列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

京阪

京阪ダイヤ改正は来年1月

08-10-24_3002
【画像】3000系快速急行

2020-11-6 12時掲載開始

京阪グループにおける今後の事業の方向性について (2.11MB)

冒頭画像、これから12年経過した今、コロナ共存時代において大きな変化を迎えそうですが、昨日、このような方向性が示されました。マスコミ向けの記者会見を開いて、会社側の幹部が対応したようです。

鉄道事業で絞ります。

▼3000系プレミアムカー導入
既に、川崎重工で車両が完成間近なようで、ツイッター上での目撃情報がありますが、今のところプレミアムカーだけですので、現状中間車半端車化による、他の車両の関連はまだ分かりません。まずはプレミアムカー中間車の組込でしょう。

▼K-ATS全線整備完了
現状、土居以南のみ旧型ATS区間ですが、以南の整備が完了し、新型のK-ATSが全区間となります。京都方から深草、淀、枚方市、土居と4ステップに分けて拡大でしたが、これが完了となります。旧型ATSは撤去されているようですので、今後の新車での搭載は、新型ATSのみとなります。

これが2021年3月となりますから、3000系プレミアムカーは、1月と記述がありました。K-ATSの全線整備を前に、ダイヤ改定となる模様です。
15-02-20
【画像】次回のダイヤ改定から、京阪時刻表のPDF掲載はありません。(画像はそれをプリントアウトしたもの)


▼運転本数見直し、終電繰り上げ等のダイヤ改定
このように、ダイヤ改定自体は来年1月となりますが、運転本数見直し、終電繰り上げ等があるようです。まず終電繰り上げですが、現状、0:50までには終着となるダイヤですが、0:30終着程度となるのでしょうか?これだけでも充分と大きくなりそうです。

ただ、淀屋橋の御堂筋線、新大阪での新幹線の接続を考慮すると、まず、新幹線は23:45着のぞみ265号、ここから御堂筋線23:56→淀屋橋0:06着となります。最低でもこの列車が最終接続となるのは現状と同じです。

但し、御堂筋線上りで0:16着の列車があるため、深夜急行と普通を現状と同じ0:20,22にしても、殆ど現状と同じです。れらを繰り上げるのかが注目でしょう。

しかし、現状でも23時台の列車はやや多いため、例えば、中之島発を普通か準急、淀屋橋発を特急か快速急行・急行にして、京橋で乗り換えて貰う方法で、本数を減らす方法は予想出来ます。
(もしくは、中之島線を23:30前後で早々に終了させ、23:30以降は淀屋橋だけにして、一本化させるなど)

京阪電車 (大手私鉄サイドビュー図鑑02)
柴田東吾
イカロス出版
2020-08-18

鉄道ダイヤ情報 2020年 11月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2020-10-15



運転本数見直しは、「ラッシュ時の運転本数見直し」もあるようです。平日朝で動く列車を減らせば、編成や乗務員も減らせる効果はあります。減便による速度向上にも期待出来ます。特に複々線区間でしょうか。

まず、京都方の東福寺-伏見桃山で急行停車駅以外は7両限界駅となるため、ラッシュ時の淀屋橋・中之島行はどうしても7両編成だけとなります。これらの通勤準急は変わらない気がします。

続いて、8両編成もまだまだ必要でしょう。樟葉以南の列車では8両編成中心にして、ピークの時間帯を減便をする代わりに、編成増でフォローする訳です。

寝屋川市駅下りではピークで17列車、枚方市下りでは24列車となりますが、どの程度減らせるか注目でしょう。現状、樟葉・枚方市始発通勤準急は11列車ありますが、7列車は7両運用です。これを4~5列車程度に減らして、しかもすべて、京都方に関係する7両列車以外、可能な限り、8両編成で運転ということです。

また一部駅で、6両停車位置対応化の動きも気になります。日中で7→6両と減車となる可能性です。この場合、ラッシュ時の普通列車等にも影響となります。ただ、日中全ての準急・普通6両編成化は考えにくく、8,7,6両と混在、一部列車のみとなりそうです。

日中の10分ヘッド間隔はそのままとみられそうです。これ以上減らすにしても車両となりますし、3000系プレミアムカー導入で、ヘッドを変える必要もありません。その設備投資の意味がなくなりますからね。

ただ、枚方市普通は明らかに減便、日中6列車共萱島(寝屋川信)折返しとなるでしょうか。(特急6-準急6-萱島中之島普通6)
いずれにしても、10分間隔維持を基本に、運転パターンの変更が予想出来る範囲です。

「夜8時以降の乗客者数が大幅に減少しており、現実的な需要にも配慮したい」という発言で、20~23時台の減便が予想されます。現状で22時台から15分間隔となりますが、20時台から15分間隔となる可能性でしょうか。

もしそうなったとしても、特急15分間隔を補完する形で、京阪間で快速急行の運行も必要でしょうか。3000系プレミアムカー増加で、それが快速急行にも及ぶのかにも気になります。

11-06-08-02
【画像】IC化を進捗させたい、回数券販売が年末でなくなり、券売機は減少の一途でしょう。

▼駅の遠隔制御
このやり方は、阪神が他の私鉄よりもいち早く対応でした。駅数が多いために、限られた人員で対応すべく、駅の遠隔化が昔からありました。他社でも広がっていますが、京阪でもより一層進むでしょう。

駅員がいるのは日中、毎日の自動券売機の締切作業→売上計算等で駅に来る程度でしょう。車椅子対応も、各車両の運転台にデクパック(渡し板)の備え付けや、乗務員のサービス介助士資格取得で、対応出来る範囲ではあります。会社側は色々と策を出す気配がしますが、労組側がそれらを良しとするかでしょうか。

ICOCAなどのICカード促進も進むでしょうが、乗り放題きっぷのIC対応有無にも気になる所です。早い話、この前売りきっぷは、券売機では紙のきっぷで発売、当日に、手持ちのICカードに情報を載せる形で引き換える(または使用日を最初から指定させる、後から対応する)などでしょうか。ICカードの乗り放題きっぷ対応は、JR東日本で既に前例があります。

自動改札機のIC化が必要ですから、磁気きっぷ、紙きっぷ削減だけでもコスト削減にはなるようです。京阪は年末で紙の回数券の発売をなくすほどです。


どの会社もコロナの影響で設備投資には渋るでしょう。しかし、関西私鉄は古い車両が多く、老朽化による置き換えは必要ですが、まずは、ダイヤに手を加えるのは確実です。今後の動きに注目したいと思います。

京阪大晦日・正月ダイヤがまとまりました

20-01-03-A1022Z-8002
【画像】余り撮影出来てないのが分かるような画像ですな(やっつけ感)

2020-1-27 23時掲載開始

京阪大晦日・正月ダイヤの運用表、OuDiaは既にまとまりました。

今回は、前回2019年と同じダイヤでしたので、実質、見直しという程度でしたが、昨年は1/1も5時以降の確認のみで、12/31~は午前中だけ、夜間の確認がありませんでしたが、今回は12/31午前中、20~0時、3時~午前中と、運用表で相違点の洗い出しも出来ています。

この、京阪電車を中心とした運用調査のお陰により、2018-9-15ダイヤ改正の大晦日・正月ダイヤ(それぞれ№655,№657ダイヤとなります)は、今までの過去ダイヤ比較でも、完成度の高いものとなりました。

正月ダイヤもそうですが、通常の平日・土休日ダイヤでも、京阪運用調査の難関は「夜間の寝屋川信折返運用」となります。即ち、萱島折返で、萱島始発が終電近くまで続くために、その分、確認が必要ということになります。寝屋川信折返は一定のパターンはありますが、折返が再出庫となり萱島始発か、回送か、入庫かを確認の必要があります。

この確認が本当に手間が掛かります。今回は1/3にこれをやり、何とか運用が繋がりました。過去ダイヤでもやってはいますが、ダイヤによっては推測のまま、未確認で終わっている場合がありますのでご了承下さい。

▼2019-2020大晦日、終夜運転運行編成
終夜運転(1-4時台)のダイヤは、それ程変化せず、概ね例年通りです。大体20分毎、例外はありますが、香里園で急行-普通と接続するのが基本的となっており、複々線区間通過駅の相互乗換となります。

8両編成は2運用のみとなっており、他は、普通が絡むため7両運用です。3~4時台で減便(30分毎)となり、寝屋川信入庫運用が発生するためです。

急行運用:2211-13022-6002-13027-9001-7001-7002-2209
普通運用:7201-13024-13023-2456-2601-1505-1503-13026-10001-9003-2454-13021

