列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

207系321系の夜間留置で、京都駅のその後

12-08-10-242C-H7S2
【画像】京と駅電留2番に入区する242C列車(2012/8/10当時)
左のホームは4番線、反対側が3番線、間が電留2番、電留1番となります。

2024-9-6 7時掲載開始(予約投稿)

前回の記事で「207系321系の夜間留置について」で、その後、判明した「京都駅」の動きを、補足としてまとめます。
24-08-20-14
【画像】京都駅の留置状況

まず、4番で留置となる運用ですが、7番線入換は確実も、その後が分からずでした。

ライブカメラでは、京都駅東側のみで、西側がありませんでしたが、「ど・ろーかる」という、Android・iOSからのスマホアプリ上で、西側のライブカメラを見つけました。

これは、ジェイコムのアプリとなり、無料となりますが、京都駅は、JR西日本京滋支社の屋上から、京都駅方面の画角となります。実際にアプリでご覧頂きたいのですが、これによりますと、7番線で入換後、他の留置線に入換ではなく、「そのまま7番線に留置」でした。

この付近に、引上線がありまして、ここで留置かと思ってしましたが、それでもないようで、そのまま留置でした。数日確認しましたが、間違いないでしょう。

近鉄側電留ですが、Aは、京都駅8番線の時点で、西側、右から向かって4番目、Bは、その3番目でした。他は相違がなく、未確認の電留2の留置は、221系京都車6両の模様です。




******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 
23-03-30-01
【画像】2023/3/30時点
向かって、南4-南3-南2-南1となる模様ですが、正確な留置番線は未確認です。このため、「右から1番目」としています。2012/5月時点では、下記画像のように、「右から2番目」の留置線はありませんでしたが、その後、留置線が追加となったようです。

12-05-27-01【画像】2012/5/27時点
「右から2番目」の留置線がなかった当時
2016/6月時点もでしたが、その後、増設となっています。

西側、右から向かって1番目は、205系、2番目は、221系奈良車となります。1番目は北側、4番目は南側となります。

更に、9/4~5の確認時点ですが、「近鉄側電留B」が、「電留1番奥」に留置変更となり、「電留1番奥」の、240C/翌121Cは、240Cが京都0番に着発変更後、22:58に米原方へ出発、翌121Cは、米原方から6:11に、京都4番線に入線でした。

入換にしては速度もありましたので、恐らくですが「野洲派出」回送ではとみられます。で、空いた「近鉄側電留B」は、205系奈良車の留置変更となっておりまして、47/48運用の、京都10番留置運用となりますが、この変更でした。

入区は回送(回1684M)ですので、そのまま10→8番線となりますが、出区は営業列車(1613M)となりますから、8番線に5:59/6:02頃入換後、奈良線の本線上で入換、6:08頃、10番線に据付となるようです。

つまり京都駅は、嵯峨野線32番線、2、7、9、10番線が、駅留置になります。7番線留置となるため、夜間の下り貨物列車は6番線で通過となりますが、深夜の時点で、「107C」の在線がある場合は、4番線留置のままでいいと思います。「902M」の在線は2番線留置となります。尚、電留線で、電留2番の手前の留置設定はないようです。電留1,2と、縦列で合計15両分の留置は出来るようです。

右から向かって
1 205系奈良車 46/47
2 221系奈良車 610/611
3 207/321系、B
4 207/321系、A

1、北側、4、南側

このようになりますので、補足をしておきます。


◆近鉄の運用調査について
他作業の影響に、多忙等で遅れてましたが、目途も見えてきました。特に、ダイヤグラムのタイピングでも、作業量も多かったのですが、その奈良線系統が、やっと一段落も、他(大阪線、南大阪線等)もまだあります。奈良線だけは優先的にと思っていますが、他路線は課題を感じています。

今後の鋭意努力させて頂きます。近鉄について、回を重ねる毎に、他の作業の比較に、元々、作業量の多さもあり、後回しとなってしまっていました。色々と課題・今後の有無をも感じています。

鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21

鉄道ファン 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-08-21





「特急しなの」東海道新幹線運転見合わせによる、増結等のまとめ

14-08-28-A103-A201-A205
【画像】4+2+2の8両編成で運転される383系「特急しなの」
1,3,6号の出区運用が、6+2の場合、6両側で4+2両編成が運行されることがある。

2024-9-4 17時掲載開始(予約投稿)

「特急しなの」東海道新幹線運転見合わせによる、増結等のまとめとして、ライブカメラなどを通じて、当方独自で確認出来た、383系神領車の変運用をまとめます。

所定の運用は、鉄道ダイヤ情報2024/10月号記載から、一部、引用です。

鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21

JR時刻表 2024年9月号
交通新聞社
2024-08-23

JTB時刻表 2024年 09 月号
JTBパブリッシング
2024-08-23



◆2024/8/30(金)
この日の始発から、東海道新幹線(東京-名古屋間)は運転見合わせでした。383系の当日の運用は下記の通りです。
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16号 6+2 6+4 A2+A102【8-10号車自由席+1】
5-14-21号 6+2 6+2 A8+A202
2-9-18-23号 6+2 6+2 A6+A201
4-11-20-25号 6  6 A7
8-15-24号 6 6 A1
1-10-17-26号 6 6+2 A5+A203【5-8号車自由席+2】1026M 22:45頃に名古屋10番、列車ホテルの模様、そのまま翌日1号へ
3-12-19号 6+2 6+2 A3+A204
6-13-22号 6+2 6+2 A4+A205
臨時85-82号 運休 4 A101【2-4号車自由席+1】
予備 6,4,4,4 6 A9
臨時快速 C114+C104 12:28 名古屋10番着/12:30発 ※復路は塩尻16:15発中津川行、一旦洗馬折返し

29日の夜から新幹線は運転見合わせとなり、30日になっても、前日の列車が残っていました。これにより、東海道新幹線(東京-名古屋間)が運転見合わせとなりましたが、当日時点で、可能な限りの増結はされているなど、対応はされていたようです。

【8-10号車自由席+1】は、増結により、自由席が増えた列車・運用となりますが、8/31からはこの設定は確実も、8/30のみ、実際にこのような設定だったかは未確認です。

迂回をする乗客は、この日が最も多かったのですが、臨時快速については、前記事の通り、異例中の異例でした。3時間近くのロングシート車両となりますが、停車駅は特急並みも、30日の下りでは一番利用客が多かった模様です。

臨時快速の「洗馬折返し」は、塩尻駅の折返しが、4番線だけとなるためです。この間、4番線で発着する列車もあるなどで、一旦、移動する必要があるためです。また塩尻駅も、JR東日本管理駅となりますから、東海での自社の権限では、不可能(調整で面倒)もあるでしょうか?



******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

◆2024/8/31(土)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16 6+2 6+4 (A4+A101) そのまま長野入区【8-10号車自由席+1】
5-14-21 6+4 6+4 A2+A102 5号での6番西入換はなし、そのまま8:35着10番、そのまま長野入区
2-9-18-23 6+2 6+2 (A8+A202) そのまま長野入区
4-11-20-25 6+2 6+2 A6+A201 所定25号は6両運転、11号は取消、14:00春日井回送
8-15-24 6 6 A7 8号は16:32名古屋10番着-16:47春日井回送
1-10-17-26 6 6+2 A5+A203 8/30 1026M 22:45頃に名古屋10番、列車ホテルの模様、そのまま1号へ【5-8号車自由席+2】
10号は名古屋10番16:53着
-17:10春日井回送
3-12-19 6+2 6+2 A9+A205 12号は名古屋10番17:14着-17:25春日井回送
6-13-22 6+2 6+2 A3+A204 名古屋車両区入換OK 14:52-10番-15:04春日井回送
臨時85-82運休 6 A1 復路なし、松本→長野と臨時特急の上、長野入区へ【2-6号車自由席+3】
予備 6,4,4 4 A103
臨時快速 C114+C104 11:40 名古屋10番着の上、11:46西入換-13:22/35 9番発春日井回送(名古屋12:10発)----運転見合わせにより取消

