員による架線切断の現地確認まで、41分も掛かっていますし、後の5列車も京都駅を、既に出発をしてしまい、現場付近で止まってますので、運行を司る指令所も、架線切断までは認識していなかった可能性も予想出来ます。

(最悪の事態を想定していたとしても、その事実確認まで、時間は要するのは確かでしょう。沿線各地に、防犯カメラが至る所にありますが…)

【画像】503K290M付近(※ストリートビューから)

で、20:29、503K290M付近での架線切断を係員が発見、となりましたので、京都-新大阪間の6列車、米原-京都間の12列車の乗客を「どうするか」で、架線切断の復旧作業と同時に、時間を要したのではないかと思われます。

大抵、こうしたアクシデントの場合は、「列車を駅に停車させる」のが、乗客にとっても一番のベストとなりますが、在来線のように、新幹線の駅は多くはなく、しかも、米原-京都間は、新幹線の途中区間でも一番距離が長いのと、米原-新大阪間で、既に18列車もの下り列車が運行しておりますから、事実上、どうしても駅間で停車してしまう列車が、1つは発生してしまうことになります。

ですので、乗客の救済方法も、20:29~20:58と、29分も要しています。列車の運行状況に、停車位置、16両の座席定員1323名で、どれくらいの乗客がいるか、乗客に急病人はいないかなど、状況の確認で時間を要したものとみられます。

幾ら、JR側も、色々な訓練を常日頃からやっていても、やっぱり何かあれば…、ということになります。

まず、乗客の救済で、反対列車である「のぞみ56号(新大阪定刻20:03発)」を、京都~新大阪間での「こだま669号」で、並列に停車させて、順次救済する方法がとられた模様です。 (従って、他の5列車の乗客は、そのまま乗車となる)

復旧作業にも時間が掛かりますから、頭ごなしに、改札口で駅員に向かって客が怒る、というのも、焼け石に水といいますか、無駄な労力だということが分かります。

気持ちは分かりますが、どんな事故でも、復旧まで、どうしても時間が必要ですから、別の手段(例えば、タクシーや在来線など、他の交通機関で移動、駅近くホテルを急いで予約する、旅行そのものをやめて帰宅する)を、その時の状況判断から、まず、考えることが必要となります。


【画像】JR東海公開の内容を引用、停車した列車
※右の分岐のような線路は、摂津市鳥飼付近にある、車庫の線路となります。

結果、翌22日0:54に運転再開、この間、5時間6分となります。

新幹線は大動脈でもありますし、しかも、多くの乗客が毎日利用する、素早い移動手段でもありますが、大規模の輸送障害が発生してしまうと、どうしても、色々と影響となってしまいます。

芸能人のツイッターでも、そういう呟きが多くなりますし、商談とか、仕事が絡む場合とかは、先方の都合もありますから、何とかならないかとつい思ってしまいがちです。

過去には、放火事件もありました(6/30で2年となる)し、危険の標的となりえる場合もあります。

いつ、どのような状況で輸送障害となるのも分かりませんので、長距離の旅の際は、自分で出来る対策と言いますか、私が鞄の中に入れている、入れておきたいものがあります。

ラジオ
オーディオサービスは、2013年のダイヤ改正で廃止となってしまいましたが、新幹線では79.6MHzで、NHKラジオの再送信が出来るサービスが現在でも存在します。

東海道新幹線では、東京-静岡-名古屋-大阪の各AM波、AMラジオの電波を、FMで再送信するやり方です。熱海当たりで、東京と静岡局が自動的に切り替わりとなりました。

やはり、輸送障害時の情報手段があるようです。スマートフォンの時代となっていますが、万が一の時は本当に便利です。スマホの電池や、パケット超過を気にする必要がありません。

何よりも、長時間停車の際の「ひまつぶし」には持ってこいでしょう。音楽だと飽きてしまいます。

因みに、持っていれば便利なレシーバーですが、新幹線の列車無線はデジタル方式なため、傍受出来ないのが欠点です。

水、カロリーメイトなど
水、お茶を、新幹線乗車前に必ず購入しておくようにはしています。東海道新幹線の場合、自社ブランド、静岡茶のペットボトルが売られていることもあります。また、カロリーメイトSOYJOYなど、手軽の上、栄養が高い、万が一の場合の非常食も、自分で所持していればいいと思います。

仕事などは、先方に約束を変更して貰う
商談で移動していた時に、運悪く遭遇した場合も、今回あった模様です。こういう時は、約束を変更して貰うことが、まず必要でしょうか。新幹線が止まれば、NHKニュースにもなりますから、ある程度理解出来る面があります。芸能人が電話でテレビ出演するケースが過去にはありました。