このような具合となり、特に13000系は、8両の13022、4両の13025も動くなど、所定7両編成ではフル稼働となりました。

▼2019/12/31~2020/1/1と、1/2~3では運用は個別になる
京阪の運行管理システムの機能には、終夜運転機能が存在し、今まではシステムが1日で管理のため、連続の管理が出来ず、再起動、その間は駅の信号所による手動扱いでしたが、中之島線開業前のシステム更新で、全て自動化となりました。

但し、正月ダイヤは1/1 10時~1/3として扱いも、上記により、1/1と、1/2~3とで、正月ダイヤの中身が少し異なる運用なのは確かなようです。
2018-20192019-2020

【画像】2018/2019 2019/2020終夜運転跨ぎ比較

ます、終夜運転機能により、翌日1/1との車両運用と連続性を持たせるため、
★12/31の運用番号は、1/1の場合、可能な限り次番号となる。
特急車の場合、運番20~27となりますが、2018/2019,2019/2020年比較で、ある程度一定しているのが運用表でも分かります。運用表11ページや上記をご覧下さい。

このような、2年連続同じダイヤということもありましたが、連続性のある運用となってます。この関係か、1/2,3日と異なる運用が少し発生しています。これを去年に気が付いていれば、となりますが、やはり2年連続、当方自身で確認してこその発見でしょう。

例えば整理番号718の運用ですと、翌1/1は714-2、淀4番入庫となりますが、718が運番40とし、714-2が41とした場合、そのままですと土休日752Aで淀4番出庫は42とみられますが、1/1は正月ダイヤとなりますから、その、正月ダイヤ淀4番入庫運用に繋がるということになります。

平日・土休日ダイヤでの公式運番は推測となりますので、一定しない場合あるかもですが、どういう訳か、2年連続同じような運用の流れとなりました。1/1の入庫先と、所定土休日ダイヤとで、入庫カ所に一定のパターンも分かりますでしょうか?

淀・寝屋川車庫入庫は、1/1の確認次第となりますが、駅入庫は、上記のように一定のパターンがありました。即ち、ある程度は事前に運用が読めることになります。

樟葉7番入庫で1/1だけ、初出庫ではなく既入庫の編成から移変となり、異なるのも、上記と関連しているようです。このため、通常土休日ダイヤでの公式運番とのつながりの裏取りも、ある程度出来たような格好です。

但し、公式運番は、トーマス時刻表で公開されない限り(現行では交野線宇治線では既に公開済)、容易に判明が出来ませんので、平日・土休日ダイヤでも推測を含んでいますが、平日・土休日ダイヤで出入庫のパターンは同じです。

駅出入庫が判明すると、ある程度つながりも読めますが、どうも、車庫つながりを中心に、充当編成は運用番号通りには進まない傾向が多いため、正直な裏取りが出来ようにないのが、京阪運用調査での厳しい所です。

★それにより、充当編成が一定する。
上述の通りとなります。2020/2021年の大晦日・正月ダイヤは、2020年は特急のプレミアムカー増発により、ダイヤ改定が見込まれるため、今年の運用ではなく、変更になるのは確実でしょう。しかし、このようなパターンの発見により、来年以降の大晦日・正月ダイヤの事前準備では、参考にすることは出来そうです。

★1/1と、1/2~3で、一部運用の所定運用が異なる。及び、それぞれの運用番号が個別設定となる。
ダイヤ№も655,657と分けられているため、同じ正月ダイヤでも個別設定となるでしょう。1/2~1/3では、1/1と運用番号や設定は違いますが、出入庫パターンは、平日・土休日ダイヤと同一となります。

出入庫パターンの並びは、当方が手を尽くした限りで、裏は取れておりません。裏を取ろうにも、京阪側ではこうした情報は絶対に教えてくれないでしょう。

このため、実際の運用と前後する可能性がありますが、平日・土休日ダイヤで、当方が調べた限りの情報で、掲載している限りの情報を基本的にし、総合的にまとめました。この点、ご了承をお願いします。



******


▼2020年京阪ダイヤ改定は?
3000系の新製車によるプレミアムカーが既に発表されております。予想以上に好評であったのと、人身事故等でダイヤが乱れた場合、プレミアムカーの取扱が中止となることがありました。

取扱中止は、出町柳や淀屋橋折返後の列車が、プレミアムカー所定でしたら運行は可能ですが、現状ダイヤでは、30分に1本は非プレミアムカーの3000系運用となるため、結果的に、指定席発売等なのか、全ての特急に取扱中止となりがちでした。

3000系プレミアムカー登場は、これらの解消も同時に、毎時の特急で指定席サービスが利用可能なりますが、最初に構想が発表されたのが去年の6月でした。新製車のため、設計や川崎重工での車両製造で1年程度掛かるとしても、今年の夏頃にダイヤ改定→プレミアムカー増発ではないかとみられます。
2020-3000
【画像】推測編成
プレミアムカーの新形式は3750と推測しました。プレミアムカーは6両共に新製車のため、今までの中間車は、活用のために3000系を増備する形になるだろうとみられます。
2020-3000-2
【当方案】
半端車の中間車は、SIV設置、蓄電池設置、連結器変更等の工事が必要ですが、残り10両と併せて製造し、活用とする当方案です。
恐らく、3000系増備、現在は一般8両と共通な予備車確保や増発分もあるでしょう。少なくとも、13000系と混結は、車両の規格やシステム面から、ないと思います。


目的として
★全ての日中特急のプレミアムカー対応
これで4運用必要分となります。

続いて、残り2運用は、現在平日で設定されている、14,15時頃の取替運用のプレミアムカー化です。B1504Z~B1908Z、B1411A~B2204Z分となります。3000系のプレミアムカー化により、8000系から取替後の運用でもプレミアムカー設定となります。

これにより、朝の特急運用にもプレミアムカー増発が可能となりますが、現状運用では、特急以外の運用がありますので、ダイヤ改定で特急を中心とした運用に変わるのは確実と言えます。

この他、平日でB2108Z-B2306Rという運用がありますが、8000系が、B2007A-B2130Zとライナー運用になるため、このような変運用となっています。もしかすると、20時台の下りで多少ダイヤが変わるかもしれません。

後もう1運用欲しい所ですが、上述、8編成を揃えるにも、改造等で2編成は3000系プレミアムカー後に工場入場となり、3000系運用の予備なしでも、工期も数ヶ月は掛かるでしょうか。その当たりは段階を踏んで増発させるのか、運用で対応かも注目といえます。

しかしいずれにしても、3000系予備編成が1本は必要となってくるでしょう。


★朝ラッシュ時の全特急でプレミアムカーとなるかどうか
現状3000系運用で、平日朝ラッシュ時に特急以外の列車が4運用存在します。また、8000系でも寝屋川信2、淀1と、ラッシュには就かない運用(内寝屋川信1はライナーのみ)もあり、ダイヤ改正で運用を整理する必要がありますが、平日朝ラッシュ時の全特急に、プレミアムカーとなるかどうかも注目点でしょうか。


★京橋駅1/2番線ホームドアの影響も
これが2020年度となります。京阪の中でも乗客が多い駅、しかも、1/2番線は列車を待つ乗客が多いため、優先的に整備ですが、これにより5ドア車両の5000系運用がなくなるか、下り列車のみとなるのは確実でしょう。

少なくとも、淀屋橋留置の5000系運用は消滅とみられます。
5551-2019-2-6
5553-2017-12-27
5555-2019-6-24
5556-2017-4-3
残る4編成での直近での検査出場の日付(車体記入)となります。去年に検査した編成もありますから、少なくても2編成程度はそのまま、朝の下り列車だけでしょうか。

★一般8両で余剰か?
上記3000系プレミアムカーにより、運用が71列車(本線系統)と変わらない場合、一般特急のプレミアムカー化による一般車の余剰となります。

どうしても京都方面の運用に絡んでしまうため、7両限界駅で8両編成の日中留置となり、更新となった6000系も暇を待て余していますが、大幅なダイヤ改定で、淀以南の運用を中心に8両運用を作るのか、または、7両化減車となるのかも気になります。

そして、日中の運行パターン変更の有無、特急6列車はそのままでしょうが、準急の扱いですね。淀屋橋で準急6-普通3はかつて存在したような気がします。

個人的には、枚方市-中之島普通が中途半端な感じです。淀屋橋準急を半々で出町柳、枚方市/樟葉として、複々線区間で速達サービスの有無に。普通6は今まで通り中之島発も、半々と分けて、出町柳、寝屋川信で区別。

などと、色々予想出来ますが、この辺りにしましょうか?
トミーテック 全国バスコレクション (JB068) 京阪バス 1/150(Nゲージスケール) 鉄道模型(ZN61557)
トミーテック 全国バスコレクション (JB068) 京阪バス 1/150(Nゲージスケール) 鉄道模型(ZN61557)
トミーテック 1/150スケールザ・バスコレクション第25弾奈良交通(奈良県)
トミーテック 1/150スケールザ・バスコレクション第25弾奈良交通(奈良県)
[鉄道模型]トミーテック (N) ザ・バスコレクション 名古屋市交通局 市バス90周年2台セット
[鉄道模型]トミーテック (N) ザ・バスコレクション 名古屋市交通局 市バス90周年2台セット