臨時列車の運転は30日を踏まえていますが、臨時快速は、土休日ダイヤとなりましたので、少し変更があるようです。但し、中央線で降雨規制値超過も発生してしまい、灰色枠の列車は取消、臨時快速も運転がなくなりました。

臨時快速で、平日では、列車番号9913M-9134Mとして運転でしたが、土休日は9811M-9812Mとして運転だった模様です。

臨時しなの85号は6両で運転も、復路で返却が出来なかったため、そのまま長野入区、翌朝で、14号(8-15-24号から変更)のみ充当して、返却となっています。

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1782 383系「しなの」 4両増結セット
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1782 383系「しなの」 4両増結セット


14-08-27-A5-A101
【画像】運用上の都合で、23,25号では、4,2両の増結車が分割され、車庫に回送される場合がある。
※残念ながら、現在ではこの位置からの撮影は不可能です。

◆2024/9/1(日)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
57-1621号6+2 6+2 A6+A201 そのまま8:35着10番も、5号は春日井人身事故で取消、8:52西入換-9:05入区線 10:02 10番着直入 5号から7号へ運用変更、16号から21号に運用変更、名古屋10番直折返 ※7-16号6+2とみられる
14号 6+2 6 A1 14号のみ充当し、春日井回送、西入換の上、9番17:10/17-回4016Mスジ 【急遽減車のため、5-6号車指定席がなくなった模様】 5-14-21号6+2とみられる
2-9-18-23 6+4 6+4 A2+A102 所定23号は6両運転、所定通り23号は6両運転、2両は回9863M
4-11-20-25 6+2 6+2 A8+A202 所定25号は6両運転、所定通り25号は6両運転、2両は回9865M
8-15-24号 6 6+2 A7+A203 8号は春日井人身事故で取消 15号から初出区 名古屋13:40着(編成は7号所定出区分か?) 【本来は8-15-24号と6両で運転予定も、急遽8両化、7-16号で充当予定だった6+2編成が、15号から充当となり、5-8号車自由席+2】
1-10-17-26号 6 6+2 A9+A205 【5-8号車自由席+2】
3-12-19号 6+2 6+2 A3+A204
6-13-22号 6+2 6+4 A4+A101 【8-10号車自由席+1】
臨時85-82号 運休 6 A5
予備 6,4,4 4 A103
臨時快速 C114+C104 11:44 名古屋10番着の上、11:46西入換-13:22/35 9番発春日井回送(名古屋12:04/10発、塩尻14:43着、一旦薮原中線折返し、復路塩尻16:14頃-多治見18:55発-新守山快速の待避-名古屋12番19:41着)、名古屋着後西入換-名古屋10番20:33/39春日井回送

この日も輸送障害があり、春日井駅で触車事故(5708Mが当該)でした。

これにより、運用が大きく変化し、5号と8号が運休、前日のしなの85号で、復路がなかったA1編成は、恐らく、8-15-24号で帰路させる予定も、運用変更で、14号で2両減車、7-16号で充当予定だった6+2両が、15-24号に充当し、2両増結となった模様です。

また、乗客は少なかったモノの、臨時快速も運転され、洗馬ではなく、薮原駅の中線まで行って、折返しの時間調整だった模様です。

更に、8/1,19時以降で新幹線も全線で運転再開となりましたが、3日目ということに加え、9/2で全線再開の告知となっており、出控えや旅行中止・延期もあったのか、目立った混乱は無かった模様です。
23-08-03-A2-A204
【画像】6+2両で運行の383系「特急しなの」
2026年以降、先行試作車の登場、385系新型車両の置き換えも、2023/7月で既に決まっている。

