列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

JR東海

「特急しなの」東海道新幹線運転見合わせによる、増結等のまとめ

14-08-28-A103-A201-A205
【画像】4+2+2の8両編成で運転される383系「特急しなの」
1,3,6号の出区運用が、6+2の場合、6両側で4+2両編成が運行されることがある。

2024-9-4 17時掲載開始(予約投稿)

「特急しなの」東海道新幹線運転見合わせによる、増結等のまとめとして、ライブカメラなどを通じて、当方独自で確認出来た、383系神領車の変運用をまとめます。

所定の運用は、鉄道ダイヤ情報2024/10月号記載から、一部、引用です。

鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21

JR時刻表 2024年9月号
交通新聞社
2024-08-23

JTB時刻表 2024年 09 月号
JTBパブリッシング
2024-08-23



◆2024/8/30(金)
この日の始発から、東海道新幹線(東京-名古屋間)は運転見合わせでした。383系の当日の運用は下記の通りです。
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16号 6+2 6+4 A2+A102【8-10号車自由席+1】
5-14-21号 6+2 6+2 A8+A202
2-9-18-23号 6+2 6+2 A6+A201
4-11-20-25号 6  6 A7
8-15-24号 6 6 A1
1-10-17-26号 6 6+2 A5+A203【5-8号車自由席+2】1026M 22:45頃に名古屋10番、列車ホテルの模様、そのまま翌日1号へ
3-12-19号 6+2 6+2 A3+A204
6-13-22号 6+2 6+2 A4+A205
臨時85-82号 運休 4 A101【2-4号車自由席+1】
予備 6,4,4,4 6 A9
臨時快速 C114+C104 12:28 名古屋10番着/12:30発 ※復路は塩尻16:15発中津川行、一旦洗馬折返し

29日の夜から新幹線は運転見合わせとなり、30日になっても、前日の列車が残っていました。これにより、東海道新幹線(東京-名古屋間)が運転見合わせとなりましたが、当日時点で、可能な限りの増結はされているなど、対応はされていたようです。

【8-10号車自由席+1】は、増結により、自由席が増えた列車・運用となりますが、8/31からはこの設定は確実も、8/30のみ、実際にこのような設定だったかは未確認です。

迂回をする乗客は、この日が最も多かったのですが、臨時快速については、前記事の通り、異例中の異例でした。3時間近くのロングシート車両となりますが、停車駅は特急並みも、30日の下りでは一番利用客が多かった模様です。

臨時快速の「洗馬折返し」は、塩尻駅の折返しが、4番線だけとなるためです。この間、4番線で発着する列車もあるなどで、一旦、移動する必要があるためです。また塩尻駅も、JR東日本管理駅となりますから、東海での自社の権限では、不可能(調整で面倒)もあるでしょうか?



******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

◆2024/8/31(土)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16 6+2 6+4 (A4+A101) そのまま長野入区【8-10号車自由席+1】
5-14-21 6+4 6+4 A2+A102 5号での6番西入換はなし、そのまま8:35着10番、そのまま長野入区
2-9-18-23 6+2 6+2 (A8+A202) そのまま長野入区
4-11-20-25 6+2 6+2 A6+A201 所定25号は6両運転、11号は取消、14:00春日井回送
8-15-24 6 6 A7 8号は16:32名古屋10番着-16:47春日井回送
1-10-17-26 6 6+2 A5+A203 8/30 1026M 22:45頃に名古屋10番、列車ホテルの模様、そのまま1号へ【5-8号車自由席+2】
10号は名古屋10番16:53着
-17:10春日井回送
3-12-19 6+2 6+2 A9+A205 12号は名古屋10番17:14着-17:25春日井回送
6-13-22 6+2 6+2 A3+A204 名古屋車両区入換OK 14:52-10番-15:04春日井回送
臨時85-82運休 6 A1 復路なし、松本→長野と臨時特急の上、長野入区へ【2-6号車自由席+3】
予備 6,4,4 4 A103
臨時快速 C114+C104 11:40 名古屋10番着の上、11:46西入換-13:22/35 9番発春日井回送(名古屋12:10発)----運転見合わせにより取消

臨時列車の運転は30日を踏まえていますが、臨時快速は、土休日ダイヤとなりましたので、少し変更があるようです。但し、中央線で降雨規制値超過も発生してしまい、灰色枠の列車は取消、臨時快速も運転がなくなりました。

臨時快速で、平日では、列車番号9913M-9134Mとして運転でしたが、土休日は9811M-9812Mとして運転だった模様です。

臨時しなの85号は6両で運転も、復路で返却が出来なかったため、そのまま長野入区、翌朝で、14号(8-15-24号から変更)のみ充当して、返却となっています。

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1782 383系「しなの」 4両増結セット
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1782 383系「しなの」 4両増結セット


14-08-27-A5-A101
【画像】運用上の都合で、23,25号では、4,2両の増結車が分割され、車庫に回送される場合がある。
※残念ながら、現在ではこの位置からの撮影は不可能です。

