列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

2021/3/18(木)~19金 JR東海神領車大垣車運用結果(+211系4両の運用変更関連)

21-03-19-2317F
【画像】313系5000代運用の代走、Y15+Y41+Z3

2021-3-19 3時掲載開始
2021-3-20 23時更新
2021-3-20 23:50更新


◆2021/3/18(木)~3/19(金)、神領運用
昼間~夜間で確認した限りでは、運用変更なしの気配ですが、K0(211系4両運用)のみで、帰宅後の情報整理により、相違がありました。
いずれも、括弧内の編成は未確認の為、前日・翌日による推測です。
確認駅は名古屋駅です。
3/18は13時台~15時台の一部、16時台~終電まで(20:26~22:42は豊橋移動、13:02開始~16:35は中津川移動)
3/19は始発~10時台と、13時台までの一部(9:24~12:13は中津川移動、12:20終了以降は東海道線西進帰宅)です。
それ以外は確認していません。
※3/18 13時から3/19、14時までは平常ダイヤでした。但し、3/19は、西日本管内でのダイヤ乱れで、大垣車で一部、その後の変更がありますが、確認しておりませんので、午前中一杯と14時までです。

▼383系(3/18)
71 A3+A203 1016M
72 A2+A205 1014M-1021M
73 A6+A204 1018M-1023M
74 A8+A202 1020M-1025M
75 A1 1015M
81 A9 1026M
82 A7 1012M
83 A4 1013M-1022M
予備 A101,A102,A103 いずれも神領東留3か東引上で休車の模様
予備 A201
検査入場 A5

▼383系(3/19)
71 A1+A203 2686M-1007M
72 A4+A201 2684M-1005M
73 A2+A205 1002M-1009M
74 A6+A204 1004M-1011M
75 A8+A202 1008M
81 A3 1001M
82 A9 2682M-1003M
83 A7 1006M
予備 A101,A102,A103 いずれも神領東留3か東引上で休車の模様
検査入場 A5

運用変更はない模様です。

JR時刻表 2021年3月号 [雑誌]
交通新聞社
2021-02-25

JR時刻表 2021年4月号 [雑誌]
交通新聞社
2021-03-19



▼313系
313系で運用変更はない模様です。
翌は、3/19(金)朝時点となります。

▼B200、旧セントラルライナー3両
予備 B202(神領塩尻方、休車?)
601 B201→翌602
602 B203→翌603
603 B205→翌604
604 B204→翌605
605 B206→翌601

▼B0、4両
未確認 B2
621 (B3)→翌622
622 B1→翌623
623 B5→翌624
624 B6→翌625
625 B4→翌621

▼B100、3両
未確認 B152(神領)
651 (B106)→翌652
652 B105→翌653
653 B101→翌654
654 B107→翌655
655 B104→翌656
656 B103→翌657
657 B102→翌651
従って飯田線の運用はB151,B153となる。

▼B400、2両
未確認 B408(不明)
661 (B404)→翌662
662 B401→翌663
663 B407→翌664
664 B405→翌665
665 B402→翌666
666 B403→翌667
667 B406→翌661

▼B500、2両
681 (B506)→翌682
682 B512→翌683
683 B501→翌684
684 B508→翌685
685 B519 大府2入→翌686
686 B523→翌687
687 B503→翌688
688 B505→翌689
689 B513→翌690
690 B511→翌691
691 B502→翌692
692 B524→翌693
693 B522→翌694
694 B504→翌695
695 B514 大府1入→翌696
696 B509→翌697
697 B516→翌681

3/19のみ、671 B521 700M~613M
3/19のみ、672 1825M前はB510,B515のどちらか

※木曽ワンマン6運用何れも未確認
未確認 B507,B510(3/18は神領),B515(3/18は神領)←2021/4/22削除,B515,B517,B518,B520

どうも、3/18,19時点で、特急車以外での名古屋工場入場編成は、313系、211系共ない模様です。
週明け以降でしょうか?


▼211系
▼K50、4両セミクロス
211 K51→翌212
212 K52→翌211
運用の変更はありません。

▼K0、211系4両19運用
旧ダイヤの運用比較、新ダイヤ運用は、下記運用に変更とみられます。
まずは平日時点となります。

221(最初の運用をこれとする)→222→223→224前半(2759Mまで)→232前半/224後半(2745M/710M)→
225→226→227→235/228(2703M/2750M)→230→
231→233→234→228/235(2705M/2724M)→236→
237→238→239前半(2759Mまで)→229/239後半(2745M/710M)→221に戻る

このようになる模様です。これを踏まえて、新運番付与と想定した場合……、


新運番 3/18 3/19 詳細
新221 (K16) K9 旧221運用と変更なし
新222 K8 K16 上同
新223 K3 K8 上同
新224 K10 K3 ~2759M(5-8号車)まで所定-中津川入区(21:44)
新225 K2 K10 (5-8号車)2700M-705M-2718M-2713M-2732M-147M-152M-155M-160M-163M-174M-2745M/中津川19:24-22:21/710M-回791M-春日井入区
新226 K20 K2 旧225運用と変更なし
新227 K13 K20 旧226運用と変更なし
新228 K15 K3 旧227運用と変更なし
新229 K19 K15 (1-4号車)2702M-2703M-中津川▲-中津川下8留置-中津川●(1-4号車)-2750M-2747M-2762M-2763M-中津川入区
新230 K1 K19 旧230運用と変更なし
新231 K4 K1 旧231運用と変更なし
新232 K6 K4 旧233運用と変更なし
新233 K12 K6 旧234運用と変更なし
新234 K17 K12 (1-4号車)2706M-2705M-中津川▲●(1-4号車)-2724M~以降変更なし
新235 K18 K17 旧236運用と変更なし
新236 K7 K18 旧237運用と変更なし
新237 K14 K7 旧238運用と変更なし
新238 K5 K14 ~2759M(1-4号車)まで所定-中津川入区(21:44)
新239 K9 K5 (1-4号車)2700M-705M-2718M-2713M-2732M-147M-152M-155M-160M-163M-174M-2745M/中津川19:24-22:21/710M-回791M-春日井入区
221に戻る
予備 K11 K11 3/18は車輪転削でした。

