【画像】京阪線の6両運転は2024/5月で終了
7両編成で運行となり、2021/1/31変更以来の6両編成は、3年半弱という短い運行になりそう…。
2024-7-14 23時掲載開始
◆6両運用は結局暫定的であったか?
◆4両運用で変化?
◆13001~13007は、連結の上本線車両に変更か?
◆10000系は全編成で今後7両化、6000系も7両化か?
◆京阪としては「本線」の特急列車と一部の8両以外、7両化の方向か?
◆13000系組替について
久々の京阪ネタとなりましたが、京阪線での6両運転が、5月で終了となり、既に、7両運転となっています。これまでは、7両編成で休車の編成もあったようで、7両で予備車が7編成と多かったのですが、8両予備が3→2による減で、9000系の9005編成が7両化、6両5運用の7両化で、7両予備は3という具合になっています。
特に、冒頭画像のように、13035編成を含めた、13000系13031~13036編成の6両6編成は、僅か3年半弱という短い運行となっており、その後は離脱、13031編成は4両化、他の編成も4両化のようです。
「京阪13000系「67両」の予想を考えたら…」して、1年前に記事化はしていますが、京阪本線を全て6両化ということではなく、中間車2両を半端車化した、予想外の動きとなっています。
◆6両運用は結局暫定的であったか?
2021/1/19~9/2と、13000系13031~13036編成は6両で登場でした。京阪での6両運転はいつ以来かも忘れましたが、2007年以降で、当方で京阪の運用調査が開始した当時では、既に、6両は存在しませんでした。
当時はコロナ期、京阪の会社側も、色々と検討に検討の結果だったかもしれません。一部で寝屋川市以北の列車もありましたが、基本的には萱島以南の大阪方面での普通運用に限定でした。
それが、2024/5月頃になって、5運用存在した6両運用が全て、7両編成の充当に変わっています。9005編成も8両予備(3→2、6000系リニューアル終了による)の多さから、7両化、9605が半端車、9105→9705のT車化という新たな動きでした。これは、ダイヤはそのままで、乗客の出戻り傾向による増車策なのでしょうか?
これらの6両編成は、全て、4両化となったようです。12両もの中間車で脱車となっており、交野線・宇治線のワンマン運用になっているようですが、今の所は13031編成のみの充当のようで、他は休車・予備車化となっています。
ですから、「6両運用は結局暫定的だった」という可能性がありますね。6両編成がなくなると、特にダイヤ乱れ時の整理では、制約がなくなります。特急を8両、それ以外を7両編成にすれば、ダイヤの整理でも制約が少なくなります。
不足の7両編成は、休車だった4編成分と、9005編成の7両化で対応となりました。7000系7003編成が、リニューアルと機器更新で離脱のため、7両予備の実質、2編成だけとなります。2216編成が、今月の検査出場で、旧塗色に戻るようですから、7両予備はたったの1編成だけです。
【画像】登場時の塗色は昔話も、交野線宇治線の10000系走行ですらも厳しい?
◆4両運用で変化?
交野線、宇治線で13031編成となり、他の編成もその見込みのようです。この4両運用は、既に車両は充足していますが、2025年度の13000系製造両数は18両のようです。(※2024年度分も含むかは不明も、含むこととして考える)
既に、13037,38,39と搬入も、先頭車のみの6両となっております。中間車は、13021,13023~13027の、旧3000系組込による中間車のようで、これも4両編成のようです。
これらの動きで考えられるのは、13031以降の4両編成は、交野線、宇治線用として変更ではないかという点です。13037~以降は、ワンマン運転用の側面のカメラが取り付けられており、組込の中間車も改造で取付のようです。
当時はコロナ期、京阪の会社側も、色々と検討に検討の結果だったかもしれません。一部で寝屋川市以北の列車もありましたが、基本的には萱島以南の大阪方面での普通運用に限定でした。
それが、2024/5月頃になって、5運用存在した6両運用が全て、7両編成の充当に変わっています。9005編成も8両予備(3→2、6000系リニューアル終了による)の多さから、7両化、9605が半端車、9105→9705のT車化という新たな動きでした。これは、ダイヤはそのままで、乗客の出戻り傾向による増車策なのでしょうか?