◆2024/9/2(月)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16号 6 (未確認)
5-14-21号 6+2 (A7+A203)
2-9-18-23号 6+2 A6+A201 所定25号は6両運転
4-11-20-25号 6 A2
8-15-24号 6 A8
1-10-17-26号 6 A9
3-12-19号 6 A102+A202
6-13-22号 6+2 A3+A204 予備 6,4,4,2 A4またはA5,A101,A103,A205 NG入場 6 A1

一部未確認編成がありますが、平常運転後の9/2は、上記のような感じだった模様です。同じ日に、A1編成が、9/2に名古屋工場に入場しています。8/30~9/1には、検査入場車はありませんでしたので、運も良く、輸送力確保を最大限生かせたのも、大きいでしょう。

これにより、6両予備車の確保もあるのか、9/14~16の連休時も、4両編成の増結は2運用しかなく、1,3,6号で運行される6+2両では、冒頭画像のように、4+2+2両で充当させる可能性があります。

詳細は、引用の範囲もありますから、鉄道ダイヤ情報2024/10月号の記事(定期列車編成変更情報)をご覧下さい。

こんな感じとなります。可能な限りで、所定より車両を増結させたことも分かります。

******

迂回ルートとしては輸送力不足もありましたが、今度は「観光で信州・長野県に行く」こともお勧めです。

長野駅では善光寺参り、松本駅では「国宝松本城」とあり、両方共に行ったことがあります。その他、山登り、温泉、8/15での諏訪湖花火もありますし、東海道新幹線が通常運転時でも、「新宿-あずさ-塩尻・松本-しなの-名古屋」と、普段の乗車でも、在来線特急で遠回りも可能です。
21-06-06-S206
【画像】「特急あずさ・かいじ」で運行のE353系

「あずさ9,37,38号」は、塩尻は通過となるため、これを利用する場合に限り、一旦松本経由でも、塩尻-松本の乗車券往復は別途でも不要となります。「あずさ37号」は、2時間29分と、新宿-松本間で最速列車となります。

「あずさ」の車両は新型(2015~2019年、9両20編成、3両11編成)も、「しなの」と同じ振り子車両(但し、あずさは空気バネによる振り子方式)のため、人によって、乗り心地では差もありますが、個人的には快適、かつ、ゆったりとは出来ます。「えきねっとチケットレス」も可能な点も、ネット予約の利便性でも大きいでしょうか?

また、行きたくなってきました。都内在住時から「ちょくちょく」と行ってましたし、お知り合いになれた方もいますが、去年の今頃もこれこれでしたね……。お陰様で土地勘もある程度は…。

[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1834 E353系「あずさ・かいじ」 基本セット(4両)
[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1834 E353系「あずさ・かいじ」 基本セット(4両)


【ふるさと納税】長野県松本市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | ふるさと納税 宿泊 観光 ホテル 旅館 温泉旅館 温泉宿 温泉ホテル 旅行 信州旅行 長野旅行 長野県 松本市
【ふるさと納税】長野県松本市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | ふるさと納税 宿泊 観光 ホテル 旅館 温泉旅館 温泉宿 温泉ホテル 旅行 信州旅行 長野旅行 長野県 松本市


東海道新幹線の運休と代替ルートアレコレ(n回目)

11-11-12-56
【画像】日本の屋台骨、東海道新幹線、東京へと急ぐ
子供自分の0系時代からお馴染みです。

2024-8-31 5時掲載開始

◆東海豪雨について
◆60年前に出来た新幹線故に
◆バイパスルートとしての「北陸新幹線と在来線」は…
◆8/30での「臨時快速」は、過去にもなかった「異例中の異例」
◆8/31(土曜日)はどうなる?