以上のようになるかとみられます。
途中、20:26(2118F)~22:42(2353F)の間、一旦名古屋を離れ、豊橋に行っておりましたが、名古屋戻り後も、終電まで確認しております。
但し、2760M-2761Mの変更関連は、下記の通りとしましたが、これのみ、直接的には確認しておりませんので、東海運用タグの過去の情報のみとなります。

※尚、新運番は正しい運用番号でない可能性があります。

K100、211系3両

予備 K103 3/18は予備、3/19は車輪転削

261 (K113)→翌262

262 K108→翌263

263 K110→翌264

264 K106→翌265

265 K102→翌266

266 K116→翌267

267 K114→翌268

268 K112→翌261

 

271 K105→翌272

272 K107→翌273

273 K117→翌274

274 K115→翌275

275 K104→翌276

276 K101→翌277

277 K111→翌278

278 K109→翌271

 
その他

3/18 回1925D M109+M3



▼211系4両の運用変更関連
←塩尻
▼2705M/中津川下8留置/2750Mと、2703M/2724M
中津川場面の前後が逆になる

K12(3/19 2705M/2724M)
K15(3/19 2703M-下8-2750M)

▼~2745M-2760M-2761M 中津川入区で2745Mに一旦入区し、その後710M-回791Mで春日井入区
K9+K2(3/18)

▼~2737M 中津川入区が2737Mではなく、更に一往復2760M-2761M充当後に変更
K117+K106+B5
これのみ、2760M-2761Mは、直接的には確認しておりませんので、東海運用タグの過去の情報によるものとなりますが、ほぼ確実でしょう。

▼~2749M  中津川入区は変わらずだが翌平が2706M後併合に変更
K12(3/18)

▼~2755M 中津川入区は変わらずだが翌平が2702M後併合に変更
K15(3/18)

▼~2759M/710M-回791M
前半K5+K10(3/18) 中津川入区、翌平2700M
後半K9+K2(3/18) 春日井入区、K2は岐方翌平回751M-回2100H-2101H-1600M~、K9は塩方翌平回753M-614M~

▼~2763M
K19+K4(3/18) 中津川入区は変わらずだが早入区の上、翌平が2710Mに変更

このような具合です。

列車個別での車種や両数変更は、2760M-2761M程度の模様で、他は、一見は変わっていない場合でも、K0、211系4両の流れが変わるということになります。

土休日についても、運用変更は、5751M/3710M、5755M入区での変更程度とみられそうですが、変更点がこの程度のみで、少ない気配がしますが、平日と要領が同じだった場合で、ひとまず推測・予測しました。

◆土休日推測
新221 旧221運用と変更なしか
新222 旧222運用と変更なしか
新223 旧223運用と変更なしか
新224 ~5755M(5-8号車)まで所定-中津川入区(20:49)
新225 (5-8号車)5700M-3105M-3114M-3115M-3124M-3619M-3630M-3627M-3638M-3149M-3158M-5735M-5750M-5751M/中津川20:05-21:00/3710M-3197M-4114M-3683M-回3774M-神領入区
新226 旧225運用と変更なしか
新227 旧226運用と変更なしか
新228 旧227運用と変更なしか
新229 旧228運用と変更なしか--平日比較で5719M分割位置で変更なしか?
新230 旧230運用と変更なしか
新231 旧231運用と変更なしか
新232 旧233運用と変更なしか
新233 旧234運用と変更なしか
新234 旧235運用と変更なしか--平日比較で5719M分割位置で変更なしか?
新235 旧236運用と変更なしか
新236 旧237運用と変更なしか
新237 旧238運用と変更なしか
新238 ~5755M(1-4号車)まで所定-中津川入区(20:49)
新239 (1-4号車)5700M-3105M-3114M-3115M-3124M-3619M-3630M-3627M-3638M-3149M-3158M-5735M-5750M-5751M/中津川20:05-21:00/3710M-3197M-4114M-3683M-回3774M-神領入区

取り急ぎでの土休日ダイヤ運用調査は実施せず、当分の間、様子見の予定です。

これ以外は前ダイヤとそのままの模様です。315系充当は、その都度の運用変更ではとみられそうです。

ただ、改正後のこれらの運用で、変更後で、「それらしい」のも窺えますが、現時点では315系予想運用などの言及は、ひとまず避けます。新ダイヤの運用表がまとまってからにしましょうか。




鉄道ダイヤ情報 2021年 04月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2021-03-15

鉄道ファン 2021年 05月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2021-03-19




◆中央線朝(2021/3/19金)
←塩尻
(01)B4+B406+B505 100M-601M-606M-315F-312F-回765M(8:39)
(02)K1+B404 600M-701M-2712M-2707M
(03)K16+K116+B206 102M-605M-616M-111M-114M-121M
(04)B3/B501+B511 602M-回391M(6:42)-桑名▲-304M-1313M-亀山(B3) ▲-302M(B501+B511)
(05)K13+B401/B522 104M-名古屋▲-2701M-2714M-2709M(K13+B401) ▲-1309M-1316M(B522)
(06)K18+K104+B106 604M-101M~1602M-707M-2722M
(07)K114+B103/B521 700M-607M-620M-613M-▲神領B521分割
(08)B508+B524+B504 2100M-2501F-2504F-8:08大府回送
(09)B204+B203 106M-703M-2716M
(10)K5+K10 2700M-705M-2718M
(11)K14+K3/B506 回730M-名古屋5:47止-603M-608M-103M-108M-115M-120M(名古屋▲B506)
(12)K7+K8/B516 702M-609M-▲神領B516分割-609M-622M-615M-628M
(13)K111+B101+K6 610M-105M-110M-117M
(14)K15/K101+B105 2702M-2703M-中津川▲K15は分割後2724M後併合-704M
(15)K109+K113+K2 1600M-107M-112M-回771M(9:18.30)
(16)K115+K102/B6 612M-109M-▲神領B6分割-回763M-116M-123M
(17)K20+K105+K108 2704M-611M-624M-617M
(18)K9+K112+B102 614M-回759M(8:18.30)
(19)K12+B205+B201 2706M-2705M-中津川▲K12分割下8留置-2720M
(20)K107+K110+K17 618M-113M-118M-2601M
(21)K117+K106+B5 2708M-回767M(8:47.30)
(22)K19+K4 2710M-回769M(9:04.45)