終夜運転の当方の確認予定

13-01-03-02
【画像】萱島神社も正月は賑やかになります。

2019-12-27 5時更新

終夜運転の当方の確認予定ですが、その前に、近鉄阪急阪神京阪南海と、既に終夜運転の運用は、推測も含めてまとまっています。JR西日本終夜運転に関しては、変運用が多く推測出来ない点がありますので、最初から整理しておりません。関西私鉄のみとなりますので、ご了承下さい。

この内
近鉄(奈良線・阪神なんば線、大阪線の一部)
阪急(神戸線宝塚線)
阪神
京阪
南海(高野線)

は、今年の運用と変わらずなどで、ほぼ確定となります。

但し、
阪急京都線-千里線、宝塚線
南海本線
は、2019年にダイヤ改正・変更となっておりますから、推測となります。得に阪急京都線は、大胆に予測した箇所がありますので、異なる場合があります。
南海線は例年の運用の通りとみられますが、異なる場合があります。また、2019年元旦は確認しましたが、2020年元旦は確認予定はありません。


当方の終夜運転の運用調査予定ですが、2019年元旦は、京阪を午前中、帰宅休息後、年明けから近鉄奈良線、南海難波駅、京阪~正月となっておりました。

今年は近鉄関連のダイヤ変更がないため、南海共々確認はしない予定です。京阪関連は変わらずの予定ですが、近鉄/南海を、阪急京都線の終夜運転確認となります。




12/31(火)
午前中-京阪
日中-阪急京都線
一段落後休憩
夜間(20時以降)-京阪

1/1(水)
終夜運転-京阪(大阪<1時まで目途>→京都)/阪急京都線(京都→大阪<4~6時目途>)
午前中-京阪
一段落後休憩
夜間(19時以降)-京阪

やはり、京阪がベースとなる見込みです。毎年のことですが、しかし、割愛が出来ませんね。
ただ新年は、今年とほぼ同じダイヤのため、事前のOuDia作成等がなく、この点は余裕度がかなり違います。流用でなければ、今年も27~30と4日間、作成のタイピングでどこにも出かけられませんから、助かってます。

阪急京都線は、12/31,1/1の全運用は確認しない予定です。一部運用のみとなりそうです。当方としては終夜運転に専念となります。

京阪はダイヤが変運用(大晦日・正月)となるのと、昨年は終夜運転で確認不足も、また、確認量が多く、ツイッターの他力本願にも無理がありますので、可能な限り、自力で確認したいということです。

新年は一旦帰宅はしない予定です。最近は年越しで休憩の出来る温泉やネカフェ等も充実しており、一旦帰宅すると再出庫が億劫になりがちですので。

この点、よろしくお願いします。

但し、どちらか一方でダイヤ乱れの場合、別の路線に変更するなども考えられます。予定変更等はご勘弁下さい。

尚、1/2は確認予定はなし、1/3に再度京阪正月ダイヤの予定です。1/4は土休日ダイヤですが、これ以降は未定となります。また、2日以降は予定が変わる可能性もあります。


2019年は、ブログの更新が多くありませんで、一部、まとめきれない、もっと伝えたいこともありましたが、来年はもっと多くしようと思います。

それでは、よしお年を。
13-01-01-HM





京阪天神祭臨時列車を見る

19-07-25-01
【画像】守口市上り臨時列車時刻表

2019-7-28掲載開始

京阪天神祭臨時列車運用調査を、2019/7/25(木)に行いました。京阪の臨時列車運用調査は、なかなか、過去も含めて出来ませんでしたが、この度行いました。

毎年7月25日の天神祭は、「大阪の夏の風物詩」です。私が昔、都島に住んでいたときは、近所でしたので、自転車で飛ばして、子供心ながら、打ち上がる花火を見に行ったモンです。で、環状線は毎年のように行楽客で混雑・遅延しますが、京阪でも、帰宅時に臨時列車が毎年運転されます。


まず、今年の場面です。天神祭運用表はこちらです。

天満橋始発-臨時列番-種別行先-両数
21:13-F2150H-臨時急行枚方市-7
21:22-F2152R-臨時急行樟葉-8
21:36-F2154R-臨時急行樟葉-7
21:52-P2150N-臨時区間急行萱島-8
22:00-F2156R-臨時急行樟葉-7
22:09-F2250R-臨時急行樟葉-7
(R2004N-R2105Aの運用変更)

以上の6列車が、天神祭開催による臨時列車となります。
区間急行のみは中之島発、他は淀屋橋始発となります。また、淀屋橋・中之島方面での臨時列車も運転され、3列車(2列車は区間急行、1列車は普通)となります。残り3列車は回送となりました。

21:13-F2150H-臨時急行枚方市-7
2211編成の充当、R0513B~の運用からとなり、P2051A(萱島20:45)で出庫、F2150Hに充当し、その後は萱島回送、R2201Aからは、元の所定運用になります。即ち、夜運用の前に臨時列車充当と、出庫が早くなることになります。


21:22-F2152R-臨時急行樟葉-8

6012編成の充当、朝のみなR0601B~の運用からとなり、回送出庫、萱島20:58頃となり、A-A線回送、F2152R充当に、樟葉21:57到着後は寝屋川信回送だけの臨時運用に。

21:36-F2154R-臨時急行樟葉-7
2225編成の充当、R1804N充当後、一旦寝屋川に入庫し、通常ならばこの後は、R2105A充当となりますが、臨時のP2053A(萱島21:02)で早く出庫し、F2154Rへ、樟葉22:10着後寝屋川信回送で入庫に。

21:52-P2150N-臨時区間急行萱島-8
6013編成の充当、R2002NとR2209間、通常は寝屋川で待機ですが、この間に臨時列車を充当させた運用となります。萱島21:21-A-A線-中之島-P2150N-萱島22:09着となります。また、中之島始発となる唯一の運用となります。

22:00-F2156R-臨時急行樟葉-7
1501編成の充当、朝のみなL0703A~の運用からとなり、萱島21:33-A-A線で回送、F2156R-樟葉22:36着後寝屋川信回送に。この列車と、上記の7両編成の臨時急行が、守口市1番待避となります。
特急通過となりますが、このまま香里園まで先行も、既に、準急・普通待避などで先に行けないためか、複々線区間の途中の守口市1番で待避し、特急通過に。
定期列車では、当方が調査開始した2007年ダイヤ以降では、この方法は全くありませんでしたので、奥の手となります。
守口市で特急待避となりますが、3列車共、以降、枚方市・樟葉の終点までは、待避なしの先行となるため、臨時列車ダイヤの考え方としては、有かもしれません。

【画像】守口市1番待避場面、F2156Rの場合(3分34秒、当方撮影)

22:09-F2250R-臨時急行樟葉-7
1502編成充当、D2000R充当後の淀回送入庫を、萱島回送に変更させ、R2151A(萱島21:26)-F2250R-樟葉22:46という具合で臨時列車の充当となります。樟葉着後は所定通りの淀回送となり、完全入庫に。

R2004N-R2105Aの運用変更
13027編成充当、R2004Nで完全に入庫が所定ですが、上述、R2105Aが変運用で臨時列車充当となるため、残業として、R2105A-K2202Z-Q2305Nと充当とになってます。

この他に、着発線変更・時刻変更等がありますが、運用表に粗方としてまとめてました。

臨時列車も、座席が埋まるほど、程々に乗車があり、運転も適当な感じでした。予め、何本か設定する考え方ですが、無いよりかはマシです。
また、60分以上の遅延列車が何列車も続出の環状線(桜ノ宮駅に一極集中もありますが)と異なり、京阪は、ほぼ定時運転でした。過去の運転に裏付けられたデータを、上手く、多客輸送に生かした感じとみえます。




京阪電気鉄道 全線 後編 4K撮影作品 【Blu-ray Disc】
ビコム ブルーレイ展望 4K撮影作品
ビコム株式会社
2019-02-21



京阪、祇園祭ダイヤ

08-10-16_SHI-3
京阪、祇園祭ダイヤ

2019-7-23掲載開始

京阪の祇園祭ダイヤ(7/14~16)がようやくまとまりました。但し、当方自身で調査したデータではなく、情報の提供を頂きまして、掲載OKということでしたので、簡単にまとめさせて頂きます。
(阪急京都線版も同様に掲載OKを頂きましたが、運用表作成等々、整理に時間が掛かっています。もう少しお待ち下さい。)


