列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

話題

ダイヤ作成及び乗務員運用自動作成システム開発業務委託【大阪市交通局】を見る


【画像】御堂筋線30000系

2017-1-27掲載開始

ダイヤ作成及び乗務員運用自動作成システム開発業務委託【大阪市交通局】

大阪市交通局 完全データDVDBOOK (メディアックスMOOK)
メディアックス 12/19発売
メディアックス

鉄道は車両が勝手に動いているのではありません。車両に、乗務員さんが乗り込んで、初めて列車として、多くのお客さんを乗せ、日々、各地の路線で時間通りに運転されている訳ですが、鉄道会社としては、乗務員さんの人数の確保に、その生活がありますから、当然ながら人件費が掛かり、車両を列車として動かすにも、ダイヤなどの作成が必要で、これらには膨大な時間が掛かります。

大阪市交通局の地下鉄でも、特にダイヤの作成には時間を要していた模様で、ダイヤ改正も、JR程の、一年に一回の多さではありませんが、コストや手間暇が掛かっていたようです。

冒頭、「ダイヤ作成及び乗務員運用自動作成システム開発業務委託」を見つけました。2013年8月に一般競争入札(物品買入・委託等)で公示された模様ですが、

仕様書の8ページから……
これらダイヤ改正に係る業務は、専門的知識を持った熟練の職員の知識と経験に頼る手作業となっており、御堂筋線・谷町線のような運転区間が複数ある路線では約14ヵ月(ダイヤ作成6カ月、乗務員運用8ヵ月)、その他の路線で9ヵ月(ダイヤ作成3ヵ月、乗務員運用6ヵ月)の期間を要し、フレキシブルでスピード感を持ったダイヤ改正が行えていない現状となっている。

と、一つのダイヤ改正でも半年以上も時間を要している模様です。 

近年、鉄道におけるスケジューリングアルゴリズムが多数開発されており、当局も今後の民営化を見据え、より良質でより効率的な運行計画をよりタイムリーに提供していくことが必要であるが、その一方で乗務員運用作成に要する労力と時間を現在の6~8ヵ月から2~3ヵ月に短縮軽減することが強く望まれていることから、今般スケジューリングアルゴリズムを応用した乗務員運用の自動作成システムを導入することとした。

所謂鉄道機器メーカーやソフト会社でも、色々やソフトが誕生しており、鉄道ファン向けでも、ダイヤグラムを作成する「OuDia」がある程ですが、交通局側も、スピード感あるダイヤ改正の準備作業をしたい、という構想があったようです。パソコンがあれば、仕事や作業を楽にしたいのは同じですよね。

で、この入札の結果(PDF)は、東芝が7800万円で落札した模様です。

鉄道ファン 2017年 03 月号 [雑誌]
交友社
交友社
鉄道ピクトリアル 2017年 03 月号 [雑誌]
電気車研究会
電気車研究会
Rail Magazine (レイル・マガジン) 2017年3月号 Vol.402
ネコ・パブリッシング
ネコ・パブリッシング

この仕様書を見ると、10系の速度曲線、2006年の御堂筋線ダイヤの一部など、百㌻以上に渡る仕様書のPDFが、私的にも、鉄道ファン的にも、興味深い内容があります。公営企業ならではの情報公開であるといえます。

この一部を引用して、まとめましょうか。
 
【画像】ダイヤグラム
仕様書88ページにもありますが、上画像は93ページの拡大版です。2006-3-18時点の御堂筋線平日ダイヤとなります。

01,02とあるのが運行番号、要するに車両運用の番号となります。場所毎ではなく、出庫時間順に振られています。88ページ右には、列車番号の付与方となりますが、下り(千里中央→なかもず)がB、上り(なかもず→千里中央)がAとなります。続いて数字となり、4桁、上二桁が始発駅の発時間(5時の場合は06、23時の場合は23)、下二桁が運行番号となります。

例えば、「B0501」は、下り、5時、運番01となります。同じ時間帯で同じ列車番号が重複する場合は、1回目をa、2回目をb、c、dとして区別する模様です。1回目を0、2回目を1とする場合もある模様です。