K15+B407 2724M


◆関西線朝(2021/3/19金)
←亀山
(51)K52 1301M-2350M-回761M前(8:22-8:27.15)
(52)B405 1303M-亀山●-2354M前-2301M後-亀山▲
(53)B107 1300M-1305M-1312M
(54)B503 300G-1307G-1314M-名古屋西留2
(55)B512+B513 1302M-2810F-2817M-回773M
(56)B502 1304G-1311M-2300M
(57)B1 1306M-301M-306M-307M
(58)B523+B509 1308M-303M-308M
(59)B403+B104 1310M-回761M後(8:22-8:27.15)
(60)K51 2352M-305M-2356M
(61)B402 亀山●-2354M後-2301M前-亀山▲


◆武豊線朝(2021/3/19金、神領分出区のみ)
(63)B519 ~2815F後
(64)B514 ~2815F前-西入換-119M(9:07入線)

予備
B2 姿確認出来ずも神領留置か
B152 3/18,19共神領留置
B202 神領東引上手前留置 休車中か
B408 姿確認出来ずも神領留置か
K11 3/18神領車輪転削 3/19神領予備
K103 3/18神領予備 3/19神領車輪転削


◆木曽ローカルまたは予備車
B507,B510(3/18は神領),B515(3/18は神領),B517,B518,B520

どうも、3/18,19時点で、特急車以外での名古屋工場入場編成はない模様



◆2021/3/18(木)、大垣運用
こちらは、変更箇所が見当たらずでではないかとみられます。
名古屋駅は下り列車を中心に、また、上述の通り、途中、20:26(2118F)~22:42(2353F)の間、豊橋に行っておりましたが、留置位置も変更なしでした。
よって、時刻変更程度のみの変更とみられます。運用表は2020ダイヤがそのまま使えますが、細かい時刻は変わっておりますので、今後、修正予定です。

▼313系4両
▼G0
131 G10→翌132
132 Y6→翌133
133 G5→翌134
134 G14→翌135
135 G2→翌136
136 G6→翌137
137 G1→翌138
138 G4→翌139
139 G11→翌140
140 浜松不可→G8 翌141
141 浜松不可→G12 翌142
142 G13→翌144
143 浜松不可→(G15) 翌144
144 G9→翌145はG3(222F)
145 (G7)→翌131
大垣予備 G3→翌G9
※G15は3/18,3/19共に、浜松、時間的都合で未確認ですが、消去法でこれしかありません。

▼313系
▼Y100、6両
501 Y106→翌502
502 (Y117)→翌503 Y117
503 Y105→翌504
504 Y101→翌505
505 Y110→翌506
506 Y102→翌507
507 Y103→翌508
508 Y104→翌509
509  (Y115、出区時の模様)、Y15+Y41(241F~の模様) →翌510
510 Y107→翌511
511 Y114→翌512
512 Y108→翌513
513 (Y112、出区時の模様)、Y115(2344F-2545Fで確認)/Y112(2364Fで確認)→翌514
514 Y109→翌515
515 Y111→翌516
516 Y116→翌517
517 (Y113、出区時の模様)、Y112(2340F-2337Fで確認)/Y113(2356F~で確認)→翌501

但し、Y15+Y41が実質予備も、3/18は上記の通り、3/19でY115が予備の模様
3/18で不規則的な運用がありますが、他日により運用自体の変更ではない模様です。

▼Y0、4両
521 Y7→翌522
522 Y3→翌523
523 Y5→翌524
524 Y13→翌525
525 Y9→翌526
526 Y8→翌527
527 Y4→翌528
528 Y12→翌529
529 Y14→翌530
530 Y11 岡崎下2米原方留置確認→翌531
531 Y2→翌532
532 Y1→翌533
533 Y10→翌521
予備なし

▼J0、4両
541 J3→翌542
542 J9→翌543
543 J7→翌544
544 J1→翌545
545 J2→翌546
546 J8→翌547
547 J4→翌548
548 J5→翌549
549 J6→翌550
550 J10→翌541
予備なし

▼Y30/Z0、2両
未確認 Y42 Z2
551 Y37→翌552
552 Y32 豊橋下6入区確認→翌553
553 Y45→翌554
554 (Y46)→翌555 Y46
555 Y39→翌556
556 (Y44)→翌557 Y44
557 Y31→翌558
558 Y33→翌559
559 (Y38)→翌560 Y38
560 Y40→翌561
561 Y35→翌562
562 Z4→翌563
563 Y43→翌564
564 (R114)→翌565 R114
565 Z5→翌566
566 (Z1)→翌567 Z1
567 Y34→翌568
568 (Y42)→翌569 Y42
569 Z3 豊橋下8入区確認→翌570
570 Y36→翌551
検査入場中 Z2 予備なし 大垣車でこれのみ検査か?

