23-07-13-2101F-G14
【画像】豊橋6:15発、特別快速大垣行、ダイヤ改正後は豊橋4番線に変更となり、これで、8→6両運用変更・減車は濃厚

2024-2-29 7時掲載開始(予約投稿)

「新時刻表から見える「東海運用」をざっと(その後)」ですが、中央線名古屋口以外の、関西線、東海道線の、準備作業の進捗により、これまでに、情報として見えてきたことを、ざっとまとめます。

JTB私鉄時刻表 関西 東海2024
JTBパブリッシング
2024-03-18


JR時刻表 2024年3月号
交通新聞社
2024-02-24

西日本時刻表2024年春号
西日本時刻表2024年春号
JTB時刻表2024年3月号
JTBパブリッシング
2024-02-24



◆東海道線名古屋方面で、大垣車運用変更は確実
前記事の時点では未判明だった、豊橋の着発線が判明となりました。特に、豊橋4番線は、ホーム長が6両限界となっておりまして、8両編成の入線が不可能の点を、頭の隅でも憶えておいて下さい。(5~8番は8~9両可能)

冒頭の平日2101F、特別快速は、現在は311/313系8両運用ですが、4番線変更により、8→6両減車は確実、これだけで、大垣車でも、大幅な運用変更の発生は確実でしょう。(※他の列車で6→8両という可能性があります)

取り急ぎ平日だけですが、ざっと洗い出してみます。

平日豊橋4番着発
6:15発 2101F 特別快速………現311/313 8両453+463運用
6:18 1100F/6:44 107F
6:53 100F/7:12 109F
8:55 112F/9:12 119F
10:29発 125F
10:48 118F/11:04 127F
11:09 2320F/11:21 2317F 新快速………現313 8両803運用
11:46止 122F
12:17 124F/12:27 133F
12:48 126F/13:04 135F
13:47止 130F
14:16 132F/14:38 141F
14:47 134F/15:04 143F
15:16 136F/15:28 145F
15:47止 138F
16:17 140F/16:28 149F
16:48止 142F
17:48 146F/18:04 157F
19:08 2352F(米原発新快速)/19:15 2129F 特別快速………現313 6両602運用
19:22 152F/19:35 163F
19:38 2356F/19:49 2131F 特別快速………現313 6両609運用
19:53 154F/20:25 167F
20:18 2114F 特別快速/20:25 167F………現313 6両602運用
20:47止 156F
21:08 160F/21:23 2707F 区間快速………現313 6両606運用
以降止
21:36 162F
22:35 166F
22:52 2124F 特別快速………現313 6両609運用
23:35 170F

このような具合で、固定313系8両運用も、一部で6両化になるなどの変化となります。

続いて、豊橋駅7/8番発の平日下りで、初出区となる朝運用以外での列車です。

8 14:32 2529F 新快速
8 15:09 2531F 新快速
7 16:52 151F
8 22:38 169F
8 23:09 1101F

何れも、配線の関係で、出区または、前列車からは、一旦入換となる列車となります。2531Fは現状の運用も7番、日中豊橋下12留置ですが、2529Fに関しては、現在の803運用、2528F/2529Fの運用が分割となります。

静岡方面からの移変列車は、現時点では不明点も多いため割愛しますが、少なくとも、一部の大垣車運用(静岡・菊川・浜松から、豊橋以西に直通の列車など)を除いて、浜松以東に直通する列車は、ある程度は、静岡車の運用でいいと思います。

これらの状況を見ても、大垣車での運用変更発生は確実ということになります。尚、東海道線上り→7番線に入る列車は、平日・土休日を全て確認しましたが、1列車もなく、上り→7番線の片渡りポイントレールは、このダイヤ改正でも使用されない模様です。

22-03-14-01
【画像】豊橋駅、東海道線上り→7番線の片渡りポイントレール(画像赤丸)
片渡りカ所で、架線は現在も敷設されていない模様ですが、信号機は、建植位置変更とLED化などで、入換信号機も含めて、既に、所々で変化が発生している模様です。深夜帯も貨物列車の運行が多いため、作業時間の確保は限られていますが、意外と変化の模様です。

ちなみに、左側の313系停車位置は「中4」の留置線となります。


◆関西線も運用変更は確実
関西線も、平日では若干程度にはなりそうなものの、やはり、運用変更の可能性が大いにあります。時刻の変更程度が大半ですが、名古屋駅の着発で、一部で変更が発生している関係です。

平日では、308M→名古屋分割→311G,313Gは、ダイヤ改正後、308Mだけが、名古屋駅10番線に変更となります。

折返しで繋がないことになりますから、1308M-303M-308Mは、例えば、315系4両運用に置き換えて、1310Mは、313系2+2に変更、それぞれの運用をトレードさせ、1310M→名古屋車両区で分割→311G,313G再出区となる可能性があります。ロングシートの固定4両、315系の充当を増やすことで、混雑緩和にもなるでしょうか。

また、平日夜間で、362M→365Mが、1335Mと変わります。土休日相当も同様でした。入区が亀山・四日市とトレードになってしまうため、土休日を含め、他でも、運用変更が発生している模様です。

土休日では、3309G,3311G,3313G,3310G,3312G,3314Gが、ダイヤ改正後、それぞれM列番に変わっており、ワンマン列車から車掌乗務になります。これは推測ですが、313系2両から、315系4両に編成増大の可能性があります。平日のG→M、M→G変更はありませんでした。

土休日の名古屋方面で、10,11時台で特に、乗客で混雑だった可能性があり、何れも、名古屋-四日市往復3運用ですが、この周辺での運用変更が大いに予想出来ます。

実際、土休日のセントラルタワーズの駐車場も、ライブカメラを見ても、買い物需要の多さか、車の入庫待ちの行列が出来る時間帯です。(土休日も、5300M→3315Gと折返し変更の可能性が)

駅前の一等地に大型の立体駐車場と、車社会らしい愛知県・名古屋の特徴ですが、立体駐車場自体は大阪駅でも、京都駅でも、同じように存在しますので、珍しいことではありません。買い物で大荷物や、子供連れですと、車が便利な場合もありますし、列車の輸送で、編成増大という可能性は、こうした買い物・行楽関係も影響だったのでしょうか?

315系の運用も、この時間帯では余裕があったため、充当の可能性が大でしょう。

推測ですが、現状を踏まえつつ、土休日での運用変更も大いに予想出来ます。
これにより、亀山駅の夜間留置の位置も、変更となる可能性が出て来ました。再確認をする必要と感じていますが、幸いにも亀山は近場ですので、今後、状況に応じて、再調査等の有無は判断したいと思います。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 



幸い、中央線は日中の変更、関西線も一部列車の時刻と着発の、変更有無の照合程度でした。個人的に使うダイヤのタイピングも、なんとか…という所です。

東海運用では東海道線を残すだけ、こちらも、時刻と着発の、変更有無の照合程度ですが、駅掲示時刻表の公開がまだ(※2/29 6時時点)です。

既に公開されている浜松・豊橋・名古屋と、新幹線関係駅以外の着発線、例えば、岐阜・大垣・高蔵寺・多治見・中津川など、他の主要駅となります。
(但し、止列車の着発は、JRでは、情報公開が一部駅ではされない傾向があり、所々の情報でも確認出来ない場合があります。)

今後も準備作業等々で、鋭意努力をします。西日本ネタの整理が少し遅れてますが…(汗)

鉄道ファン 2024年 04月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-02-21



JTBの鉄道旅地図帳 正縮尺版 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-02-26