運番も01~市交車、80~北急車として区別し、会社別の運用も分かるようになってます。

【画像】デジタル時刻表Liteでの、御堂筋線列番の運番記入
列車番号記入欄がそのまま運番となっているのが分かる。82は北急車、19が市交車

尚、この運番は、市販時刻表やえきから時刻表では分かりません。えきから時刻表の列番は、これらと異なる列番で、公式列番と異なりますが、交通新聞社の「デジタル時刻表Lite」【上画像】で掲載の、大阪市営地下鉄各路線の時刻表では、公式の運行番号で列車番号が記入されておりました。

この時刻表の中身を見ると、堺筋線以外、ニュートラムを含む各路線の時刻表が、この書き方(中央線は近鉄時刻表と同じ書き方)でしたので、今後、これを引用した運用表をまとめようかと思います。
(ここで掲載の時刻表で、近鉄と南海はまだ未掲載、京阪、阪急、阪神は掲載済)

大阪市交通局 完全データDVDBOOK (メディアックスMOOK)
メディアックス 12/19発売
メディアックス
鉄道コレクション 鉄コレ 大阪市交通局 地下鉄中央線20系 更新車 6両セットA
トミーテック
トミーテック
1/32 バス No.33 大阪市交通局バス (日野ブルーリボンⅡ)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

続いて出庫カ所、市交側は新金岡、北急側は桃山台が車庫の最寄り駅ですが、一部の運用が駅での留置があります。


(01-大国町4RT、02-大国町3RT、03-なかもず1RT、04-天王寺2RT、05-なかもず2RT、07-新大阪XT、08-新金岡VT、19-中津XT)

8運用の模様です。全体で36運用ですので、残り28運用は車庫出庫となる訳です。(現行は35運用と1運用減っている模様)
RTとあるのは、駅の番線となります。即ち、駅構内で留置となる場合です。新金岡VTや、中津・新大阪XTは、駅構内の折返線となります。

【画像】乗務員行路表(仕様表99ページ)

上記、99ページ行路表記述から番線が分かります。

大国町3RTだけが特徴的で、難波方面から到着後、入れ換えをしつつ、四つ橋線の線路で留置となるようです。四つ橋線につながる線路の線路磨きなどが目的でしょうか。

1RT→2RT住之江公園方入換→2RT→3RT西梅田方入換→3RT(または、3RT住之江公園方<入換信号機がある>)の模様です。保線作業の際は、所定とはならずに別の番線も予想される範囲です。

大国町の留置は、乗務員の輸送列車「職員列車」として、4時台から運転されていることになります。91ページの行路表を見ても、新大阪や天王寺出庫運用は、留置されている駅で乗務員が泊とならず、大国町→新大阪・天王寺・江坂に行くのが分かります。大国町駅に総合事務所(PDF59ページから、中の見取り図がある)があり、この中に浴室や仮眠室があるようです。

【画像】勤務交番表(仕様表101ページ)

続いて、乗務員用は勤務交番表となります。縦が勤務体系の番号、横が1週間分の日付けとなります。

一つ前の画像、乗務員行路表の左上「1行路」の場合だと、上画像では、8番目の4日目となります。

7:42に出勤完了となり、大・中一往復乗務し、昼休み3時間弱、夕方前から3時間、さらに1往復した上、21:19のその日は終了となり、大国町の事務所で泊、翌朝、1列車だけ勤務し、5:45に明け、当日非番、翌・翌々公休日という具合でしょうか。

4日目が実労働8時間37分、5日目の朝が1時間5分となりますが、実質的に22時間3分の拘束となりますから、実質、2日間連続で勤務したとみなしているのかもしれません。仮眠室で6時間は寝ている訳ですし…。

行路で、2時間5分、1時間46分、2時間47分、1時間59分、1時間5分と5つに分類されます。ある程度のトイレの時間も考慮する必要がありますから、乗務員行路をシステムを用いずに組むとなれば、大変な作業となります。システム化による自動化、効率化は、こうした勤務内容の作成にも、大きな力となりますね。

