23-10-30-1002
【画像】ダイヤ修正前後、6+2、4+2+2、2+2+2両と組成パターンが多くなった南海1000系

2024-12-31 5時掲載開始

今月上旬はブログ記事もマメに、珍しく、ほぼ毎日記事を掲載してましたね。中旬以降、南海線の運用調査の準備と運用調査で、しばらく間が空いてしまいましたが、年内に、暫定版ながら、平日・土休日と運用表が掲載になりました。

******

結論としましては、南海線312両の運用両数(ラピートを除く、南海線系統全て)では、変化はないものの、8両で10→11運用、4両(修正前の2扉運用を含む)で14→15運用と、各+1となっているのに対し、6両では、19→17運用となっています。

8,6,4両の運用数(一般通勤車のみ、特急を除く)は、43と変化なしですが、6両運用を減らすことで、8両4両運用の増加となっています。

空港急行は、日中は8運用回しも、平日・土休日共に7運用で8両化、1運用で6両を残しており、平日で3806~、土休日で6518~となりますが、何れも、6両限界駅の停車で、区間急行や普通の充当がどうしても存在します。

普通停車駅が、高架駅で8両対応となっている一部の駅を除いて、最大6両となるため、完璧な「空急8両のみ」も、どうしても不可能ですし、朝夜でも運用の都合で、他運用で6両の空港急行は存在します。

この関連と、下述のワンマン運転の対応か、8両編成での8300系は、2両編成が中心となり、4両は普通運用を中心に単独運転の方向でしたが、空急8両時の組成も、今までに見られなかった種類の多さにもなっています。

1000系は、高野線ではよくありましたが、南海線では珍しかった6+2両の運転も、もう当たり前となり、他に、2両編成の多さと、現状の1000系では、インバウンド対応で、一時的に他の形式車両と連結が出来なくなっているため、4+2+2、2+2+2なども相変わらず。

9000系も、8000系や8300系と連結して、4+4、4+2+2も目立ちます。単独運転不可で、過去、羽倉崎車庫の定位置留置が多かった9000系4両も、2015年頃からのサザンプレミアムの連結化後と、VVVF化後は特に、休む間がない活躍となっています。

4両でも1運用増大となっており、2025/3/22からとなる、泉佐野-和歌山市間一部普通のワンマン化を、事前に想定されたものといえそうです。

これは当方の推測ですが、こうした8300系限定運用・充当の関係で、4両の車両運用上でも、「8300系限定ワンマン普通」か、「それ以外の4両で充当可能な車掌乗務の普通」かで、既に区別があるのでは?と思われます。


鉄道ダイヤ情報 2025年 02月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-12-20



******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 

更に、土休日の4両運用で、入庫で、羽倉崎が+1、住ノ江が-1と、帳尻が合っておりません。他は合致とみられますが、恐らくこの不一致は、「羽倉崎→住ノ江」と、回送のみの運用が存在とみられます。

但し、有無と時間はまだ確認出来ておりませんが、土休日夜間での羽倉崎入庫列車では、どの運用も「住ノ江回送」となる運用ではなく、そのまま入庫でした。

回送列車も裏取りが充分に出来ております。特に、暫定の運用表で「OK」とある分は、待避も含めて、ほぼ確定です。「OK」がない分も確実ですが、今後も裏取りに努めます。

平日で、午前と午後の「つながり」は、連続の運用調査で、「つながる」場合もありましたが、ほぼ繋がる京阪のように、南海は厳密にはなっておりませんで、日によって異なる動きもありました。これらは、今後の正式な運用表で、参考としては掲載する予定ですが、運用上はこれまで通り、別々にします。

整理番号ですが、今回のダイヤ修正では、2扉の2000系運用は、南海線4両では消滅となりました。一方で、これまでの運用表とダイヤでは、2両ワンマンで「W」と区別していましたが、2扉車の廃止により、これらを「D」に変更しました。

(A-8両運用、B-6両運用、C-4両運用、D-2両ワンマン運用、R-ラピート運用、S-サザン運用)

高野線の2扉運用は「Z」(ズームカー)となりますが、南海線ではZではありません(ズームカーは高野線での名称の模様)でしたので、ABCDと続いて「D」としています。これは細かいことですが、初出庫列番と、両数区別でアルファベットにして、これまで同様、分かりやすくしています。

この他、駅留置についても変更はありませんでしたが、難波は5番が6番に変更となっています。正式な運用表の掲載は、年明け後になりますが、お待ち下さい。

******

車両は、南海線の4両の2000系は2003を残すのみで、他は全て高野線に戻ったのと、元々南海線配置だった8300系8710編成が、高野線から南海線に戻った模様ですので、ラピートを除く南海線予備車は、2024/12/26時点では、42両体制となります。

2024/12/26(木)時点予備車
1007-千代田工場で車両更新・機器更新
7181-上同、省令検査
2231-上同、塗色を旧塗色戻し
12両

8710,8718-羽倉崎予備
7137+7143-上同
7121+7135-上同(夕方8609出庫)
7177-上同(夜間、羽倉崎→住ノ江回送確認)
2003-上同(離脱)
24両

