【画像】中央線時代の313系B401(手前2両)
中央線名古屋口の営業列車は、315系の統一運行により、ついこないだまでの「こういう編成」は、既に消えました…。
2023-12-3 13時掲載開始
◆受け入れ先の静岡
◆関西線4両運用は元戻りか?
◆飯田線の置き換えは自ずと…
SNS上から内容が引用となりますが、本日朝、313系神領車B400編成(1300代、ワンマン準備工事含む)の4編成(B401+B408+B407+B406)が、静岡車両区への転出とみられる回送が運転されたようです。過去のブログでは「当方としては飯田線213系置き換え用」と予想でしたが、大ハズレも、色々と良かったと思います。このため、この記事にあるような、飯田線の転属も、ひとまず、可能性や確率も少なくなりました。
【画像】211系GG6編成(撮影当時はG6)
このように、211系3ドアの2両ながら、床下機器が213系の1M方式という車両、2ドアではないので211系の模様。
◆受け入れ先の静岡
この動きから、受け入れ先の静岡ですと、211系で、213系の床下機器でも3ドア車となる、GG編成が9編成存在【上画像】しますが、他にも、313系2両編成でW編成、身延線や御殿場線用のワンマン対応、V編成が存在します。ちなみにV編成は、御殿場線経由で、東海道線の熱海を超えた、神奈川県小田原市の国府津まで足を伸ばすようです。
これにより、211系2両(3両)の置き換えが先になるのか、313系でも動きが及ぶかが注目となりますが、労組情報にある「身延線ワンマン拡大」が、正夢となりそうな気配値となります。
GG編成の検査標履歴は、大垣車平日運用表中にありますが、日が経過している編成は、GG1の3-6NGとなります。他は、既に検査を受けていたようで、最近も入場車がなく、直近でも5-3NGのGG8編成なため、検査標の推測からですと、置き換え候補として、推測出来る範囲ではあります。
******
転出とみられる313系2両×4編成「B401+B408+B407+B406」は、B406のみ、ミュージェット(セラジェット・増粘着材)の取付がまだのようです。ワンマンの準備工事は、何れも既に終わってます。
残りの「B402~B405」は、B402,B403のみ、ワンマンの準備工事は一部のみとなっている、ミュージェットについては、B404以外は、全て取付が終わっているようです。この、残り4編成も同様に転出となるかも注目ですが、可能性が予想出来ます。
ミュージェット未取付車も、B406は静岡から直接、B404も今後、日本車両へ入場ではとみられます。これで、V編成、S編成、R編成を含めて、一連のミュージェット追加取付工事は、一段落の模様です。
【画像】315系4両編成
スカート形状でも、8両編成と少し差異がある模様
◆関西線4両運用は元戻りか?
315系4両編成も、12月に入ってから関西線の充当が、大幅に増加したようです。そのC100編成も、C101~C110まで揃い、C101~C108で営業運転が開始となったようです。313系4両のB4~B6は、既に大垣転出、J14~J16編成と、一時的に予備車の増(※311系同数の廃車が、まだのため)なっています。
もう、これで関西線4両6運用全てで、315系充当が可能となり、211系の代走も終了した模様ですので、2023/5/31以前の、ダイヤ改正当時の6運用の流れに戻ったのは、ほぼ確実ではないかといえます。(※拙著運用表では、2023/5/31以前の、運用の流れが適用でいいと思います・亀山の駅留置も元戻りでしょう。)
今年度分の残りの315系は、C111+C112編成のみとなりますが、これで、今年度分の新造車は、全て出揃うことになりそうです。
残りの211系、K1,K15編成の廃車も、今後見込みでしょうか? 即ち、1986年から続いた、神領車での211系の配置が、37年目で全てなくなることになり、車両区区所でも全車、特急を含めて、VVVF車統一となります。大げさかもですが、歴史の転換点も近くなったようです。
【画像】213系H13編成
◆飯田線の置き換えは自ずと…
B400代の飯田線213系【上画像】置き換えも可能性が少なく(殆どなく)なりましたので、213系2両14編成の置き換え候補は、313系1300代で、ワンマン対応のB500の程度になっています。可能性として、もしそうなれば、東日本区間への飯田線からの直通列車では、木曽ワンマン車と同じB500編成+R100前半編成になります。
B500は24編成存在しますが、木曽ワンマン6運用+予備2編成でそのままとしても、残りは16編成となり、213系2両14編成を全て置き換えた場合、現状、関西線や武豊線の313系B500編成が不足となります。
ですので、2024年度以降分の315系は、関西線・武豊線313系B500編成の運用をも、置き換える可能性が高くなりました。現状運用の比較で、一部で2→4両化も発生することになります。そうなれば、大幅な運用変更は確実でしょう。
但し、「お客様サポートサービス」「サポートつき指定席券売機」は、関西線では名古屋-桑名間の一部駅のみですので、来年度以降、315系4両増投入で、ワンマン化列車が拡大ですと、亀山までの一部駅でも、改札口遠隔設備の拡大の必要も考えられます。今年度投入は東海道線枇杷島-近江長岡間の一部駅と、中央線の勝川だけで、この発表が、今年1/18でした。
つまり、来年の1/18と同じ頃、2024年度のこれらの拡大内容・プレスの有無がどうなるかでしょう。
******************
\楽天モバイルのご紹介です!/
新規ご契約でポイントプレゼント!
※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
▼キャンペーンはこちら
******************
一方の213系ですが、ここ最近、名古屋工場で全検を受けた車両が出て来ております。H7(5-10NG)と、H4編成(5-11NG)となります。最近では、検査周期から予想して、H10編成も追加、名古屋工場全検入場中とみられますし、H3編成も、来年早々、全検の可能性があります。
廃車前提の車両が全般検査ですので、車両の置き換えは「特に急ぐ必要はなさそう」な感じと受け取れます。このタイミングは早くても、2025年春改正、続いて、2026年春改正のどちらかでしょうか?
従って、来春、3/16ダイヤ改正では、313系B500編成の運行は、継続、あっても武豊線の運用でどうするか、そして、今年度分を含む、315系4両12編成が出揃った事による、運用変更の発生という感じでしょうか?
現状6運用と、予備を2編成設定としても、4編成まだ余裕がありますから、過去のブログでも少しまとめましたが、3運用の武豊線運用、関西線のB500+B500運用(2運用分、1308M~1323M)の置き換えと、「1300G-1305G」の後運用を、1312Mに繋げるかどうか、その程度などではないかと、運用変更を簡単に予想しました。
そして、12/8または15(当方は12/15 14時以降と予想)の、ダイヤ改正プレス発表解禁にも注目です。
【中古】ジオコレ TOMYTEC(トミーテック) (K609) 鉄道コレクション Newdays・NewDays KIOSKオリジナル 第4弾 213系5000番代 関西本線 クハ212-5005 【A´】 外箱傷み 微細な塗装ムラはご容赦下さい。