上画像は、御堂筋線乗務員が所属する「中百舌鳥乗務所」の場合の模様です。人数は乗務区所等はこちらで公開されていますが、各路線をまとめると…、

運輸部3192人中        
路線名 乗務区所名 人数 最寄り駅 備号
御堂筋線 中百舌鳥 359 新金岡  
谷町線 大日 146 大日  
  八尾 140 八尾南  
  谷町線のみ計 286    
四つ橋線 加賀屋 136 北加賀屋  
中央線 森ノ宮 157 森ノ宮  
千日前線 今里 73 今里 ワンマン運転
堺筋線 天神橋 113 天六  
長堀鶴見緑地線 鶴見 93 横堤 ワンマン運転
今里筋線 清水 67 清水 ワンマン運転
  合計 1284    
  平均 161    
  比率 40.2    

このようになります。(2016/5/1時点とあります)

運輸部門で、乗務員が40%、駅その他が60%となります。

御堂筋線での乗務員が28%と、他の路線よりも3割近くとなっており、流石は大阪の大動脈だけあります。

御堂筋線で、運転士25、車掌22の組があることになります。一週間7日のローテーションとなりますから、運転士175+車掌154=329人もの乗務員が必要となります。

例えば、3組目1日目の37行路は、2日目は43行路となりますが、2日目の37行路が別に必要ですので、25組×7日となります。

公休は2日と、週休二日が確保されていることになります。但し、7日ローテーションとなりますから、公休が土日が固定となるのを避けてか、所々、ナナメ線の部分があります。5組目は4日目と5日目がそれですので、土日休みが、木金と変わることになる感じでしょうか。

全体で359人となるので、残り30人は所長・副所長や助役など管理職となりそうですが、ひょっとすると、そのナナメの部分の関係で、実際の乗務員人数は、329人よりも、多少、少なくなるかもしれません。

運転士と車掌が別々の行路となりますので、行路によっては、異なる相手となる模様です。同じ乗務区で、同じ行路では相手も同じとなりますが、次の日では、違う相手ということになります。

JRでは、運転士と車掌の職場が別々の場合も多く、列車の途中で相手が変わることもよくあります。大阪から乗った新快速でも、運転士は大阪から米原なのに対し、車掌が大阪から、京都で交代となる場合もあります。そのため、乗務員行路は区所別に分けても複雑となりますが、運転士と車掌の所属区が単独となるメリットしては、乗務員の数が必要最低限で済むこともあるらしいです。

南海では、運転士、車掌共に、全部同じ行路となっており、翌日以降も同じ行路=相手となることから、どちらかが有給や慶祝休暇、昇進や定年・配置換えなどにならない限り、相手がずっと一緒となる珍しい例があります。

大阪市営地下鉄運転席展望 堺筋線/御堂筋線/千日前線 [DVD]
アネック運転席展望
株式会社アネック
「都市部路線図3」 大阪(関西) 【ふりがな付き路線図】 B2サイズポスター 子供~ビジネスまで 全路線全駅掲載 【路線図屋】
岩崎デザイン企画
岩崎デザイン企画

ちょっと余談になりましたが、大阪市営地下鉄の場合、上画像グラフを見ても、御堂筋線と谷町線以外は、12%以下と、全体の1割で済むようです。特に、千日前線、長堀鶴見緑地線、今里筋線のワンマン運転の効果は大きく、運転士さんだけで済みますから、人件費抑制となっていることになります。千日前線は、数年前の時点ではまだ車掌さんもいましたので、73名より少ない人数分の削減が出来たことになり、恐らく、他路線への配置換えなどが発生、定年による減でも、採用による補充も限定的となります。


御堂筋線、谷町線は、日中時間帯で新大阪・中津-天王寺、都島-文の里の、中・小運転がありますが、乗務区は、端駅のの新金岡、大日、八尾南となりますから、どうしても便乗となる場合が多くなりそうです。

即ち、天王寺-新金岡間、大日-都島と文の里-八尾南間で、中・小運転列車の乗務員交代のために、正当な乗務員と他に、中・小運転列車の乗務員が「便乗」することになるからです。

便乗も勤務時間かどうかは不明ですが、不効率でも、勤務時間の中に入っているかもしれませんねぇ。本来は、こうした不必要便乗をなくすためにも、中・小運転列車が運転する区間に乗務区があれば…、ということになりますよね。大人の事情というのは、本当に難しいもんです。