▼R100/H0 確認分のみ(313系3000代、213系飯田線)
飯田線運用も、豊橋が21:22→21:47と僅かな確認ですが…

3/18分
301+582 R105+R115 168F
306 R101 457G
585 R110 458G
587 R116 566G

101 H3 561M


3/19分
301 R101 103F後
582 R113 美濃赤坂運用(716G)

大垣転削 H8

3000代でR114が運行のため、予備は2編成のみ


以上となります。
記入ミスの場合があるようでしたらご容赦下さい。運用表の反映・掲載は4月以降目標(先に大和路線掲載後)ですので、神領車の211系4両は上記と読み替えつつ、ひとまず、2020ダイヤ運用表で代用をお願いします。



青春18きっぷと、四国讃岐高松

21-03-03-01
【画像】高松駅

2021-3-6 17時掲載開始

青春18きっぷの購入も、前回、いつ以来かも憶えておりません。

それ位の久々の利用となりました。2021年春も、3月中と4月10日までが利用期間となり、内、2回は、明石所用と同時にこれを使用、残り3回は、東海運用のダイヤ改正後の再調査として、調達した訳です。

また、冒頭画像の四国も、10年振りの訪問だと思いますが、これもやはり、前回、いつ行ったかも忘れました。

岡山と広島は、2007/1/30,31の記録がありますが、その時は瀬戸大橋には渡っておりませんので、相当となるようです。

仕事でも西日本方面はなかなかありませんので、明石所用の便乗を利用し、新鮮な旅行となりました。

JR時刻表 2021年3月号 [雑誌]
交通新聞社
2021-02-25

JTB時刻表2021年3月号
ジェイティビィパブリッシング
2021-02-25



▼毎度、船坂峠越えは「18きっぷの難関」
18きっぷでの難関は、全国各地に色々とありますが、主要本線での難関は、山陽線の上郡-三石間の「船坂峠」超えでしょう。特に関西からやってくると、15分に1列車あった新快速も、特に上郡以西では、1時間に1列車のみとなります。

元々、兵庫県と岡山県の行き来は、新幹線以外は限定的で、赤穂線でも1時間に1列車のみですから、どうしても難関となり、18きっぷのシーズンとなれば、短くても3両編成の普通列車のみとなりますから、混雑しがちです。

下り列車のみで少しまとめてみました。
【普通列車編成両数表、2020 41号引用】
普通列車編成両数表Vol.41
交通新聞社
2020-06-03



山陽線
1301M 姫路5:29 岡山行 115系3両 300代 
1303M 同6:32 岡山行 115系3両+4両
1305M 同7:05 三原行 115系3両+3両

1307M 同7:31 新見行 113系4両
1309M 同8:01 岡山行 113系4両
1311M 相生9:32 岡山行 115系3両+4両
1313M 同10:29 岡山行 113系4両
1315M 同11:27 岡山行 115系3両
1317M 同12:26 岡山行 115系3両
1319M 同13:36 岡山行 115系4両
1321M 同14:26 三原行 115系3両 300代
1323M 同15:25 糸崎行 115系4両
1325M 同15:56 三原行 115系4両
1327M 同16:25 岡山行 115系3両
1329M 同16:59 糸崎行 115系3両+3両
1331M 同17:28 新見行 115系4両
1333M 姫路18:06 三原行 113系4両 姫路駅東留置線日中留置(1302M入区)
1335M 同19:04 岡山行 113系4両
1337M 同19:47 岡山行 115系3両 300代
1339M 同20:37 福山行 113系4両
1341M 同21:40 岡山行最終 115系3両

下線の列車が6両以上となりますが、それ以外は4両か3両となります。113系4両は、元々宮原車や京都車だった車両です。

2015~2016年頃に、中間車が元117系だった115系や、体質改善工事がされていない古い車両を、近畿圏での体質改善工事車とで、転配で置き換えたことになりますが、岡山の前に、一旦、下関配置があり、227系投入で岡山に来たようです。(関西では225系投入など)

この辺りの一連の車両の動きは省略しますが、ただ、現状の岡山車では、115系での300代の3両6編成と、115系で2両のG編成を除いたその他の車両は、全て転換クロスシート車両の体質改善工事車となります。

つまり、近畿圏での225系投入(2010年以降)と、広島支社内での227系投入(2014年以降)で、岡山支社の電車は、古い車両ですが、車両の転配等もあり、殆どの車両が、客室設備も改善された、状態のいい車両に変わったということになります。

ですから、「乗る分」は、問題はないと思います。


問題は、この船坂峠区間での「利用時間帯」
がポイントと言えます。日中は1時間に1列車しかありませんが、朝と夕方は、本数が増えるのと、6両や7両編成の列車も存在します。これらを狙って乗車、ということになります。

特に姫路駅7:05発の1303Mは、三原行な上6両です。逆引きをすると、大阪駅5:00発の普通西明石行→西明石から321Mですと、姫路は6:55着となり、大阪駅の始発から、広島着が最短11:43着(糸崎乗換)、6時間43分となります。大阪駅周辺のホテルからネットカフェで一時的に滞在し、始発を利用して西に向かう手段としても、姫路から先で都合が良いことになります。(※反面、姫路までは各駅停車となる)

もしくは姫路泊となるでしょうか? それか、9時過ぎでも7両となる1311Mの利用となります。3,4両と6,7両では、やはり違います。赤穂線回りは山陽線回りよりも時間が掛かりますが、213系が充当となる列車もあるようです。

毎年6月上旬に発売される、普通列車編成両数表で、乗る列車を参考にするのはいいかもしれません。

21-03-03-02
【画像】実際に利用したきっぷ

もしくは、相生-岡山1区間でも山陽新幹線を利用する方法です。2160円の支払いとなります。「新幹線特定特急券」は、次駅1区間のために、自由席利用に限り、比較的安くなる特急券となります。

指定席ですと2290円(通常期)、自由席ですと530円引きの1760円となるはずが、次駅1区間で安く利用出来るよう、更に770円値引いた990円が特急料金となる訳です。(※相生-岡山間の場合)

3/3に私が利用した場合の行程の例です。

姫路11:35→相生11:54 961M 播州赤穂行
相生12:26→岡山13:37 1317M 岡山行


フツーに乗れば、18きっぷによりこの列車の利用となりますが、相生以西で1時間に1列車しかないため、接続も、相生で32分間の待ち合わせとなります。この待ち時間が意外と暇で、時間の無駄です。

32分も待つ時間があれば、姫路駅でえきそばという手もありますが、一方で、1317Mの前列車1312Mは、相生を12:19着となり、姫路12:05発963Mの12:24着と比較しても、相生から乗る列車の座席確保という意味が大きいでしょうか?