▼土休日(7/14-15)
運用表はこちらです。
G2141R-21:19-7R
F2151R-21:34-8R
F2153N-21:46-8R
B2151B-22:00-8R

と、4つの臨時列車、定期列車の運転延長が実施されました。時刻は祇園四条場面となり、14日は9002-6005-6011-3002、15日は2601-6008-6012-3004の充当だった模様です。

G2141Rは、G2101Yの淀→樟葉延長で単純、樟葉21:37着後は淀回送という流れだった模様です。B2101Aを樟葉で接続し、京都方の混雑緩和でしょうか。

F2151Rは、完全な臨時列車の仕立て、土休日淀予備の8両編成を充当する形で、こちらも京都方を中心とした混雑緩和に。但し、M2201A~と淀出庫回送となる運用には繋がらなかった模様です。
樟葉折返の淀回送は、樟葉5番線(大阪方の折返線)は7両限界となるため、一旦スイッチバックの形で、京都方折返線である6,7番線のどちらかで折返の模様です。要するに「ハンドル回し(両端の運転台にそれぞれ運転士が乗り込んで入れ換える)」でしょうか。

F2153Nも、完全な臨時列車の仕立て、こちには土休日寝屋川予備の8両編成を充当させたようです。出庫入庫で、臨時急行の樟葉行、寝屋川市行と分けた格好になります。

B2151Bは、まず、通常ならば、3000系運用でB2002Z-B2101Aと進む運用を分割し、先にB2000Zで到着した8000系運用と、B2101Aを繋いで、B2101Aを3000→8000系に変更、プレミアムカー設定化とし、帰宅時の着席サービス=増収を目論んだ運用変更となっています。淀屋橋到着後は所定の淀回送となったようです。

この運用変更による臨時のプレミアムカー設定、結果的に1列車だけでしたが、面白い試みと言えます。祇園四条から着席の恩恵を受けたお客さんもいたことでしょう。

で、B2002Zの後運用がなくなりますから、これを、B2151Bとして臨時充当した格好です。臨時特急中之島行として運転ですが、中線である、出町柳3番で時間調整したことになります。

この他、上記運用変更により、R2202N-R2305B-P2400Nがなくなるため、別途、寝屋川予備の8両運用が設定され、14日は6013の充当だったようです。
このマンガがすごい! comics 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機 1【電子書籍】[ はみ ]
このマンガがすごい! comics 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機 1【電子書籍】[ はみ ]

▼平日(7/16)
運用表はこちらです。
G2141R-21:09-8R
F2151N-21:34-8R
G2241N-22:11-7R

G2141Rは、淀→樟葉と区間延長、後のM2101A-B2206Z-G2301Yは別運用化し、6005の充当に、この運用は、G2001Yで入庫した運用の再出庫だった模様です。淀→淀となりますから、単純ですね。
G2141Rは、B2000Zからの移変、淀屋橋到着後は淀回送となり、3005充当の模様です。

F2151Nは、予備車8両の充当、寝屋川信→寝屋川市と単純往復に、6013充当の模様です。

G2241Nは、G2201Yの寝屋川市延長、D2000Rの移変となり、2454充当の模様です。但し、この運用は元々淀入庫なのが、寝屋川入庫となるため、臨時充当後回送で淀に向かったのか、他の運用で寝屋川→淀と運用変更かは未確認とのことでした。

尚、これらの臨時列車等の運転で、通常列車の時間変更が発生しておりますが、割愛します。駅すぱあと時刻表には詳細がありました。京阪側は、阪急京都線と異なり、元々の京都方の列車本数も多いのか、臨時列車の設定も限定的ですね。

こんな感じです。運用表では既にまとめは完了しております。

尚、7/25(木)の天神祭変運用も既にこちらで推測運用表としてまとめました。臨時6運用と若干の時刻変更・着発線変更のようです。祇園祭ダイヤほどの変更はない気配です。

京阪特急プレミアムカー券のQRコードを読み取ると


【画像】京阪特急プレミアムカーのプレミアムカー券

2017-10-3掲載開始
2017-10-11更新

ようやく私も、京阪特急プレミアムカー、短区間ですが利用してみました。21分の利用ですが、なかなか快適でして、枚方市で下車するのが勿体ない感じでした。

最初はどうなるものかと思いましたが、大成功のようで、利用されるお客さんが多い模様です。直前買いが多いのが、盛況の証でしょう。

この、現金で買った場合の、京阪特急プレミアムカー券ですが、上画像右下に、QRコードがあるのが分かります。これを読み取りますと、以下の具合となりました。


---------
1010182610604C201710015120171001111111
131BF02
---------
まず、「101018261」ですが、プレミアムカー券右上にある、切符そのものの番号のようです。

「101-018261」が私の場合ですが、ハイフンから左の番号は、発行駅と関係がある気配で……
101-淀屋橋
102-北浜
103-天満橋
104-京橋
105-枚方市
106-樟葉
107-中書島
108-丹波橋
109-七条
110-祇園四条
111-三条
112-出町柳
313-,318-客室乗務員発行(車内13 車内18と表示の模様)

となる模様です。
300番台が客室乗務員iPadな感じがしまして、それぞれのiPadからカウントの模様です。即ち、どこの駅、どの客室乗務員から買ったかが分かります。最も、発行駅も表示もあり、番号による区別が基本でしょう。

一部、急行によるプレミアムカーがありますが、上記以外の急行停車駅の場合、駅では購入出来ず、車内購入となります。特急で飛び入りの場合も、空席があれば、車内でも購入出来る感じでしょう。

ハイフンから右が、その駅の発行通算の番号、という感じです。私の場合「101-018261」ですから、淀屋橋駅で、18261人目の利用者、ということになりそうです。
発行駅毎に「000001」からカウントされている模様でして、総人数の何人目、という訳でもなさそうです。客室乗務員からの購入の場合も、同じ要領と見られます。

ですから、淀屋橋駅での発行も、既に2万人に迫ろうかという勢いのようです。盛況の模様ですね。

続いて「0604C」は、6号車4番C席と、指定された座席番号です。ライナーで「0306Y」だと、3号車6番Y席の、山側のロングシートとなります。

【画像】座席の一覧表はこちらです。

プレミアムカーも、ライナーの一般席も、座席のリクエストには極力可能な感じです。プレミアムカーの場合、02A/02Bが車椅子座席となりますが、ベビーカー連れの乗客でも、車椅子スペース=ベビーカーを置くスペースにもなりますから、空席があれば、極力対応しているようです。一度、空席があるかどうか確認してもらうのも、いいと思います。

また、3B席は、調整席の模様で、乗り間違いなどで、実際にこの席に誘導されておりました。

続いて、「20171001」は、発券日とみられますが、間に「51」を付与する形で、2つあります。どうも、ライナーだと、「51」ではなく「61」となる模様です。特急とライナーを区別でしょうか? 快特はまだ未確認です。

ツイッター上に上がってるプレミアムカー券の画像引用ですが、これら、一通りを調べますと、左の日付が、切符の発行日(発売日)、右の日付が乗車日となる模様です。

111111131」ですが、これがよく分かりません。
画像を可能な限り多く確認しましたが、発行駅、端末の番号(上画像の場合の淀屋橋01)、担当者の名前などで、区別出来そうな感じでもありませんでした。同じ端末番号でも、この9桁の数字が異なる場合がありますが、恐らく、端末固有の番号ではとみられます。

どうも、行先や区間を表すのではないかという情報です。

111111131」1111で淀屋橋、1131で枚方市
「112121111」1212で出町柳、1111で淀屋橋
「111341111」1134で樟葉、1111で淀屋橋
「111401131」1140で丹波橋、1131で枚方市
「111311147」1131で枚方市、1147で七条
「111141150」1114で京橋、1150で三条

ピッタリと合致しましたね。最初の1は特に意味はないと思われます。

即ち
1111-淀屋橋
1112-北浜
1113-天満橋
1114-京橋
1131-枚方市
1134-樟葉
1138-中書島
1140-丹波橋
1147-七条
1149-祇園四条
1150-三条
(1211-神宮丸太町)
1212-出町柳

と、駅名順となり、駅名コードという感じとなりますね。
(駅ナンバリングはこちらです。但し、数値が異なります)


最後の「BF02」は、列車の号となりました。私が乗ったのは1502号となります。
即ち、Fは時刻を表すことになり…

6-6
7-7
8-8
9-9
A-10
B-11
C-12
D-13
E-14
F-15
G-16
H-17
I-18
J-19
K-20
L-21
M-22
N-23
O-24

のような具合で、下二桁の数字でその時間帯の号となるようです。ライナーの場合は、A831,B731という具合の模様ですね。

---------
101018261(券番)0604C(座席番号)20171001(発券日)51(特急・ライナー・快特などの種別)20171001(乗車日)1(特に意味はなし)1111(乗車駅淀屋橋)1131(降車駅枚方市)BF02(特急1502号)
---------
こんな具合となりましたね。


仮に、同じ座席、同じ列車、同じ日の場合、利用区間が「淀屋橋→枚方市」「枚方市→出町柳」と、区間によって、別々の2人の利用者がいても、切符の番号で区別するような感じでしょうか。

担当者の名前は、発売した京阪係員さんのフルネームです。個人情報の影響が気になりますが、現在の所、そのような仕様なのでしょうか。

車内で購入した場合、客室乗務員の名前とはならず、「アテンダント(数字2桁)」のようです。iPadに、印刷機を接続してプリントアウトする形は同じですが、微妙に、切符の様式が異なる模様です。

この他、領収書にある伝票番号は、領収書そのものの番号でしょうか。発売時、この有無は訪ねられますので、不要な場合は「いらない」と言えば、発券されません。画像の場合「002889」ですので、少なくとも、領収書に関しては、2889人目の発行のようです。5万円を超えないため、収入印紙欄も特にありません。

「京阪特急プレミアムカーのQRコード」は、このような具合となります。何故、QRがあるかは不明ですが、切符払戻の際の、端末読み取りの為でしょうか?

