24-08-15-8A2

2025-6-12 22時掲載開始
2025-6-13 13時加筆等

2026年に大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両がデビュー! 

最近はバタバタと時間の余裕がなく、前回ブログ記事から間が空いてしまいました。申し訳ございませんでした。忙しいのは有り難いのですが…。

さて、近鉄の新型車両と言えば、冒頭画像のような「8A」系でしょう。鉄道友の会のローレル賞も受賞となりました。

奈良線が「8A系」となっていますが、大阪線が「1A系、1B系」、南大阪線が「6A」系と判明しました。2026年1月から運行、南大阪線は2026年5月からのようです。

特徴的なのは塗色カラーの変更、赤色ではなく、大阪線と名古屋線は青色系統のようです。上記プレスにはその画像があり、現在、大阪府東大阪市にあります、車両製造メーカー、近畿車輌で製造中のようです。
私鉄車両年鑑2025 イカロスMOOK
柴田東吾
イカロス出版
2025-05-28


JTB私鉄時刻表 関西 東海2025 (JTBのムック) [ JTB時刻表 編集部 ]
JTB私鉄時刻表 関西 東海2025 (JTBのムック) [ JTB時刻表 編集部 ]

25-06-12-01
【画像】これまでの動き
※落雷での8600系X61編成は、8A系で置き換えとして当方では想定する


◆これまでの8A系(まとめ)
現在、奈良線では8A15編成までの稼働となっておりますが、8A12編成は、乗降口のステップを取り付けられている関係で、現在も営業運転には就かず、試験用途のようです。この8A12と、8A16以降の廃車が、現在の所ないものと想定した場合で、当方でまとめた図が上記です。

4年回帰で検査切れの編成を中心に、検査をせずに廃車となっていますが、一部、それ以外での廃車も発生しています。

2025年度は下記のように既に決まっています。
2025年度製造予定
大阪線 4両2編成
名古屋線 4両3編成
南大阪線 4両3編成
この他、奈良線で8A21編成まで(4両9編成分)の新製が決まっていましたが、大阪線名古屋線の4両5編成分で、「1A系」となります。南大阪線は2026年度に営業運転が持ち越しですが、製造は2025年度となるようです。

従って、1A01~1A05、6A01~6A03となります。

この他、2026年度、2027年度製造両数も判明しています。
奈良線 4両9編成(4+5) 8A22~8A30……トイレ設置となるため車番の変更に注意、一応続番として想定する。
大阪線 なし
名古屋線 3両3編成 2026年度 1B01~1B03
南大阪線 4両5編成(3+2) 6A04~6A05(訂正)


◆名古屋線で3両編成が登場する
注目点は、2026年度以降の製造分で、名古屋線で3両編成が登場する点です。これが「1B系」として区別となるようです。また、3両編成は最初からトイレなしとなります。

3両編成の新製は、9200系や2050系以来になると思います。久しぶりの新製です。

A--4両
B--3両

C--2両?

アルファベットの区別は、このような感じになるのでしょうか? 2両編成は、チョッパ車、従来VVVF車で両数・編成数が多いのか、まだ製造がありませんが、ABと、このようになりましたから、Cとして、想定は出来ると思います。

最初の数字は
1--大阪線名古屋線用
2--大阪線名古屋線用?
3--京市交乗り入れ用?
5--大阪線名古屋線用?
6--南大阪線用
7--OsakaMetro中央線乗り入れ用?
8--奈良線用
9--奈良線用?

こんな感じになるのでしょうか?






07-06-24-01
【画像】米野駅の3両停止位置
4両化はホームを伸ばす工事が必要がある、2/3番線は、ホームを延長するスペースもない位に狭い

名古屋線では、3両編成しか停車出来ない駅が存在します。

米野、黄金、戸田、新正、海山道、北楠、楠(ホームのみ、待避線は6両可)、長太ノ浦、箕田、磯山、千里、豊津上野(ホームのみ、待避線は6両可)

後は、湯の山線や鈴鹿線も3両でしょうか、3両限界が、名古屋市内を含めて意外に多く存在するため、大阪線の3両4編成(G35,G36,G39,G40編成)も、現在は名古屋線に転属となっています。

4両限界--烏森、伏屋、高田本山
5両限界--佐古木、伊勢朝日、川原町

4両や5両限界もこのような存在します。5両限界の3駅は、朝などの準急で5両編成の列車が存在、この他、急行のみの停車駅と、掲載していない準急と普通のみの停車駅(長島、川越富洲原、鼓ヶ浦など)は6両、特急停車駅は8両限界となります。

