【画像】あえて淀駅地上時代…、5000系5552編成
2017-3-31掲載開始
駅ホームの安全性の向上に、ハード、ソフト両面から努めます
続いて「京橋駅のホームドア」ですが、2020年を目途に、京橋駅京都方面ホームで設置される模様です。
京阪もホームドアの設置には、避けられない「国」の要請故でしょうか。
国の要請ならば、多少の補助金、は然るべきだろうと思いますが、それを京橋駅にも適用かは不明ですが、設置となれば、問題となるのは「車両によって異なる扉位置の差異」となります。
【画像】京橋駅2番ホームから
画像は始発出発前なので、淀屋橋方面の案内表示はまだ
この、手前の京都方面ホームでホームドア設置となる見込みです。
![]() |
斉藤雪乃の鉄道旅案内〈関西版〉 |
斉藤 雪乃 | |
京阪神Lマガジン |
![]() |
ウォーカームック す・またん!Walker 61806-34 |
KADOKAWA/角川マガジンズ | |
KADOKAWA/角川マガジンズ |
![]() |
首都東京地下鉄の秘密を探る (交通新聞社新書) |
渡部史絵 | |
交通新聞社 |
![]() |
マイクロエース Nゲージ 京阪5000系 4次車 リニューアル 旧塗装 7両セット A6872 鉄道模型 電車 |
マイクロエース | |
マイクロエース |
![]() |
マイクロエース Nゲージ 京阪5000系 3次車 リニューアル 新塗装 7両セット A6871 鉄道模型 電車 |
マイクロエース | |
マイクロエース |
【画像】6000~9000系(ざっと)
※何れも、保育社カラーブックス、鉄道ピクトリアル新車名鑑から引用
昇圧後に登場した6000~9000系は、それ程の位置の差異はないものと思われますが、やはり問題となるのが5000系、見事にバラバラです。
JR西日本のような、ロープ式の柵の、連結部で余裕がありませんので、プレスにもあるように、5000系の、13000系への置き換え前倒しは、致し方ない状況でしょうか。
6000系の中間車では、7→8両化などの際、既に7000系が登場していた時期(※6754~6761,6562,6563,6014編成の一部)もあってか、6000系でも7000系車体の車両となってます。
また、6000系は編成単位でまとめて製造された編成がありません(これは7000系も同じ)ので、微妙な車体の差異はありますが、大きくサイズが異なるものではない模様です。
【画像】2400~2600系と特急車、3000系(ざっと)
2400、2600系も意外と、扉位置の差異はありません。 ただ、2600系で、扉位置の種類が異なる一部の車両がありますが、2631~2634を除く、2600系21両中で2両を残すのみです。
こちらも置き換えとなるのかは注目ですが、やはり対象でしょうか。 8000系特急車もそれ程の扉位置の差異はなく、中央扉のみ閉鎖出来る「特急車モード」が、ホームドアの操作部に設置ではないかと思われます。
【画像】2400~2600系と1000系
こちらは、先頭車の場合で、連結部分の扉が、他車と比較しても位置が異なります。差異程度ではないでしょう。
しかし1000系は、扉位置が極端に異なる場合があり、こちらは置き換えの対象でしょうか? 車体も旧形式からの流用となっており、車体だけでは50年を超えてます。
となれば・・・
5000系7両6編成
1000系7両6編成
2600系7両3編成(2631~2634を除く)
の、7両15編成程度が対象で、まずは、5000系6編成を最優先…、という見方でしょうか?
朝ラッシュ時淀屋橋・中之島行で、京都側7両限界駅+最混雑時間帯で7両運転の必要があるなどで、現在も5000系運用は限定となっており、淀屋橋3番出庫、中之島1番出庫も特徴的でしたが、混雑率も現在ではそれ程でもありませんので、「三ツ五郎も最混雑期の役割を果たした」ことになりますか…?
ただ、これらを契機に、京阪社内での扉位置統一とはなりますし、京橋駅以外のホームドアの展開にも期待出来ます。
特に、曲線部駅となっていて、見通しの悪い光善寺、八幡市、中書島などや、京都方面の狭いホーム、例えば伏見桃山、更には、ある程度乗客が多い、寝屋川市や枚方市など、色々と、中期的な展開が見えてきます。
【画像】先頭車で扉位置の差異が気になる1000系
5000系は既に、5557編成が10001編成7両化により廃車となってます。但し、13000系で、13023+13024編成は、2017/2/25ダイヤ変更による、7両2運用増もあり、この代替廃車は今のところ発生していません。
今後、13025編成と、7両化工事中の10002編成の代替廃車が、どの編成となるか、注目となります。5556編成は検査を通す模様ですが、5000系の検査履歴【当方調べ】をまとめると…
5556:25-2-7(29-4出場?)
5553:25-12-18
5554:26-9-30
5552:27-3-24
5551:27-6-9
5555:27-9-11
となります。
1000系と2600系もまとめましょうか。
1501:25-3-13(2016秋に休車期間が有)
1506:25-4-30
1504:26-2-17
1502:26-12-9
1503:27-2-3
2624:27-8-4
2601:28-5-25
1505:28-10-25
2609:28-12-14
2020年までに13編成(13026~13038)の、7両13編成91両の新製と多く見積もっても、3年(2017~2019) と想定で、1年に4~5編成となります。
ホームドア設置で、どれだけ京阪が13000系新製と車両置き換えに本気かは未知数ですが、整備投資の費用に経営判断もありますし、さて、どうなることやら…。
![]() |
プラレール S-59 京阪電車 10000系 きかんしゃトーマス号 |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() |
十津川警部 犯人は京阪宇治線に乗った |
西村 京太郎 | |
小学館 |