ちなみに、列車を変更した場合は「変」と表示されるようです。これは、JRの特急「乗変」と同じ感じです。

尚、私はチケットレスによる購入はしておりませんので、チケットレスでどうなっているかは確認していません。切符右上の番号も、上記と異なる模様ですね。


切符によるプレミアムカー券の場合で、ツイッター上で切符の画像を上げる場合は、座席番号や乗った号を隠しても、QRコードがそのままだと、どの列車で、どこに座ったかなどの「アリバイ」が、全部、分かってしまいますので、QRコードも隠す必要があると思います。

鉄道ファン 2017年 11 月号 [雑誌]
交友社
交友社
鉄道ピクトリアル 2017年 11 月号 [雑誌]
電気車研究会
電気車研究会
鉄道ピクトリアル 2017年 12 月号 [雑誌]
電気車研究会
電気車研究会

 

三ツ五郎も最混雑期の役割を果たした…か?


【画像】あえて淀駅地上時代…、5000系5552編成

2017-3-31掲載開始

駅ホームの安全性の向上に、ハード、ソフト両面から努めます 

続いて「京橋駅のホームドア」ですが、2020年を目途に、京橋駅京都方面ホームで設置される模様です。

京阪もホームドアの設置には、避けられない「国」の要請故でしょうか。

国の要請ならば、多少の補助金、は然るべきだろうと思いますが、それを京橋駅にも適用かは不明ですが、設置となれば、問題となるのは「車両によって異なる扉位置の差異」となります。

【画像】京橋駅2番ホームから
画像は始発出発前なので、淀屋橋方面の案内表示はまだ
この、手前の京都方面ホームでホームドア設置となる見込みです。

斉藤雪乃の鉄道旅案内〈関西版〉
斉藤 雪乃
京阪神Lマガジン

 

ウォーカームック す・またん!Walker 61806-34
KADOKAWA/角川マガジンズ
KADOKAWA/角川マガジンズ
首都東京地下鉄の秘密を探る (交通新聞社新書)
渡部史絵
交通新聞社
マイクロエース Nゲージ 京阪5000系 4次車 リニューアル 旧塗装 7両セット A6872 鉄道模型 電車
マイクロエース
マイクロエース
マイクロエース Nゲージ 京阪5000系 3次車 リニューアル 新塗装 7両セット A6871 鉄道模型 電車
マイクロエース
マイクロエース


【画像】6000~9000系(ざっと)
※何れも、保育社カラーブックス、鉄道ピクトリアル新車名鑑から引用

昇圧後に登場した6000~9000系は、それ程の位置の差異はないものと思われますが、やはり問題となるのが5000系、見事にバラバラです。

JR西日本のような、ロープ式の柵の、連結部で余裕がありませんので、プレスにもあるように、5000系の、13000系への置き換え前倒しは、致し方ない状況でしょうか。

6000系の中間車では、7→8両化などの際、既に7000系が登場していた時期(※6754~6761,6562,6563,6014編成の一部)もあってか、6000系でも7000系車体の車両となってます。

また、6000系は編成単位でまとめて製造された編成がありません(これは7000系も同じ)ので、微妙な車体の差異はありますが、大きくサイズが異なるものではない模様です。

【画像】2400~2600系と特急車、3000系(ざっと)
2400、2600系も意外と、扉位置の差異はありません。 ただ、2600系で、扉位置の種類が異なる一部の車両がありますが、2631~2634を除く、2600系21両中で2両を残すのみです。

こちらも置き換えとなるのかは注目ですが、やはり対象でしょうか。 8000系特急車もそれ程の扉位置の差異はなく、中央扉のみ閉鎖出来る「特急車モード」が、ホームドアの操作部に設置ではないかと思われます。

【画像】2400~2600系と1000系
こちらは、先頭車の場合で、連結部分の扉が、他車と比較しても位置が異なります。差異程度ではないでしょう。

しかし1000系は、扉位置が極端に異なる場合があり、こちらは置き換えの対象でしょうか? 車体も旧形式からの流用となっており、車体だけでは50年を超えてます。

となれば・・・

5000系7両6編成
1000系7両6編成
2600系7両3編成(2631~2634を除く)

の、7両15編成程度が対象で、まずは、5000系6編成を最優先…、という見方でしょうか?

朝ラッシュ時淀屋橋・中之島行で、京都側7両限界駅+最混雑時間帯で7両運転の必要があるなどで、現在も5000系運用は限定となっており、淀屋橋3番出庫、中之島1番出庫も特徴的でしたが、混雑率も現在ではそれ程でもありませんので、「三ツ五郎も最混雑期の役割を果たした」ことになりますか…?


ただ、これらを契機に、京阪社内での扉位置統一とはなりますし、京橋駅以外のホームドアの展開にも期待出来ます。

特に、曲線部駅となっていて、見通しの悪い光善寺、八幡市、中書島などや、京都方面の狭いホーム、例えば伏見桃山、更には、ある程度乗客が多い、寝屋川市や枚方市など、色々と、中期的な展開が見えてきます。

【画像】先頭車で扉位置の差異が気になる1000系

5000系は既に、5557編成が10001編成7両化により廃車となってます。但し、13000系で、13023+13024編成は、2017/2/25ダイヤ変更による、7両2運用増もあり、この代替廃車は今のところ発生していません。

今後、13025編成と、7両化工事中の10002編成の代替廃車が、どの編成となるか、注目となります。5556編成は検査を通す模様ですが、5000系の検査履歴【当方調べ】をまとめると…

5556:25-2-7(29-4出場?)
5553:25-12-18
5554:26-9-30
5552:27-3-24
5551:27-6-9
5555:27-9-11

となります。

1000系と2600系もまとめましょうか。
1501:25-3-13(2016秋に休車期間が有)
1506:25-4-30
1504:26-2-17
1502:26-12-9
1503:27-2-3
2624:27-8-4
2601:28-5-25
1505:28-10-25
2609:28-12-14

2020年までに13編成(13026~13038)の、7両13編成91両の新製と多く見積もっても、3年(2017~2019) と想定で、1年に4~5編成となります。

ホームドア設置で、どれだけ京阪が13000系新製と車両置き換えに本気かは未知数ですが、整備投資の費用に経営判断もありますし、さて、どうなることやら…。
 

プラレール S-59 京阪電車 10000系 きかんしゃトーマス号
タカラトミー
タカラトミー
十津川警部 犯人は京阪宇治線に乗った
西村 京太郎
小学館

夏休みの終わり頃に、京阪プレミアム


【画像】京阪特急(8000系)

2017-3-31掲載開始

座席指定の特急車両「プレミアムカー」8月20日(日)サービス開始!
平日朝のラッシュ時間帯に全車両座席指定の「ライナー」列車を導入 

ついに、と言いますか、京阪特急プレミアムカー、2017/8/20(日)から、営業運転開始となる模様です。六曜を見ると、この日は「仏滅」という、世間で言う「縁起の悪い日」…、翌、21日(月)は大安ですので、こちらの方が良かったのでは…、という気はしますが、何れにしろ、11ヶ月に渡る10両分改造の改造が、ようやく一段落となります。

まず、2017/8/20で、再度のダイヤ変更となります。現行(2017/2/25変更)ベースとなりますが、短期間でダイヤ変更が続くことになりますので、調べる方としては本当に厄介です。

但し、大幅なヘッド(運転間隔)の変更はなく、日中10分ベース、6列車に4列車がプレミアムカーとなり、15分ヘッド化は見送りとなってます。とりあえず、輸送動向等の様子見でしょうか。

