列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

JR西日本

EXPO2025 さっそく訪問

25-04-16-02
【画像】万博を印象づける「大屋根リング」
現場に行った私だからこそ実感した「迫力」は確か

2025-4-19 18時掲載開始

昨年の12月、「開幕券」というチケットを購入していました。これは、開幕した4/13~26までに利用出来る、比較的安価な入場券です。4000円となります。現在は、一番安価な価格でも「平日券」(6000円)となります。

私事ですが、元々は開幕当日に行く予定でした。その後の予定の変化やら、また、当日は雨予報もあり、実際開幕日は大雨でしたので、4/16(水)への変更は、結果的には色々と好都合だったことになります。

そんな、私的なレポートです。

◆交通手段
◆地図は必須
◆現金は完全不可、キャッシュレス
◆迫力ある大屋根リング
◆シグネクチャーゾーンを見る
◆ライブカメラの配信もある
◆テレビ局のサテライトスタジオも
◆スタンプラリーも楽しむ
◆お土産物

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)



25-04-16-03
【画像】JR桜島駅からのバスルート(おおよそ)
2025/4/25 復路の夢洲では緑色のルートに訂正します。(車線の都合上)

◆交通手段
当方は、OsakaMetro中央線ではなく、上記の「JR桜島駅」からのバスルートにしました。近鉄奈良線からですと、阪神なんば線西九条からJRゆめ咲線と、色々と都合が良かったからです。

4/16,10時頃は、予想よりも空いておりまして、平日ですと、バス便がいいのかなぁという感じもします。帰りもガラガラでした。

地下鉄では東ゲート、JR乗り換えのバスは西ゲートとなります。

「KANSAI MaaS」でのチケットレス決済でした。ICOCAに現金、現場でクレカも可能ですが、MaaSでは、朝の往路で予約による優先乗車が出来るからです。予約なしですと後回しもありますが、当日は「いつでもOK」でした。

往路は「乗るとき」復路は「降りるとき」での支払となります。MaaSでの画面提示も同様です。

ルートは上記の地図とみられますが、復路の帰りのみ、桜島駅でのバス転回作業をなくすために、ユニバーサルシティ駅付近を経由した「迂回」(画像青線)となりますから、往路よりも少し時間が掛かりました。

他にも、新大阪、難波などと、各地から便は存在しますが、バス便は、価格が割高でも、「予約が出来る」「確実に座ることが出来る」点もでしょう。但し、桜島~の便は、混雑時の立ち席は可能です。

この他、舞洲で自家用車、バイク、原付の駐車場、夢洲で直接、予約の上、自転車で来訪も可能です。


鉄道ダイヤ情報 2025年6月号
交通新聞社
2025-04-21


25-04-16-0425-04-16-05
【画像】バス車両の例
電気自動車ですから騒音も小さく快適な乗り心地
右、乗り場は画像右ですが、往路で乗客が少ない場合は、バスの運用の関係か、桜島で待機はせず、回送となるようです。復路の夢洲方面は所定で回送も多くなります。

シティバスの他、南海バス持ちと、会社毎で色々担当もあるようです。
25-04-16-0725-04-16-06
【画像】大屋根リングからの西ゲート
観光バスによる団体も西となるようです。右は、乗ってきた西日本JRバス。

大阪・関西万博 ネッククールクリップ 758-5063EXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 アウトドア 涼感 猛暑 対策 メンズ レディース
大阪・関西万博 ネッククールクリップ 758-5063EXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 アウトドア 涼感 猛暑 対策 メンズ レディース


【送料無料】大阪・関西万博 Kid's ミャクミャクメトロハット 346-001AEXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 キャップ ハット バケット アウトドア キッズ
【送料無料】大阪・関西万博 Kid's ミャクミャクメトロハット 346-001AEXPO 2025 大阪・関西万博 公式ライセンス ミャクミャク 帽子 キャップ ハット バケット アウトドア キッズ

25-04-16-08
【画像】西ゲート
各国の国旗が掲揚されているのも、万博らしい雰囲気ですね。

◆地図は必須
会場は予想以上に広いです。マスコミやYouTubeの動画では狭く見えますが、この体験は、行って貰えれば必ず分かります。その上で、移動は徒歩がメインとなります。ですから「地図は必須」となります。

(電動カートの無料貸出もあります。)

公式HPで無料のダウンロードが可能です。プリンターをお持ちの方は印刷、お持ちでない方は、コンビニ印刷(ローソンファミマセブンイレブン)で、スマホのPDFで印刷できるサービスもあります。(セブンイレブンの場合)

兎に角、紙で印刷した地図は便利で間違いないです。スマホでその都度確認ですと、通信状態が良くない場合もありますし、PDFでの閲覧も電池持ちの懸念があります。

会場では200円で販売となってました。これだけでも行列、現金不可となります。

有志の方が作られた地図もSNS上で出て来てますね。こっちの方が公式よりも見やすい!

公式は、パビリオンは記号のみですので、別項目にある一覧表と確認させる作業が必要がありますが、パッと見で分かりやすい!

25-04-16-1125-04-16-09
【画像】ミャクミャク像
左は東ゲートで座っている、右は西ゲートで立っている

◆現金は完全不可、キャッシュレス
兎に角、会場内は現金による支払が不可能です。キャッシュレスのみとなります。クレジットカード、QR決済、交通系ICカードなどになります。自動販売機も小銭が不可能です。

どうしても現金の方は、まずは「交通系IC、WAON、Edy、nanaco」となります。チャージ機は至る所に存在します。
IC定期券でチャージする方法にもなります。

但し、交通系は最大上限20000円分のチャージとなりますので……

WAON--上限50000円
Edy--上限50000円
nanaco--上限50000円

これらのICカードの利用も可能です。

そして、QR決済の使用となります。

例えば、PayPayは1日上限100万円となります。当たり前ですが、登録した銀行口座に充分な残高もあれば、使いたい分のチャージ(ローソン・セブンイレブン店頭のATMからチャージも可)となるからです。

ですから、QR決済の使用も、普段から慣れておく必要もあります。(会場内にセブンイレブンもある)

QR決済もお勧めです。

それ以上に、クレジットカードは便利です。

私も、ビール、食事からお土産物と使用しました。1人1枚のクレカは所持すべきだと思います。







25-04-16-15
【画像】西ゲート付近の大屋根リング

◆迫力ある大屋根リング
今回の万博で、最大の特徴は「大屋根リング」でしょう。高さ20㍍、一周約2㎞、早くても30分で一周できます。これを中心とした、簡単な5分動画を作りました。

下記です。



25-04-16-1325-04-16-12
【画像】
この他、動画には盛り込みませんでしたが、上記画像のように、エレベーター、トイレが存在します。階段で上り下りは可能ですし、防災上で元々から、何カ所かありますが、トイレも存在します。比較的空いています。

左画像白丸は自動販売機です。飲料も問題ありません。
25-04-16-14
【画像】ギネス認定の額縁も各地に(複製)


万博にある珍しい踏切はこちら












25-04-16-16
【画像】Dialogue Theater「いのちのあかし」

◆シグネクチャーゾーンを見る
チケットの2日前の予約、色々と迷いましたが、私が通った専門学校の先生が、あの、カンヌで受賞した河瀬直美ということもあって、まずはこの選択となっています。有名なパビリオンが終了もありました。

こうしたシグネクチャーゾーンは、「テーマハピリオン」となります。

Dialogue Theater「いのちのあかし」は、近鉄1026系VH28でのラッピングの内容となります。シアターの建物は、こちらの説明となりますが、移築、改造の上となります。相当な時間、スポンサー企業からの億単位の費用が掛かったことでしょう。

 25-04-16-1925-04-16-18
【画像】主な内部
左は対面は鏡、右は、旧校舎から移設した黒板、チョークに書かれた内容も残っている。
25-04-16-2125-04-16-20
【画像】木の板で作られた「スピーカー」
右は、水上ショー付近と大屋根リングを眺める付近、古い校舎と未来都市の差がいい。

25-04-16-17【画像】シアター
映画上映は10分から15分だったでしょうか? この観覧で予約が必要となります。

スクリーンに投影された相手者と、オーディションで選ばれたらしい演者(複数の方が交代のようですから、その日によって出演者の当番もあるかと)が舞台にやってきて、双方との対話を、そのまま、見ることになります。

河瀬監督は、「萌の朱雀」に代表されるように、ドキュメンタリータッチのドラマ、アンダーグラウンド的な印象になります。この映画は、朝ドラのヒロインになる前、新人時代の尾野真千子さんも登場します。

個人的にはそれ程映画は見ませんが、「特徴」としては、ほぼ、そういう考え方になるのではと思います。

そのため、内容が「大衆受け」するかは疑問点も感じます。正直な所、「華やかさ」は皆無と言って良いですし、子供には理解し難いでしょう。評価、批評は左右されると思います。

地味感は確かです。華やかさ、万博らしさは、空いてる時間帯でも、外国のパビリオンを2日前に予約した方がいいでしょう。

ですが、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」において、自らの人生といのちを考えるという意味では、それはそれで、表現の展開としては「アリ」なのではと思います。

この「シグネクチャーゾーン」では、他にも、著名な方による「テーマハピリオン」は存在します。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 

万博会場内の「楽天モバイルの波」は、全く問題ありませんでした。



25-04-16-22
【画像】シグネクチャーゾーン、「いのちパーク」から南方付近

◆ライブカメラの配信もある
万博公式YouTubeでは、ライブカメラの配信があります。この、カメラが設置されている場所もチェックしました。まずは「シグネクチャーゾーン、「いのちパーク」から南方付近」となります。上画像のような具合となります。実際のライブは下記となります。

競輪の収益を活用した事業(№47 1億5000万)のようで、その字幕もありますが、過去12時間前に辿ることが出来ても、時計表示がありません。この辺りは、万博からのアンケートにも要望として出しましたが、やはり、時刻表示が欲しいですね。

逆ドーム型のネットカメラになりそうです。音声も入ります。実際に現場で見ましたが、配信のタイムラグは、20秒程度はあるようです。



25-04-16-2325-04-16-24
【画像】
カメラの拡大、小型のものは防犯カメラとみられます。
右は、「EXPOホールエントランス付近」となります。

開会式で、天皇皇后両陛下がご列席となった場所は、このホールです。カメラは案内所の屋根下となります。カメラは共通して同じ機種のようですが、メーカーまでは確認していません。


25-04-16-26
【画像】光のひろば~静けさの森

これは、コモンズA館の上に設置されているカメラでした。
25-04-16-25
【画像】光のひろば~静けさの森に設置のライブカメラ



この他、東ゲート、西ゲートの入場待ちの混雑状況もあり、一目瞭然です。何れも、現場の状況、雰囲気としては、参考になると思います。

アングルは少し動く場合もあるようです。何れも、12時間戻し視聴は可能です。

25-04-16-27
【画像】横浜冷凍屋上にある、放送局のライブカメラ群

◆テレビ局のサテライトスタジオも
万博の出来事や様子を伝えるという意味では、テレビ局の力も必要となります。実際に、サテライトスタジオが東西に存在します。場合によっては、出番のためにやってくるアナウンサー、タレントさんの姿も確認出来るのではと思います。

その上で、横浜冷凍屋上にある「ライブカメラ」も確認出来ました。会社としてのプレスはありませんでしたが、社名がテレビ画面に出ますので、宣伝にもなっています。

MBSABC(戻し可)|テレビ大阪(戻し可)|カンテレ(時刻表示有、戻し可)|YTV

この他、万博公式の東ゲート付近も同様の位置でした。

25-04-16-28
【画像】放送局ライブカメラの拡大
U-4と言われますが、機材の差異がありますので、一部、Canon以外のメーカーもあるようです。ポールが、下記の万博公式とみられます。

ちなみに背後は「あべのハルカス」です。


25-04-16-30
【画像】西側のMBS、YTV
25-04-16-2925-04-16-31
【画像】
左、西側のNHK
右、東側のカンテレ、ABC、テレビ大阪

テレビ大阪は番組枠が限られるため、夕方17時でも使っていない場合もあるようですが、現地の取材基地・駐在という意味合いが強いでしょうか。

よく利用しているのは、MBSのような感じもします。NHKでも当日は未使用。




25-04-16-33
【画像】公式スタンプパスポート(1100円)