これらの6両編成は、全て、4両化となったようです。12両もの中間車で脱車となっており、交野線・宇治線のワンマン運用になっているようですが、今の所は13031編成のみの充当のようで、他は休車・予備車化となっています。
ですから、「6両運用は結局暫定的だった」という可能性がありますね。6両編成がなくなると、特にダイヤ乱れ時の整理では、制約がなくなります。特急を8両、それ以外を7両編成にすれば、ダイヤの整理でも制約が少なくなります。
不足の7両編成は、休車だった4編成分と、9005編成の7両化で対応となりました。7000系7003編成が、リニューアルと機器更新で離脱のため、7両予備の実質、2編成だけとなります。2216編成が、今月の検査出場で、旧塗色に戻るようですから、7両予備はたったの1編成だけです。
【画像】登場時の塗色は昔話も、交野線宇治線の10000系走行ですらも厳しい?
◆4両運用で変化?
交野線、宇治線で13031編成となり、他の編成もその見込みのようです。この4両運用は、既に車両は充足していますが、2025年度の13000系製造両数は18両のようです。(※2024年度分も含むかは不明も、含むこととして考える)
既に、13037,38,39と搬入も、先頭車のみの6両となっております。中間車は、13021,13023~13027の、旧3000系組込による中間車のようで、これも4両編成のようです。
これらの動きで考えられるのは、13031以降の4両編成は、交野線、宇治線用として変更ではないかという点です。13037~以降は、ワンマン運転用の側面のカメラが取り付けられており、組込の中間車も改造で取付のようです。
現状は目視または駅のモニターですが、やり方を今後これに変更で、新たに導入する車両で、新製時からとなり、既存車の改造費用を抑える可能性があります。
全運用、12編成程度、これに揃えるならば、13031~13042として、4両12編成を揃える可能性があります。ワンマン運用で、乗務員さんでの取扱の平準化は大いに考えられます。
尚、6両→4両化で脱車した車両で「13181-13581」は「13690-13540」と改番のようです。13181はモーター車ですので、改番後の番号から、付随車化することになります。
折角のモーター車も、4両編成に組込ですと、13000系は、両端先頭車がモーター車のため、モーター車が過剰となりますので、機器の取り外しという可能性があります。まだ新しいVVVFですので、仮に取り外しでも、今後の新造車への流用は充分に予想出来ます。台車は、6000系のように、予備品兼用としてそのままでしょうね。
ここで問題となるのが、今までの4両編成、13001~13007と、10000系10003~10006の扱いとなります。
******************
\楽天モバイルのご紹介です!/
新規ご契約でポイントプレゼント!
※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
▼キャンペーンはこちら
または
https://r10.to/hgsDGp
******************
【画像】ジャンパ管の接続部がある13004
運転士側下部の「箱」に注目
◆13001~13007は、連結の上本線車両に変更か?
13001~13007は、上画像のように、ジャンパ管の接続部が存在します。京都方先頭車での偶数車(13002,4,6)と、大阪方先頭車の奇数車(13051,53,55,57)に存在しますので、例えば、13001+13002という具合で、4+4の8両化が可能です。13002+13001は不可能となります。
また、連結自体を始め、モニターの操作や、貫通路の「通り抜け」が可能な仕様となっており、実際に幌が設置されて試運転もあったようですが、これを生かして、本線車両に変更なのではという気がします。
要するに、8両7両4両と共通予備という考え方で、基本は8両または7両で運転し、その都度組替という方法になります。個人的には、3+4の7両編成での運用は、可能性があるのではと思います。
即ち
13001+13002(3+4)
13003+13004(3+4)
13005+13006(3+4)
13007(4)
という組成になります。
【画像】暫定的な、8両と4両運転時の13024,13022
今まで、13021~13027編成で、上画像のように、8両ないし4両の暫定編成は、時々、存在しましたが、中間車の組替となることから、入換車の稼働になるなど、車庫での入換作業は容易ではありませんでした。上記では、最初からこうすることで、入換作業を容易にするという考え方です。
但し、13007の4両が半端になりますが、13001,03,05とその都度組み換えることで、8両運用にも対応となりそうです。
4→3両化で捻出出来た中間3両は下述します。
【画像】現状の6000系8両,9000系7両,10000系7両
◆10000系は全編成で今後7両化、6000系も7両化か?