【画像】スタフ(仕様表104ページ)

大阪市営地下鉄は、元々スタフはなかったらしいですが、ここ数年でしょうか、スタフ(乗務員用時刻表)と、鉄道時計が運転台に備わるようになりました。この例が上画像の模様で、一連のシステム化により、スタフ作成の自動化となっている模様です。

JRや関西私鉄でも、こうしたシステムがあるようで、スタフを見ても、印刷化、または、コンパクトフラッシュ記録による自動化(南海のトラポン)となっています。JRや近鉄の一昔のスタフは、手書きとなっていましたが、この作業が手間暇が掛かる作業となるのは、容易に想像出来ます。

一度システムにデータさえ入力出来れば、一連のデータも自動的に決まりますし、不都合があれば調整すればいい訳ですから、手作業と比較しても、とても効率の良い業務となるのが分かります。


当方の車両運用調査も、とうとう10年目となってしまいました。公私に渡るストレス解消が基本でないと、出来ていなかったと思いますし、運用調査から、運用表の作成までも、すぐに出来るものではありません。

▼ダイヤ改正リリース
▼改正までの、時刻表購入を含む、公式サイトからソフト、駅案内など、可能な限りの各種情報収集、整理
▼OuDia作成(但し、ダイヤグラム作成は、えきからOuDiaなど、自動で可能な場合もある。)
▼実際に運用調査をする(丸一日の場合や、何回か分けて行う場合も)
▼その結果の整理
▼エクセルで運用表作成
▼見直し後、公開

単なるストレス解消を超えており、最早、(独自)研究の域となってます(苦笑)ねぇ。

当方の場合、車両の動きメイン、それを公開することで、多くの鉄道ファンの皆様の参考(車両の動き、撮影等)になっているのは有り難いですが、ストレス解消も超えた場合もあり、正直、余りやりたくないのも本音です。(このため、ダイヤ改正・変更の頻度は少ない方が、当方的には有り難い=調べた運用表が長く持つため)

本来ならば、仕様表にあるような箱ダイヤ、棒ダイヤを作成した方が良いかもしれませんが、当方運用表では、棒ダイヤに列番(始発駅時刻)を書くだけの簡単なものとなっています。走行キロも、やっていると分かりますが、計算や洗い出しは本当に面倒ですので、一部の運用表でまとめるのみとなっています。


しかし、鉄道会社となれば、車両運用だけではなく、乗務員の行路や調整など、どうしてもコストや時間が掛かります。ダイヤも、輸送状況の変化は生ものですから、日々変化する訳ですし、単なる趣味ではなく、仕事ですから、システム化による、スピード感ある作業は必須といえます。

利用者としても、分かりやすい例だと、乗り換え駅での接続でしょう。便利なダイヤは当然支持されますが、全ての乗客が満足するダイヤでもありませんから、これら、効率の良い一連のシステムを生かし、最善な・分かりやすいダイヤの作成を、鉄道会社は目指して欲しいものです。

JR時刻表 2017年 02 月号 [雑誌]
交通新聞社
交通新聞社

Windows7 SP1 クリーンインストール直後のWindows Update(私の場合)



私のノートPCは、ソニーのVAIO「VPCZ11AFJ」を利用しております。2010-2-16発売と、6年半以上となってますが、特に調子の良くない点もなく、無難に稼働しております。仕事用としても、この用途は買い替えで消え、廃棄するんだったら、予備のPCとして、自分用として欲しい、ということで、自分のPCと、しっかり便乗しております。

7月、OSをWindows7 SP1から、10にバージョンアップしたのは良いのですが、一部のソフトで使用できなくなったものもあり、またこれがよく利用するソフトだったために、適当な代替ソフトもない、しかし、7のダウングレードも、既に期限の1ヶ月を経過していた環境もありました。

また、冒頭のように、仕事用から自分用のPCに変わったこともあり、情報漏洩防止もあって、関係のない業務情報の移動、一斉削除も兼ね、自分用としてライセンスを持っている、オフィスや一太郎、ウィルスバスターも含め、購入時の状態に再インストールをしよう、ということで、これも無事に完了したのが、10月下旬でした。