◆スタンプラリーも楽しむ
鉄道のスタンプラリーでも同じですが、移動をする「やる気」にもなれます。当方は、「QRスタンプラリー」で97押印となりましたが、実際に、本当のスタンプを押して押印も可能です。


25-04-16-34【画像】QRスタンプラリーの例

QRスタンプラリーは、スタンプ台にありますQRコードを読み込ませ、取得させることで得られるものです。

但し、「EXPOWallet」のアプリが必要です。基礎として、入場券での万博IDも必要になってきます。その中から「ミャクーン」による内容です。

画面上で貰えるものもありますが、「QRスタンプラリー」は、スタンプ台の現場にあるQRのみとなります。

一つ一つシリアルも付与され、獲得日も記録されますが、取得には制限があり、スタンプラリーの場合は3万のようです。

既に460とか、1249、1344とかもありました。4/16時点ですので、早い内の取得が良さそうです。

本物のスタンプはこうした制限はありません。QRよりも、スタンプを押印する方が目立っていた印象です。

パビリオンパビリオンでの設置場所はバラバラですし、予約が必要な場合、なかなか押印出来ない場合もありますが、そんな中での、A~Fまであります「コモンズ館」ですと、ブースによる展示、各国が揃っており、「押印数」という意味では、その数が稼げます。

他のパビリオンでも、出入口付近ですと取得は楽です。

未使用の前期券をもう1枚所持していますが、早い内での再来訪をして残りの分も、そして、スタンプ押印も、という心境です。



25-04-16-39
【画像】323系ファーストカーミュージアム

◆お土産物
最初に言いますが、価格帯は高めです。ライセンス料などが入るため、頼まれ物を含んで、あっという間に2万近くにもなってしまいました…。後の支払で苦労が見えてます。

上画像は「323系ファーストカーミュージアム」となります。通常仕様は市販もされていますが、万博ラッピング、LS20の先頭車をモデルにしててます。6820円となります。

仕様は通常版と同じですが、LS20の空調は、実際は三菱製となりますから、正確には別パーツが必要となります。製品は東芝製です。色々と買いましたが、その他は下記の通りです。

FM-017ファーストカーミュージアム 電源ユニット[TOMIX]《発売済・在庫品》
FM-017ファーストカーミュージアム 電源ユニット[TOMIX]《発売済・在庫品》


25-04-16-3525-04-16-36
【画像】
左、プリントクッキー12枚、1080円
右、ボールペン3個セット、1100円
25-04-16-3725-04-16-38
【画像】
左、アメチャン、734円
右、ローラーメモ、473円

価格は何れも税込み。


外国パビリオンとかはゆっくりと観覧出来ず、次回以降の課題ですが、朝の10時半に入って、20時半に出場と、10時間も滞在でした。一日では回りきれない感じです。

他にも色々と書きたいのですが、長文になりますのでこの程度にします。

【コメント】
釣れない同行者がいなくても、一人でも楽しめます!

25-04-16-44
【画像】東ゲート、アメリカ館とフィリピン館
25-04-16-43
【画像】サウジアラビア館
現地の方同士と握手する場面が、立派な建物で、パビリオンでの、国毎での経済規模も感じます。
25-04-16-42
【画像】ネパール館
まだ開館はせず、他にも、インド館も工事中と、工事の遅れが開幕日以降にも…。


鉄道ピクトリアル 2025年 6月号 [雑誌]
鉄道ピクトリアル 2025年 6月号 [雑誌]

万博をとことん楽しむ本 (TJMOOK)
万博をとことん楽しむ本 (TJMOOK)

2025大阪・関西万博プティーゴーフルお菓子 ギフト プチギフト 贈り物 手土産 神戸風月堂 個包装 500円
2025大阪・関西万博プティーゴーフルお菓子 ギフト プチギフト 贈り物 手土産 神戸風月堂 個包装 500円

JR西日本、森ノ宮・奈良支所2025/3/15改正運用表について

25-04-07-01
【画像】前面の種別表示のフルカラーLED化の進捗が激しい、221系奈良車
6両編成に関しては回転幕表示が殆どであるため、王寺駅電留線で、再出区後の行先・種別が既に表示されていることも。

2025-4-11 12時掲載開始(予約投稿)
2024-4-18 5時一部加筆訂正等、その後の訂正より

本業に加え、運用調査やその準備作業等々の多忙で、ブログ記事が疎かになってしまいましたが、今回は、「JR西日本、森ノ宮・奈良支所2025/3/15改正運用表について」となります。

今回は、2025万博開催により、去年のダイヤ改正直後で行っておりました「東海運用」を後回しにして、先に、「森ノ宮・奈良運用」となっておりました。

実際に駅での運用調査も行いましたが、ライブカメラの存在も大きく、空調の差異やラッピングでも判別でしたが、特に221系は、昼間の場合は車番も読み取れる位ですので、大いに助かっています。


JTB私鉄時刻表 関西 東海2025 (JTBのムック) [ JTB時刻表 編集部 ]
JTB私鉄時刻表 関西 東海2025 (JTBのムック) [ JTB時刻表 編集部 ]



下記の内容も含めて、動画でもまとめています。お時間のあるときにご覧下さい…。


25-04-05-LS11
【画像】エキスポライナー専従のLS11
LS12と共に運用は固定も、それ以外のエキスポライナーでLS11,LS12以外の充当も存在する。


◆323系森ノ宮車運用
今回も春休み期間(3/17~4/4)で、ゆめ咲線で5分毎での朝ラッシュ時の増発となっています。平日に限って2種類が存在することになりますが、多客ダイヤの場合は4運用にではなく5運用回しとなります。今後もゴールデンウィーク、夏休みで施行の可能性があります。

「平日多客」は、323系は8両22編成ですが、21運用予備1と、ギリギリの状態にまで増発となります。323系で23編成目の増備も、昼間が6運用と、後述のエキスポ1運用、ゆめ咲線2運用と9運用しか稼働しないのと、323系での新検査体系により、1編成分が吹田総合車両所に入場も、これも多い頻度ではありません。これ以上の新造車は厳しいと言えます。

LS12編成まで1回目の検査が済でも、LS13編成以降は、製造時期の関係から、次回の検査まで「間」があるのも確実な感じですが、「所定の平日運用」は、20運用予備2となりますので、予備車については問題もなく、閑散期の検査入場で関係先への調整でしょうか?

所定平日で、21運用では、運行なしの予備運用となりそうです。これで、予備2を確保した形となります。

******

今回は夜間の外回りで増発となっており、USJや万博帰りで、西九条での乗り換えの増発となるようです。列車番号が7700代の列車となります。

この関連で運用も変化しました。特に、7716列車は、車両の動きから61運用(多客の場合、所定は63運用となるのを確認<4/17訂正>)とみられますが、朝で完全入庫した運用で、1周の外回りだけ動くようです。土休日は7736列車となります。平日の24運用で、1536→7718という運用も注目です。22運用と絡んで、外回りで列車の増発により運用変更となっています。

ゆめ咲線は、日中は平日で25,26、土休日で25,64運用となっており、ゆめ咲線60代での運番とならず、バラバラの設定となります。


注目は「エキスポライナー」となっています。平日は、桜島留置の運用を繰り出して、7111~7134、専従で新大阪-桜島の「シャトル列車」となっています。

エキスポライナーは、万博開業前は、USJ観客需要を取り込んだものとなっており、元々から、新幹線新大阪駅から(へ)の需要があったことが窺えます。1時間に1列車となりますが、これは、環状第三線、梅田大阪のルートが「はるか・くろしお」の3列車に加え、貨物列車の設定があるなど、単線故に、これ以上の列車増発が出来ない現状となります。

「なにわ筋線」開業以降、「はるか・くろしお」「関空紀州路快速」は、なにわ筋線という話もありますから、空いた環状第三線の活用で、今後の増発は可能となりそうですが、当分は1時間に1列車程度が限界でしょう。

しかしながら、万博終了後の運行の可能性も、秘めた感じとなります。USJ・ユニバーサルシティ-から、直接新大阪へ乗り換えなしというのは、旅行者にとっては明らかに便利です。継続運行の可能性も予想出来ます。

25-03-24-mori
【画像】昼間の森ノ宮支所構内(大阪城公園駅から)
昼間は多くの留置車両、朝ラッシュ時はがらんと、予備車と201系疎開車以外は「もぬけの殻」にも。


エキスポライナーの平日朝は、奈良支所221系の直通快速後の充当となっています。323系の運用で余裕がないためで、7103Mは2103Mから、7101M,7105M,7107Mは2101Mからとなります。直通快速は、運用を見てもその程度しか充当しないため、奈良車の方が余裕があるわけです。このため、ゆめ咲線では、大和路快速と車両の向きが逆転します。

土休日朝は、7111以降の他に、3運用分で設定となります。7101,7105は26運用、7103は30運用、7107は62運用となります・みられます。土休日は、平日多客21運用、所定20運用と異なり、19運用分となりそうです。35運用で予備運用・運行なしとみられます。

土休日は予備車で余裕がありますので、車輪転削の回送も設定のようで、3/29でLS09、4/7でLS20の、奈良支所車輪転削回送を当方で確認しています。森ノ宮支所では、車輪のスリップ(空転)、スキッド(滑走)などにより、フラット(扁平した車輪)での、車輪を転削・削正する設備がないためで、奈良支所の他、日根野支所の場合もあるようです。

*****

運用は、21~34(4/18訂正、35ではなく34まで)、61~64、71~72となります。60代は主にゆめ咲線も、20代でも日中の運用が存在します。70代は森ノ宮持ちでのエキスポライナーとなるようです。

ゆめ咲線で、64→61運用の「翌日繋がり」で、回8770、回8601の回送が設定の場合があります。列番も確認出来ておらず、過去の状況となりますので、列番は異なる場合がありますが、桜島の番線を何らかの理由で空線にさせるためのようです。回8601は、4:40前後には京橋出発と、始発列車よりも早い設定となりますが、これは、ゆめ咲線600列車から充当となるためです。
但し、4/7~平日ゆめ咲線所定運用に変化後、61,63運用でそれぞれ逆転するのではという印象もあります。運用表では既に訂正していますが、777列車が終わって桜島留置は、600ではなく606という在線表示でしたので、その可能性があります。

回8770、回8601の回送は、平日ゆめ咲線多客運用では、ほぼ毎日設定でしたが、所定の場合は運転されていない模様です。この辺りは迂闊もありました。申し訳ございません。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 



25-04-05-LS12
【画像】323系LS12、「JR WEST Parade Train」の室内
思った以上の改造となっています。機器類や電源で一部の客室スペース、乗務員室内にも箱の設置が。


◆221系8両運用
大きくは変化せず、小変更程度です。平日で、上述のようにエキスポライナーの充当に、土休日で、直通快速の充当が2104Mに変更という程度で、他は殆ど変更がありません。801~807運用となります。予備は1編成のみですが、これまで通り、4+4両で代走することがあります。

803運用で、1702Kから出区する運用は、平日は王寺駅中3、土休日は電留11番線と、位置が異なります。

下述の4+4両運用でも、一日中で分割併合のない運用もありますが、8両固定編成化も車両の都合で、4両運用のままとなります。

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1988 323系 大阪環状線 基本セット(3両)
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1988 323系 大阪環状線 基本セット(3両)
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1989 323系 大阪環状線 増結セット(5両)
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1989 323系 大阪環状線 増結セット(5両)

◆221系6両運用
201系がダイヤ改正を前に離脱、一旦、宮原操(宮原支所)に疎開の上、順次、吹田総合車両所に回送、廃車解体となっている模様です。

これにより、大和路線6両運用は221系に統一、最後まで残った播但線運用も、運用で余裕があった223系6両に置き換えの上、ダイヤ改正前に、6両2編成、NC629,NC630編成の転入で、601~627、27運用予備3となります。(これにより、網干車の221系は消滅も、本線系統では京都車の221系が、湖西線・草津線・嵯峨野線で運行継続となります。)

前ダイヤでは予備4でしたが、少し多めに配置もあり、201系3運用の置き換えで、現状予備は3となります。車種の統一で、予備車が共通にもなっています。6,4両と各1編成が検査入場となっており、NA405は既に出場しましたが、NC611編成が現在検査中の模様です。

この関連と、「奈良線うれしート」の、快速系統全列車での設定増加、更には、おおさか東線土休日運用でも少し変更が発生で、大幅な運用変更となっております。

「奈良線うれしート」快速系統全列車設定により、可能な限り、快速で同じ運用とさせたのか、ある程度「揃った」運用となっています。これにより、奈良線快速系統で4運用回しとなります。奈良線では、205系の編成数に限りで、普通の運用も存在するため、6両編成の普通列車も存在します。