新幹線には公衆電話が現在でも存在します。N700系の場合、段々と数が少なくなりましたが、4、9、12、15号車の4カ所です。最新の北陸新幹線E7系でも2カ所あります。

現在では殆ど使わなくなった「テレホンカード」を、こういう時に使う手もありますね。テレカが、公衆電話と並んで、自動販売機で販売の場合があります。また、中途半端に余ったテレカを、非常用として持って行くのも手です。

約束を取り付けば、これだけでも大きな差だと思います。どうしようもない時があるはずですから…。

鉄道ファン 2017年 08 月号 [雑誌]
交友社
交友社
鉄道ピクトリアル 2017年 08 月号 [雑誌]
電気車研究会
電気車研究会
Rail Magazine (レイル・マガジン) 2017年8月号 Vol.407
ネコ・パブリッシング
ネコ・パブリッシング


ここからは、東海道新幹線案内表示のあれこれ、見ていきましょうか。

【画像】2013/4/7
当時、停電による東海道新幹線の遅れでした。発車案内に遅れの分が表示されます。

【画像】
新大阪駅では、出迎え乗客のためか、到着列車を示す表示があります。要するに、空港の到着案内と要領は同じです。

【画像】運転状況のモニター
これは、業務用として存在する運転状況のモニターとなります。219Aというのは列車番号、マイ-米原、ハシ-岐阜羽島、ナコ-名古屋などと、おおよその走行位置に、遅れの分となります。

駅名の右隣にある「Z」「C」は、充当されている編成記号となります。実際には、編成記号の数字も管理されている模様(上記では数字は表示されていない)で、指令所の運行管理上では、どの編成が充当されているか、システム上では登録されている模様です。


残念ながら、JR東日本アプリのように、新幹線の在線位置を公開するサービスが、東海道新幹線ではありません(サイバーステーションはありますが、個別列車の検索のみ)が、今後、2019年3月を目途に、検討されている模様です。近い将来は、こうした情報が手軽に入手できることでしょう。

【画像】業務用時刻表
乗客からも容易に見える範囲でしたのと、過去ダイヤのため掲載しますが、営業列車の他に、回送や臨時列車など、多数の列車が運行されているのが分かります。16:36発は、2013年改正時点の、ドクターイエローの時刻です(現在は変更の場合があります。)

東海道新幹線シリーズ[メモ帳]ミニメモ帳セット鉄道 ジェイエム 電車 ステーショナリー グッズ 通販
ジェイ・エム
ジェイ・エム
東海道新幹線 運転席へようこそ (新潮文庫)
にわ あつし
新潮社

▼払戻しについて
予定の時刻から2時間遅れた場合、乗車券の到着駅に着いた場合は、特急券だけ、全額、払戻となります。当日、精算所で払戻が可能ですが、どうしても精算所の列が長蛇ですので、「証明」をしてもらうだけでも可能です。

新幹線の場合、自動改札機に入れるだけで「遅払証」と印字され、回収されるはずの特急券が出てくる場合があります。EX-ICは、タッチするだけで自動的となります。

この点、実際に2時間以上の遅れがないと、これらを忘れる場合がありますので、JR側も案内を強化して、この、6/21でも対策はしていましたね。

証明が出来た場合、遅れた日の1年後の同じ日まで、最寄りの駅のみどりの窓口や、クレジットカード購入の場合は、購入した場所で、払戻、クレジットカードの場合は、取消が可能です。

また、例えば京都→東京に旅行に行く「往路」の場合で、往路で輸送障害が発生し、旅行を中止する場合は、京都に舞い戻ることも可能です。これは「無賃送還」というやり方で、全額払戻が可能です。(但し、舞い戻る場合は、本来の経路、途中下車不可などがある、途中駅で旅行を中止する場合も)

新幹線から在来線の特急(指定席)に乗り換える場合で、在来線特急に乗れなかった場合、基本的に後続列車の自由席の乗車はそのまま可能ですが、指定席が満席で座れない場合、半額が戻る場合があります。

詳しくは、こちらのまとめが分かりやすいのですが、他にも、冷房故障で全額払戻の場合があるなど、色々とあるようです。

こだまを安価で乗車出来る「ぷらっとこだま」の場合、前日までの購入、窓側通路側指定が不可、変更不可がありますが、こうした輸送障害時、どうなるか調べてみますと、払戻がある模様です。

▼列車ホテルについて
東京、名古屋、新大阪の場合、普段でも駅での夜間留置があり、乗換各方面の始発列車が始まる5時頃までは、「とりあえず車内で待機」が可能な場合があります。今回も、こうした事例がありましたし、京都駅では、在来線の列車でこの措置が出来ました。