ところが、Windows Updateが上手く出来ません。丸一日、「更新しています」のまま動かないこともあり、色々と調べて結果、このサイトの手順はとても有益で、この通り行っていけば、アップグレードも簡単に出来ました。

以下、実際Windows Update「私の場合」ということで、ご紹介したいと思います。

【限定】鉄道コレクション 阪神電車5700系2両セット
トミーテック
トミーテック
鉄道ダイヤ情報 2016年 12 月号 [雑誌]
交通新聞社
交通新聞社

やり方は手順通り、手動でアップグレードをする必要があります。IE11化は、順番通りでなくても問題はありませんでした。
1回目のWindows Update
私の場合も、約10分で「更新の確認」終了でした。私の場合は、52個+7個です。

ちなみに、これ以前の、サイトにある手順は、ざっと1時間程要しています。

2回目のWindows Update
1回目だけで20分の更新が必要でした。私の場合は、9個です。

3回目のWindows Update
私の場合は、4個+1個です。失敗となりますが、プログラムによっては一度の出来ない場合もありました。何れも、再起動後の再設定で更新は完了です。

4回目のWindows Update
私の場合は、1個です。

【限定】鉄道コレクション 阪急電鉄5300系2両セット 表示幕改造車(3台クーラー・前面幕大型タイプ)
トミーテック
トミーテック
【限定】鉄道コレクション 阪急電鉄5300系2両セット 原形(4台クーラー)
トミーテック
トミーテック


これで無事に、最新版のWindows7 SP1となりました。1時間程要します。

手順通りで問題ありませんでした。

やはり、10よりも7の方が安定感がありますね。但し、PCの買い替えとなれば、10となるのはやむを得ないのは仕方ありません。7も、延長サポート期限は、2020年1月14日となっています。いずれは、向こう数年間で「買い替え」の必要があります。

7では利用出来ても、10では利用出来ない各種ソフトは、10の互換機能でも、うまく稼働しない場合もあり、ソフト側の10対応や、同じソフトでも、新しいバージョンを買うことも必要になります。

それ以上に、PCのハードディスクは消耗品だと思います。耐用年数に加え、突然のクラッシュも想定出来る範囲ですから、こうした方法も「当座の凌ぎ」しかありません。私の場合、デスクトップPCのハードデイスクは、4万時間超え、6年以上となっており、いつこうなっても、おかしくない訳です。

そりゃあ、新しいパソコン・PCは欲しいのは山々ですよね。そんな金くれー。

JR電車編成表2017冬
ジェー・アール・アール
交通新聞社

不要品の処分にも…。

マイオーディオルーム ~マルチフォーカスチューニング体験記~ (CDジャーナルムック)
山本耕司
音楽出版社

2015-6-1掲載開始

さて、上記のようなオーディオルームが我が家でも、というのは、かつての夢でもありました。過去、親戚の家に、その手の部屋がありまして、そりゃあもう憧れも的であった訳です。

時々、調子が悪い時もあり、他人の私が、何故か調整する内に治ったということもありましたが、我が家の一室も…、と企んでも、環境的に無理というオチだったりします。

そりゃあそうです。その為の部屋を維持する時点に、更には「音漏れ」の面があるでしょう。その親戚の家は、最初から防音設備でして、しっかりと近所迷惑とならない部屋の作りでしたし、部屋に入る扉のノブが、いかにも厳つく、プロのオーディオルームかと思うような、分厚い扉だったからです。

ですので、そうした「本物」と、私のような「ミーハー」では、環境面からでも、雲泥の差といえるでしょう。もし、我が家を防音設備で改造したとしても、相当なお金が必要ですし、そんなお金があれば…。

憧れは持っていても、実は、それ程の「オーディオマニア」でもなかったりします。要は私、元々興味がないのかもしれません。

スピーカーブック2015 ~音楽ファンのための最新・定番スピーカー徹底ガイド~ (CDジャーナルムック)
音楽出版社
音楽出版社

先日、私の家族が引越をしたんですが、衣類とゴルフセット以外の品物(殆ど)を、大量に残した訳です。まあ、何故か整理整頓を私がやり(他にやる人もいなかった…)、合間でしたので、2ヶ月程掛かりましたが、しかし、色々とありました。