奈良線のうれしートは、外国人乗客を中心に、通勤客でも、好調の利用率のようでした。当方でも利用したいくらいです。チケットレスで300円程度となります。

******

運用調査は、王寺駅のつながりや夜間で確認が手間取りましたが、概ね、把握と思います。今後も夜間で、余裕があれば「念押し」の運用調査もしたいところでしたが、この結果、平日・土休日共に、夜間に相違があり、4/18以降、既に訂正・反映しています。

土休日は若干でしたが、平日は奈良線で相違がありました。申し訳ございません。4/7のライブカメラ結果によります。4/7の更新でこれを失念しておりました。細かい所なりますが、何れも、相違なしとみられます。一部で、4/17以降で判明の再確認点がありますが、しばらくお待ち下さい。夜間は充分に出来ておらず、合間合間だったのが、この手間暇となっています。


おおさか東線の土休日605運用は、2510Sの後は王寺回送と推測通りの流れでしたが、その後、そのまま入区ではなく、1843K-1868Kと、大和路線の1往復は、今改正からとなります。625運用の1836Kの後ではないのは確認ですが、しかし、少し面倒な感じもします。

土休日613運用は、王寺電留の予備運用です。前ダイヤで1往復(1783K-1792K)だけ充当となっていましたが、現行では完全予備の模様です。但し、翌日出区により入換は設定され、区3出区明けはそのまま仕業検査、区9入換で清掃、洗浄、その後、中2に据付となり、18:00の時点で既に中2据付と、今までにない運用となっています。

こうした、日中の王寺駅の留置位置と入換、出区と入区は、ある程度は一定しますので、併せて付記しています。運用調査・追跡の際にご参考下さい。但し、平日出区で、一部運用の出区で、留置番線が異なる場合も、運用表で付記しました。運用では順序通りに流れますが、その日の都合で、位置が変わることがあるようです。

******

また221系は、これまで通り、桜井線(万葉まほろば線)、和歌山線の運行も設定となります。NC604編成(24)の、お茶ラッピング編成も、桜井線(万葉まほろば線)、和歌山線での運行に期待出来ます。


25-03-26
【画像】未明の王寺駅
留置位置は運用毎である程度パターンがありますが、日によって異なる場合も。
昼間の入換や留置番線のパターンがある上、区2,区3を中心に、仕業検査もここで実施されるようです。


◆221系4両運用
401~430運用と、これまで通りの設定ですが、平日朝の大阪環状線で「7700-7702-7704」と、外回りの周回運用が、万博関連なのか、増発となっています。これは、運用上では臨時運用となる模様で、込みではないのを確認しています。

正式な運番はまだ未確認のため「臨A,臨B」としていますが、402+418運用の次に繋がる感じとなります。この運用は、土休日ダイヤでは運行がなく、森ノ宮支所で予備車となります。404+420運用へと繋がります。

万博終了後にどうなるのかも注目ですが、432運用までではなく430運用となる点、予備5編成が3編成に一時的に減となる点で、万博終了後は設定なしの可能性もあります。

運用は大きくは変化していませんが、細かい所で変更が目立ちます。平日、3358K-3379Kが前後別々になったり、直通快速での運用変更となります。この他、一部の回送で、時刻が繰り上げの場合もありました。

運用通りには流れ、運番の裏取りも出来ておりますが、一部で、順序が変更の場合もありました。天理の入区場面で、番線変更で運用変更の場合もあります。

直通快速で、新大阪の時刻はライブカメラとなります。括弧内は上淀川付近のそれとなりますが、折返しの間合いで、323系を含めて放出、新大阪で梅田貨物線のホームがない線路上などと、時間調整もあるようです。

平日は4両4運用分で、直通快速のみの運用と、贅沢な使われ方にもなっていますが、前ダイヤに存在した、昼間の森ノ宮支所回送はなくなり、4運用分で王寺電留9,10に留置となります。


鉄道ダイヤ情報 2025年 05月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2025-03-21


◆205系4両運用
細かい変更という程度で、大きくは変化していませんでした。運番もほぼ確定です。土休日669Mの変更という程度です。4両でも4ドアのロングシート車であるため、221系比較で、乗客の詰め込みが利いています。当分は205系運行の継続とみられそうです。

奈良線の運行のみとなりますが、車庫留置の関係で、45→46運用で天理電留と、桜井線の運行もこれまで通りです。


◆227系2両運用
こちらは範囲外となり詳細は省略しますが、王寺電留は9,10の難波方留置となり、それぞれ、528S後、441Mで出区となります。運用自体は前ダイヤと変わらないものとみられます。

この他、王寺7番での520S、奈良1番の521S、高田2番での2450Mも同様でしょう。平日日中で、王寺電留13番留置、473M(2+2)も確認していますが、当方としては本格的な運用調査はしておりません。詳細はこちらのサイト様の運用表をご覧下さい。

西日本時刻表 2025年春号
西日本時刻表 2025年春号


◆明石支所運用
学研都市線経由での木津・奈良進出運用もこれまで通りです。昔から、奈良支所に車両を留置させるため、奈良行き、奈良発が設定となります。詳細はこちらのサイト様の運用表をご覧下さい。

96運用分となりますが、網干車共々、早い時期から運用が把握となっておりますが、大きくは変更が無い模様です。

前ダイヤとなりますが、夜間留置の位置を確認した動画も改めてご覧下さい。現行ダイヤも、位置の変更がないのではとみられます。遠隔地のため確認が出来ておりませんが、新三田、篠山口の電留線も、運用毎では一定します。




◆日根野車運用、その他
「らくラクやまと」も、お陰様でライブカメラと併せて、色々と時刻は把握出来ています。「まほろば」も含みますが、今回は、683系で専用編成も登場、更には「いにしへ」の臨時特急が奈良線で運行の見込みとなっています。

運転士時刻表での確認は容易ではありませんので、運番把握は省略しますが、回送も設定されています。土休日ダイヤでは、日根野回送で車両を取り換えるようです。287系は日根野所属となるためです。JR難波の時刻も、現行ダイヤでも今後確認が出来ればと思います。

「らくラクやまと」に関しては、乗車率はイマイチのようですね。距離が短いのと、特急料金の問題もでしょうか?


ざっとになりましたが、こんな感じとなります。運用表と併せてご活用・ご覧下さい。

******

◆現時点での今後
阪神車の運用表掲載と並行し、既に着手はしていますが、近鉄の運用調査となります。前回のダイヤは大幅遅延でしたので、今回は次回となります。旧上本町局管内、まずは、奈良線と大阪線中心、そして特急車になります。

京阪ですが、現時点でも目途がありません。気持ちとしては、「兎に角近鉄を先にしたい」という状況です。JRが一段落しましたので、残りは近鉄の頑張り次第です。

東海運用も同様です。いずれにしても今後の課題として、運用表公開を達成が目標です。よろしくお願いします。


OsakaMetro中央線の万博関連は、既に掲載しています。4/2時点で、概ね運用も把握出来ており、その後の判明した運番引用でも、大半は合致もしました。千日前線回送も含めて、実際の運用調査もしたいところです。


大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)





社長発言、大阪-和倉温泉間「サンダーバード」復活は、団体列車か?5

24-03-03-01
【画像】ダイヤ改正前の新大阪駅
その後、金沢と和倉温泉が消えています。

2024-12-6 3時掲載開始

【北國新聞】
大阪-和倉に直通便検討 サンダーバード、臨時で
【北陸放送】
“特急サンダーバード” 大阪・和倉温泉間が復活か…復興策の一環として「臨時便を検討したい」JR西日本社長

大会社の発言で、社長となればその影響力は大きいものです。鉄道会社となれば、利用者、株主、社員、関係者、沿線自治体から茶々入れもよくあります。

この「大阪-和倉温泉間の「サンダーバード」の検討」ですが、社長発言とは言え、正直な所で、少し、驚きました。色々とまとめました。


【ふるさと納税】【能登半島地震復興支援】石川県七尾市・和倉温泉の対象施設で使える楽天トラベルクーポン寄附額100,000円|石川県 七尾市 能登
【ふるさと納税】【能登半島地震復興支援】石川県七尾市・和倉温泉の対象施設で使える楽天トラベルクーポン寄附額100,000円|石川県 七尾市 能登
JTB時刻表 2025年 1 月号
JTBパブリッシング
2024-12-20



04-08-15_tsc481-2303
【画像】懐かしい485系雷鳥
最後部に「ゆぅトピア和倉」との連結がJR転換前から存在でした。

◆これまでの概説
北陸新幹線の敦賀延長後、新幹線はJRとして運営、「北陸本線」であった在来線は、JRの区間は米原ー敦賀間45.9Kmのみとなり、大聖寺(だいしょうじ)、倶利伽羅、市振で、福井県・石川県・富山県・新潟県の3セク会社4社に転換、直江津までとなっています。

JR西日本---米原-敦賀、45.9Km
ハピラインふくい---敦賀-大聖寺、84.3Km
IRいしかわ---大聖寺-倶利伽羅、64.2Km
あいの風とやま---倶利伽羅-市振、100.1Km
えちごトキめき---市振-直江津、59.3Km


整備新幹線により、いわゆる「並行在来線」化、これは、新幹線と並行するこれまでの在来線で、JRからの運営から離れることです。新幹線の運行により、乗客が少なくなる在来線で、JRの経営負担を減らす→自治体出資の鉄道に転換のためです。

九州のように、その後も殆どの区間でJRの在来線で運営するケースは、逆に特殊と言え、東北・北海道・北陸各新幹線は、このような形態となっています。

新大阪延長では「小浜京都ルート」となっており、湖西線は並行在来線ではない扱いにもなるようです。ハッキリしたことではありませんが、JRとしても湖西線は、近畿圏の輸送として、そのまま運営したいのかもしれません。

****************** 
ハローサイクリング、紹介コード
ArqFhHaK40

コード入力で30分130円無料クーポン!
****************** 

13-11-03-51【画像】敦賀駅を出る新快速
11年前の画像となりますので、駅も大きく姿を変えています。

敦賀駅で、「サンダーバード・しらさぎ」と「新幹線」の乗り換えになっています。2024/3/16ダイヤ改正からとなります。元々は、金沢駅で乗り換えでした。2015/3/14ダイヤ改正、新幹線の金沢開業時となります。

JR転換前の「ゆぅトピア和倉・アクトル」と雷鳥の連結時代に、681系登場後も、3+6両により、大阪から和倉温泉も直通列車が存在でした。

元々から大阪直通は、観光招致としても熱心といえますし、七尾線の直流電化も大きいでしょう。2024/3/16から、在来線はJRの路線ではなくなりましたから、直通運転も廃止となっています。

現在「能登かがり火」という特急列車が運行されています。7~19時台、5往復分の運行ですが、JR七尾線(津幡-和倉温泉間)はJRの路線のままとなっているため、大阪からの場合は敦賀・金沢と2回の乗り換えで行くことは可能です。

尚、能登空港は羽田便のみとなっています。

「大阪6:30-サンダーバード1号-敦賀7:54/8:06-つるぎ2号-金沢8:48/58-能登かがり火1号-和倉温泉9:56」【ダイヤ改正後】

始発の場合となりますが、大阪から3時間26分程度でした。

実際は、ホテルのチェックイン時刻(15:00と想定する)で、和倉到着は早すぎるため、午後に和倉温泉到着の便か、一旦金沢や能登半島などで観光となりそうですが、ダイヤ改正前の直通便としては、下記が存在しました。

「大阪10:42-サンダーバード17号-和倉温泉14:30」3時間48分【ダイヤ改正前】

このが直通便では、サンダーバード20号と共に、唯一の列車でした。冒頭画像は新大阪駅の駅案内です。20号の和倉温泉発は10:14発となります(3時間51分)から、ホテルのチェックアウトに合わせた設定となっています。この往路は、チェックインまでの列車としては便利でした。

【ポイントアップ/能登半島応援祭】北前船からの贈り物シリーズ 北前船セットD 天野屋蒲鉾店【結婚式/引出物/引き出物/内祝い/かまぼこ/蒲鉾/富山/名産/誕生日/お祝い/プレゼント/ヘルシー】
【ポイントアップ/能登半島応援祭】北前船からの贈り物シリーズ 北前船セットD 天野屋蒲鉾店【結婚式/引出物/引き出物/内祝い/かまぼこ/蒲鉾/富山/名産/誕生日/お祝い/プレゼント/ヘルシー】

新幹線後でも接続時間や停車時間により、意外に、時間短縮は僅かという程度です。「つるぎ2号」は福井停車だけの列車です。尚、現在での直通列車相当のダイヤは下記です。往路のみ出します。

「大阪11:12-サンダーバード19号-敦賀12:33/12:42-つるぎ20号-金沢13:39/14:00-能登かがり火7号-和倉温泉15:02」【ダイヤ改正後】

3時間50分となります。在来線直通時代と2分増えるだけです。「つるぎ20号」は、各駅停車となります。

このような現状と、敦賀・金沢乗り換えの利便性で、大阪-和倉温泉間の「サンダーバード」の復活論に至ったのは確実でしょう。

JRとしては、当然、新幹線を利用して欲しいのは当然ですが、「サンダーバード」「つるぎ」の速達便もまだまだ不十分ですし、敦賀乗り換えも、今後10年は継続でしょう。

能登半島地震による復興面を考慮し、社長の長谷川さんも、自治体からの意見にも無視できず、色々と考えている(いた)のでしょうか?