一方、新幹線の時刻表を見てみますと…
相生12:02→岡山12:19 ひかり503号

つまり、先に相生を11:27発1315Mは、岡山12:38着となりますから、19分も早く先行列車に到着し、更に、そのまま1317Mに乗るよりも、1時間18分も早く岡山に到着する訳です。

岡山以西は列車本数もまあまあありますし、広島都市圏ですともっと存在しますが、この、上郡-三石間の船坂峠区間は、毎度、どうしても、乗る列車で頭を抱えます。

ですから、新幹線代程度は支払って、先回りをして時間の有効活用も有かと思います。

こうした「新幹線特定特急券」は、東海道新幹線・山陽新幹線に限れば、隣り合う次駅同士と、三島-静岡間、静岡-浜松間、豊橋-名古屋間、福山-三原間、三原-広島間、新山口-新下関間は、その後、間に新駅が出来たため、さらに1つ次駅でも設定となります。

鉄道ファン 2021年 04月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2021-02-20



▼相生-岡山間の新幹線利用も、もっとお得に利用出来る
3/28までの金・土・日限定かつ前日までの購入となりますが、「新幹線近トク1・2・3」というきっぷがあります。これの相生-岡山間は1500円と更に安く利用出来ます。姫路-岡山でも2000円となりますから、使い方次第では更に便利にはなります。

ネット予約で前日まで購入して、当日、きっぷを受け取る訳です。

私は突然の四国行きでしたので、当日の場合は不可でした。みどりの券売機で上述のきっぷを買ったわけですが、「コツ」があります。「時刻検索からきっぷを購入」のタッチですと、購入している以外の駅の乗車券出発駅の購入が可能となるからです。

2駅以上の特急券と一緒に購入すれば出来る裏技ですが、最初からネット予約で自由席特急券と乗車券を購入し、受取のみですと、操作はもっと簡単になります。

当時は、時間的余裕で、ネット予約もスマートEXもせず、上記の961Mではなく、一つ前の737T、網干で途中下車し、15分間の間合いで、敢えて券売機できっぷ購入としました。

スマートEXですと2160円となり、100円だけ安くなりますが、18きっぷ利用ですと、相生・岡山と、登録された手持ちのICOCAで、どちらの駅でも改札利用という二度手間が発生する影響でした。(結局は岡山でも一旦降りたんですが…)

突然の旅行は、こうしたお得な方法に、やり方も要領は得ませんね。計画的な旅行の方が、更にお得に行ける場合もあるでしょうか? スマートEXはアプリも入れているんですが、突然の旅では忘れてましたね。


21-03-03-06▼マリンライナーもお得に
四国に行くには、在来線の特急列車もありますが、「快速マリンライナー」という列車も、便利な列車の一つです。

この列車のお陰で、備中岡山、讃岐高松と、通勤圏内となっていますし、私立高校の越境通学も普通の出来事のようです。

30分に1列車はあり、1時間に満たない所要時間で、岡山-高松間を結ぶ列車ですが、殆どの列車が5両編成に、乗車券だけで瀬戸大橋を渡れる唯一の列車となりましたので、時間帯など、場合によってはお客さんで混雑しがちな列車の一つです。(※2019年ダイヤ改正で、岡山-多度津・琴平方面に行く普通列車は廃止)

特に、岡山から乗る場合は、青春18きっぷと同時利用が可能である「指定席」の利用が都合が良いことがあります。530円の料金で、1号車の2階建て車両も、階下席のみの36名座席があります。

僅か530円ですが、メリットとしては…
★岡山駅で、4両または6両分となる、自由席の乗車位置に並ぶ必要がない
岡山駅は10分程度の折返し時間しかないため、列車がホームに待機している時間が少なく、どうしてもホーム上で自由席の行列が発生するなど、余裕がない。
(※平屋の指定席19番座席は車椅子座席で、有人窓口のみの発売の模様です)

★グリーン車は1000円料金だが、座席もそれ程変わらないのと、青春18きっぷでは「グリーン車指定席」の同時使用が不可
グリーン車でも自由席ならば利用可能も、指定席なため同時使用は不可となり、別途乗車券が必要

尚、展望席は「マリン・パノラマ◎◎号」と、単なる「マリンライナー◎◎号」と違い、異なる列車の扱いとして発売となっていましたが、調べてみますと、どうやら去年の夏以降から、他の階上席グリーン座席と同時に発売となり、「※1他の座席とフロアが異なります」という注意書きが加わって、シートマップで表示され、マリン・パノラマ号としての発売はなくなった模様です。
(駅係員でも、業務知識の差で穴があるトラブルや、みどりの券売機での、シートマップ機能普及化、そのネット予約対応も大きいのでしょうか?) ※e5489シートマップでも確認済み

★閑散期の場合は330円で利用出来る(1/16~2月末、6,9,11/1~12/20での月~木曜日)
青春18きっぷ期間内では、夏季用の9月中と、冬季用の12/10~12/20の月火水木でしか、値下がりの恩恵はありません。

★J-WESTカードで、チケットレスは330円、eチケットレス・eきっぷでは210円で利用出来る
J-WESTカード所持者ではないe5489会員の私でも、チケットレス特急券で330円で利用出来たようです。J-WESTカードがあれば、210円となります。これは迂闊でしたね。

こういうことになります。うーむ、何故現地でe5489を思い出せなかったのか…。これだったら、一旦岡山の改札に出る必要がなかったことになります。
わたくしもまだまだ勉強不足ですね(汗) でも、とっさの状況判断は出来ずですかね…?