報道の通り、東海道新幹線の運休が続いています。台風10号接近と大雨による規制値超過、累積降雨量などによる、8/29の夕方以降~8/31で、特に三島-名古屋間となります。運転見合わせ遭遇・迂回などの皆様には、謹んでお見舞いを申し上げます。

在来線は8/28から、特に静岡-掛川間では、全く動いていないため、もし、台風接近で、9/1も運休となれば、定期券の期間延長(5日以上)、払い戻しも発生します。(8/28,29,30,31,9/1)

******

7/22頃の保守作業車の脱線衝突による責任事故もありました。8/16には、台風7号による、東京-名古屋間で終日運転見合わせもありました。

最近、輸送障害が目立つ「東海道新幹線」となりますが、7/22での責任事故以外は、「自然災害・またはその恐れ」による、事前予防を含めたといいますか、運転見合わせも、事前に「可能性がある」として、Xのポストや運行情報でも告知されるようになっていますし、「終日の運転見合わせ」も、目立ってきました。

過去、何度かまとめましたが、改めてまとめます。

JR時刻表 2024年9月号
交通新聞社
2024-08-23

JTB時刻表 2024年 09 月号
JTBパブリッシング
2024-08-23


鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21



◆東海豪雨について
2000/9/11~12と昔話になりますが、当時の、台風14号による秋雨前線停滞、これが東海地域に大雨となり、新幹線では、多くの列車が駅間で足止めとなるなどの影響がありました。簡単な報道映像も上記にピックアップしています。

この頃は、現在のようにスマートフォン・情報過多という時代でもなく、2Gの携帯電話は既に普及も、情報発信や確認では、まだまだ、今と比較にならない位、課題の多い時代でしたし、現在では当たり前となりつつある「計画運休」という考え方もなく、「可能な限り列車を動かす」という考え方もありました。

在来線では実際に、線路に水が浸かるなどの被災もあり、この大失敗と反省・教訓から、現在に至る危機管理面、色々な対策が講じられたのも事実だと、個人的には思います。当時の社長が、後日、謝罪の記者会見をする位な事象だったようです。

ちなみに、当方自身は都内在住時、直接的な影響はありませんでしたが、当時、記録していた手帳によれば、両日は都内に居たようで、9/12は、「有楽町でパスポートを取りに行く」とメモ書きでした……。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 
14-07-17_nagano11
【画像】北陸新幹線

◆60年前に出来た新幹線故に
過去にも記事化にしたネタですが、2022/5/30のリリースで、「新しい降雨運転規制の導入」もあります。

現在の規制値は、こうしたルールが基本となっています。このサイトによれば、8/27 17時時点の連続降雨量が166mとありますし、気象庁でも、6時間降水量が207mm(8/29 22:00 静岡)と、8月の1位値を更新した位です。

東海道新幹線は、「盛り土区間」が多く存在します。1964年10月と、今年で開業60年となる東京-新大阪間で、53%の区間で盛り土の区間というデータも出て来ました。

JRとしても色々と対策はされているものの、線路の路盤が高架橋に変わらない(実質的な作り直しにもなる)ため、どうしても厳しい規制値を設定して、285km速度で運行による、安全対策をする必要があるわけです。

冬場ですと、米原付近の積雪、最近では、局地的なゲリラ豪雨、路線も約500Kmと長いため、大阪では快晴でも、静岡が大雨による規制値により、安全優先で、速度制限・運転見合わせをする必要があるのです。実際に盛り土が流失した過去もあるようですね。

その後の山陽新幹線から、最新の北陸新幹線に至るまで、高架橋または長大トンネルが主流となっています。金沢-敦賀間は52%が高架橋、34%がトンネルのようですし、北海道新幹線の延伸部も、殆どがトンネルで建設されています。早期開通を望みたい、新大阪までの開業も、トンネル区間で殆どでしょう。

こうしたことから、中央新幹線のリ逼迫する逼迫する輸送量の補完・バイパスルートに加え、高架橋または長大トンネルと、実質、「東海道新幹線の作り替え」と言ってもいいでしょう。

だからこそ、輸送量に限界・自然災害等による、東京-大阪間の大量乗客・速達輸送のバイパスルートとして「リニア」の必要性に目的にもなる訳で、JRも自己資金・有利子負債を含めて、数兆円に及ぶ建設費用を掛けてまで、建設をしているわけです。今回も「リニア」があればという感じです。
23-09-08-03
【画像】211系東日本車で運転される「中津川行き」822M列車

