
【画像】4:30頃の西宮北口駅
2022-12-2 6時掲載開始
|神戸線平日予想|神戸線土休日予想|
|宝塚線平日予想|宝塚線土休日予想|
ひとまず、阪急神戸線、阪急宝塚線の運用予想が、上述ダイヤグラム(運行図表)のタイピングとして、まとまりました。平日・土休日共です。

【画像】ダイヤ上の種別の凡例です。
これで種別となりますが、公式の運行図表の色、線種と異なります。公式の線種が、OuDiaSecondV2上では、一部が表現できないためです。但し、出来る限り色は同じにしていますが、準特急は、ひとまず快速急行と同じとしました。(運番付与も同じ)
宝塚線の「途中駅始発普通」は、初出庫の普通だった場合の区別としています。特に午後出庫で、普通のスジが多いため、その見分けが付きやすいようにするためです。神戸線は何も区別せず、「普通」「区間普通」のどちらかです。
「通勤」関連は、一点鎖線で統一しています。「2両普通」は、能勢電でのワンマン2両、「雲花急行」は、他の急行と線種で区別しています。
「区間普通」は、神戸線は西北行、発の場合、宝塚線は全線普通と雲花普通以外の、豊中・池田・川能普通で区別しています。
京都線は、京都線のダイヤがまとまり次第、ここで説明します。
ダイヤの背景で、赤は単線線区、黄色は高速線内で阪急車が入らない区間となります。光風台の「◎」は、単線交換駅として駅名項目でその記号としています。
※一部、今回のダイヤ改正で、運行図表の色、線種は変更しています。(一部、過去ダイヤで、線区によってはバラバラだったため)
平日神戸線分散予想
平日 | 平日 | 入庫 | |
出庫 | 入庫 | 時間 | |
梅田7 | K623 | 14 | 23:46着 |
西北1 | K1 | 17 | 2322-回 |
西北4 | 2 | 3673またはK11 | 2353-回 |
西北0 | 18 | 16 | 23:07着 |
西北13 | 19 | 3771 | 20:40着 |
前回の記事と変更なしで予想。
土休日神戸線分散予想
土休日 | 土休日 | 入庫 | |
出庫 | 入庫 | 時間 | |
梅田7 | K623 | 8 | 19:42着 |
西北1 | K1 | 9 | 2322-回 |
西北4 | 2 | K5 | 2355-回 |
西北0 | 10 | 19 | 19:44着 |
西北13 | 11 | K3 | 23:40着 |
西北13号の出庫は現状9~となりますが、改正後も9ですと、西北1入庫となってしまうため、ひとまず11~として想定しています。これらは、平日同様、大いに変更の可能性があります。
何れも、神戸三宮留置はなく、現状通り回送で予想しています。
平日宝塚線分散予想
平日 | 平日 | |
出庫 | 入庫 | |
豊中3 | 690 | 64 |
豊中4 | 103-L630 | 1 |
豊中5 | 105-L632 | 56 |
池田3 | 3 | 7 |
池田4 | 9 | 18 |
川能6 | 8006 | 8000 |
雲花2 | 2 | 70 |
日生3 | 8004 | 8010 |
妙見1 | 500 | 3001 |
妙見2 | 580(2R) | 4101(2R) |
日生1 | 560 | 4401 |
日生4 | 626 | 500 |
日生運用のつながりで予想が苦労しましたので、午後出庫やこの運用で異なる場合があります。午後運用は50~70までと予想も、日生運用と、一部列車(宝塚→雲花)の、改正後の運番の情報公開と、実際の運用調査待ちです。
土休日宝塚線分散予想
土休日 | 土休日 | |
出庫 | 入庫 | |
豊中3 | 690 | 5 |
豊中4 | 105-730 | 9 |
豊中5 | 109-738 | 10 |
池田3 | 3 | 16 |
池田4 | 7 | 6 |
川能6 | 101-14 | 18N |
雲花2 | 2 | 4 |
日生3 | なし | なし |
妙見1 | 500 | 624 |
妙見2 | 580(2R) | 3003(3R) |
日生1 | 560 | 500(取替後) |
日生4 | 624 | 3001 |
能勢電で駅掲出時刻表は既に公開されています。取替運用も存在するようですが、平日、土休日共に、終日、2両編成で山下-妙見口間の運行となり、4両の妙見口の入線が僅かになります。大きな変化です。
また、川能5号線の列車が見当たりません。今の所、平日・土休日共、能勢電は川能4号線だけで折返しを賄う模様です。
何れも、終日の時間帯で、ダイヤ上で予想運用は一段落しておりますが、答え合わせは、ダイヤ改正後の運用調査までお待ち下さい。この一段落により、運用調査の見通し、計算がし易くなりました。
神宝一段落だけでも、事前準備作業の負担は減り、これだけでも気楽になっています。
残りは京都線と千里線・堺筋線、日中に関しては既に着手も、堺筋線の公開が遅いため、作業も遅れています。(ですので神宝を先に済ませました)
これも一段落出来ましたら、阪神、近鉄奈良線でしょうか。個人的な話ですが、12/1時点で、近鉄時刻表はまだ購入していません。
また阪神で「らくやんライナー」という奴が出て来ますので、ダイヤのタイピングを、少し急ぐ必要があります。12/2の駅すぱあと更新が気になります。らくやんライナーに関しては、転換クロスシートの座席指定席とみられますが、近鉄ではL/C車が存在しますので、今後の動きが大いに気になります。これは、別の機会にまとめます。
分散、駅留置は、出庫、入庫、どちらか確認すれば、前日と翌日の確認によってつながりは見えます。いずれにしても、年内に関しては、17日以降の運用調査は阪急が先になる見込みです。