10001,10002と、7200系と9000系の7両化により、その中間車を生かして7両編成となっていますが、元々は4両で、最初から交野線・宇治線用途として登場でした。
9000系も9005編成で7両化、9605の半端車となっておりますが、種車となる車両がこれ以上存在しません。そこで注目となるのが「6000系の7両化」ではないでしょうか?
6000系は、7→8両化当時で、増結の中間車が7000系車体の車両が存在します。増結時では既に7000系が製造されていたことから、6000系の中間車も、7000系車体で製造されてました。
【画像】6756と6506の比較
左が7000系車体、右が6000系車体、一見では違いが分からないが、空調機器のカバーの穴が異なるのが最大の特徴である他、車側灯の形状も異なる。何れも山側
【画像】
左、6754の旧塗色時代、方向幕の縁がなかった。右は6554で6000系車体。何れも川側
【画像】7000系7501の場合、川側
7000系と同じ車体なのが分かりますが、乗っている分は大きく変わりません。
【画像】例えば……7両化予想
製造年度や検査周期等で、組み込まれる車番が異なる可能性もあります。
6754~6761が7000系車体となりますが、脱車により、6554~6561で、連結器の変更(棒→自連)、受給電装置の移設、可搬の簡易運転台対応化の改造も必要となります。(過去、一時的な7両化も、この影響で6551~以降の車両で脱車でした。)
6562~6564ではそのまま、車両の脱車だけです。
仮に、6000系で、最初の3編成のみ8両、他を7両化として想定し、9000系は、9701~9704は電動車化戻りのため、捻出出来た6000系の7000系車体車とトレード、10000系の残りも7両化とした場合の「推測」です。
9701~9704は元々、9101~9104の電動車でした。現在は付随車化ですが、10000系中間のモーター車として、再度電動車に戻すわけです。その関連で、7000系車体の6000系が大幅な7両化・組替となる上、9705も生かせます。
6014編成の京都方3両は、VVVFで登場した旧6014(現在の7004京都方3両)との組替ですので、これらは特殊として、そのままで考えても、7000系車体の6000系も、数としてはピッタリ合致はします。
6000系は、6001~6003は、8両全て6000系車体もあり、このままとしましょうか?
問題としては、8両運用の7両化で、平日朝に存在する「一般特急8両」と「その女性専用車両」の関連となります。一般8両は3編成にまで減りますから、ダイヤ変更は必須です。
ただ、現状の8両運用は、土休日日中で、枚方市普通で5運用、平日は、昼間は12運用分全てで、車庫に入ってしまうことから、リニューアルの6000系が生かせていない点はあります。7両化で、日中の運行頻度も増えることでしょう。
平日朝ラッシュ時が課題として残ります。7両運用最大は45で、これは、2017-8-20ダイヤ変更時点でした。現在は32+5=37運用に減っております。一方の8両運用は13→12と、さほど変化していません。
最大は17運用の8両運用が存在でしたが、これは、当時の、7200系9000系の7両化が大きく影響しています。
8両列車が大幅に減る反面、7両の運用を少し増やす(元に戻す)ことで、減った分、平日朝ラッシュ時の列車に、複々線区間を中心に、少し、増発が出来るどうか、というところでしょうか?
【画像】当時、一時的に8両だった、2200系2211編成
もしくは、2200系,2400系,2600系の残りで、一時的に7→8両化、朝夜限定も予想出来ます。これは、1984年の昇圧後、8両化の最初は2200系で、1985年からの歴史もありました。
当時、2381~2385を新造させて、6000系の8両化は、6000系自体が、昇圧で77両を一度に新造した、当時の最新鋭車両だっため、7両で終日運行させ、特に、七条-三条間の地下化(1987/5/24)と、出町柳延長(1989/10/5)の大型プロジェクト+8両化ホームの対応を待ってから、段階的に14編成分で8両化でしたが、これと同じような考え方を踏まえるのです。
古い車両で8両化→朝夜限定、リニューアル6000系で7両化→終日運行、ということも予想出来ます。
【画像】特急車両と一部一般車両のみ8両、それ以外は7両化の方向だろうか?
