【画像】結局現在もこの組成な、7025+7024+7026
久々のブログ更新となってしまいました。スミマセン。
さて、阪急8040系の今後を推測する以降、8040+8041として箕面線運用に、7025+7024+7026はそのままというのが実際の動きでした。面倒な車両の組成替えは後回しとして、8040,8041を、とりあえず、そのまま2+2両にしただけ、ということになります。
![]() |
鉄道ファン 2015年 12 月号 [雑誌] |
交友社 | |
交友社 |
![]() |
Rail Magazine (レイル・マガジン) 2015年12月号 Vol.387 |
ネコ・パブリッシング | |
ネコ・パブリッシング |
![]() |
とれいん 2015年 10 月号 [雑誌] |
平井憲太郎 | |
エリエイ |
【画像】現状、阪急7000系編成表
夏~秋にかけて、色々に動きが発生していますが、2015-10時点は上記の通りです。
まず、1005×8両の神戸線配置により、7014×6両が更新入場となり、7006×8両も入場しています。但し、7014×6両は近畿車輌送りとなり、7006×8両から、7556+7586のみ、同時に近畿車輌送りという情報です。
即ち、7014を、元組成ではない8両化に戻るということは、濃厚でしょう。宝塚線時代に設置した、7114側の電気連結器が現在もありますので、更新工事完了後は、そのまま宝塚線転属とみられます。
これにより、平日朝10両(8+2両)は5編成分となりますが、この時点で、7025+7024+7026に動きではとみられそうです。宝塚線7000系は、8+2両の10両運用を考えても、2編成あれば充分ですから、7025+7024+7026の動きはここからでしょう。
7014更新入場により、8032は7017と組んで、2+6両化(8032+7017)となってます。2両で残った8031は、7006の6両化により、8031+7006で濃厚でしょう。7001、7003のパターンから、今津北線とみられましたが、7006の先頭面に、連結時の転落防止幌が設置された情報ですので、今津北線化よりも、7014の補充となりそうです。
これにより、神戸線2+6両が…
8031+7006
8032+7017
8035+7023
となり、行楽シーズンの直通特急運用(4号表)に、今津北線+増結予備も充分でしょう。
【画像】10月に近畿車輌送り→更新工事となった7014(前6両)
同時にVVVF化の模様。
元組成の中間車が7024×4両に組み込まれているため、完全な元組成化ではない。
![]() |
とれいん 2015年 12 月号 [雑誌] |
エリエイ | |
エリエイ |
【画像】6両化となった7006
完全な今津北線化ではなく、8031と組成した上で、2+6両として神戸線で残ることになる模様。
【画像】阪急1000系の動き
上記の具合とみられます。現状、1006、1007の捻出車は不明ですが、1006の宝塚線は、5100系の能勢電譲渡が継続ではとみられます。1000系の増備に、どの編成がアルナ車両、または阪神尼崎送りとなるかが注目点でしょう。
1007の捻出車もまだ不明ですが、現状、7013、7014、7006離脱でも、予備は2編成充足出来てますし、7013の出場もそろそろという気はします。
【画像】阪急6000系
こちらは余り変化はありません。7021に組み込まれていた6000系中間車(6671+6681で)が、組替により余剰となっている程度です。
【画像】
一連の動きをまとめると、上図とみられます。
7014が近畿車輌での工事を終えて、正雀に戻った頃、来年春の3月頃でしょうか? それが戻り次第、7025+7024+7026に動きとみられ、同時にVVVF化、更新工事ではと推測しています。
組成案は当方の推測ですが、7003から捻出の7553+7583と、6016編成+6671+6681で、4両化は容易に推測出来ます。神戸線増結が1編成不足しますが、一時的に7026×2両を神戸線に戻すことで、対応出来そうな気配です。
![]() |
鉄道ダイヤ情報 2015年 11 月号 [雑誌] |
交通新聞社 | |
交通新聞社 |
【画像】大胆に2016年度以降を推測
2016年度以降も、1000系は増備されるでしょうが、恐らく、8両固定のまま増備が継続とみられます。
これにより、7000系の6両化等、組替は避けられないでしょう。宝塚線5100系は、能勢電譲渡編成が増えるものとみられますが、神戸線の5000系は更新済で、適当な置き換え車がないため、7000系6両化→今津北線→今津北線3000系、3100系廃車という流れが推測出来ます。
気になるのが、7000系8両の、7022と7027になります。中間車は元々別の編成で新製ですので、6両化、中間車捻出を2→4両化の種車としての活用しか、適当な活用も期待出来ません。
7022と7027を6両にし、捻出の7676+7666、7774+7764を、7026の2両と、7016の2両に組み込む案です。何れもVVVF化、更新の上、支線系統に転属という訳です。
これで、7024,7025,7026は箕面線用として想定案、2運用1予備、検査予備は6024+6014の6024側(現状、5132の役割)で、箕面線の置き換えは完了します。
6016の4両は神戸線配置のままとして、伊丹線用として想定案、4両化の7016は、7005の2両と組んで、2+4両化、即ち、現状5102+5118の役割を置き換える案です。
箕面線で現在走行の8040+8041は、この時点で2両化戻りの上、8042と共に神戸線へ、神戸線増結運用が11運用維持の場合、充足数に満たす上、宝塚線増結4運用+1予備も確保出来ます。
【画像】もっと気になる7000系の動き
▼当方案
7014×8、神戸線→宝塚線---1005増備済
8031+7006(2+6)、神戸線
1006増備は5100系直接置き換え→能勢電譲渡とする
宝塚線+8両
7024×4、箕面線
7025×2→4、箕面線
6016×2→4、伊丹線
7026×2、一時的に宝塚線→神戸線
神戸線+16両
7022×8→6、神戸線→今津北線---1000系増備前提-1007注意
7027×8→6、神戸線→今津北線---1000系増備前提
7026×2→4、神戸線→箕面線
7005+7016(2+4)、今津北線(伊丹線及び増結予備共通)
8040,8041,8042、宝塚線→神戸線
【画像】7005に関しては鋼製車体であるのと、元々の中間車が6050組成のため、更新はせず、そのまま2両ではないかとみられます。
2+4両案(7005+7016)は、これを踏まえたものとして推測
▼廃車編成可能分
今津北線6両3編成
箕面線4両3編成
伊丹線4両1編成
これ以上の支線車両置き換え(今津北線6両3編成、伊丹線4両4編成)は、1000系の置き換えにより、ある程度の6000系、7000系組替は必要でしょう。
さらには、車両置き換えによる、ワンマン化の動きに、増結運用の動向(タイヤ改正有無)も気になる所ですが、とりあえずは、2016年度初頭までは、こんな具合と当方では推測しています。それ以降は来年の時点で、また、色々と考えましょう。
![]() |
全国バスコレクション JB018 阪急バス |
トミーテック | |
トミーテック |
![]() |
【限定】鉄道コレクション 鉄コレ 阪急5100系2両セット 原形(登場時1丁パンタグラフ付・非表示幕)【阪急5100原形】 |
トミーテック | |
トミーテック |