これらを一斉に廃棄するにも、「処理費用」は相当です。

過去にも、その手の経験がありました。和室2部屋を大掃除する機会がありましたが、数十万の処理費用…、和室が綺麗になったのは確かですが、しかし、失うものも、やはりお金です。

ゲーム機や大量の本、売れる物は売却、を順次行った訳ですが、値はそれ程でもありません。しかし、それでも数万はあり、廃棄費用の一部として、捻出が出来た訳ですが、その中にはオーディオセットもあった訳です。

話が長くなりましたね。どうも、5.1サラウンドシステムを組んでいたようで、その為、スピーカーがウーファーを含めます。しかも、場所を取るものばかりです。

上画像もありますが、スピーカーもピンキリです。音響面での違いは分かりません。マニアだと、それを自慢したくなるのは当然ですが、そんな私ではありません。

で、ステレオ一式は、アンプにCDプレーヤー、MDデッキなど色々。最近のDVDプレーヤーとかブルーレイはありません。埃もあり、暫く使っていなかったようです。ここ数年は住んでいる場所も違いましたが、引越作業が伸び伸びでした。

内、MDデッキは、過去に走行音収録で録り貯めたMDディスクが、相当(汗)あるため、携帯用のMDレコーダーが壊れて、動かなくなっていた状況に、「渡りに船」的な感じでしたので、これはありがたかった。中古品を探すにも苦労しておりしまたので、頂戴出来るものはしっかりと…。

残った他の機器、売ろうにも、幾つかその手のお店に、リストにまとめて見積をしましたが、どうも反応がイマイチですねぇ。買取不可が大半でした。

いわゆる「オーディオマニア」的にも、需要のない品物ばかりのようでしたし、その需要すらも、少なくなっているようです。そりゃあ、携帯型プレーヤーが普及する時代、「音楽を多く聴く」か「高級な機器で音楽を聴くか」となれば…。

かといって、廃棄せず、私の部屋にシステムを組んで楽しむ…、も、確かに、冒頭の夢を実現する機会でしたが、私を思いよこせば、音楽をよく聴いているという状況もなく、聴いても、ヘッドホン着用でした。やはり、現実面との比較でも、夢物語です。機器スペースも無駄になりかねません。


そんな中、あるお店で、リストの中から売れそうな物は、BOSEのスピーカー各種、CDプレーヤー、ウーファーでした。アンプや一部のスピーカーは尚も買取不可、それでも見積で1万円行くか行かないかという程度、やはり、厳しいもんです。

お店からは、スピーカーを梱包する箱やプチプチが送られてきましたが、梱包だけでも大変でした。佐川急便は着払いでしたが、2箱となってしまい…。

それでも、残るものは残っています。何れも、見た感じ、リサイクルショップでも売れそうな感じがしません。廃棄となる訳で、不要品の処分もバカになりませんねぇ。よく街中の軽トラで「無料で引き取ります~」も、実は、品物によってはリサイクル費用が発生する場合もある訳です。

自分の部屋と比較しても、本当にこの物は必要なのか、不必要なのかは、いつまでもつきまとう悩みですねぇ。愚痴的なブログ記事失礼しました。

Rail Magazine (レイル・マガジン) 2015年7月号 Vol.382
ネコ・パブリッシング
ネコ・パブリッシング

 

CPUグリスの塗り替え


【画像】シルバーグリス

デスクトップパソコンのファン音が最近うるさい…、CPUが異常に発熱する…、などという症状で、まず考えられるのが「CPUグリスの劣化」でしょう。私も最近、これらで参っておりましたので、ヨドバシの通信販売で購入……。

ainexシルバーグリス Arctic Silver 5 (AS-05)

ainexシルバーグリス Arctic Silver 5 (AS-05)
価格:1,420円(税込、送料別)

CPUグリスというのは、パソコンのCPUと、冷却装置(アルミ製のクーラーやファンなど)の、銅部分との間に塗布するグリスのことで、それを塗ることにより、CPUから発生する熱の伝導効率を向上させるというものです。