これは、新快速でのAシートで、e5489から予約する場合もお得になるようです。いずれも区間を問わず、自由席は空席があれば車内精算で500円、指定席の場合は840円ですが、同じ要領で600円となりますね。



21-03-03-03ただ、マインライナーでの高松始発列車は、左画像のように、2列車がホームに待機となります。

例えば、31号で13:36に高松着の列車は、13:40発の36号が折返ではなく、その次の14:10発38号が折返となるからです。

車両運用が5運用回し(予備1、西日本車も予備1だが、朝の7両2列車(8,10号)は、1編成多い分と、運用上、1,3号で2両編成だけで運行している列車があるため)となっており、岡山では僅か10分の折返も、高松では30分以上の折返間合いとなりますから、自由席の行列すらありません。

このため、高松発に限れば、自由席の利用でも、何等問題はありませんでした。むしろ、自由席の方が利用しやすい訳です。
(※坂出から乗る場合は指定席の方が、まあまあ都合が良いことになります)

▼四国運用
2020年で、四国の運用調査も検討していた時期がありましたが、6000系は上記の普通列車両数表で、7000系も、この他、ネット上でも調査されていた方がいらっしゃいました。高松車、松山車共に、7000が予備2、7100が予備1のようです。

7200系(以前の121系)は、調べた限りではありませんでしたが、電車の運用は残りがこれとなりますから、消去法となります。19編成存在する内、これも予備2、予備がない6000系と共通でしょうか?

地元の専門家様もいらっしゃるようですので、電車運用を中心に調べましても、私の出番はなさそうです。
ただ、興味はあります。


21-03-03-OKAYAMA
【画像】宇野線岡山-茶屋町の配線図
(75K,80Kは、下り列車に対する速度制限、赤字はその上り)

▼宇野線の変化
宇野線は、岡山-茶屋町間で単線区間が存在します。昔は、特急が遅れると、行き違いの駅で反対の列車も遅延などと、運転上のネックがあり、それがお客さんにも影響し、新幹線との接続にまで波及することも、しばしばあったようです。

本来ならば、瀬戸大橋建設時、茶屋町-児島間の本四備讃線建設時に、宇野線の岡山-茶屋町間を同時に複線化すれば良かったわけです。鉄道による行き来が増大するのは分かっていた訳ですから、当時の国鉄の見通しの甘さが、今現在でも影響しているわけです。

四国区間では、国鉄時代で、予讃線の高松-多度津間の複線化(最終的に坂出-丸亀間が高架化もあり、1993/9/21完成と遅かった)と、一部区間の高架化もありましたが、何故、岡山県区間がそうでなかったのか、疑問がありますね。

その岡山県区間も、2009/1/25で部分的に複線化となっています。上画像の配線図を見ても分かるように、妹尾の行き違い化でも1991年、他は単線区間介在でしたが、2001/12/26の大元駅高架化と、部分的な複線化、そして、備中箕島~茶屋町間の部分複線化が2009/1/25で果たしてます。

私も、久しぶりの乗車でしたから、この変化には驚きました。マリンライナーでも、日中で、岡山12分発が妹尾、42分発が早島と、変則的な停車が日中(※岡山行きでも同じ)にありますが、部分的な単線はまだ存在しますので、ダイヤの都合でしょうか。

それでも、行き違い待ち時間はなかったように思います。マリンライナー31号の乗車でも、早島12:52の停車で、反対側のマインライナー30号は早島通過でしたから、ダイヤの都合で、上りは通過設定ではとみられます。

全部複線化で約100億以上、しかし、上記の配線で部分複線化は約30億で済んだようです。JRの他、岡山県や香川県の税金もありますから、地方の都道府県では、約100億以上は負担が大きいでしょうか。

最も、約30億で、列車本数の比較とダイヤの工夫で、「ひとまず様子見」という見方も出来そうです。
(余談ですが、四国新幹線は分かりませんが、個人的には、四国内の単線新幹線でも、効果はてきめんかと思います。宇多津以北以外、もし複線にしても、現状の在来線列車本数から考えて、高松徳島高知松山と、単線及び、下り線行き違い待ちだけでも効果はあるかと)

朝の岡山行では列車が多くなる時間帯ですが、マリンライナーも妹尾または早島だけの停車ではなく、備中箕島・久々原以外の全駅で停車となってます。
16-01-28-757T-J3
【画像】かつて中間サハ3両がマリンライナー増結用だった、223系J3編成

2007/7~2010/1までの、部分的に存在していた6両編成は、網干からJ3(P7,P1,P3),J9(P5,P6,P4),V19(P2)を借りて6両編成でした。余った先頭車や中間車のモハは9両分発生していても、当時はお客さんで混雑していたようです。(朝も9両編成が一時的に復活)

時期的に、2009/1/23以降も9両編成はあり、YouTubeの前面展望動画で確認しても、備中箕島・久々原以外の各駅では、7両限界駅が殆ども、かつて存在した9両編成は、なんとか対応でしょうか?

ホームの嵩上げ等で既存停車駅も問題がありますが、昨今の状況から、「混むのは岡山の行列だけ」のような感じもしますので、7両編成が現実路線でしょうかね?