今後のダイヤ変更で、昼間、12分か10分ヘッドに戻して欲しい気持ちもある。15分ヘッドは京阪では利便性が良くない。
◆京阪としては「本線」の特急列車と一部の8両以外、7両化の方向か?
1500V架線電圧昇圧前は、7両限界でしたが、昇圧後に8両編成が増えています。1984年の昇圧云々は余談になりますが、京阪線は、伏見桃山~東福寺で、一部の駅で7両限界が残るため、完全な8両編成は厳しい状況です。
特に、伏見桃山と東福寺は、2駅共、両端に踏切が介在するため、8両化自体が厳しい(ていうか無理)のと、ダイヤ変更の都度、一般8両が扱いにくいような印象を抱きます。
一方、8000系や3000系の特急は8両編成となり、3000系でプレミアムカーが2両化(2025年秋)となりますから、特急系統と一部は8両、それ以外は7両という方向でしょうか?
【画像】伏見桃山駅京都方
「大手筋踏切」は商店街もあり、通行量が多いため、この踏切の廃止→8両化も、現実的にも無理です。大阪方の「大阪町踏切」も分かります。
【画像】7両編成として唯一組替がなかった13022と、6000系6005編成
平日朝ラッシュ時、複々線フル活用で、大阪へと急ぐ
◆13000系組替について
今後、2025年までには、67両分中、18両分の導入となり、何れも、先頭車だけの新造となりそうです。13037~13045と予想しています。
現状の把握が手こずりましたが、動きが掴めました。
本日更新の京阪、平日運用表の8ページにも、これらは書いていますが…
13031~13036---4両化【現在】 側面カメラ改造取り付けは今後?
13037~13042---側面カメラ設置又は改造取り付け、先頭2両新造、中間2両は13021,23~27,13031~33から捻出で4両化、一部M車にT化含む【2024年度】
この時点、13001~13007,10003~10006余剰捻出---上述のような組替・6000系7両化等
※これまでには、ダイヤ変更も想定?(万博開催前の1回程度は、ダイヤ変更があると推測)
13043~13045---先頭2両新造、中間3両は13034~36と、上述の13001,03,05から捻出、更に、3000系プレミアムカー2両化で、13021,13023~27からの中間車6両の連結(代わりに旧3000系6両分を組成)で、7両化【2025年秋以降予想】
13037~13045は9編成分となりますが、13042までは4両(12編成分)、13043~13045は7両(3編成分)と推測しています。
67新造予定-18(2025年度)=残りは49両となり、2026年度分は、ストレートに、7両7編成49両の新製ではと思われますが、そのまま、13046以降ですと、車両番号がなくなります(51~が存在するため、49までとなる)ので、13011~13017に戻るか、13021~13027を、13011~13017に車番変更で、二代目13021~13027にするかでしょうか?
(※当方は、13011~13017に戻ると推測します)
2024以降 | ||||
新造両数 | 両 | 編成 | 計 | |
予定 | 13001~07 | 4 | 4 | 16 |
3 | 3 | 9 | ||
49 | 仮13011~17 | 7 | 7 | 49 |
13021~13027 | 7 | 7 | 49 | |
12 両側先頭のみ | 13031~13042 | 4 | 12 | 48 |
6 両側先頭のみ | 13043~13045 | 7 | 3 | 21 |
合計67 | 総合計192 |
13000系は、2012~2027年と、15年に渡って、旧3000系12両を含む、192両分という大所帯になりそうです。67両分の新造両数(2024有価証券報告書37p記載、※プレミアムカー2両化とは予算は別枠)とも、数値も合致しましたかね……。
今後誕生する7両編成は、13編成分が見込まれ、これは、2200系、2400系、2600系の残り13編成と合致します。前記事ではないですが、これで、電磁直通ブレーキ車、全車を置き換えるのは確実となります。
この他にも、10000系で7両4編成分(28両)が追加となります。1000系7両6編成分を今後も残すと想定の場合、ダイヤ変更による運用変更もありますが、ひとまず、8両運用大幅減による、平日朝ラッシュ時の増発用として考えても、良さそうでしょうか?
これで「しっくり」した感じも、実際がどうなるかでしょう。これらの推測・予想を別にしても、2027年までの動きに注目です。