鉄道ダイヤ情報 2025年 01月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-11-21

鉄道ファン 2025年 01月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-11-21


23-09-08-W01
【画像】681系最後の花道…、団体列車でも大阪-和倉温泉間直通運転は有とは思う。

◆定期列車ではなく「臨時列車」でもなく、即ち団体列車か?
敦賀-大聖寺間は「ハピラインふくい」と、大聖寺-津幡(石動)間は「IRいしかわ鉄道」となっていますが、ハピラインふくいでの「連絡運輸」はHPでも公開されています。IRいしかわはこちらです。

連絡運輸は「連絡きっぷ」になります。大阪は「一つのきっぷ」で可能ですね。IRいしかわでも同様で、七尾線とで「一つのきっぷ」は可能です。

問題は、「大阪-和倉温泉」で、「一つのきっぷ」が対応出来るかという点です。少なくとも、IRを見る限りでは敦賀までとなりますが、「通過連絡」により、北陸新幹線経由としては可能(5990円)のようです。

色々とやってみましたが、「大阪-和倉温泉」で、在来線のみ利用ですと、一旦敦賀で打ち切って、4050+2310=6360円、となるようです。会社が異なるため、乗車券代運賃も多少値上げとなります。

この辺りと、敦賀-金沢間在来線区間の「特急料金」の設定の有無でしょう。ハピラインふくいの営業規則は公開されていますが、「特別急行」の記載がありません。

乗務員は、JRから出向されている社員さんも、各種報道でいるようですし、かかり火の車両を吹田で検査入出場時、683系金沢車の回送は現在でもありますから、「運転は可能」でしょうが、そのままでは特急列車の運転が、運賃収受としても不可能、それ以前に「特急の運転が想定されていない」ことになります。

一方、IRいしかわは、金沢-津幡間のみ特急が運転のため、200円の特急料金が設定ですが、他の区間は設定がないようです。

このことから、「定期列車ではなく「臨時列車」でもない、即ち団体列車か?」という見方でいいのではと思われます。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 
16-10-29-W35-01
【画像】3+6両での、683系サンダーバードっています。
現在は「しらさぎ」に転用した車両も存在。

◆団体乗車券はふくい・いしかわ共に設定
団体乗車券はJRの他、ハピラインふくい・IRいしかわ共に設定のため、「大阪-和倉温泉間の「サンダーバード」復活は、団体列車で運行」しか方法がないでしょう。

つまり、「旅行会社のパッケージツアー」とした、サンダーバード・和倉温泉の復活運転となりそうです。夕刊の折り込みで、こうしたツアーの募集は、よくあったりします。

これですと……
▼みどりの窓口や券売機での販売がない
▼特急料金を設定・認可届出などする手間がなくなる
▼これにより、福井や金沢での途中乗車下車は想定されず、大阪・京都~和倉温泉と、全員の乗客が同じ行程となる
▼和倉温泉などのホテル宿泊、観光施設などとタイアップした、一連の旅行商品として販売が出来るなど、地域復興策にもなれる。
▼乗客が2人以上の多人数など、ある程度の層を絞り込むことにも期待出来る

手っ取り早い方法といえます。

今後で問題となるのが……

▼車両
683系だけ、また、予備車は充分ではなく、「サンダーバード」「しらさぎ」で、来春ダイヤ改正後も、681系の運行が継続となるのは確実でしょう。団体列車も、現在で回送の運転もある683系の運転を基本に、289系化もされず、交直流設備を残す意味もあると思います。

七尾線は6両編成が最大でしょうか?「スーパー雷鳥」時代は7両でしたので、9両編成は厳しい感じでしょう。

6両編成ですと、683系では7編成しかなく、681系は余剰車もあり、354名座席定員、団体列車用として、予備車とは別に、6両数編成程度の波動用車両も欲しい、残したい所ですね。

万が一の車両トラブルの際でも、検修体制が必要となってきます。JRから委託してもらうことも出てくるでしょうし、土日で1~2往復の場合、この間での、車両の留置スペースの問題も発生します。

▼運輸
回送の運転は683系でも存在します。また、ハピラインふくい・IRいしかわは、大聖寺では乗務交代はせず、福井-金沢間では、お互いで通しの運転となるようです。乗務員面でも特に問題はないと思われますが、特急運転により、多少の習熟運転は発生するでしょうか?

その上で、「乗り入れ協定」なども必要になるのではと思われます。乗務員交代で、敦賀、福井、津幡の運転停車が想定でしょうか?

▼時間
団体列車の運行になるため、大阪・新大阪・京都~和倉温泉間は、事実上のノンストップ列車と言えます。3時間半の時間は掛かりそうですが、「乗り換えなし」が大きなポイントになります。ダイヤの調整次第でしょうか?

▼きっぷ
いわゆる「○契」きっぷでの団体列車専用になりそうです。「旅行会社のクーポン」で対応出来ますね。

******

余談ですが、関西線での名古屋から伊賀地域の直通列車は、先日、東海のキハ75での試運転となったようです。2月に2日間だけ実証実験という形で行うようですが、能登は地震復興の意味合いもあります。

もし、大阪-和倉温泉間の「サンダーバード」復活も、団体列車、時期としては、個人的な推測となりますが、早くても来夏でしょうか?

団体列車としての形は、今後も多くなる可能性もあります。JRと自治体次第でしょう。いずれにしても、今後の動きに注目です。

【1等最大300%ポイントバック抽選】【在庫あり】電気毛布 ひざ掛け 洗える 電気ひざ掛け 電気ブランケット スギヤマ 椙山紡織 日本製 おしゃれ 膝掛け チェック柄 ネイビー NA-052H-NE【KK9N0D18P】
【1等最大300%ポイントバック抽選】【在庫あり】電気毛布 ひざ掛け 洗える 電気ひざ掛け 電気ブランケット スギヤマ 椙山紡織 日本製 おしゃれ 膝掛け チェック柄 ネイビー NA-052H-NE【KK9N0D18P】





特急「しらさぎ」が、順次683系化戻り5

16-06-30-N03
【画像】特急しらさぎに充当される683系

2024-12-4 0時掲載開始

どうも、特急「しらさぎ」で運転される車両が、今月頭から、681系から683系へと戻ったようです。

「戻った」というのは、実は、2003~2015年では、683系2000代で、これまで運行されていた485系から、683系でも新車で置き換えていましたし、旧北越急行車683系の運行は、冒頭のように、2024年改正前でも存在でした。
改正後、しばらくの間は681系のみでしたが、事前の習熟運転もなく、12月から順次復帰となるようです。

北陸新幹線金沢開業による影響で、2015年から681系へとグレードダウン、683系よりも古い車両になったためで、683系2000代は289系化、「くろしお・はしだて・きのさき・こうのとり」へと転用となっていました。

新幹線が敦賀まて伸びた後も、681系「しらさぎ」の運転は継続となっておりました。

反面、683系0代、6両6編成分となりますが、新大阪駅近く、宮原の車庫で休車が続いていたようです。これがようやく、今月から683系0代で「戻った」ようです。

理由としては、681系で、検査期限一杯まで運行を継続させたのではとみられます。この間、683系としては休車となりますが、休車期間は、その分で検査回帰も延長となります。大和路線で、201系と221系の転配と、同じ考え方のようです。

そして、吹田総合車両所リニューアル工事の関連もあるでしょうか? この間、検査入場車両を少なくさせることで、車両所の建て替えも出来るからでしょう。

ちなみに、現在、名古屋-敦賀間で、東海区間の走行㎞が長くなりますが、これによる車両の持ち替えも発生していません。西日本車所属のままとなりそうです。
(※西日本区間の運転縮小により、米原-敦賀45.9km、東海区間は米原-名古屋79.9Kmとなっているため、名古屋-敦賀間ですと、36/64の比率となり、東海区間の方が走行㎞が長くなるため)


「作る」奴ではなく「完成品」の、ディスプレイモデルのようです。
鉄道ダイヤ情報 2025年 01月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-11-21


◆車両運用について
当方では範囲外となっており、こちらのサイト様にも詳細はありますので、割愛します。当方としては、東海運用表の大垣車項目で、名古屋方面の詳細だけはまとめています。

6運用となっており、編成は6編成しかありません。予備車がないため、当分は、検査期限で余裕がある、681系での運行も、予備車確保の数編成程度は、継続とみられます。

冒頭画像の車両である、旧北越急行車を含めますと7編成となりますが、現在は「サンダーバード」としての運行のようです。

その681系は、検査を通さず、また、683系化により、早速、廃車回送らしい車両があるようです。

一方、廃車のみならず、12/3で検査を通したW12編成も出ております。こうした予備車の関係でしょうか。

サンダーバードも11運用、4000代は12編成しかありませんので、旧北越急行車を含めて、やっと予備2のようです。

24-04-07-W11
【画像】熱田駅で折返す運用は、上2番、形式写真的な撮影も可能です。
681系W11編成の場合
(2-5,4-7,6-9号では撮影可能時間帯、夜間でも一部の設定があります。平日の場合は裏の上3番に315系留置となりますが、土休日は裏被りはありません。画像は土休日の場合です。)


◆来春ダイヤ改正後(粗い予想)
今後、JRとしても、683系は運行を継続、681系は全車両離脱か、予備車の6両を数編成程度、12両編成連結用の3両を数編成程度残すかだけでしょうか?

とてもではありませんが、289系化で、他路線転用の余裕もなさそうですね。
先日、山科駅の「はるか」折返しの話題もありましたが、転用をする場合、先行して271系を製造するかどうかで、ようやくでしょうか?

サンダーバード11運用、しらさぎ6運用のままですと、車両が明らかに不足するため、運用自体を工夫して、少し減らす場合……

683系
9両12編成--B31~B42
6両7編成--W31~W36,A06
3両9編成--V31~V36,A03,N01,N02(2000代の車両)

サンダーバードは、敦賀や宮原操の折返し、運用の都合などで、現在の運用では少し、一部の運用で時間的な余裕があります。
今後のダイヤ改正で、折返しを迅速にするなどで、ギリギリの範囲で運用を整理しても、9~10運用前後程度は必要でしょうか?

3両編成は、変わらず、サンダーバードの12両用となるのは確実でしょう。681系3両3編成(リニューアルのV11,V13,V14)を含んでも、11運用全てで12両はなく、9両列車も存在のようです。

これで予備2~3編成程度にはなりそうですし、繁忙期は予備車をフル稼働して、臨時列車にもなれるでしょうから、サンダーバードは問題ないでしょうか。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 

しらさぎは、6両編成が明らかに不足しますし、米原の折返しでも時間に余裕も一部であります。

更に、米原-敦賀間ですと、30分程度で行き来出来る短距離となるため、この区間の運用を中心に、3両または3+3両の充当にさせて、グリーン車なしの運用で充分な場合(特に閑散期)も想定出来るでしょうか?