▼四国に限れば、「特に18きっぷを使う必要もない?」
JR四国は、乗り放題きっぷが充実してます。このため、わざわざ青春18きっぷを使う必要もない気がします。

四国フリーきっぷ」は3日間16440円、特急自由席乗り放題、指定席は指定券分の差額追加で可
この25歳以下が「若者限定四国フリーきっぷ」(9980円)

四国フリーきっぷで1日間だけが「週末乗り放題きっぷ」となるようです。(10460円)

グリーン車乗り放題で4日間が「四国グリーン紀行」(20950円)

誕生日月で3日間は「バースデイきっぷ」(9680円、グリーン13240円)

色々と存在し、いずれも、最低で特急の自由席は乗り放題となりますから、四国に限れば、「特に青春18きっぷを使う必要はない」かもしれません。

予讃線県境区間はまあまあ列車本数がありますが、土讃線、高徳線の県境区間は、普通列車の本数が少なくなりますし、18きっぷ以外のシーズンでも利用が出来ます。

わたくしは当時存在した、周遊券での利用でしたが、特急を便利に自在に利用することが出来てますので、四国の乗り潰しが苦だとは思ったことがありません。(予土線や牟岐線など、特急がない、少ない路線もありますが…)

反面、JR西日本で、中国地方のローカル線は、この18きっぷがあった方が便利かつお得です。結局は使い方次第でしょうか?


▼関係はないが、東海道を楽に行ける列車は存在も…
この東海道線で、静岡県内は、普通列車の多さでありますが、列車そのものの本数は多い方です。また、静岡-浜松間も新幹線では30分程度に、新幹線の方が本数が限られますから、どちらがいいかは個人の差でしょうか。

しかしながら、気楽に、青春18きっぷと、330円のみで、特急車両で気楽に揺れる列車が存在します。

373系6両
沼津18:31-4383M-浜松20:10
↓乗り換えなし↓
浜松20:12-979M-豊橋20:46

沼津→浜松間はホームライナー浜松3号、乗車整理券330円となります。最近のコロナにより、発券時座席の指定はされていない(どこでも座れる)ようですので、基本的には定員制の自由席列車と同じ列車です。ホームライナーは青春18きっぷでの利用は可能です。

どちらも土休日でも運転され、沼津→豊橋間で、列車は分かれますが、翌日の飯田線特急「伊那路」の車両送り込みを兼ねた運用であるため、浜松での乗換はありません。

東京からの列車は、お手持ちの時刻表から逆算して頂きたいのですが、沼津でライナー券を買う手間を考慮しても、熱海17:51発の465Mですと、沼津18:10と、沼津で21分はあります。となりますと、東京は15:54発の1887E(高崎13:49発)となります。

東京16:18発1891E(高崎14:24発)でも、熱海18:01/06-沼津18:27着でも可能ではあります。但し、ホームライナーのライナー券は、車内で現金で買う必要があります。

豊橋からは下記の通りです。

313系5000代6両+313系2両(土休日はその6両のみ)
豊橋-2135F(5139F)-大垣22:17 特別快速
↓↓
313系5000代6両+313系2両
大垣22:34-2703F-米原23:10(この列車は豊橋20:55発区間快速、土休日5703F)

このような具合となりますが、米原から先、京都方面の列車は既に終了しています。そのまま西進する場合、現地泊などが必要になります。

2013/3/8だったようですが、この列車に実際に乗ったことがあります。但し、当時の車両運用は、浜松乗換(浜松から1つ後の列車で送り込み)でしたが、本当に気楽に帰宅出来ました。

21-03-03-04
【画像】JR高松駅からも近い「高松城跡・玉藻公園」

▼「お城」は全国各地にある観光スポット
入場料金200円、駅からも近いため、暇つぶしとしては便利です。

若い自分の私は、JR完全乗車がメインでしたので、観光地を巡る余裕が余りなく、朝は早い、夜は遅いという状況でした。2001年に多治見駅で完全乗車を果たしても、その後の新幹線の開業も発生しています。

だからではないですが、現在は、観光地に巡る余裕が出来てます。その中での、便利なスポットと言えばそうですが「お城」という存在があります。

その地方地方では、廃藩置県になる以前の、都道府県の庁舎であり、藩主の住み家でしたが、こうしたお城巡りは、全国各地に行った際には、行っても損はないスポットです。

国宝としてある松本城、姫路城は過去にも行ったことがあります。他にも彦根城、犬山城、松江城があり、残り3城はまだまだだったりします。

憶えている限りで、松本城、姫路城の他、浜松城、名古屋城、大阪城だったでしょうか? しかし、意外と行けてません。

日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき(歴史群像シリーズ)
日本城郭協会
ワン・パブリッシング
2020-09-14


21-03-03-05
【画像】栗林公園(北口)

他にも、庭園があります。栗林公園は、いわゆる日本三庭園(水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園)ではありませんが、丁度梅の開花シーズンな上、松の木の種類の多さなど、いい気分になりました。

こちらは410円ですが、先程の玉藻公園のチケットを提示すると、割引サービスもあったようです。

やはり、突然の旅には、割引サービス迄には目が行きませんかね。

それでも、久々の旅行、コロナ時代でも、やはり人間は外に出てナンボだと実感しました。
GoToも再開でいいんです。適切にマスク着用等で身なりを心がけて、お金を回し、色々と内需拡大が必要です。

221系の奈良転入を予想する、加筆

16-01-01-740T-A9
【画像】今のNB808編成

2021-2-23 5時掲載開始

JRダイヤ改正が近くなりました。既に1ヶ月を切っていますが、この直前で、「221系の奈良転入を予想する」としてまとめます。前回記事の加筆となります。

21-02-22-04

▼225系増備
まず、2020年度分の225系増備は、60両の模様です。上図のような感じの模様です。

I10~I14、U6~U10編成と、8,4両各5編成となりました。I15・U11編成以降は、2021年度以降となる模様ですが、網干車221系は、ダイヤ改正後は6両のみとなりますが、そのまま、6両編成の増備があるかどうかは不明です。

但し、144両投入分で、60両は済むことになり、残りは84両、6で割れてしまいます(14編成分)ので、気になる所です。
しかし、84両は8両4両各7編成投入でも84両分となります。(56+28)