鉄道ファン 2017年 05 月号 [雑誌]
交友社
交友社
鉄道ジャーナル 2017年 05 月号 [雑誌]
成美堂出版
成美堂出版
鉄道ピクトリアル 2017年 05 月号 [雑誌]
電気車研究会
電気車研究会
Rail Magazine (レイル・マガジン) 2017年5月号 Vol.404
ネコ・パブリッシング
ネコ・パブリッシング


▼料金面
プレミアムカーは指定席となり、料金が淀屋橋・京橋~中書島・出町柳が500円となり、淀屋橋~出町柳間運賃470円を、やや上回った倍額となります。

淀屋橋~樟葉、枚方市から京都方面が400円となってますが、料金設定としては、ギリギリの上限ではないかと思われます。
(運賃が、淀屋橋-樟葉350円、枚方市-出町柳430円、枚方市-三条350円)

比較すると…
東武東上線TJライナー:310円(定員制)
西武池袋線特急:400円(池袋-所沢、21分前後、特急指定席)
京急ウィング:350円(定員制)
近鉄特急:510円(京都-大和西大寺)
泉北ライナー:510円

淀屋橋-出町柳54分で400円は、まあ、安い方ではないでしょうか? 近鉄特急での京都-橿原神宮前間が、約54分で900円となりますので、京阪特急プレミアムカーでは半額に近い金額となります。

泉北ライナーは30分程度でこの値段ですが、こちらは、既に専用の新型特急車両も登場しているなどや、朝ラッシュ時の上りでは盛況になりつつありますので、時間は掛かりましたが、定着の感もあります。

【画像】改造となる6号車山側

【画像】改造となる6号車川側

ネットでの指定席券購入は、最初の段階ではクレジットカードのみとなってますが、利用状況次第では、現金による積み立ても、将来的には可能になるのではないかと思われます(近鉄のチケットレスも最初はクレジットのみからだった)し、現金は、窓口や券売機での想定でしょうか。

客室乗務員は京阪直営ではなく、ANAビジネスソリューションに全面委託する形となり、運転士、車掌、客室乗務員の乗員3名体制となります。直営による客室乗務員を採用していませんので、こちらも様子見なんでしょうか。

【画像】6号車について

さて、プレミアムカーとなる6号車ですが、上画像はプレスからの引用です。よーく見ますと、窓割りと、座席の配置が不一致のように見えます。窓割りと座席が合っていないのが分かります。

近鉄特急アーバンライナーでの、2号車は元々DX席でしたが、更新の際一般席に変わっています。ただこれは、DX、一般席共に1050mmのシート間隔であったため、窓割りの変更の必要がなく、そのまま一般席化となりましたので、大がかりな改造はありませんでした。(※喫煙室の設置程度)

プレミアムカーの場合、座席転換やシート倒しの関係等で、シートの間隔を少し広くしたのか、合っていないようです。この窓割りの改造も、車両の構体や強度に影響するのか、そのままとなったのは、京阪内部でも議論の分かれ目と言いますか、やむを得ずという感じも伺えます。

携帯時刻表 2017年 03 月号 [雑誌]
交通新聞社
交通新聞社



【画像】289系でのクロ→クロハ化の例

JRで、289系でのクロ→クロハ化改造が現在行われていますが、こちらも、4列→5列へと指定席が増加の反面、真ん中の座席が窓枠となっています。改造も色々と難しい面があるようです。

▼京阪特急での「ライナー」化
興味深いのが、ライナーの新設です。平日朝、枚方市・樟葉始発で各1列車新設となります。

ライナーで特徴的なのは、 「プレミアムカー以外の座席でも料金を取る」という点です。プレミアムカーは400円なのに対し、他の座席では300円のライナー料金を支払うことで、座席の指定を保証するという列車となります。

これにより、上画像にあるような「座席番号」の表示が、かつての3000系特急にあったような感じで、復活する可能性があります。

【画像】末期の8531編成で掲出となった座席番号(当方調べ)

末期の8531編成で座席番号が掲出となりましたが、これは、旧3000系最終運行時、スタンプラリーの景品として、座席を指定された状態で最終運行に乗車出来るサービスがありました。

これ以前にも、最終運転のイベントを前に、座席番号は復活となっておりましたので、当方で調べたのが上図となります。これを踏まえつつ、8000系での座席番号を大胆にも推測してみました。

【画像】8000系での座席番号を大胆にも推測

ライナー運転により、プレミアムカー以外での座席も指定されたライナー券が発売となりますから、当然ながら、座席番号の表示が必要となると思われます。

車端部のロングシート部分については、窓側席番をそのまま踏まえたものとしましたが、この座席部分も、指定された状態で販売ではないかと思われます。こうなれば、やはり、車両更新時の車端部のロングシート化はやり過ぎと言いますか、転換クロスシートのままだったら…、という気もしますね。

定員が、プレミアムカー40名、一般席416名、計456名となります。仮に全席売切の場合の粗利を計算すると…

プレミアムカー40名×400円=16000円
一般席416名×300円=124800円
計:140800円

ざっとの粗利だけでも、14万円の売上となります。これが2列車ですから、28万円、平日20日として計算となれば、約560万円の月売上が見込まれることになります。

プレミアムカーだけの運転(特急として)で、400円区間で16000円、500円区間で2万円(全席売切の場合)の粗利となりますが、半分程度が採算ラインと見積もっても、8000円または1万、客室乗務員の時給を1000円以上としても、1列車1時間、最低10名程度(4000~5000円以上)の乗車がギリギリの範囲でしょうか。

補助椅子の部分も指定席となるかは不明ですが、これは、ライナーの座席では、設定はされないのではないかと思われます。都合60名分ありますが、ロックのまでしょう。

京阪も、枚方市民の皆様で支えられている(支えて欲しい)ことにもなりますか…、この辺り、どうなるのか注目ですねぇ。

【画像】現状ダイヤにライナースジを盛り込む(ピンク線がライナー)

2列車のライナー増発となりますが、現状ダイヤでも、上手い具合に収まった感じがします。

1列車目の枚方市始発は7:15発、現状、Y0703A(回送列番推測)-B0710Zの旅客化となります。香里園でL0603Aを待避(3→4番線変更)し、京橋7:33、淀屋橋7:40着と見込まれます。

2列車目の樟葉始発は8:19発、現状、YA-B0900Zの旅客化となります。枚方市8:26、香里園でK0701Aを待避(3→4番線変更)し、京橋8:46、淀屋橋8:53着と見込まれます。2列車目はそのまま、後列車は特急となりそうで、1、2列車目共、寝屋川出庫運用の早出庫化となりそうです。

問題は1列車目となります。淀屋橋7:40着と仮定すれば、現状の回送スジ④が7:47着のため、そのまま4番線折返しだとしても、他の列車の着発線を変更させる必要が生じます。

まず、Q0601A-Q0702Zはそのまま7両(整理番号732)とみられますが、②の、L0603A-K0700Z(整理番号701)を、4番から3番に変更させ、後の③B0607A-P0704N(整理番号853A)を、3番から1番に変更させます。

1番の8両編成の停車は可能です(2番だけは7両編成のみ)ので、4番に7:40-51と11分間停車している間、縦列となりますが、7:45-48と、乗務員も、京阪ではよくある、だるま落としの要領(乗務員が到着・出発と2組ある)で、折返しが可能です。

Y0703A-B0710Zは、回送のY0703A(回送列番推測)がライナー化でなくなります。これで、B0607A/J0603Aの間隔が空きますので、L0603A,B0607Aが、ライナー運転により、少し遅くなるかもしれません。

2列車目は、守口市から現状回送のスジを、そのまま生かした感じとなりそうです。これで、1列車目、2列車目共、萱島-守口市間の現状B線回送も、暫定的なものとなります。


さて、後は実際の輸送状況でしょうか? 成功すればいいのですが、いや、巨費や1年以上の手間を要してここまで…ですから、そうあって欲しいと思います。 8/20当日は、セレモニーイベントでも実施(マスコミ向け宣伝)されることでしょう。

京阪電車 まるまる一冊 (JTBの交通ムック)
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング
THE 京阪電鉄
広岡 友紀
彩流社
鉄道コレクション 鉄コレ 京阪電車 大津線600形 4次車 響け!ユーフォニアム ラッピング電車 2両セット
トミーテック
トミーテック
るるぶ京阪沿線 (国内シリーズ)
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング
鉄道コレクション 鉄コレ 京阪電車 大津線 80型 連結車 非冷房
トミーテック
トミーテック

京阪電車は7両編成が似合ってる?