また、9両で運転することは殆どないようですし、運用上でも設定がないようです。もう、増結もされないでしょう。
これで、6両5運用、2予備は欲しい所です。予備車2編成で、繁忙期で3両運用の6両化、3両編成をサンダーバードの増結でしょうか。

どちらの編成も、検査予備で常に1編成としても、充分な予備車が欲しい所です。短距離の運行で、金沢や富山時代のように、走行㎞が多くなることもなくなってます。

いずれにしても、今後のダイヤ改正次第となりますが、「サンダーバード」「しらさぎ」を、683系だけで運行させる可能性もあるかもしれません。

一方で、681系でW12編成が検査出場となっているため、6両は予備車相当で数編成を残して、運用自体はほぼ現状維持。

その上で、更にリニューアルがされている、12両用のV11,V13,V14編成を残すかどうかの程度でしょうか?

どちらかになるのでは、とみられそうです。
03-02-08_S04
【画像】もうこれから21年、古い特急車両ばかりな「しらさぎ」に新車、当時は話題になりました。
名古屋駅の展示会にも、当方参加してました。

1996年の登場から28年、新潟県にまで運行があった681系ですが、在来線特急としての「輸送の役割」は、既に果たしたものと言って良いでしょう。結果的に、新幹線の延伸で車両の置き換えとなっています。

しかし、新幹線の新大阪延伸はまだまだ先、2046年では遅すぎますね。当方、この世に生きているかどうかも分かりません。

国家プロジェクトですから、来年から10年程度の完成が望ましい(リニアの新大阪開通、2037年前後?)ところですし、今月、新大阪までの詳細なルートが分かるようです。

もし2046年ですと、特急車両の寿命が30年の場合、0代の683系で、置き換え時期となってしまいます。東海道新幹線の迂回ルートとしても機能されている、新大阪早期開業は当然でしょう。

683系も、(京都)新大阪開通までには、何とか運行を継続する必要がありますね。






JR各社の往復乗車券と連続乗車券の発売終了3

24-12-02-06
【画像】往復乗車券「かえり」の例
秋田総合車両センター(土崎)の、一般公開参戦時で使ったようです。

2024-12-3 0時掲載開始

往復乗車券及び連続乗車券の発売終了について

このような発表となりました。来春ダイヤ改正のプレスが、12/13(金)14時以降とみられる中、小出し小出しで直前にも、施策の変更となるようです。毎年の「風物詩」でしょうか?

過去、私が実際に利用し、手元に残している「きっぷ」も引っ張り出して、お伝えもしつつ、「JR各社の往復乗車券と連続乗車券の発売終了」をまとめます。

JR時刻表 2024年12月号
交通新聞社
2024-11-20

JTB時刻表 2024年 12 月号
JTBパブリッシング
2024-11-20



24-12-02-01【画像】単純な「往復乗車券」の例
中央線松本経由で「学割」2割引の適用の場合

◆往復乗車券とは?
普通に「きっぷ」を買うのは片道の乗車券となりますが、帰りの分も同時に行きに買うのが「往復乗車券」となります。

これは、時刻表の「赤いページ」にも注意書きがあり、鉄道を利用する上で、基本的な基礎知識となるでしょう。

JRだけではなく、私鉄も同じきっぷが販売されていたりします。近鉄ですと、一部の自動券売機や窓口購入で、「往復きっぷ」【下記画像参照】購入が可能だったりします。

阪神での自動券売機は、各区間で「往復きっぷ」が販売されていたりします。普段、鉄道を利用しない乗客向けを含めて、多客が見込まれる甲子園とセンタープール前があるためのようです。

非常に便利な反面、最近の交通系ICカード、電子決済、ネット予約などで、利用自体も減少だったようです。

紙きっぷがなくなることは無いと思いますが、自動改札機のメンテナンスが掛かる「磁気きっぷ」は廃止の方向とみられ、「QR化」になるでしょうか?

往復乗車券は、行き帰りを同時に購入する「2枚1組」なため、近距離で1日有効の場合が、2日有効となります。翌日に使用を開始しても問題はありません。

行き帰りで、同じ区間・同じきっぷが2枚発行される理由となります。2日有効ですと、そのまま倍になります。

今後は、単純に、片道きっぷでゆき・かえりの購入となります。券売機のシステム上での変更はされるでしょうし、購入時の利便性も変わらないと思います。ネット予約や電子化でも同様でしょうか。

私鉄でも、JRに続いて廃止される会社は、まだないようです。

24-12-02-10
【画像】近鉄の場合の「往復乗車券」
現在は様式で変化かもしれない。

さて、JRのきっぷで「有効期間」は、101Km以上で2日、201Km以上で3日、以降、200Km毎で1日増えて行きます。時刻表では、最長で18日、3400Kmの乗車券の項目がありますが、それ以上に有効期間を超えた、制度上でも認められた、鉄道をフルに活用した旅行は、「最長一筆書ききっぷ最長片道切符」という程度でしょうか?

元々、乗車券は、普通列車の移動が基本となっているためか、101Kmから適用となる途中下車制度を含めて、距離に応じた有効期間が設定されています。速達列車は特急料金などを支払うことになります。

近郊区間のみの利用ですと、長い距離でも1日のみとなりますので、いわき→松本、那須塩原→熱海という長距離でも1日しかありません。

松本の場合は、隣の北松本まで伸ばすと、途中下車(101Km以上)は可能ですし、特急や新幹線でも、札幌-鹿児島中央が、丸1日で行けるようになった現在でも、こうした有効期間と途中下車は制度としては存在します。

これら、最長片道きっぷをチャレンジするYouTuberさんなどは、最近目立っていますし、2005年頃でしょうか、以前はNHKでも番組が存在していました。「往復乗車券」「連続乗車券」「有効期間」「途中下車」は、特に基礎的な鉄道の制度知識といえますが、「JR各社の往復乗車券と連続乗車券の発売終了」となる訳です。


最長片道切符鉄道旅 一筆書きでニッポン縦断
アンドロイドのお姉さんSAORI
イカロス出版
2024-06-19

最長片道切符鉄道旅 一筆書きでニッポン縦断 [ SAORI ]
最長片道切符鉄道旅 一筆書きでニッポン縦断 [ SAORI ]

24-12-02-0524-12-02-03
【画像】「往復割引乗車券」の例
「復割」と印字されるが、学割追加の場合は「復学割」となります。これは「割引印章」という言い方のようです。

福知山は、東海道新幹線でも602.1Kmと僅かに適用で、京都北部の帰省の際にはよく利用しましたが、経由は中央線経由なのでこの運賃と有効期間です。

下松は、E257系500代初編成の甲種取材で使ったきっぷでした。各地、色々と行かせて頂きました。何でも経験・体験をするべきです。

◆往復割引乗車券とは?
購入時に前もって往復分の乗車券を一度に購入する時に、JR利用時に、片道の営業キロが601Kmの場合で、ゆき・かえりのそれぞれの片道乗車券が1割引となります。

この場合、「復割」と印字され、冒頭画像の東京都区内-秋田間(※新潟回り)ですと、606.9Kmとなるため、601Km以上により「往復割引」が適用され、片道分で、それぞれの乗車券代が1割引となります。



学割が入る場合は合算となります。学割が2割引のため、従って3割引となります。学生の皆様は、制度を最大限に利用して、色々なアルバイトをしても、何としてもお金をかき集め、上手に鉄道旅行をすべきです。

上記は当時の運賃となりますが、これは現在でも適用となります。東京都区内から素直に新幹線ですと、西明石以遠・二戸以遠・大曲以遠で適用となります。北陸新幹線と上越新幹線のみでは、敦賀も601Kmに達しないため、適用外、高月・マキノから適用となるようですが、東京-京都が北陸新幹線往復ですと適用となります。新大阪-博多は特に適用となるため、便利でした。

例えば、東京都区内から新神戸の場合ですと、往復18920円(4日間有効)となりますが、一つ先の西明石まで買った場合、往復17620円(5日間有効)と安くなります。往復で1300円も安くなるわけです。101Km以上、2日以上の有効期限(近郊区間内のみの理由は当日限りの1日)となった乗車券は、途中下車が可能ですので、これを利用して、新神戸まで乗車し、以遠を前途放棄するという「賢い方」が、以前から多くありました。かえりで、新神戸の途中から乗車も可能です。

1300円も得になりますので、これは、駅弁代に相当する金額となります。しかしながら、2026春から「往復割引乗車券」は廃止となりますので、17620円が、19580円に値上げとなり、+1960円分となります。

最近の、ネット予約の隆盛も影響でしょうか。

新幹線だけを利用する場合、「紙きっぷ」を利用しないことも多くなっています。但し、ネット予約ではこうした「往復割引」は対応されております。EX予約で既に対応となっていますが、途中下車は前提となっていません。これはスマートEXでも同じです。買えって高くなるかもしれません。

(尚、EX予約やスマートEXでの「往復割引」対応がどうなるかは分かっていません。)

紙きっぷですとこうした「お得」感も、殆どがネット予約という現状に加え、紙きっぷからIC化、紙きっぷでもQR化に向けた準備、促進にもなるでしょうか?

区間によっては実質で値上げとなってしまいますが、むしろ、「今までが良すぎた」のでしょうか?
24-12-02-07
【画像】現在の京都丹後鉄道区間を含めた「往復割引乗車券」
野田川は現在の与謝野となります。

24-12-02-02【画像】連続乗車券の例

更に「連続乗車券」も廃止となります。

これは、片道や往復とならない特殊な乗車券で、左記画像の場合、同じ区間の往復でも、ゆきが中央線と福知山経由、かえりが素直に新幹線で、というきっぷとなります。

まあしかし、実際に乗車しましたが、旅行代理店もよく発券して頂けました。顔にじみとなった位に利用していましたが、今、このお店は閉鎖により存在しません。

往復乗車券は、経由が異なる場合は適用されないため、の場合は「連続乗車券」も可能でした。「連続1」「連続2」まで可能です。折返し乗車や、途中から別の区間に入る場合も同様です。

他にも例えば、中央線経由で東京都区内-名古屋市内の場合、塩尻から、途中で松本に行きたい場合は2通りのパターンがあります。

東京都区内-名古屋市内 片道6600円  3日
塩尻-松本 往復480円 各1日
7080円

東京都区内-松本 片道4070円 1日
松本-名古屋市内 片道3410円 2日
7480円


この場合は、後者の連続乗車券よりも、塩尻-松本間だけ別途往復が安くなります。「東京都区内-松本」の途中下車が不可能ですので、甲府で途中下車も出来ませんが、前者は甲府で途中下車が可能です。

区間によっては高くなる場合となります。利用区間に応じて事前に計算をする作業も必要ですし、発券時の端末の操作も、意外に複雑のようです。駅員の操作に対する「当たり外れ」も、当時から存在しましたが、JTBトラベランドを始め、JR東海の駅員さんはどの駅も、プロ技を感じましたので、好んで利用してました。

24-12-02-04【画像】連続乗車券の例

次に、連続1と連続2で、途中で「ほくほく線」が入りますが、それぞれでほぼ同じ価格の場合で、経由が全く異なる場合となります。

ゆきは中央線・名古屋・東海道線・京都・山陰線・福知山線・東海道線と一周して京都市内というきっぷです。

かえりは北陸回り、当時の北越急行経由となります。京都で2回以上経由し、一旦打ち切りとなるための連続乗車券でした。

このように、経由が自由自在となる上、各地に途中下車しながらの観光も可能となるきっぷが「連続乗車券」となります。手段としては有です。

どうも、みどりの券売機でも、操作のやり方によっては、発券出来る場合もあるようです。この動画と同じような要領でしょうか? 連続乗車券が出せるようですね。

こういうケースも考えられます。今度は安くなる場合です。

大阪-米原 1980円 1日(近郊区間)

大阪-京都 580円
京都-米原 1170円
1750円(230円得)


要するに分割で購入する乗車券となり、大阪-京都間が安い運転のためですが、これを極端な例「連続乗車券1・2」として購入も可能ではありますが、券売機を含めて購入出来るかは確認していません。別々で個別に買った方がいいかもしれませんね。

特急を利用するというパターンで、同様に「普通列車に乗り換える」という検索でしょうかねぇ。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 

このように、「上手く利用すれば便利」ではあるものの、「複雑」ではあるために、「往復乗車券と連続乗車券の発売終了」と、制度そのものの廃止となったかもしれませんね。

過去、色々と旅行で利用しましたが、最近は殆ど利用していませんでした。新幹線でさえもスマートEXが殆どとなっており、時代の変化と共に、制度の大幅な見直しもでしょうか?