◆バイパスルートとしての「北陸新幹線と在来線」は…
東海道新幹線が運転見合わせとなれば、バイパスルートとして、「北陸新幹線-サンダーバード」「あずさ-しなの」「近鉄特急」「在来線」の鉄道に加え「旅客機」「車」「高速バス」などとあります。ドラえもんの「東京大阪理論」は、意外に有名な話だったりします。

冒頭画像、N700系の座席定員は、1319人分となります。以前は1323人でした。車椅子スペースの増加で4人分減っていますが、これが1編成16両、グリーン車も含めた定員と座席数です。

仕様の限界一杯で、多客期に運転される「のぞみ12本ダイヤ」ですと、片道で単純に、1時間あたり15828座席以上の輸送量となります。これが全列車満席となるのが多客期、全席指定席化でも、尚も輸送量が逼迫する位です。往復分ですと倍、1時間で往復の売上はざっと約4億円以上と、正に、「JRのドル箱」です。

2024/4/1時点で、132編成もの16両編成が存在します。これは、東海車のN700系のみですので、西日本車を含めますと、更に多くなりますが、132編成分は、東海道新幹線で必要な分と考えてもいいでしょう。

2017/3/4改正で、運用は99本設定も、実際は「のぞみ12本ダイヤ」による臨時列車もありますから、現在では、予備車を多く見積もっても、最大120編成以上または前後が稼働ではとみられます。

こうしたバイパスルートは、東海道新幹線を補える程の輸送量は、別方向の遠回りですから、元々からありません。

「北陸新幹線-サンダーバード」---新幹線924人、683系12両728人
「あずさ-しなの」---E353系12両674人、383系10両578人(6+4両の場合、6+2+2は579人と最大)


ダイヤも1時間に1列車が最小、北陸新幹線も、東京-敦賀の「かがやき」の本数も限られます。今年3月、敦賀延伸による時間短縮効果はあるものの、全部が全部の輸送量には対応出来ず、臨時列車を急遽仕立てても、限界は明らかです。

当方としては、以前「平常運転時の普段から遠回りしてもいい」と書きましたが、やはり、どうしても乗客は押し寄せましたし、指定席は全列車満席も続出します。取り急ぎで移動したい方は、ヤキモキでしょう。

また、上記の定員や座席数は最大の場合です。特に、「特急しなの」の場合は、車両も76両、多客期で最大10運用のフルでも、1運用は6両、5運用で8両、2運用で10両、臨時で6両と4両という輸送量です。

383系も、最近新製されたHC85系でも、元々あった車両(381系、キハ85系)の両数から少ないため、全部が全部10両編成ではありませんし、どうしても1運用だけは6両のままです。

東日本や西日本みたいに、多客期用の増結車や、団体や臨時で使う波動用の車両が、東海では、全くと言っていい位にありません。元々予備車の設定も少なく、在来線の臨時列車も、おいそれと増発が出来ないのではと思います。


【画像】早速動画でも上がってました。

◆8/30での「臨時快速」は、過去にもなかった「異例中の異例」
8/30での、名古屋駅10番線の入場制限(8~17時頃)は、過去にもなかったと思います(あったかもしれませんが、いつ以来かも忘れました)ので、今回は、今までに無い混雑です。

30日の383系は、6両と4両で各1編成の予備だったようで、5編成ある2両は、8両増結用としてフル稼働だったようです。そんな中「臨時しなの85号」「臨時しなの82号」が、急遽、名古屋-塩尻間で運転され、4両編成が稼働、3両ある一般車は全て自由席、グリーン車は車内で発売だった模様です。

走行キロの多い6両編成も、たまたま、検査入場の車両もなかった模様です。

平日でも、元々の臨時スジは設定なのか、急遽の仕立ても、乗務員さえ確保出来れば、で、運転だったのでしょう。A101編成充当、223人の座席は限られているものの、「救済輸送」「輸送の確保」という意味では、大きかったといえます。