グリスも色々と種類がありますが、「シルバーグリス」と呼ばれるものを利用しました。シリコングリスよりも、比較的熱伝導の特性が向上しています。

当方のPCの場合、元々塗布されていたグリスも固形状となっており、CPUの他、NVIDIAのGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)側の冷却ファンも同じでした。塗り替えが出来る部分は全部塗り替えを…。

当方のパソコンは、NECのVR950/Vと、2010年頃に中古で購入したものです。OSもWindows7Proと、10登場までは、まだまだ現役でいたい、という訳で、以前からこまめに清掃はしてましたが、グリス塗布で更に…。

【画像】塗布前後
左と中央が、グリス塗り替え前のCPU温度です。(Open Hardware Monitorによる測定)

51℃~60℃前後で推移し、最大74℃となってます。90℃近くになる場合もあり、当然ながら、冷却ファンはフル稼働だったことになります。

右は、グリス塗り替え後です。41℃~48℃で推移し、最大でも51℃と、10℃位の温度低下となっています。冷却ファンの唸りも少なくなった気配です。

夏場となれば、パソコン周辺も「暑さ」も多少なりともありますから、冷却対策としても必要ですねぇ。

【画像】このブログをまとめている時
45℃~50℃前後ですねぇ。

温度値が上昇している場面は、地デジのテレビをPC上で立ち上げていた場面です。

JR電車編成表〈2015夏〉
ジェーアールアール
交通新聞社

 

祝園+今更ながら…。

11040901【画像】購入した雑誌類

ブログの更新が滞っておりまして、申し訳ありません。

今更ながら、ファンとDJを購入。地震の翌日は、九州新幹線と、JR東海鉄道館のオープン日でしたが、そのような報道が殆ど無く、しかし、どうなっているのも分からず、ということで、今更ながら・・・。

新幹線ですが、記事を引用すると、結構N700系が多くなっていますが、西日本だと・・・

N(16両)=16、S(8両九州新幹線対応)=9

となっています。

S編成は西日本所属のみずほ・さくら編成ですが、九州所属のみずほ・さくら編成(R)は10編成となっています。現在は半々の編成ですが、西日本所属で、100系6両(K)が9編成ほど残っているため、今後、S編成が増備され、これらK編成を置き換えて、みずは・さくらの列車本数増加になってくるだろうと思われます。

どうも、今年度に10編成増備するようで、K編成の活躍は来年春、ということになりそうです。いつか、乗ってみたいですが、マッタ~リとした、こだまでの100系運用が、500系やレールスターが多くなる、ということになります。

リニア鉄道館も、地震の翌日にオープンとなったため、「もう、オープンされていたのか」という実感があります。色々な車両展示がありますが、そのスペースに、もう1両ほど、展示出来そうなスペースがあるようです。今後、700系やN700系を展示する見込みでしょうか? こちらも、近場ですから、行ってみたいものです。

そして、祝園の件、今改正から、新たな車両の留置が発生していますが、この様子を、本日確認しました。

鉄道ダイヤ情報 2011年 04月号 [雑誌] 鉄道ダイヤ情報 2011年 04月号 [雑誌]
価格:¥ 870(税込)
発売日:2011-03-15
鉄道ファン 2011年 05月号 [雑誌] 鉄道ファン 2011年 05月号 [雑誌]
価格:¥ 1,100(税込)
発売日:2011-03-22

11040910
【画像】祝園駅配線図
2011-4-9時点の配線図です。構内の配線に微妙なRがあります。1番線は下り、2番線は上り専用で、片方向のみのルートです。

電留3、4番線については、そのまま入区、出区が出来るよう、出発信号もありますから、事実上、ホームのない駅の番線となります。但し、電留5番線については、入れ換え信号のみしかありませんから、京橋方から入区する場合は、一旦2~4番線を経由して、5番線に入ることになります。

入区→出区については・・・

▼電留3番線--西側
A743→A744、回4608C(京田辺20:51着)→回5759C
C743→C744、回4586B(京田辺21:22着)→回5435M

▼電留4番線--東側
A702→A703、回4628C(松井山手21:57着)→回5769M
C745→C746、回5444M(同志社前10:40着)→回5429M