名古屋駅でさえも、1番線が4両限界、2番線が5両限界となりますし、3両限界駅が多いため、名古屋線全駅4両化も設備投資の費用が掛かります。更に、現状の輸送量と需要を比較しても、名古屋-富吉間の普通は、最大3両編成で充分なのでしょう。

よって「1B系」の新製・増備は、今後、多くなるのではとみられます。実質、名古屋線に特化した車両でしょう。名古屋線の通勤新車の「新製配置」は、5800系DG12編成以来、久々になります。

20-07-20-H26
【画像】1810系H26編成
準急などで2両単独の列車も、名古屋線の特徴。


◆置き換えとなる車両を予想する
当然、経年が相当数経過した、古い車両の置き換えとなりますが、奈良線の8A系は30編成にまで増大するため、8000系、8400系(3両を除く)は完全廃車、8600系と8800系は数編成程度(当方では5編成と想定する)を残して、完全廃車の可能性があります。

2028年度の製造分は来年以降の発表、予算となりそうですが、奈良線系統の問題は、田原本線ワンマンの3両6編成の扱いとなります。

直接、新車(3両版として、8B系)を登場か、4両編成を引き続いて製造させ、生駒線ワンマン車と同様、1020系などの従来VVVF車で、組替、改造、機器更新等で3両6編成を作るか……でしょうか?


大阪線では、2027年まででも1A系が4両2編成程度しか製造されないため、2610系か、2410系の初期車の限られた車両という程度でしょうか? 奈良線等から転入される車両があるかも気になりますが、しかし少ないですね。

新型導入による、車両限界拡幅の話もあるようですが、これは、今後、順次対応となるのでしょう。車体の裾幅が少し拡大のようですから、場所によっては工事が必要のようです。


名古屋線では、4両3両各3編成となります。特に、1810系のH26,H27編成は、置き換え候補になるでしょう。この車両は、抑速ブレーキがないため、5200系などの連結で、乗務員間で持っている引継票にも注意書きで記入されているほど、運転上で制限があるためです。

但し、名古屋線内では、抑速ブレーキを使用する場所は、限られると思われます。
(抑速を使用する正式な区間までは分かりませんが、資料では、津新町~南が丘間の21.5‰が最大という程度で、比較的平坦線です。)

他は、2610系の初期車(X11,X12等)か、3両編成は1000系、1010系、2000系でしょうか。


南大阪線は4両8編成、初期の6020系4両を、素直に、そのまま置き換えとみられます。特急列車の設定で、運用が減少しているため、吉野急行でのサービス面にも期待出来ます。

長野線では、富田林西口~河内長野間は5両限界駅となります。3両編成の言及はありませんが、長野準急で2+3両の組成が多く、3両の編成数が多いため、そのままの場合、「6B」でしょうか、今後の可能性があるでしょう。

尚、古市~橿原神宮前で、準急と普通のみの停車駅は4両限界(特急・急行・区間急行停車駅は最大8両または6両)、橿原神宮前から先~吉野間は、全て4両限界となります。


何れも、2027年度までの製造分となり、まずは、奈良線系統を優先させ、奈良線で、特殊な田原本線車両を除いて、一番古い車両がチョッパ車(8810系、9200系)となれば、他路線の置き換えが本格的に、という段取りは明らかでしょう。

ますます目が離せない近鉄の通勤型電車、運賃値上げの効果もありますし、車両の置き換えは予算次第となりますが、老朽車両の置き換えは一気になると思われます。今の内の撮影などの記録になるでしょう。


◆現在の近鉄運用について
多忙は、本業の仕事もですが、近鉄運用の調査と、その結果を反映したダイヤのタイピング、運用表作成を含みます。

4~6月はこれで手一杯、特に、ダイヤのタイピングは、他の私鉄や路線と比較し、近鉄は毎度時間を要しますが、奈良線系と、大阪線系統は、運用調査自体は一段落し、ダイヤのタイピングで、奈良線と大阪線も、運用を反映する程度にまで進捗しています。

運用表掲載の後、準備が出来次第、公開となりますが、既に、早くても6月末、遅くても7月の目途となっています。今回は前回と異なり、早い目に近鉄を行いましたので、京阪は近鉄が一段落したその後、東海は「最初から行わない」ということになっています。

この関係で、HPの更新もしばらくありませんでした。近鉄運用の整理の進捗で、阪神運用も補足・追加・訂正等があります。後もう少し、お待ち下さい。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 


[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) FM-032 ファーストカーミュージアム JR N700S東海道・山陽新幹線(のぞみ)
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) FM-032 ファーストカーミュージアム JR N700S東海道・山陽新幹線(のぞみ)