列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

2016奈良マラソン臨時列車(近鉄)


【画像】奈良マラソン臨時案内(現在は掲載されていません。当方で保存したものを、貼り付けした画像です。)

2017-1-22掲載開始

遅くなりましたが、2016/12/11(日)、奈良マラソン開催による臨時列車をまとめます。

▼特急
大阪難波6:15→奈良6:51、3617、AT54+AF02、奈良着後一旦大和西大寺入庫、その後回79-806に充当、大和西大寺出庫の早出庫
大阪難波6:42→奈良7:17、6617、AT53+AF01、そのまま706へ、大和西大寺出庫の早出庫

▼臨時急行
大阪難波6:22→奈良7:01、7631、DH22+EE27、そのまま3730へ、大和西大寺出庫の早出庫
大阪難波6:50→奈良7:30、7633、そのまま758へ、宮津出庫の早出庫

▼臨時普通
大和西大寺7:09→奈良7:15、列番不明、VE46+FL02、回送の上大和西大寺から754へ、大和西大寺出庫の早出庫
大和西大寺7:22→奈良7:27、列番不明、EH30+EE35+VE77、そのまま3736へ、大和西大寺出庫の回77を早発の上営業運転化

となりました。<※列車番号は推測です。>

奈良マラソン開催は朝が早いため、大阪難波始発列車以降、どの列車も朝から大混雑となるのは、例年通りです。近鉄もその辺りは認識しており、特急列車2本でも、乗客は多く、ちょっとした特急料金出稼ぎも好調のようでした。

臨時急行は、出庫を早くして大阪難波回送、臨時普通は、回送列車の営業化、及び早出庫で対応となっています。何れも、その後の運用は通常の営業列車へとつながりました。

JR大和路線は臨時列車もありませんが、恐らく、相当の混雑であったとみられます。掲載が遅くなりましたが、まとめておきます。

近鉄電車 (キャンブックス)
三好 好三
ジェイティビィパブリッシング
近鉄沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)
天野 太郎
実業之日本社
近鉄 16200系『青の交響曲(シンフォニー)』 4K撮影 [DVD]
ビコム ワイド展望 4K撮影作品
ビコム株式会社
近鉄特急デビュー70周年記念 新・栄光の近鉄特急 [完全保存版] [DVD]
アネック鉄道
株式会社アネック
[前面展望]観光特急しまかぜ 賢島→近鉄名古屋 [DVD]
マルティ・アンド・カンパニー
マルティ・アンド・カンパニー

 

おおさか東線南区間新駅


【画像】おおさか東線南区間新駅(2016-11-28時点)

2016-12-6掲載開始

JRおおさか東線の「南区間」(放出-久宝寺)が開業したのが、2008年3月と、来年春で早9年を迎えますが、2019年春には、ようやく、新大阪~放出間の「北区間」が開業となる見込みとなっています。

その1年前、2018年春の開業を目標に、この南区間でも、新駅が追加で開業となる見込みです。丁度、JR長瀬~新加美の間となりますが、2016-11-28時点で、冒頭画像のように、工事が進捗し、ホームの形が見えていました。「JR-F13」という駅ナンバーも、既に用意されています。

鉄道車両年鑑2016年版 2016年 10 月号 [雑誌]: 鉄道ピクトリアル 増刊
電気車研究会
電気車研究会



【画像】おおさか東線南区間新駅の位置関係

丁度、東大阪市と大阪市平野区の境付近【画像赤丸】となります。住所は、東大阪市衣摺(きずり)6丁目と、平野区加美北9丁目となります。仮称が衣摺の模様ですが、まだ正式な駅名ではありません。

地下鉄千日前線の南巽駅や、近鉄大阪線の弥刀駅が近くにありますが、距離が遠く、大阪市営バスの30系統や、近鉄バス加美線40系統もありますが、いわゆる「鉄道はあっても、駅がない鉄道空白地帯」な地域であるのは一目瞭然です。

冒頭画像は、久宝寺方面行の先頭車から撮影しましたが、信号機は「下り1番閉塞信号機(進路予告機有)」となり、JR長瀬から距離にして、約1.1㎞離れた感じです。

【画像】おおさか東線南区間新駅

新駅ホームは、島式ではなく相対式となります。相対式ホームは、新加美駅と同じです。これは既に、高架化された区間であるためで、また、2008年3月開業時でも、準備工事もされてなかったために、その壁面を削る形でのホーム設置となっています。来年春ではなく再来年春という点も、工事に時間を要する感じの模様です(コスト面もあるかもしれない)

上画像左下で、2と書かれた17.2㎞ポストが見えますが、恐らく、ホーム中央が17.3㎞付近になるのではとみられます。JR長瀬から約1.3㎞、新加美から約1.4㎞となります。