男女別、男女混合と、滞在できる号車が別途指定されることもあります。この場合のグリーン車利用も可能ですが、お勧めなのが「3列指定席・自由席」です。3列と長いため、横になることが可能という点です。グリーン車は、肘掛けが固定式の場合が多いためです。

肘掛けは上に収納することが可能ですし、横になれる点は大きい所でしょう。上画像は、上越新幹線E4系1階席の場合ですが、肘掛けを上に上げることで、充分に横になれます。

今回の場合も、深夜帯に新大阪に到着したため、列車ホテルで始発まで待つのが一番適当な方法でしょう。深夜帯のタクシーは限られているのと、割増運賃もありますから、タクシー代も相当となります。会社の経費で上がる場合はいいですが、そうでない場合が殆どでしょうから、「列車ホテルがあれば、とりあえずは始発まで待つ」のが一番でしょう。


色々と書きましたが、新幹線は便利な乗り物ですし、なくてはならない移動手段です。やはり、輸送障害を一つ一つなくして、より安全で安心な乗り物でありたいものですね。

普通列車編成両数表Vol.37
ジェーアールアール
交通新聞社
JR気動車客車編成表2017
JRR
交通新聞社
JR電車編成表2017夏
ジェーアールアール
交通新聞社
列車編成席番表2017夏・秋
JRR
交通新聞社

JR西日本の列車走行位置を見る


【画像】毎日多くの乗客を乗せ、多くの列車が行き交う京都駅
一つ一つの列車は中央でコントロールされている。

2017-5-3掲載開始

JR西日本の列車走行位置
4/28のサービス開始により、JR西日本近畿圏の列車の走行位置が、ネット上で誰でも見られるようになりました。これらは、JR東日本、JR九州、東急、京王、東京メトロでは既に情報公開となっていましたが、近畿圏では初となります。

こうした公開情報は「オープンデータ」と言われる模様です。要するに、今までは内部のみで扱われつつも、公共のデータとしていた情報を、ネット上でも公開するという考え方でしょうか。

【画像】公共データの一例
公共データの一例としては、鉄道との場合、「列車の遅延情報」でしょうか。
列車が何らかの理由で遅れていれば、JRの場合は上画像のように、遅れの時分が表示されていました。実際、これらを駅で見ているだけで、見通しが立たず、ゾッとするものです。

最近では「到着まであと◎◎分」という表示も出ましたが、「遅れている列車がどこに走っているのか」など、具体的な情報までは表示されてない場合も多く、こうした情報は、JRの指令所にある情報から、内部で扱われていたのみ、という状況でした。

JR西日本の列車走行位置は、こうした走行位置をネット上で、4/28~一般公開、ということになります。

 
 


【画像】懐かしの寝台列車
但し、こうした走行位置の公開も、特急列車、上画像のような寝台列車、回送列車や貨物列車等は非公開となり、表示されません。既に公開している、JR東日本、JR九州、東急、京王、東京メトロでも同様の考え方となります。

【画像】
実際には特急列車が運行も、表示されていない例は上画像となります。表示と実際とで異なることになります。あくまでも、一般利用客の利便性向上が目的ですから、回送列車や貨物列車は不要でしょう。

但し、特急列車は、JR東日本でも最初は未公開でしたが、現在では公開されてますので、JR西日本では、今後のサービス改善時の検討課題と言えます。

【画像】回送列車
実際には、こうした早朝に運転される回送列車でも、走行位置では未表示のままである。


では、一週間近くもなれば、色々と要領も分かってきましたので、当方的にまとめましょうか。

【画像】始発列車運行前
JR西日本の列車走行位置を開くと、こうした画面が出て来ます。各路線の選択画面、路線図となります。

始発列車運行前でも、こうした列車の表示がされる場合があります。つまり、駅構内で車両が夜間留置となる場合です。 夜間留置の表示があった駅
A:米原、京都、大阪、上郡、播州赤穂
B:近江今津、堅田
G:新三田
H:木津、京田辺、松井山手、長尾、四条畷
O:天王寺
P:桜島
Q:JR難波、王寺、奈良、加茂(亀山行)
R:天王寺、和歌山

実際はもっと、駅構内の夜間留置がありますが、電留線や回送等を除いたのでしょう。車両の留置は車庫ばかりではなく、始発列車の利便性等で駅構内の留置もあるためで、終電車が終わっても、列車として表示されるのは、こうした理由となります。

【画像】駅停車と駅間走行
次に、駅停車と駅間走行ですが、実際の利用時に比較してみた結果、上画像のような要領ではないかとみられます。

赤枠で、駅停車中黄色枠で、駅間走行、と、大まかに認識してもいいと思います。

駅間走行のタイミングとしては、駅にある出発信号機(もしくは、出発信号機相当)を通過すれば、駅間を走行するという認識の模様です。但し、実際の通過と走行位置の反映まで、多少のタイムラグがあります。