最長片道切符の旅 (新潮文庫)
俊三, 宮脇
新潮社
1983-04T


【在庫あり】電気毛布 ひざ掛け 洗える 電気ひざ掛け 電気ブランケット スギヤマ 椙山紡織 日本製 おしゃれ 膝掛け チェック柄 ネイビー NA-052H-NE【KK9N0D18P】
【在庫あり】電気毛布 ひざ掛け 洗える 電気ひざ掛け 電気ブランケット スギヤマ 椙山紡織 日本製 おしゃれ 膝掛け チェック柄 ネイビー NA-052H-NE【KK9N0D18P】


新大阪からの「万博アクセスルート」と、来春以降について5

23-03-30-01
【画像】JRゆめ咲線桜島駅終端

2024-11-28 1時掲載開始

こちらでもありますが、JRでの「2025万博」輸送についてが出て来ました。やはり、「新大阪-梅田大阪-ユニバーサルシティ-桜島」と、直通列車を運行させるようです。

桜島駅は、冒頭画像の終端スペースに、出口専用の改札口が出来るようになるようです。画像は2023/3/30時点ですが、現在は既に、工事中ではないかとみられます。

鉄道ファン 2025年 01月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-11-21

鉄道ダイヤ情報 2025年 01月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-11-21




24-05-11-01
【画像】野田駅から西九条方面
環状内-環状外-環状第三線となります。

「新大阪-梅田大阪-ユニバーサルシティ-桜島」というルートは、「万博アクセスルート」と書かれていますが、これは、上画像での右の線路となります。画像右にあるのは、西九条駅の場内信号機ですが、「はるか」「くろしお」の関西空港行き・紀州方面は、5番線の環状内回りを通るルートが、現在となります。

以前のルートである4番線(ゆめ咲線折返し列車など)への進路・信号機も残っていますが、現在、「はるか」「くろしお」どの列車でもここを通るルートは、渡り線の状況に、現在のダイヤの設定上、存在しないようです。
(但し、4番通過が設定されている可能性もあります。当方未確認です。)

残り、1番線のルートが、「万博アクセスルート」となります。これは、安治川口に行く貨物列車が通るルートとなります。西九条駅のホームが3つ共満線の場合でも、このルートを通って直接ゆめ咲線に行くことになります。

他にも2番線があります。「環状第三線」は単線のため、時々、「はるか」が待機し、開通待ちもある他、「はるか」「くろしお」の新大阪方面のルートにもなっています。3番線は環状外回り、5番線は環状内回りホームとなります。

ゆめ咲線の最大運用は4運用回しとなり、これは、103系時代から変わらない運用数です。
(但し、1運用で予備化、3運用となった時期もあります。詳細は当サイト過去運用表を)

現在のダイヤでも運転される「多客期」とされるダイヤでは、5運用回しとなります。

20運用22編成2予備の森ノ宮支所の車両運用で、予備1を繰り出して、平日朝ラッシュ時に、約6分毎間隔が、約5分毎間隔で増発となるわけです。

但し、西九条折返しが1つのホームのみ3分と短くなるため、乗務員は6組となり、西九条折返しを迅速にさせるために、その場面で2組の乗務員を用意させて、限界ギリギリのダイヤで、1運用分増発となっているからです。

増発が可能になったのも、こうした、西九条駅の配線変更が大きかったことになりますが、これらも、「なにわ筋線」2031年頃開通までの辛抱、「なにわ筋線」が開通すれば、「はるか」「くろしお」もこの経由とみられ、「環状第三線」に余裕が生じますね。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 



24-05-11-LS20
【画像】万博期間中、期間外を含めた、森ノ宮支所、2025春ダイヤ改正は大きく運用が変わるだろう。

◆「万博アクセスルート」ダイヤ予想
現状の昼間は15分毎4列車となります。

ここからまずは、環状線から万博輸送対応として「京橋-桜島」の系統を増やす可能性があります。昼間で最大4運用程度の増になるとみられます。

その上で、「万博アクセスルート」として、更に増発出来るかどうかとなりますが、「梅田大阪-西九条間」の「環状第三線」と呼ばれる線路は単線となり、ここに現状「はるか」が30分毎、「くろしお」も1時間に1列車、上下列車が存在します。他にも若干、貨物列車や、昼間でも吹田入場のダイヤが設定されています。

ここで15分毎ですと、単線の容量を超える可能性があります。

「梅田大阪-西九条間」を、片道5分程度と想定しても、既に「はるか・くろしお」で60分中30分(5分×6、上下各3列車)も設定となり、時間帯によっては貨物列車も存在するため、「新大阪-梅田大阪-ユニバーサルシティ-桜島」の列車は、あっても30分に1列車という程度でしょうか? 

恐らく、「万博アクセスルート」は、シャトル便で2運用程度で済むのではと思われますので、「JR WEST Parade Train」の323系が2編成となったのも、その理由でしょうか?

その為に、昼間でも「京橋-桜島」の系統を、ある程度設定させる必要がありそうです。

これにより、ゆめ咲線の昼間では、上下各4→8~10列車程度の万博輸送とみられます。

多客の最大は5分毎で12列車ですので、貨物列車の存在を考えても、ギリギリでしょう。

環状線直通便もある程度設定させ、毎時8~10列車程度は予想出来るでしょう。

とりあえず、京橋折返しとしましたが、天王寺まで延長ですと、もう少し運用が増えます。

このことから……

環状線周回6運用(内外各3)
ゆめ咲線折返し2運用(とする)
京橋-桜島4運用(とする)
新大阪-桜島2運用(とする)


14運用程度の運行にるのではと予想出来ます。

323系は、22編成から、気配も含めて増加はありません。予備1を検査入場用としても、最大20~21運用程度、6~7運用程度を昼間の森ノ宮支所検査・留置でしょうか?

尚、冒頭リンクのプレス内にあります「車両購入等」の記載は、323系で、こうした万博輸送により、予備車両が少なくなる理由ではとみられます。

素直に考えて、225系の前倒し増備→朝のみの環状線運用で221系充当(転配等を含む)→323系捻出でしょうか?

いずれにしても予想です。こうした万博輸送、ダイヤの詳細は、来月の「来春ダイヤ改正プレス」解禁以降に出てくるのではみられます。

22-04-19-LS19
【画像】環状線内回り、京橋→桜ノ宮間(都島区役所付近)

2025春ダイヤ改正も、当方としましては、JR西日本では、森ノ宮支所、奈良支所と継続の運用調査を予定していますが、万博関連もあり、今までにない作業量になるのではという、不安と懸念もあります。

尚、JRダイヤ改正の解禁は、毎年12月中頃の金曜日14時です。今回は、12/13を予想しています。

◆JR
上記の通りですが、この他、ここ最近で「東海運用」も掲載しておりました。名古屋を中心とした神領車・大垣車の車両運用ですが、後回しの可能性があります。

315系は静岡向けで増備となったのが、今年度となり、2025年で、残りの315系(4両14編成)は名古屋向けとなります。

現状の311系運用でも、315系受け入れとして、大垣-米原間の運用で、ある程度、そうはなっていますが、東海労組の公表資料では、ワンマン運転自体はまだ先のようです。関西線と武豊線で2026/3月、大垣-米原で2027/3月、豊橋-浜松で2028/3月となります。

ですので、運用は変わらない可能性も、毎回、ダイヤ改正で運用は変わっています。しかしながら、万博関連で、今年3~4月のように、ダイヤ改正直後の運用調査は、難しいと考えています。

洗える ひざ掛け 電気毛布 日本製 敷き 120×62 140×82 160×82 ダニ退治 大判 スライド温度調節 電気ひざ掛け ひざかけ ひざ掛け毛布 腰掛 腹巻 電気ブランケット ブランケット あったか家電 節電 洗濯可能 ベージュ オレンジ グリーン ライフジョイ
洗える ひざ掛け 電気毛布 日本製 敷き 120×62 140×82 160×82 ダニ退治 大判 スライド温度調節 電気ひざ掛け ひざかけ ひざ掛け毛布 腰掛 腹巻 電気ブランケット ブランケット あったか家電 節電 洗濯可能 ベージュ オレンジ グリーン ライフジョイ

◆近鉄
2024/3/16のダイヤ変更版、一部で推測も残していますが、奈良線系統運用表は、11月末までには公開出来る(遅くとも12月)と思います。今回は、ここまでには大幅な遅延となりました。申し訳ございません。

2024春もダイヤ変更となるでしょう。現在のダイヤは、2024/1/16(火)に発表となっています。その前に、2025/1/19での、夢洲駅開業による「けいはんな線」のダイヤ変更が予想出来ます。12月には発表でしょうか? 一部の駅では既に、新ダイヤが掲出されているようですね。

近鉄の運用調査は、年々、思うようには出来ておりません。当方としても、他の内容を含めて、掲載している内容や範囲が多すぎるのでは、という印象もあり、「縮小」を抱いています。

しかしながら、過去、ここまで継続はしておりますので、「旧上本町局」管内である、奈良線系統と大阪線系統に、その特急だけは、何とか継続をさせたいという心境です。

「旧天王寺局」である南大阪線は、毎年8/1のPL花火も、2020年から開催がなくなっており、車両運用上の「醍醐味」もなくなっているなどで、南大阪線新型車両登場後でも、縮小せざるを得ないと思っています。

「名古屋管内」は、他サイト様もありますので、こちらをご覧下さい。これに関しては、当方はここ数年、特急のみとしています。

JTB時刻表 2024年 12 月号
JTBパブリッシング
2024-11-20

JR時刻表 2024年12月号
交通新聞社
2024-11-20


◆阪神と山陽
別府駅での直通特急停車化により、ダイヤ改正は確実です。ここで、山陽のみか、阪神や近鉄にも影響となるかでしょう。阪神で、5001形も残り1編成となり、旧型車が8000系という状況になりました。


◆阪急神戸線
西宮北口駅でホームドア対応となりますが、これが8両対応のようです。従って、最後まで残っていた「通勤特急10両5運用」が消えるのは確実です。

工事が5月末となりますが、来春でダイヤ改正をさせるのか、そのまま現在のダイヤで、10→8両減車のみかも注目です。2両編成で余剰も発生でしょう。

宝塚線や京都線のダイヤ改正はなさそうな感じですかね。


◆南海
南海線は先日のブログ記事の通りです。高野線も、泉北高速の南海泉北線化後も、ダイヤ改正はないと公表されています。南海線の改正が12/21と来月になったため、継続調査を予定しています。

南海線の改正時期が前倒しとなったのは、当方としても、色々と嬉しい限りです。先に、今後の情報が公表されたことには、評価もしたいです。

◆京阪
よく分からないのが京阪ですが、13000系4両化の動きもあり、来年のダイヤ変更はあるでしょう。
24-06-30-05
【画像】OsakaMetro中央線は「2025年の注目」に
画像は新石切折返し時の30000A系

◆OsakaMetro
中央線は夢洲の通り、他、四つ橋線でも、ダイヤ改正の予定があるようです。谷町線は12/21ダイヤ改正ですが、当方では範囲外となります。御堂筋線も、ダイヤ改正の可能性が考えられますね。

谷町線を含めて、ホーム柵設置による時間変更となりますが、中央線以外でも、万博関連が予想出来ます。

また、中央線ですが、万博開催期間中、2025/4/13~10/13の184日間となりますが、期間中と期間外で、その都度、ダイヤ改正も予想出来ます。2分30秒とギリギリで最大限のダイヤは確実とみられ…

00,02,05,07
10,12,15,17
20,22,25,27
30,32,35,37
40,42,45,47
50,52,55,57

こうした、毎時24列車のダイヤと想定しても、赤字は「学研奈良登美ヶ丘」、青字が「生駒」でしょう。夢洲輸送はOsakaMetroの都合ですので、8列車分、近鉄線内のダイヤ増発は考えにくいと思います。

残り16列車で、長田・森ノ宮交互で折返しでしょうね。素直に考えても可能性はあるでしょう。その16列車分は、開催期間外では、事実上、運休となる扱いとなります。但し、車両運用やダイヤは個別に設定でしょう。

ちなみに、森ノ宮-阿波座間で、千日前線の回送列車が現状でも存在します。平日で朝ラッシュ終わりに3列車、夕方ラッシュ前に2列車存在しますが、9時台から昼間も含めて頻発運転の場合、それが入り込める余地が少ないため、万博開催期間中は、昼間に検査となる運用を除いて、そのまま、千日前線内に留置という可能性もあるでしょうか?