他の新駅と同様、8両編成対応のホームではないかとみられます。ただ実際には、運行される普通列車も、今まで通りの6両編成のままとなりそうです。尚、奥に見えるのが、正覚寺信号場の場内信号機です。左方面が久宝寺駅、右方面が平野駅、百済貨物ターミナルに行く、貨物列車専用の線路です。


放出~久宝寺間の普通列車も、所要時分が1分程度増えることになりそうですが、車両運用面では、6両4運用でも、放出・久宝寺折返しの時間には、元々余裕がありますので、特に問題はないものとみられます。

2018年春の駅部分の開業、2019年春の全線開業と、工事内容の変更やその後の変化などにより、本来の予定(2012年春)よりも延長となり、時間が掛かりましたが、大阪、北河内方面と摂津方面のJRの路線網は、確実に拡大となっていますねぇ。

私鉄車両年鑑2016 (イカロス・ムック)
イカロス出版
イカロス出版
JR電車編成表2017冬
ジェーアールアール
交通新聞社



Windows7 SP1 クリーンインストール直後のWindows Update(私の場合)



私のノートPCは、ソニーのVAIO「VPCZ11AFJ」を利用しております。2010-2-16発売と、6年半以上となってますが、特に調子の良くない点もなく、無難に稼働しております。仕事用としても、この用途は買い替えで消え、廃棄するんだったら、予備のPCとして、自分用として欲しい、ということで、自分のPCと、しっかり便乗しております。

7月、OSをWindows7 SP1から、10にバージョンアップしたのは良いのですが、一部のソフトで使用できなくなったものもあり、またこれがよく利用するソフトだったために、適当な代替ソフトもない、しかし、7のダウングレードも、既に期限の1ヶ月を経過していた環境もありました。

また、冒頭のように、仕事用から自分用のPCに変わったこともあり、情報漏洩防止もあって、関係のない業務情報の移動、一斉削除も兼ね、自分用としてライセンスを持っている、オフィスや一太郎、ウィルスバスターも含め、購入時の状態に再インストールをしよう、ということで、これも無事に完了したのが、10月下旬でした。

ところが、Windows Updateが上手く出来ません。丸一日、「更新しています」のまま動かないこともあり、色々と調べて結果、このサイトの手順はとても有益で、この通り行っていけば、アップグレードも簡単に出来ました。

以下、実際Windows Update「私の場合」ということで、ご紹介したいと思います。

【限定】鉄道コレクション 阪神電車5700系2両セット
トミーテック
トミーテック
鉄道ダイヤ情報 2016年 12 月号 [雑誌]
交通新聞社
交通新聞社

やり方は手順通り、手動でアップグレードをする必要があります。IE11化は、順番通りでなくても問題はありませんでした。
1回目のWindows Update
私の場合も、約10分で「更新の確認」終了でした。私の場合は、52個+7個です。

ちなみに、これ以前の、サイトにある手順は、ざっと1時間程要しています。

2回目のWindows Update
1回目だけで20分の更新が必要でした。私の場合は、9個です。

3回目のWindows Update
私の場合は、4個+1個です。失敗となりますが、プログラムによっては一度の出来ない場合もありました。何れも、再起動後の再設定で更新は完了です。

4回目のWindows Update
私の場合は、1個です。

【限定】鉄道コレクション 阪急電鉄5300系2両セット 表示幕改造車(3台クーラー・前面幕大型タイプ)
トミーテック
トミーテック
【限定】鉄道コレクション 阪急電鉄5300系2両セット 原形(4台クーラー)
トミーテック
トミーテック


これで無事に、最新版のWindows7 SP1となりました。1時間程要します。

手順通りで問題ありませんでした。

やはり、10よりも7の方が安定感がありますね。但し、PCの買い替えとなれば、10となるのはやむを得ないのは仕方ありません。7も、延長サポート期限は、2020年1月14日となっています。いずれは、向こう数年間で「買い替え」の必要があります。

7では利用出来ても、10では利用出来ない各種ソフトは、10の互換機能でも、うまく稼働しない場合もあり、ソフト側の10対応や、同じソフトでも、新しいバージョンを買うことも必要になります。

それ以上に、PCのハードディスクは消耗品だと思います。耐用年数に加え、突然のクラッシュも想定出来る範囲ですから、こうした方法も「当座の凌ぎ」しかありません。私の場合、デスクトップPCのハードデイスクは、4万時間超え、6年以上となっており、いつこうなっても、おかしくない訳です。

そりゃあ、新しいパソコン・PCは欲しいのは山々ですよね。そんな金くれー。

JR電車編成表2017冬
ジェー・アール・アール
交通新聞社
列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