L6~L19--6両編成

I15~I21--6両編成
U11~U17--4両編成



まず、これにより、2021年改正で、221系網干車で、8両4運用、4両3運用の223/225系運用化は濃厚といえます。221系は8両5編成、4両3編成となりますが、4両はさらに2編成増備となりました。

前記事では、221系8,4両相当分で推測でしたが、これ以上ありましたので、加筆となります。

まずその前に、223系網干車で、V56,V57編成が京都に転出し、R01,R02編成となりました。これの221系性能固定改造で、車番が6000番代となってますから、221系京都車と共通運用になることが予想出来ます。

こうすることで、嵯峨野線の充当と、分割併合、これによる221系福知山車での併合となります。

湖西線・草津線は、これまでにも223系が運行されているのと、嵯峨野線でも、福知山車が223系であるため、乗務員の研修作業は不要といえます。共通運用化で、221系との併合も日常となるでしょう。

223系は、221系の補助椅子を除くと、座席定員が増加となります。中間車で、221系が52人(元々は64人、補助椅子使用時は定員そのまま)、223系が56人となります。座席定員も少し増加しますので、サービス向上にはなります。

これで、京都車221系4両2編成が捻出出来ますので、網干分と併せ、8,4両各5編成となるわけです。
21-02-22-05
▼8,4両各5編成の奈良転入か?
ひとまず、8両、4両各5編成の奈良転入は濃厚となります。

問題はその転入後の中身でしょうか?

【その1案】
まず、8,4両の編成数が同じになりますので、8両編成から、中間2両をそのまま4両編成に組み込めば、6両10編成となります。そのまま、201系置き換え分に相当するとみられます。

201系は6両21編成存在しますので、既に半分程度は置き換えられる計算となります。今のところ、おおさか東線各駅で、△の乗車位置が追加された情報はありませんので、おおさか東線よりも、大和路線普通列車でしょうか?

女性専用車両の問題がありますが、今のところ、221系車両で追加設定の話はありませんので、ひとまずの設定列車が減少か、追加設定かも注目でしょう。阪和線では225系6両で設定がありますので、恐らく追加設定でしょう。

3号車の設定となりますので、同じ位置ならば、モハ220形式となります。但し、女性専用車両ステッカーの貼付が、窓枠となるなどが予想されます。

【その2案】
ただ、森ノ宮-森ノ宮となる「現状408+416運用の8両固定運用化」も、6両組替が8編成に留めて、残る8両1編成、4両1編成と、8両固定運用化で捻出の4両2編成とで、103系4両2編成置き換えも、依然と注目でしょうか。

しかし、103系は去年6月,12月と検査出場しているため、費用を掛けて検査をした103系を、僅か1年で廃車は予想がしにくいも、103系の次回の検査はないのも確実、こうした捻出で、103系4両2編成の置き換え自体は可能です。
(※検査から1年程度の廃車は過去にもありました)

いずれにしても気になる所ではあります。単純には6両10編成も、6両8編成,8両1編成,4両3編成の案が気になりますね。103/205系2運用<現状、42,49,50運用の内2運用で>で、運用を221系4両に持ち替えることになります。


【その3案】
もしくは、408+416運用の8両固定化はひとまずなしにして、予備車の数の変更で、6両8編成,8両1編成,4両1編成も有でしょうか。

221系
6両は全て201系置き換え用
8両は予備車増(1→2)
4両は1編成、そして、その現状奈良予備車で5→4(※8両予備車増による)

にし、4両1編成の転入と、予備車1編成の捻出で、103/205系2運用<現状、42,49,50運用の内2運用で>で、運用を221系4両に持ち替え。

103/205系予備は2のまま、8両予備が1→2と増えるため、4両予備1編成削減で、4+4両代走解消もということです。

JR時刻表 2021年3月号 [雑誌]
交通新聞社
2021-02-25





▼2022年改正以降大胆予想
この場合、残る221系網干車は6両のみとなり、14編成となります。12運用分となります。

201系6両19運用
その1案★2021年改正が6両10編成60両の場合……6両14編成で24編成
その2案★2021年改正が6両8編成,8両1編成,4両3編成(60+8両)の場合……6両14編成で22編成
その3案★2021年改正が6両8編成,8両1編成,4両1編成(60両)の場合……6両14編成で22編成

103系4両2編成の置き換えで、やはりその2か3案でしょうか。

その1案「2021年改正が6両10編成60両の場合」ですと、6両編成の所要編成が多くなります。
その2で、最終的には6両22編成、19運用としても予備3、現状221系6両奈良車の予備は1なため、少し予備車が多い印象もあります。
(都合予備車、現状運用数と変化なしな場合 8両1編成,6両4編成,4両6編成)
その3案ですと、最終的に6両22編成も、8両予備24両予備4の違いだけ。

2か3案でしょうか?

18-10-31-V56
【画像】京都車R01となった網干V56編成時代
223系にも動きが発生

▼R03編成以降も想定か?
京都配置の223系が登場しましたが、今回はR01,R02編成となります。2006年度以降に増備の4次車となります。

R03編成と続く場合は、順番となれば、V58~V64編成となりますが、丁度4両7編成となりますので、今後どうなるかも気になる所ですが、205系を置き換えるにもまだ早いです。おおさか東線207/321系の7両4運用もそのままでしょうかね。

もしあったとしても、2024年度以降、京都持ち113系117系の置き換え時点でしょうか? 増備次第では含みを残す感じです。R01編成がV56編成となった理由が、今後…、でしょうか?


▼コロナ事由による乗客減でどうなるか分からない
2020/3/14改正で、大和路快速8両化、みやこ時路快速6両化(平日の若干を除く)も、特にみやこ路快速でどうなるかも気になる所です。大和路快速は、ホーム柵の関係でそのまま8両ではないかとみられますが、「見直し」で変わる場合も予想出来ます。


ダイヤ改正後の運用調査は、前記事に書いた通りです。3月に入れば、色々と動きが出てくるでしょうか?
列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