【画像】京阪7200系7201編成(8両・旧塗色時代)

2016-10-18掲載開始

冒頭の画像を撮影したのも、もう9年前となってしまいました。月日が経つのが早いものです…。

京阪7200系の登場時の姿、といえば、旧塗色時代となり、中之島線開業による新塗色化もありましたが、今年2月頃、7201編成と、京阪9000系の9001、9002編成の中間各1両編成を脱車し、半端車(いわゆる休車)化、それぞれ、8両→7両3編成化という工事・組替となっているのは、京阪鉄道愛好家の方ではご存じのことでしょう。

鉄道ダイヤ情報 2016年 11 月号 [雑誌]
交通新聞社
交通新聞社

▼去年からの車両の動きをまとめる
その前に、一連の車両の流れとして……
13006(4両)増備→2623(4両)廃車---2014/3/19新製-2015/7/31廃車
13021(7両)増備→2224(7両)廃車---2014/4/23新製-2015/3/31廃車
13022(7両)増備→2221(7両)廃車---2014/7/24新製-2015/12/31廃車

2016-3-19ダイヤ変更前としては、そのまま、車両を置き換える感じとなりそうです。


続いて、2016-3-19ダイヤ変更により・・・
8両一般車運用:15→13運用
7両一般車+5000系運用:40→41運用
このような変化(他運用は変更前維持)となっており、全体的に、8→7両化1運用、8両1運用減、となります。

ダイヤ変更前後の車両の動きです。
10001(4両→7両化)→5557(7両)廃車分か---2016/2/17検査-2016/6/30廃車の模様
13007(4両)増備→10001編成7両化の補充か---2016/7新製
13023(7両)増備→廃車分はまだの模様---2016/8/25新製
13024(7両)増備→廃車分はまだの模様---2016/9/20新製
13025(7両)増備→廃車分はまだ---2017/3新製見込み

まず、10001編成の7両化により、13007編成が、4両運用の補充として増備となっています。これにより、4両予備は1→2編成へと戻したことになります。

次に、13023編成以降の廃車分はまだの模様です。2016/10/16時点、6000系6003、6004編成が一時的に7両化となっていますので、7両予備が、ダイヤ変更前の4編成から、6編成に増えてます。(※13024までの増備時点)
8両予備も、ダイヤ変更前の2編成から3編成となっており、都合、3編成分多くなっています。この3編成は、13023、13024新製と、1運用減分の合計と一致することになります。

ダイヤ変更による1運用減で、廃車かとみられた、2200系2225編成も、28-7-13で検査出場となっております。

他の2200系も・・・
2209-28-11見込み
2210-28-4-13
2211-28-3-10
2216-28-5
2217-26-4-28
2225-28-7-13
2226-28-1-6

と、今年相次いで検査出場、及び見込みとなっています。5000系5557編成は、検査切れと同時に廃車となってしまい、大方の鉄道愛好家の予想を異なった動きとなってしまいました。

5000系の運用で、1運用、平日朝の下りラッシュ時には充当していないため、ダイヤ変更時点で、1編成分の廃車が置き換えで想定されていたことになりそうです。

【画像】新塗色化後の7201編成

【画像】7両化後の7201編成

今年2月頃、7201編成と、京阪9000系の9001、9002編成の中間各1両編成を脱車し、それぞれ、8両→7両3編成化という一連の動きですが・・・

6002--2015/2/2【7→8両化】
7201--2015/2/10

6001--2015/3/11【7→8両化】
9001--2015/3/13

9002--2015/4/16
6004--2015/5/20【7→8両化】
この時点で7両化となっています。6001、6002、6004が、入れ替えで7→8両化となり、それぞれトレードした形です。

要するに、6000系の半端車(6551~6554)の活用、ということでしょうか。で、7201、9001、9002編成の7両化、捻出された中間車3両と、4両の10001編成と組成し、工事の上、7両化、4両運用で13007編成の補充新製ということになります。

【画像】一連の組替工事の組成

【画像】一連の組替工事の組成

【画像】一連の組替工事の10000系の組成
(7両化後の形式は、「Mc1-T0-T2-M2-T3-T4-Mc2」でした)


図でまとめましたが、10001編成に組み込まれた7301は、VVVFインバーターが旧型(GTO素子)となりますので、同時にIGBT素子のVVVFに換装となっています。

また、10001編成では、SIV(静止型の電源装置)が1台しかありませんので、10651→10551に車番変更の上、新たにSIVが設置、編成で2台化となってます。

9601、9602ではコンプレッサの撤去、7201の一部中間車の組成位置変更(簡易運転台の対応)と、9101、9102のVVVF・モーター・パンタグラフ撤去、付随車化となった訳です。

【限定】鉄道コレクション 京阪電車2600系Aセット(一般色・先頭車一次車3両セット)
トミーテック
トミーテック
【限定】鉄道コレクション 京阪電車2600系Bセット(一般色・二次車3両セット)
トミーテック
トミーテック


【画像】7301、川側の8両時代
現在では床下機器が異なります。

【画像】9701、川側の7両化、付随車後
床下スペースに余裕があるのが分かる。京都方のパンタグラフ取付部分跡が目立つ。台車については何も変わらず、そのまま。

【画像】9001編成7両化後の姿
この7両化により、9000系の京都口普通列車の充当も、結果的に多くなったことになります。

【画像】10001編成4両時代
交野線で充当されていたころ。

【画像】10001編成7両化後の姿
中間3両で、車体の裾、空調機器の違い、窓枠寸法など、異なるカ所があるのが分かる。

6000系の7両化で、中間車を半端車化し、寝屋川車庫で休車させるより、7201,9001,9002の7両化と10001の7両化で、車両を有効活用、というのも分かります。

【画像】旧塗色時代の7202編成

鉄道コレクション 鉄コレ 京阪電車 大津線700形 80型塗装 2両セット
トミーテック
トミーテック
鉄道コレクション 鉄コレ 京阪電車 大津線600形 4次車 響け!ユーフォニアム ラッピング電車 2両セット
トミーテック
トミーテック


▼7200系7202編成も7両化工事に
これは、10/16のファミリーレールフェアで、7202編成の7両化について知った訳ですが、というのも、私が「この休憩車両はこれから検査ですか?」と伺ったのが、「いえ、そうではなくて、7両にする工事のためです」と、予想外の答が返ってきた訳です。

思わず「本当ですか?」と聞き返してしまいましたが、「既に決まったことですので…」ということでしたので、7両化は確実、ツイートに上げても、特に問題はないだろう、ということで、上げた次第です。

つまり、7201,9001,9002の7両化に続いて、7202も7両化の模様です。残りの9000系も7両化になるなど、突っ込んだことまでは、流石に聞けませんでしたが、容易に、一連の改造工事が、もう一度実施されるのは確実となります。

【画像】新塗色化後の7202編成

7202編成の7両化により、7200系8両編成は消滅したことになります。ツイッター上の運用の報告状況では、どうやら、10/13のP0806Nが、7200系8両運転の最終だった模様です。

この事実と、9003、9004が7両化となる推測をした場合、下記の動きになるだろうとみられます。

【画像】
上記図のような方向になるだろうと推測出来ます。

7202の7両化工事で、出場は、推測ですが、11月か12月頃でしょうか。9003、9004の7両化となれば、完全に7両化となるのは、来年度になるか否かの、来春頃か前になりそうな気配でしょうか。

これにより、推測ですが、7302,9603,9604の3両が捻出となります。来年度の13000系新製予定で、4両1編成があるかは分かりませんが、10002編成が4→7両化となる場合は、10001の時と同じく、補充の4両1編成(13008)の増備が必要になるだろうと思われます。

設備投資計画や予算の兼ね合いで、恐らく、これらの動きは来年度になるでしょう。

9000系8両が1編成だけとなりますが、6000系14編成を全て8両に戻しても、15編成、現状、8両一般車は13運用ですので、予備2、丁度いい具合になるだろうとみられます。

【画像】この、7302も、今後、VVVF換装、改造工事とみられる

【画像】7202,9003,9004での、一連の組替工事の10000系の組成推測
(7両化後の形式は、「Mc1-T0-T2-M2-T3-T4-Mc2」でした)

この一連の改造は、6000系が車両更新となり、車両更新となった中間車の、7両化による半端車化を避けるための方法なのは、確実でしょう。2016/10/16現在、6003、6004(再度8→7両化)は7両ですので、何れは8両編成に戻ることになりそうです。

改造で捻出した中間車都合6両も、10000系7両化、13000系4両増備で、極力、半端車の設定をさせない方針ということになりそうです。

【画像】今後の編成推測

一般の8両編成は、9005、6001~6014の15編成、13運用、予備2となりそうです。

但し、6000系の車両更新により、長期の更新期間となれば、予備1では厳しい感じですので、2381~2385の活用有無、2200系や2600系(2631~2634)への一時的な8両化、朝夕ラッシュ時のみ充当、などと、色々と気になる所です。