 



【画像】
大阪環状線の場合です。ほぼ1分毎に更新しましたが、各列車が運行されていることが分かります。「+1」などは、遅れの時分となります。

【画像】
遅れの列車の時分は、1~60分の間で表示となりますが、60分以上は「60分以上」のみでした。複数の列車の場合は「遅れあり」と表示し、クリック・タッチすることで詳細も分かります。

さらに、何が原因で遅延なのかなどの詳細も、ポップアップで表示されます。

【画像】
こちらはJR京都線の場合です。複々線区間のため、多数の列車が表示されています。新快速3204Mの場合を注目。

【画像】
7:49新大阪到着も停車中で良いでしょう。7:51の出発後は、既に東淀川-吹田間ですが、新大阪-東淀川間の駅間が700mと短いため、実際の通過が、表示では、次の区間となってしまうかもしれません。

更に、7:51時点、丹波路快速が表示されます。始発駅の場合は突然の表示となり、予告のような表示ではありません。3分前ですので、宮原操の車庫から大阪駅に到着した場面でしょう。

【画像】
続いて、確認をする上で、ちょっと注意する区間があります。現在の公開線区で、単線区間となっているのが、赤穂線と、この、上画像の学研都市線区間となります。

特に、木津~JR三山木間では、遠方信号機が存在する区間となり、JR三山木~松井山手間の単線区間ような、駅間での閉塞信号機がない、特殊な区間となります。

この区間は、出発信号機がある連動駅と連動駅の間で、1つの列車しか運行できない区間が存在します。(JR三山木~松井山手間は、単線区間の駅間でも閉塞信号機がある。)

このため、木津-祝園間にある西木津と、祝園-JR三山木間にある下狛は、2駅の間に閉塞信号機がありません。木津、祝園、JR三山木の場内信号機手前には、それに付属する遠方信号機により、速度抑制と連動駅場内を促している訳です。

何が言いたいかというと、西木津と下狛には閉塞信号機がありませんので、列車が駅にいるのか走行中なのかが分からない、ということになります。(但し、実際の動きを指令所では、センサー等で分かる模様)

ですから、西木津7:26発と時間通り出発も、27分、下記画像28分時点でもまだ駅の手前にいる、という表示となってしまいますので、走行位置はまだ西木津手前でも、実際の列車は既に西木津を出発した後、となりますから、注意が必要です。

【画像】
なので、西木津-祝園間の在線は表示に反映されません。西木津手前と、祝園停車中のみの表示となります。

【画像】
下狛発車後も、上画像のように、西木津と同じ要領になります。JR三山木で、列車の行き違いも可能ですので、これも表示で分かります。

【画像】
その後の動きも盛り込みました。

さて、ブラウザ上での更新は、インターネットエクスプローラーですと、手動でしょうか。当方、最近このブラウザは利用しておらず、Googleのchromeばかりですが、この拡張機能を利用すれば、自動更新も可能になります。

【画像】
chromeのAuto Refreshを利用しました。秒単位による更新も可能です。即ち、列車走行位置の更新の自動化です。これを利用すれば、瞬時に列車の動向が反映されますから便利です。間隔が短くても、見やすさ等から、20~30秒程度が適当でしょうか?
(アンドロイド上での自動更新は、当方まだ未確認です。)

【画像】その他
エリア外となる岡山支社内でも、三石、天和周辺の境部では、表示される場合があります。姫路に直通する列車は表示対象となりますが、岡山・新見行との表示にも注目です。近江今津からの福井行も同じ要領です。また、奈良線の列車は、大和路線区間のみ表示となります。

羽衣線は阪和線内で表示となります。こちらは、鳳にいるか東羽衣か、単純となりますね。

このように、端末があれば、手元でも情報が簡単に判明出来るということで、大変便利な時代となりました。

欲を言えば・・・
▼両数やのりば、扉・乗車位置の表示
▼特急列車の表示、指定席の空席、自由席の号車等
▼駅の分割併合(同じ列車でも、号車による行先の違い、例えば、近江今津分割による、12-9号車敦賀行、8-1号車近江今津行など)
▼遅延時の各駅の到着見込み時刻
▼列車番号
でしょうか。
(一部の機能はJR東日本アプリでも実現の場合があります。)

出来る所から少しずつ、機能の追加になればと思います。今後の展開に期待です。

桃のふわり鉄道旅
伊藤桃
開発社
とれいん 2017年 05 月号 [雑誌]
エリエイ
エリエイ
「鉄道最前線」ベストセレクション なぜ南武線で失くしたスマホがジャカルタにあったのか
東洋経済オンライン
集英社
列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