色々考えていることも含めて、まとめました。
今後もHPでクリック等、よろしくお願いします。


【爆売&赤字セール クーポンで2,682円】 楽天1位 寝袋 コンパクト オールシーズン ねぶくろん 軽量 寝袋 洗える 230T 撥水 収納 便利 省スペース 封筒型 シュラフ トラック 車中泊 布団 ふとん 仮眠 自宅用 防災 地震 停電 キャンプ 夏用 冬用 シングル 送料無料
【爆売&赤字セール クーポンで2,682円】 楽天1位 寝袋 コンパクト オールシーズン ねぶくろん 軽量 寝袋 洗える 230T 撥水 収納 便利 省スペース 封筒型 シュラフ トラック 車中泊 布団 ふとん 仮眠 自宅用 防災 地震 停電 キャンプ 夏用 冬用 シングル 送料無料


"第2京都駅"化のような「山科駅改良」と「はるか」5

19-07-11-271
【画像】2019/7/11に初車両で出場した「関空特急はるか」271系
その後のコロナ過で休車が発生したものの、現在、9両7運用の運行で、日夜、米原・京都-関西空港間を運行しています。

2024-11-22 17時掲載開始


以前この記事で、京都駅30番線の活用で、大津京のシーサスを復活する云々は出してました。「予算が掛かる」「無理すぎる欲」と書きましたが、JRでも検討はされていたらしく、大津京の手前、隣駅の山科駅改良となったようです。

これは「第2京都駅」化となりそうな、新・山科駅の改良にもなりそうです。実質「補完」でしょうね。



鉄道ダイヤ情報 2025年1月号
交通新聞社
2024-11-21


まず、「関空特急はるか」そのものの京都折返しを、山科へと延伸させ、現状6番線となる上りの通過線にホームを新設、その上で、渡り線の新設、引上線の新設と、大かがりな工事をするようです。配線図は上記のプレスにもあります。

当方の大津京駅のシーサス復活案以上に、JRも本気で、設備投資予算を投じるようです。京都駅は、30番線から、0番線、6/7番線の扱いになるでしょう。山科まで外側線、山科駅で内側線に転線し引上線となります。

新設ホームは、湖西線や草津線のホームで使用か、琵琶湖線の新快速も使用かはありませんが、山科止による折返し整備の関係で、3番のりば(4番)の長時間停車となるのは確実とみられ、どちらも想定でしょうか?

琵琶湖線の新快速は外側ではなく、内側を走行します。一部列車は外側もありますが、殆どは内側となり、特急・貨物と草津線の列車で外側を使うようです。

しかし、山科駅上り新設ホームから、内側線に入る渡り線の増設はありませんので、この辺りが気になります。

17-01-25-HA608【画像】現状の京都30番ホーム

昼間を中心にダイヤでも工夫はあり、京都の折返し時間は26分も確保されていますが、はるかの運用は7運用回しとなります。

現在は全列車で9両編成の運行となっておりますから、予備は2編成となります。

ちなみに最近、9年ぶりに、281系3両、HA631編成の全検回帰となりました。休車期間や検査周期延長もありましたが、ようやく「綺麗な3両編成」を、見られるようにはなっています。

で、京都-山科間で片道5分と想定しても、往復10分、残りは16分となります。折返し時間としては、特に列車遅延時で厳しくなりますが、7運用のままでも、ギリギリ、可能な範囲といえます。折返し清掃も、山科に拠点が出来ることになります。

それでも、設備投資費用は掛かりますが、9両1編成分を増やして、遅延時を含めた折返し時間そのもので、更に余裕に設定させる方法も予想出来ますが、281系の残りを、271系に置き換えるかも見えてきません。

ただ、関西空港駅も折返線がありますので、ダイヤの調整次第で、ダイヤ乱れ時を含めた、関空・山科と、充分な折返し時間の確保にはなる上、増えた運用で、滋賀県の草津や米原方面への運転区間延長・増発、各駅停車時間の増加にもなるでしょうか?


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 

関西空港方面は「はるかルート」として、京都貨物駅を通る貨物線のルートを通りますが、京都発で新快速と同じ時刻でも、関空方面のみ、線路自体が別々のためとなります。これは、茨木付近からの新大阪も同様です。1994年の登場時から、普段走行しない貨物列車のルートを走行する営業列車でした。

新快速を先に行かせ、続いて、はるかがその貨物線を通って向日町へ、向日町から、外側線に入るということになりますが、これは、京都駅30番線の位置による影響となります。

このため、所要時分が新快速よりも少し時間が掛かりますが、山科折返し後は、その迂回がなくなります。時分も短縮されそうですが、京都駅の停車時間を考慮しても、速達効果も余り期待出来ず、現状のダイヤのままですと、京都発での停車時間として、その相当分が変わるかもしれませんね。

24-05-11-HA631HA609
【画像】9両編成で運行する「はるか」
朝だけの9両編成も昔話となり、予備2編成を除いて、フル稼働となっています。3両編成や271系の乗車機会も多くなっています。

この、山科駅改良は、来年度着手、2029年度完成目標と、まだまだ先の話ですが、2031年とされる「なにわ筋線開業」を見据えた動きは確実でしょう。

281系は、大がかりなリニューアルも実施されておらず、車両の置き換えがどうなるかも注目です。

山科折返しで空いた、京都駅30番線のスペースは、嵯峨野線特急や、一部の「くろしお」に、京都折返しの制約で大阪止まりとなっている「スーパーはくと」の京都折返し、元戻りなどに活用ではないかとみられます。スーパーはくとは、山陰線で経由していた、鳥取方面の特急列車代替という意味もありました。

これにより、31番線が空くことになりますから、嵯峨野線の折返しも余裕となりそうです。

奈良線はホームは、増設・拡張とスペースが捻出出来ましたが、そもそも、京都駅のホームが、列車本数の多さの割には限られており、その上で、湖西線草津線と、4ドア普通列車の折返しに、多くの渡り線・電留線・鴨川折返線(V線)などの存在もあり、正直、これ以上のホームの拡張は厳しい、予算も山科駅以上に掛かりそうなのが実状、で、山科駅に、でしょうかね。

JR時刻表2024年12月号
JR時刻表2024年12月号
【楽天スーパーSALE】電気毛布 敷毛布 140×80cm 温度調節可能 usb 電気敷毛布 電気敷き毛布 電気ブランケット 電気ひざ掛け毛布 ふわふわ もこもこ ふわもこ 足元 あったか
【楽天スーパーSALE】電気毛布 敷毛布 140×80cm 温度調節可能 usb 電気敷毛布 電気敷き毛布 電気ブランケット 電気ひざ掛け毛布 ふわふわ もこもこ ふわもこ 足元 あったか

マリンライナー10号、2+2+3両が架線切断による被災となる。4

24-10-01-P2M4-2
【画像】本州と四国を結ぶ「快速マリンライナー」
高速道部分は以前債務を残すも、鉄道部分は盛況のため、瀬戸大橋建設の債務は、鉄道部分では既に返済が完了しています。

2024-11-10 18時掲載開始


11/10に、瀬戸大橋線、児島-宇多津・坂出間にあります、下津井瀬戸大橋の橋梁上で、高松発岡山行の快速マリンライナー10号が、何らかの原因による架線切断によって、パンタグラフの破損という事故が発生、11/10 15時現在も、運転再開となっていないようです。

架線切断事故があったマリンライナー10号は、ネット上の情報によれば、223系と5000系、P2+P5+M2編成で充当され、時刻表を見ても、7両で運転される列車となります。8号と10号は7両で運転される列車となりまして、平日では、9/30に確認した時、特に10号で、岡山到着前でも大混雑となる位の乗客でした。

たまたま日曜日もあり、10号の乗客は約150人と少なかったようですが、平日ですと、もっと大変な事象になっていたと思います。この7両で、パンタグラフの破損があり、3基全部で破損となったようです。

救援列車の手配も時間が掛かり、約6時間後の正午過ぎに、下り線から別の車両が到着、乗客を児島まで輸送したようです。乗客の皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。

詳しくは、Xのポスト、ツイログもご覧下さい。

上り線の架線が復旧しても、自力で運転再開が出来ません。予備パンタもありませんし、他の動力を使って、まずは児島駅か、宇多津駅方面などに収容させて、架線復旧後に運転再開(11/10の夜間?)でしょうか?【報道では、児島駅に収容させる模様です】


鉄道ダイヤ情報 2024年 12月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-10-21

24-10-01-P2M4
【画像】マリンライナーは、基本的に、岡山方2両が西日本車岡山車、高松方3両が、四国車高松車となります。

マリンライナーの車両は、JR西日本とJR四国の車両がそれぞれ存在します。児島を境に、JRの会社が変わるためです。

西日本
223系5000代、2両、P1~P7編成

四国
5000系、3両、M1~M6編成

通常は、西日本2両+四国3両の5両編成で運行され、昼間の30分に1列車は、5運用で、岡山-高松間の折返し運転となりますが、夜間の69号は3両のみ、早朝夜間の1,3,71,73,2号は2両編成だけで運転となっています。下りで2両が多いのは、車両運用上、朝の上りで7両2列車分の車両となるからです。

この、8,10両は7両で運転となります。冒頭のように、高松から岡山に行く通勤通学の乗客で、朝ラッシュ時のピーク時間帯として、混雑するからです。

まず、西日本岡山車P編成の朝ラッシュ時間帯の運用は、下記のような車両運用ではないかと思われます。


「2(単独)-3(単独)-●-10(7-6号車)-岡山▲-73(単独)」
「●-10(5-4号車)-▲-11~68-75
6-7-14~67
4-5-12~70
1(単独)-●-8(7-6号車)-▲●-13-20~63
8(5-4号車)-▲-9-16~66-▲-71(単独)
「予備」



2両編成を有効に使って7,5,2両と、列車によって異なる両数で、輸送量の調整ということになります。10号の7-6号車と、73号は、日中は、岡山駅近くの車庫・岡山支所で検査となる運用とみられます。これによって、他の5運用で、昼間から夜間に掛けて、折り返すということになりますから、予備車がない場合でも、10号と73号の間で検査間合いがあります。

「6運用7編成1予備」となりますが、11/3での網干総合車両公開では、P3編成が検査入場だったようです。つまり、最近の状況では、予備車がなかった模様です。11/10までに出場した情報もありませんから、現在も網干で検査中でしょう。

過去、何らかの事故等影響で車両不足に陥った場合、213系による代走運転がありました。当時の運用は現在と異なりますが、運用変更の上で、対応ではないかとみられます。今回も可能性があるでしょう。

今回、予備車の離脱に加え、瀬戸大橋上で対応上した2両2編成は、少なくとも明日、11/11(月)の運転には間に合わないでしょう。パンタグラフの交換作業は、車庫で行う必要があります。部品の取り寄せや予備品の調達もあります。パンタグラフ交換で済めば問題なさそうですが、架線断線等により、電気系統、制御装置でダメージもあれば、修理は長期化の可能性にもなります。



一方、四国車高松車のM編成も、5運用6編成1予備と、岡山車同様に、予備車が限られていますが、こちらは、検査入場の車両はないようです。「マリンライナー10号」充当による、M2編成の修理も、何とか、1編成ある予備車の運行で対応は出来ますし、M1編成は、高松方で連結が可能なため、3+3両も、場合によっては可能です。

しかし、上述のように、岡山車で2両3編成も離脱となりますから、日中で動かす5運用分でさえも、1編成分で2両の車両がありません。


ちなみに四国車高松車の運用は、下記とみられます。
「4~70」
「13~63」
「8(3-1号車)-▲-9~66-▲-69」
「10(3-1号車)-▲-11~68-75」
「6~67」

「予備」

高松車は検査入場の車両がない模様ですので、パンタグラフの破損車を予備車としてもフル稼働は可能です。これにより、岡山車2両7編成中、3編成の離脱で、残り4編成分となります。

まず考えられるのは、四国車同士で、3+3両での代走、もう一つは、取り急ぎ、網干車から、車両を借りることです。

岡山でも運転可能な223系6両編成の場合、現状運用は「23運用26編成予備3」の模様です。

編成
225系--L1~L14
223系--J1-J12
合計26編成

まずは、223系で予備1編成を借りて、特定の1運用で代走でしょうか?

岡山車でも213系の場合は、代走は可能なようですから、今後の動きに注目ですし、どのような変運用、減車、運休、代走、223系網干車借用の有無かは分かりませんが、現状の網干車223系6両でも、予備車はありますから、8,4両と併せて、何らかの動きはあるでしょうか?