ただ、2016年度後半は、京阪特急プレミアムカー改造工事により、現在、8001~8005の中間各1両、計5両分の入場ですので、6000系の車両更新は、14編成中4編成(6007~6009,6011)が完了した段階で、一時的に中断の気配もあり、来年度の動きとなりそうでしょうか。

7両編成をまとめると・・・
13021~13025(13025増備後)---5編成
10001,10002,9001~9004,7201~7203---9編成
7001~7004---4編成
5551~5556---6編成
2601,2609,2624,2631~2634---7編成
2451~2456---6編成
1501~1506---6編成
2209,2210,2211,2216,2217,2225,2226---7編成
計50編成

50編成、41運用、予備9編成と、本来の予備が4編成と想定しても、5編成多くなります。つまり、今後、廃車となる編成は5編成分、ということでしょうか。

13023~13025増備分---3編成(置き換え分)

6003,6004---2編成は7→8両化戻し
10002,7202,9003,9004編成7両化---4編成
都合2編成

これら、これからの動きは当方の推測も含みますが、やはり、鉄道趣味的には、日々の記録の重要性を感じます。

更には、京阪電車が7両編成が似合うのでしょうか? 本線で7両限界駅は、東福寺、鳥羽街道、深草(但し、待避の8両は可能)、藤森、墨染、伏見桃山だけですが、内、東福寺・伏見桃山の2駅は、2駅共、両側に踏切があり、ホームの8両化が非常に厳しい環境です。
<2017-1-4 他4駅の記述漏れを追加、※尚、鳥羽街道、藤森、墨染駅の8両化ホーム延伸は、用地面等では、可能な感じはあります>

準急と普通列車のみとなりますが、8両運用も2運用分減ってますし、「7両編成が似合ってる?」も、そうせざるを得ない諸事情となります。こうした、ダイヤと運用上の都合でしょうか。



鉄道ファン 2016年 12 月号 [雑誌]
交友社
交友社

中之島線開業を見る【京阪特集その2】

08101951
中之島線開業を見る【京阪特集その2】
2008-10-29 24時更新

つづいて、中之島線開業日の様子です。初列車は、7両編成の3001編成でした。元々は5000系の運用ですが、「Q0504Z-Q0605B-P0804N」のみ、これを充当し、P0907B以降は、所定の5000系充当となりました。初列車となりますから、この辺りは配慮したのでしょう。

つまり、開業日当日から、3000系は京阪本線全線での停車を果たしました。3000系は、元々、8-7-5両と、2600系並に、編成の自由度が利くように、中間の連結器が密着連結器であるなどで、新製時から設計されていましたので、それが本領を発揮したことになります。

さて、中之島線の開業により、さらに、「橋」の付く駅が増えました。渡辺橋、大江橋、なにわ橋となりますが、この他…、元々から、淀屋橋、天満橋、京橋、古川橋、橋本、丹波橋とありますから、都合9駅となります。

中之島も、元々の中書島がありますから、淀と淀屋橋と共に、似通った駅名も出てきました。

これだけ、京阪線は淀川水系と、縁が深いことになりますが、中之島線では、当方、中之島駅と、大江橋駅で、その様子を確認しました。

◆中之島駅
08101955
さすがに開業日、ギャラリーの数も半端ではありません。快速急行が停車している場面は、画像の通り。
0810195208101956
まずは駅構内、中之島線各駅に共通しますが、手すりに特徴があり、段差があります。いわゆる弱者対策ということになりますが、エレベーターもありますので、どちらかが便利かは、当事者でないと分からないかもしれませんね。

ベンチの数は少な目です。もっとも、どちらかの番線に列車が在線していますから、この程度で十分でしょう。それにしても、照明がとっても明るいです。
0810195308101954_2
駅の構造は、淀屋橋駅と似ています。
欲を言えば、2面4線にしていただきたかったですが、輸送量とのバランスでしょう。3番線は、平日朝夕のみですので、閑散時は閉鎖されます。尚、淀屋橋のように、この先に改札はありませんが、将来的には、もしかすると設置されるのかも知れません。2番線への配線は、壁により覆われています。

ちなみに各ホームは8両までで、10両までは対応されていません。準備工事の可能性もありますが。
0810195708101958
左は、1/2番線の行き止まりにある、シールドマシンのモニュメントです。

この先、「西九条、南港にも延伸したい!」という、京阪側の意思表明といえるでしょう。まずは、距離があとわずかの、西九条までは延伸していただきたい限りです。

右は、「坂陽日々新」
京阪ではおなじみの扁額、今回は、「はんようにちにちあらたなり」と読みます。京阪の上田成之助COOの書かと思いましたが、関西電力相談役、関西広域機構会長の秋山喜久氏の書となっておりました。

もうこれは、単なる一鉄道会社の路線開業ではなく、関西経済界全体で開業に漕ぎ着けた、と言っても過言ではないでしょう。もう、西九条、そして、大阪南港まで路線を延ばすしかない!
0810195908101960
改札は1カ所のみです。
有人改札が立て込んでいますが、これは、記念スタンプの押印によるもの。自動改札機はオムロン製、実際に動作確認のためか、オムロンの技術員の方も待機していました。

画像ではありませんが、自動券売機は高見沢サイバネティックス製、京阪ではよく採用されています。以前当方が住んでいた、東京・中野坂上に本社があります。
0810196308101961
左は自動券売機付近、元々、台数が少ないため長蛇の列、記念用途で切符を買おうと、皆必至です。
右は、グッズ類の販売、記念入場券の他、3000系のプラレールなど。
0810196208101964
左は、玉江橋方向の出入り口通路、ちょっと距離が長い
0810196608101967
外に出ました。
左が、リーガロイヤルホテル、大阪では老舗高級ホテルです。ホテル内のすし店は、ネタが「時価」ばかりですので、とても庶民が行くような所ではありません。

右が、福島方向、新社屋である朝日放送の道を北進すると、ホテル阪神がある周辺が、阪神福島・JR新福島駅になりますが、歩くにしては距離があります。実際に歩いてみると、5~6分程度でした。

または、渡辺橋で下車し、堂島地下センターという地下街、西梅田駅を経て、梅田方面に行く方がいいかもしれませんが、双方の始発駅をうまく利用して、使い分けることも出来ますね。

尚、渡辺橋と堂島地下センター間、地下街でつながっていませんので、一旦地上に出る必要があります。これが出来れば、便利でいいのですがねぇ。周辺図は、駅掲示の下記の地図の通りとなります。
08101965


◆大江橋駅
0810197108101976
大江橋駅、今度は地上から見てみます。入口は画像の通りで、エスカレーターも地上まであります。下るエスカレーターもありますので、便利です。左の背後は、日本銀行大阪支店ですので、淀屋橋駅にもほど近い距離、ここまでは、複々線の延長といえます。

右は、大阪中之島ロータリークラブ寄贈による、「大阪中之島界隈蔵屋敷跡」の絵図、中之島周辺、元々、各藩の支部のようなところでした。今で言う、例えば、宮崎県大阪事務所のような感じです。日本銀行の場合、「松山、金沢、島原、水戸藩」跡となります。各藩の建物は、殆ど残っていないようです。
0810197408101975
ここでは、駅ナカもあります。改札外ですが、アンスリーと天牛堺書店です。前者はその看板に注目、An-3とそのまま、今後、看板が変わるかも知れません。
後者は、南海・泉北沿線ではよくある書店、ここ、大江橋でも出店です。規模も、中途半端ではありませんので、流行るのではないでしょうか?
0810197308101972
改札口とホームは、画像の通りです。

架線は剛体架線で、画像ではわかりませんが、列車無線用のLCXケーブルもあります。淀屋橋~天満橋間では、これを利用して、テレビカー放映のためのテレビ用電波の再送信(現在の所アナログ)がありますが、中之島線内では、現在の所、これは対応していない模様です。
081019_ooe
京阪のどの駅にもあるメッセージボードも、今日は祝賀ムード。大江橋駅でも、駅員氏の手書き故、気持ちがよく伝わります。
駅によっては、ファンも気になるマニアックな記述もあったりと、一つの楽しみでもあります。


さあ、後は「ニシ」への延伸、が今後の課題。完成まで時間が掛かるでしょうが、本業重視の京阪ならば、きっと実現するはずです。神戸方面からの乗客が見込める、西九条の延伸が、最優先課題といえます。

京阪が言う「ヒガシ」は京橋、「ニシ」は、西九条や弁天町となります。

当日、確認するを忘れましたが、中之島線のキロポストの進む方向、気になりますが、本線が京都方ですので、中之島線か、天満橋から順次、かもしれません。これはまた、確認してみます。

------------
列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