******

また、「臨時快速」には驚きました。名古屋12:30発、塩尻15:30頃に着、復路は中津川行きとして設定され、塩尻16:15発、中津川17:42頃の到着だったようで、中津川からは神領回送の模様です。

315系のC114+C104編成充当と、8両固定編成比較で、トイレは2箇所もあるのは幸いですが、現在、C1編成が、新製後初の名古屋工場検査入場となっており、8両予備車が、多めに製造していた、この4+4両しかありませんでした。(他、4両運用で別に予備1編成がある)

元々、洗馬までは試運転で、何編成か、性能確認の意味で、入線の実績はありますが、JRの社境を超えた塩尻までは、試運転でもありませんでした。正に「ぶっつけ本番」の営業列車となり、30日は、私も含めて、多くの鉄道愛好家で注目となりました。

往路では特に、名古屋から通しで乗車された一般乗客も多く、「それなり」に、救済列車として運転する価値もあったようです。臨時快速のため、乗車券だけで、特急並みの停車駅で乗車出来たため、たまたま「青春18きっぷ」でご旅行だった乗客にも、破格の輸送にもなります。

動かすだけで人件費や動力費が掛かる「臨時快速」は、今までに無く、異例中の異例といえます。「やれるだけのことはやろう」という感じも伝わります。

この他、中津川-塩尻・松本での普通列車のまとめです。

4両(313系)
823M 中津川603発松本815着 ★
838M 松本1825発-塩尻1842/50-中津川2051着(乗換、名古屋2220着)

3両(211系)
822M 松本632発中津川846着 ★
829M 中津川1000発-塩尻1151/1205-松本1223着
834M 松本1533発-塩尻1551/1606-中津川1825着
843M 中津川2130発松本2333着 ★

その他の列車は全て2両(313系ワンマン車)

昼間の時間帯は、青春18きっぷシーズンもあり、過去の利用状況から、ワンマンを含めて比較的混雑します。
★は、時間的に利用がしにくい列車、現地泊が必要となります。 23-08-03-01
【画像】315系はロングシート車両、長距離輸送では快適性に難も、塩尻まで救済列車、輸送の確保となった。

◆8/31(土曜日)はどうなる?
東海道新幹線は、31日も終日「三島-名古屋間」で運転見合わせが決定に、在来線も「静岡-掛川間」で運転見合わせが決定されています。8/31も、30日同様の輸送力確保・救済運転が予想出来ます。

▼中央線
しなの81号--名古屋8:27発、塩尻10:33着
しなの85号--名古屋10:30発、塩尻12:42着
しなの82号--塩尻15:11発、名古屋17:20着
しなの84号--塩尻16:15発、名古屋18:33着

以上の臨時列車のダイヤを生かした「救済列車」運転の可能性があります。但し、上述もしましたが、臨時列車で運転出来る車両は、6両または4両各1編成となりそうです。既に、31日の指定席は殆ど発売済、満席のようです。

このため、臨時列車は上下各1列車程度(6両編成で1往復)にし、残りの車両(4両編成)を、定期列車の「しなの」の増結で対応の可能性も予想出来ます。
(増結の予定は、鉄道ダイヤ情報の記載で毎号公開されていますが、8/30の7号と16号は、所定増結ではなく、急遽の増結だった模様です。)


また、臨時快速設定の可能性もあるでしょう。2日連続となり、30日の前例で時刻も読めますが、315系の運用も、平日とは異なり、土休日は運用でも余裕がありますので、その他の時間帯で設定の可能性もあります。

この他に、1830M-1835Mの間で、中津川延長もされていた模様です。木曽福島14:43着、上松16:26発の間合いになりますが、9830M-9835Mとして、2両の臨時快速だったようです。

当方自身では確認出来る余裕もなく、また、こういう状況もあり、なるべくは、名古屋の取材は自重もしたい(※夏の18きっぷも買ってないため)ため、Xのリポストでお伝えするかもしれません。