こういう時のために、岡山車で223系、高松車で5000系の車両に、予備車で余裕が欲しい所ですが、2003年登場以降から予備1編成のままです。

285系「サンライズ出雲」の計画運休が発生する4

14-02-09-I4F-I1
【画像】大幅遅延で京都駅で打ち切りとなった「サンライズ瀬戸・サンライズ出雲」

2024-9-12 17時掲載開始

寝台特急「サンライズ出雲」の運休計画について

運休計画についてはこちらをご覧ください。(PDF形式 345キロバイト) 

概況についてはこちらをご覧ください。(PDF形式 74キロバイト)

285系「サンライズ出雲」の計画運休が発生するという情報が、本日14時~となっています。これは、8/29に、鳥取県米子市にあります「後藤総合車両所」で、このような事象が発生していました。

これは、廃車で留置だった381系と接触、場所は、検査入場だった、285系I5編成の、1~3号車付近の、東京に向かって左側の側面だったようです。修理で時間が掛かるとありますから、285系I5編成入場の検査出場時期が予定より延長、長期化ということになります。

このため、10月下旬で「サンライズ出雲」で、計画的な運休が発生します。





【方向幕テープ】285系サンライズエクスプレス
【方向幕テープ】285系サンライズエクスプレス


◆285系の検査時期と運用について
これは、4運用5編成1予備という車両運用となっていますから、検査入場車両が発生すると、予備なしで運転を継続することになります。

2予備ですと、問題が無いのですが、予備が1編成と、1998年の登場以来、元々からカツカツな状況ですし、検査周期がハイペース、長距離の寝台列車による、走行キロが大きいためによる影響となりますので、1年に2~3編成の検査入場となります。

ですので、こうした計画運休が発生するようです。検査入場車(I5編成)での修理で、予備車の離脱が、本来の予定よりも長期化となるため、既存車両(I1~I4)で、時間に余裕を持った車両の整備が必要となった、ということになりそうです。

▼直近の検査出場時期
I1---不明
I2---R6-1
I3---R5-7
I4東海車---R5-11
I5東海車---R4 /R6-10見込み

未確認も多く、目撃情報のまとめとなりますが、こんな感じとなるようです。I1も去年には検査出場とみられますが、予備車が臨時列車の充当が無い、シーズンオフの時期に、省令検査となっています。
(※令和以降、JR西日本は、妻面の検査標記掲出がなくなったため、容易には分からなくなっています。検査標記省略は、省令上では、2002年から省略でも、問題はありません。)

運用は、出雲支所A61~A64となり、出雲上り(A61 1-7号車)→瀬戸下り(A62 1-7号車)→瀬戸上り(A63 8-14号車)→出雲下り(A64 8-14号車)です。

走行キロはそれぞれ、953.6+804.7+804.7+953.6=3616.6㎞となります。回送は除外していますが、1日でも最低800㎞の走行となります。80万㎞回帰となれば、もう少し回帰も延長とみられますが、やはり、2年~3年で迎えてしまいます。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 


◆9/2時点の充当編成と、その後の充当編成の推測
次に充当編成です。
9/2始発駅時点~現在まで、運休もなく順調となっていますが、このまま、運用通りに進んだ場合を想定します。運休が発生すれば充当編成は変わります。

9/2(月)時点の充当編成
A61 I1
A62 I3
A63 I4
A64 I2

このようになっています。

I5の入場で、予備車がないため、4日後には元に戻るということになります。
※9/6(金),10(火),14(土),18(水),22(日),26(木),30(月),10/4(金),8(火),12(土)も、上記と同様となるものとみられる。

このまま、運休もなく、順調に流れて、10/13(日)時点の充当編成推測ですと…

A61 I2
A62 I1
A63 I3
A64 I4

このような充当編成となる見込みとなります。

10/14(月)時点、上り出雲のみ運休となります。I4編成が離脱となります。

A61 I4---運休
A62 I2  瀬戸下り
A63 I1 瀬戸上り
A64 I3---出雲市到着後離脱

I4---10/14~18整備運休?
I3---10/15~18整備運休?


10/15(火)以降、10/19(土)までは、下記の通りとなりそうです。
瀬戸下り---I1
瀬戸上り---I2
10/15,17(木),19(土)時点、10/16(水),18(金)時点は逆になる
※そのまま、素直に、I1,I2編成の巡回として考えるが、取替で、回送等による送り込み・返却にも注意。




10/20(日)は、出雲上りのみ運転再開となり、I3☆またはI4編成★のどちらかで充当となりそうですが、先に離脱したI4★として、ひとまず想定します。
A61 I4★
A62 I2 瀬戸下り
A63 I1 瀬戸上り
A64 運休

10/21(月)時点見込み、後に離脱したI3☆充当として想定
A61 I3☆
A62 I4★ 瀬戸下り
A63 I2 瀬戸上り
A64 I1

10/22(火)時点見込み
A61 I1
A62 I3☆ 瀬戸下り
A63 I4★ 瀬戸上り
A64 I2---出雲市到着後離脱(10/26まで離脱)

10/23(水)時点見込み
A61 運休
A62 I1 瀬戸下り
A63 I3☆ 瀬戸上り
A64 I4★

10/24(木)時点見込み
A61 I4★
A62 I3☆ 瀬戸下り
A63 I1 瀬戸上り
A64 運休

10/25(金)時点見込み
A61 運休
A62 I1 瀬戸下り
A63 I3☆ 瀬戸上り
A64 ★

10/26(土)時点見込み
A61 I4★
A62 I3☆ 瀬戸下り
A63 I1 瀬戸上り
A64 運休

10/27(日)時点見込み
A61 I2見込みか?
A62 I4★ 瀬戸下り
A63 I3☆ 瀬戸上り
A64 I1

こんな感じとして、今後の充当編成の推測は可能となります。

I1編成だけ、休みなしが続くことになりますが、当方の予想通りとはならず、10/15~19の間に、回送での送り込み・返却にも要注意だと思いますので、充当編成の変化、運用推測の違いも、大いに予想出来ます。最新情報にもご注意下さい。

21-10-15-50506
【画像】南海特急「ラピート」の千代田入場回送時

◆南海線特急について
ここで、当方的にお伝えしたいのが、南海の特急ですが、運用表にもあるように、下記の通りとなります。

ラピートは5運用」も、11時と15時で取替となるため、予備1編成も、取替をなくすことで、4運用2予備は可能
サザンも6運用予備1編成」だが、全部の取替(9,12,15,18時の4回)をなくすことで、5運用2予備は可能

→1編成検査時でも、別に、もう1編成の予備車が捻出出来る。
車両運用上で工夫されており、運用自体も余裕があるばかりか、予備2編成が確保されている。所定の運用で予備1、運用を切り詰めて、予備がもう1編成確保出来ることになります。

→泉北ライナーはこれにより、予備車が一時的に高野線へ
泉北ライナー車(11001F,12021F)は予備車がありません。これまでに、南海線の12000系、またはラピートの予備車が、一時的に高野線に転出し、予備車確保・検査入場もありました。
(12021F-2024-5 11001F 2021-6)

→高野線の特急3編成は冬季運休で対応
元々、冬場は氷点下も当たり前となる高野山、めちゃくちゃ寒い冬季に、観光で行く人は少ないため、減便・運休で対応。3編成の検査周期は3年として設定し、毎年1編成は入場していた。
(2022-30003F 2023-31001F 2024-30001F、従って次回<2025-1~2>は30003Fとなる見込み。)


南海でのこの車両運用の考え方は、以前から上手く出来ているという印象です。サンライズとは関係のない話となりますが、予備車の、一つの考え方として、「こういう手法」もお伝えします。


◆後継285系の予備車は「2編成」は欲しい!
1998年の製造から30年近くになる285系で、やはり、1編成だけの予備は厳しく、もし、後継の285系が登場ですと、2編成程度の予備車が欲しい所です。毎日運転となるため、検査入場時に、その1編成と別に、もう1編成、予備車があるのは大きいと思います。

当然、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始など、多客が見込まれる「繁忙期」では、予備1~2編成共、臨時列車として運行させて、フル稼働でもいいのではと思います。

また、過去、このような「計画運休」はなかったと思います。今回は、冒頭の事象による、既存車の車両整備の時間を確保させるための運休となりますが、これとは別に、今後、閑散期を中心に、列車を運休をさせることも予想出来ます。

鉄道ファン 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-08-21

鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21



207系321系の夜間留置で、京都駅のその後

12-08-10-242C-H7S2
【画像】京と駅電留2番に入区する242C列車(2012/8/10当時)
左のホームは4番線、反対側が3番線、間が電留2番、電留1番となります。

2024-9-6 7時掲載開始(予約投稿)

前回の記事で「207系321系の夜間留置について」で、その後、判明した「京都駅」の動きを、補足としてまとめます。
24-08-20-14
【画像】京都駅の留置状況

まず、4番で留置となる運用ですが、7番線入換は確実も、その後が分からずでした。

ライブカメラでは、京都駅東側のみで、西側がありませんでしたが、「ど・ろーかる」という、Android・iOSからのスマホアプリ上で、西側のライブカメラを見つけました。

これは、ジェイコムのアプリとなり、無料となりますが、京都駅は、JR西日本京滋支社の屋上から、京都駅方面の画角となります。実際にアプリでご覧頂きたいのですが、これによりますと、7番線で入換後、他の留置線に入換ではなく、「そのまま7番線に留置」でした。

この付近に、引上線がありまして、ここで留置かと思ってしましたが、それでもないようで、そのまま留置でした。数日確認しましたが、間違いないでしょう。

近鉄側電留ですが、Aは、京都駅8番線の時点で、西側、右から向かって4番目、Bは、その3番目でした。他は相違がなく、未確認の電留2の留置は、221系京都車6両の模様です。




******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 
23-03-30-01
【画像】2023/3/30時点
向かって、南4-南3-南2-南1となる模様ですが、正確な留置番線は未確認です。このため、「右から1番目」としています。2012/5月時点では、下記画像のように、「右から2番目」の留置線はありませんでしたが、その後、留置線が追加となったようです。

12-05-27-01【画像】2012/5/27時点
「右から2番目」の留置線がなかった当時
2016/6月時点もでしたが、その後、増設となっています。

西側、右から向かって1番目は、205系、2番目は、221系奈良車となります。1番目は北側、4番目は南側となります。

更に、9/4~5の確認時点ですが、「近鉄側電留B」が、「電留1番奥」に留置変更となり、「電留1番奥」の、240C/翌121Cは、240Cが京都0番に着発変更後、22:58に米原方へ出発、翌121Cは、米原方から6:11に、京都4番線に入線でした。

入換にしては速度もありましたので、恐らくですが「野洲派出」回送ではとみられます。で、空いた「近鉄側電留B」は、205系奈良車の留置変更となっておりまして、47/48運用の、京都10番留置運用となりますが、この変更でした。

入区は回送(回1684M)ですので、そのまま10→8番線となりますが、出区は営業列車(1613M)となりますから、8番線に5:59/6:02頃入換後、奈良線の本線上で入換、6:08頃、10番線に据付となるようです。

つまり京都駅は、嵯峨野線32番線、2、7、9、10番線が、駅留置になります。7番線留置となるため、夜間の下り貨物列車は6番線で通過となりますが、深夜の時点で、「107C」の在線がある場合は、4番線留置のままでいいと思います。「902M」の在線は2番線留置となります。尚、電留線で、電留2番の手前の留置設定はないようです。電留1,2と、縦列で合計15両分の留置は出来るようです。

右から向かって
1 205系奈良車 46/47
2 221系奈良車 610/611
3 207/321系、B
4 207/321系、A

1、北側、4、南側

このようになりますので、補足をしておきます。


◆近鉄の運用調査について
他作業の影響に、多忙等で遅れてましたが、目途も見えてきました。特に、ダイヤグラムのタイピングでも、作業量も多かったのですが、その奈良線系統が、やっと一段落も、他(大阪線、南大阪線等)もまだあります。奈良線だけは優先的にと思っていますが、他路線は課題を感じています。

今後の鋭意努力させて頂きます。近鉄について、回を重ねる毎に、他の作業の比較に、元々、作業量の多さもあり、後回しとなってしまっていました。色々と課題・今後の有無をも感じています。

鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21

鉄道ファン 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-08-21





列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