12002-住ノ江予備とみられる
7197-和歌山市予備とみられる
6両

合計42両(ラピートを除く予備車合計)

2232-住ノ江予備(夜、住ノ江→羽倉崎回送確認)---2000系2両4編成投入による代替廃車がされていないため、ワンマン車予備は3となり、2両分予備車が多い


16-01-01-02
【画像】コロナ前は高野線、泉北も含めて終夜運転も、2023/2024からは、JRと同じく終電延長で「住吉大社」初詣多客輸送対応に…。臨時改札口も、年に三が日しか開かない、1/1~3(10~16時のみ)も開放となります。


2024/12/31~2025/1/1の終電延長について
これは、実際に当方でも確認予定ですが、今回は難波-住之江間のみで「終電延長」となりました。

住吉大社の初詣需要に応えた感じですが、終夜運転の復活には至っておらず、最近の「働き方云々」にも影響なのか、利用が確実に見込める区間で、終電延長に抑えたといえます。

通常運用の延長(残業)も含めて、4運用分となる見込みです。

A:住ノ江出庫回送(80**)-6051-6052-6055-6056-6061-6062-住ノ江回送(80**)
B:住ノ江始発-6054-6057-6058-6063-6064-住ノ江回送(80**)
C:8002-210369206059-6060-回-6066-難波8番入庫(元々このスジの延長運転)
D:8012-6809-68206918-6053-回8101-堺入庫

列番-難波発住ノ江行
6051 0:14
6053 0:28
6055 0:42
6057 0:55
6059 1:08
6061 1:21
6063 1:34(住ノ江1:46止)

列番-住ノ江発難波行
6052-0:23
6054-0:34
6920-0:47(所定運用)
6056-1:00
6058-1:13
6060-1:26
6062-1:39
6064-1:52
6066-2:06(難波2:17止)

Dのみで4両となり、堺入庫回送を営業列車化となります。

他は全て6両ですが、Cは、難波8番入庫運用で、延長運転の上営業化、AとBは、そのまま、住ノ江→住ノ江と出入庫となる模様です。列番は、「JR時刻表Lite」で公開されているものから引用となります。

住ノ江折返しは、直接3番線となりますが、住ノ江0:40着のみ1番線、これは、そのまま堺回送となるためです。難波は6番線のみですが、難波0:28発と1:37着のみ7番線となります。

******
CH-DT10-XJ 象印 電気ポット 1.0L ステンレスブラウン ZOJIRUSHI [CHDT10XJ]
CH-DT10-XJ 象印 電気ポット 1.0L ステンレスブラウン ZOJIRUSHI [CHDT10XJ]
この時期、あたたか~い飲み物用として、ガスで湯を沸かし、2Lの魔法瓶ポットに投入、その都度コーヒーやお茶でしたが、やがては湯の温度が低くなり、この作業自体も面倒。

これは、個人用の電気ポットとしては、容量も丁度良い1Lな上、ケトルのプラスティックとは違いステンレス、コンセントに繋いで、保温機能、湯沸かし機能もありますから、水を入れるだけで「いつでもあたたか~いコーヒー、お茶」が飲めるのが良かったですし、湯沸かし時の最大の消費電力が430Wと低電力。これ、先日自分用として購入(税込み4480円)

******

◆2024年と新年以降
2024年は、「近鉄の運用調査」で、奈良線のみの掲載となってしまい、他路線の掲載が出来なかったことです。大阪管内(旧上本町管内)は、既に情報のまとめは終わってましたが、時間も掛かりすぎてしまい、残り時間もありますので、運用表の掲載はせず、充分な結果・掲載となれませんでした。本当に申し訳なく、お詫びをします。

南大阪線(旧天王寺管内)は、今回は運用調査すら着手出来ずで、2025/2/22ダイヤ変更となる見込みです。やむを得ず、今後の維持のために、「縮小」も、選択肢に一つに加える必要があると認識しています。

「2025万博」が迫っており、その上、1/11,2/22,3/15と、再度のダイヤ改正・変更となっていますが、今後も継続的な運用調査が出来るかは未知数です。

本業に加え、金銭と時間でも苦労の連続ですが、それでもお陰様で、色々とご支援を頂く場合も多くなり、既に、一人では出来ない独自の運用表になっています。ですので、出来る限りやって行きたいという心境です。

2025年、新年以降も、よろしくお願いします。


鉄道ファン 2025年 02月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-12-20

【感謝祭!P10倍!】ひざ掛け 洗える 電気ひざ掛け 電気ブランケット NA-052H 椙山紡織 毛布 ひざ掛け ひざかけ 毛布 洗える ブランケット 丸洗い 洗濯 チェック 日本製 国産 省エネ チェック 電気毛布 SB-H501 あす楽
【感謝祭!P10倍!】ひざ掛け 洗える 電気ひざ掛け 電気ブランケット NA-052H 椙山紡織 毛布 ひざ掛け ひざかけ 毛布 洗える ブランケット 丸洗い 洗濯 チェック 日本製 国産 省エネ チェック 電気毛布 SB-H501 あす楽