▼北陸新幹線-サンダーバード
サンダーバードでは、2往復の臨時列車設定は決まっています。

89号--大阪14:42発
91号--大阪17:21発
88号--敦賀16:53発
90号--敦賀20:36発

サンダーバードは全席指定席ですが、89号と88号は、グリーン車以外は自由席となるようです。定期列車で増結かは分かりません。この他、「米原-敦賀」で、「特急しらさぎ」を利用するのも手です。

米原までは新快速でも行ける範囲ですし、遠回りですが、名古屋から「しらざき」もアリでしょう。

北陸新幹線も臨時列車が設定ですが、「東京-敦賀」間の直通列車は既に、指定席で満席も多く、一旦、富山や金沢で乗り換えて「はくたか-つるぎ」もアリです。乗換の場合、改札を出ない限り、特急券は通し料金となります。

更に、長野も「あさま」に乗って「しなの」に乗り換えるパターンもあります。乗換は直通列車比較で、時間が掛かりますが、確実に座りたい場合で、こういう方法もあります。「かがやき」にはない自由席の設定も大きいです。

尚、東海道線経由による乗車券での、北陸新幹線多経路乗車の設定は無い模様です。これは中央線でも同じ模様で、乗車券も北陸新幹線経由、中央線経由で購入となりそうです。


▼中部空港から羽田空港の臨時便
元々から旅客便もあるようですが、臨時便も設定のようですね。

ANA85便 羽田18:25→中部19:25
ANA86便 中部7:20→羽田8:25

これは元々から設定の便

臨時便は伊丹も含めて、こちらにありました。輸送量は限られますが、可能な限り飛行機の臨時便も対応していますね。既に満席かどうかは確認していません。当方も、航空の事情は、鉄道程詳しくはありませんので、この程度で留めておきます。


▼高速バス
高速道の通行止にも左右されますが、夜行・日中も含めて路線はあります。ご多分にも、既に満席の路線が多いかもしれません。東京-名古屋直通便の他、一旦長野県内などに移動し、以降は在来線の鉄道もあります。

運休にも要注意ですので、利用したい方が各自で調べた方が早いでしょう。


▼旅行をやめる、延期する
これも一つの判断、特段、急ぐ必要もなく、延期も出来るならば、東海道新幹線の開通を待つのも方法です。


払い戻しについては、JRのホームヘージや駅掲示で確認が必要ですが、現金で払い戻しの場合、駅で用意されている準備金在庫も限りがあり、後日、1年間までで、払い戻しの場合があります。クレジットカードはそういう意味では便利ですね。

一日も早い、安全を確保した上での、全線運転再開・平常運転を祈念します。


リュック バックパック デイパック 汗 背中 蒸れない 涼しい 夏 リュックサック デイバッグ パット パッド ビジネス バッグ メッシュ 通気性 メッシュパッド フリーサイズ 汗 対策 スポーツ 運動 シミ 臭い 仕事 後 アウトドア 作業
リュック バックパック デイパック 汗 背中 蒸れない 涼しい 夏 リュックサック デイバッグ パット パッド ビジネス バッグ メッシュ 通気性 メッシュパッド フリーサイズ 汗 対策 スポーツ 運動 シミ 臭い 仕事 後 アウトドア 作業

信州そば 信濃路 蕎麦 ざるそば かけそば めんつゆ付き 麺つゆ よし井 家庭用 ご自宅 ギフト プチギフト お返し お礼 グルメ 一人前 製麺 付け合わせ 調理簡単 母の日 父の日 内祝 非常食 備蓄 120g×4袋
信州そば 信濃路 蕎麦 ざるそば かけそば めんつゆ付き 麺つゆ よし井 家庭用 ご自宅 ギフト プチギフト お返し お礼 グルメ 一人前 製麺 付け合わせ 調理簡単 母の日 父の日 内祝 非常食 備蓄 120g×4袋


列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