▼電留5番線--北側
A716→A717、回5706M(京田辺19:40着)→回5721C
C732→C733、回5534M(同志社前21:55着)→回4415M

こういう具合です。

駅については、交通サービスが管理する委託駅となっており、早朝、夜間は無人駅となります。ただ、駅舎に隣接する形で、留置された列車の乗務員が仮眠するスペースがあります。

運転士3名の他、助役、検車係員の程度でしょうか? ただ、回送列車の車掌の乗務は、今改正から省略されることが多くなったため、設備としては簡易的なものとみられます。また、乗務員の行路によっては、ここで宿泊せず、便乗して関係区所に戻ることもあるでしょう。特に、土休日は電留4番線の留置が昼前であるため、この可能性が考えられます。

では、現場の様子です。2011-4-9の様子と、ほぼ1年前、2010-3-11に撮影した様子も追加しましたので、比較してご覧ください。
1003112111040911
【画像】構内<2010-3-11/2011-4-9>
画像は北方向、左側がJR祝園駅、右側が近鉄新祝園駅、中央が、精華町が管理するらしい、駐輪場となっており、ベットタウン駅であることが分かります。
1104091311040912
【画像】
左、南一番踏切から北方面、保線用とみられるポイントがあります。
右、仮眠所は駅構内の橋上
1104091411040915
【画像】
左、電留3-電留4の順、ちなみに、ATS-SW地上子(停止位置の先にある赤色のもの)に、電留線の番号が記入されています。
停止位置が2-4-7両のみとなっており、8両編成の入区は、現地を確認する限り、不可能でした。2、4両については、意味不明な所がありますが、設定上の理由でしょう。
右、その出発信号、入れ換え信号機があるのは、5番線への入れ換えを想定したものとみられますが、1、2番線にも、同様の入れ換え信号機があります。どの入れ換え信号機が利用されているかは、確認が取れていません。
1003112611040916
【画像】北一番踏切から南方向<2010-3-11/2011-4-9>
元々あった、L方向の片渡りポイントを撤去し、北一番踏切から北方向より、複線となっています。構内の配線は、微妙なRがあり、用地面の苦労があったようです。
すでに1年前より前に、工事そのものは始まっていますが、実質、深夜帯のみの工事だった模様ですから、結構、工期が長かったようです。
1003112711040917
【画像】北一番踏切から北方向<2010-3-11/2011-4-9>
すでに、1年前の時点でシーサスが設置されております。また、元々は10.0パーミルの下り坂(京橋方面、北一番踏切→5K640時点<※木津基点の距離>)だったのが、北一番踏切(5K442)から順に下り坂で、→4.9(5K459)→9.72(5K556)→7.4(5K610)→2.8(5K630)→1.18(5K638)→L(5K820)と、細かい修正となっていましたから、可能な限り、緩やかな下り坂としたようです。

左画像、シーサスポイントに左側には、5K1/2時点となります。
1003112811040918
【画像】電留5番の終点<2010-3-11/2011-4-9>
電留5番の終点付近、ここに、場内信号機が建植されています。

祝園の状況については、こんな感じとなっています。これ以上の拡張については、用地を買収する必要があるため、まずないでしょう。しかし、3列車分の留置ですが、これにより、森電放出派出の分の3列車分が空いたことになります。(16運用-3、放出派出は電留線17番線分、洗浄線2番線分、交検線、臨検線)

要するに、将来のおおさか東線新大阪延長時での、車両増備による、森電放出派出留置分を、先取りして、祝園電留線で捻出した格好ともいえます。3列車分もあれば、新大阪延長時の増分も、適当ではないかと思われます。

これは余談ですが、放出-久宝寺間は9.2Kmですが、最終的に、新大阪-久宝寺間が20.3Km(大阪外環状鉄道のホームページによると)ですから、日中のダイヤを15分ヘッドで維持した場合は、3運用分の増で賄えそうな感じです。

ただ、開業時期が2012→2019年と、遅くなってしまいましたので、結果的には、早すぎた捻出となっていますし、開業となれば、車両が変わってしまうかもしれません。どうなるのでしょうか…。
11040919
【画像】伊勢志摩ライナー
付近は田畑であるため、ちょっとした、撮影スポットでもあります。

列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