◆2024/9/1(日)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
57-1621号6+2 6+2 A6+A201 そのまま8:35着10番も、5号は春日井人身事故で取消、8:52西入換-9:05入区線 10:02 10番着直入 5号から7号へ運用変更、16号から21号に運用変更、名古屋10番直折返 ※7-16号6+2とみられる
14号 6+2 6 A1 14号のみ充当し、春日井回送、西入換の上、9番17:10/17-回4016Mスジ 【急遽減車のため、5-6号車指定席がなくなった模様】 5-14-21号6+2とみられる
2-9-18-23 6+4 6+4 A2+A102 所定23号は6両運転、所定通り23号は6両運転、2両は回9863M
4-11-20-25 6+2 6+2 A8+A202 所定25号は6両運転、所定通り25号は6両運転、2両は回9865M
8-15-24号 6 6+2 A7+A203 8号は春日井人身事故で取消 15号から初出区 名古屋13:40着(編成は7号所定出区分か?) 【本来は8-15-24号と6両で運転予定も、急遽8両化、7-16号で充当予定だった6+2編成が、15号から充当となり、5-8号車自由席+2】
1-10-17-26号 6 6+2 A9+A205 【5-8号車自由席+2】
3-12-19号 6+2 6+2 A3+A204
6-13-22号 6+2 6+4 A4+A101 【8-10号車自由席+1】
臨時85-82号 運休 6 A5
予備 6,4,4 4 A103
臨時快速 C114+C104 11:44 名古屋10番着の上、11:46西入換-13:22/35 9番発春日井回送(名古屋12:04/10発、塩尻14:43着、一旦薮原中線折返し、復路塩尻16:14頃-多治見18:55発-新守山快速の待避-名古屋12番19:41着)、名古屋着後西入換-名古屋10番20:33/39春日井回送

この日も輸送障害があり、春日井駅で触車事故(5708Mが当該)でした。

これにより、運用が大きく変化し、5号と8号が運休、前日のしなの85号で、復路がなかったA1編成は、恐らく、8-15-24号で帰路させる予定も、運用変更で、14号で2両減車、7-16号で充当予定だった6+2両が、15-24号に充当し、2両増結となった模様です。

また、乗客は少なかったモノの、臨時快速も運転され、洗馬ではなく、薮原駅の中線まで行って、折返しの時間調整だった模様です。

更に、8/1,19時以降で新幹線も全線で運転再開となりましたが、3日目ということに加え、9/2で全線再開の告知となっており、出控えや旅行中止・延期もあったのか、目立った混乱は無かった模様です。
23-08-03-A2-A204
【画像】6+2両で運行の383系「特急しなの」
2026年以降、先行試作車の登場、385系新型車両の置き換えも、2023/7月で既に決まっている。

◆2024/9/2(月)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16号 6 (未確認)
5-14-21号 6+2 (A7+A203)
2-9-18-23号 6+2 A6+A201 所定25号は6両運転
4-11-20-25号 6 A2
8-15-24号 6 A8
1-10-17-26号 6 A9
3-12-19号 6 A102+A202
6-13-22号 6+2 A3+A204 予備 6,4,4,2 A4またはA5,A101,A103,A205 NG入場 6 A1

一部未確認編成がありますが、平常運転後の9/2は、上記のような感じだった模様です。同じ日に、A1編成が、9/2に名古屋工場に入場しています。8/30~9/1には、検査入場車はありませんでしたので、運も良く、輸送力確保を最大限生かせたのも、大きいでしょう。

これにより、6両予備車の確保もあるのか、9/14~16の連休時も、4両編成の増結は2運用しかなく、1,3,6号で運行される6+2両では、冒頭画像のように、4+2+2両で充当させる可能性があります。

詳細は、引用の範囲もありますから、鉄道ダイヤ情報2024/10月号の記事(定期列車編成変更情報)をご覧下さい。

こんな感じとなります。可能な限りで、所定より車両を増結させたことも分かります。

******

迂回ルートとしては輸送力不足もありましたが、今度は「観光で信州・長野県に行く」こともお勧めです。

長野駅では善光寺参り、松本駅では「国宝松本城」とあり、両方共に行ったことがあります。その他、山登り、温泉、8/15での諏訪湖花火もありますし、東海道新幹線が通常運転時でも、「新宿-あずさ-塩尻・松本-しなの-名古屋」と、普段の乗車でも、在来線特急で遠回りも可能です。
21-06-06-S206
【画像】「特急あずさ・かいじ」で運行のE353系

「あずさ9,37,38号」は、塩尻は通過となるため、これを利用する場合に限り、一旦松本経由でも、塩尻-松本の乗車券往復は別途でも不要となります。「あずさ37号」は、2時間29分と、新宿-松本間で最速列車となります。

「あずさ」の車両は新型(2015~2019年、9両20編成、3両11編成)も、「しなの」と同じ振り子車両(但し、あずさは空気バネによる振り子方式)のため、人によって、乗り心地では差もありますが、個人的には快適、かつ、ゆったりとは出来ます。「えきねっとチケットレス」も可能な点も、ネット予約の利便性でも大きいでしょうか?

また、行きたくなってきました。都内在住時から「ちょくちょく」と行ってましたし、お知り合いになれた方もいますが、去年の今頃もこれこれでしたね……。お陰様で土地勘もある程度は…。

[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1834 E353系「あずさ・かいじ」 基本セット(4両)
[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1834 E353系「あずさ・かいじ」 基本セット(4両)


【ふるさと納税】長野県松本市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | ふるさと納税 宿泊 観光 ホテル 旅館 温泉旅館 温泉宿 温泉ホテル 旅行 信州旅行 長野旅行 長野県 松本市
【ふるさと納税】長野県松本市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | ふるさと納税 宿泊 観光 ホテル 旅館 温泉旅館 温泉宿 温泉ホテル 旅行 信州旅行 長野旅行 長野県 松本市


東海道新幹線の運休と代替ルートアレコレ(n回目)

11-11-12-56
【画像】日本の屋台骨、東海道新幹線、東京へと急ぐ
子供自分の0系時代からお馴染みです。

2024-8-31 5時掲載開始

◆東海豪雨について
◆60年前に出来た新幹線故に
◆バイパスルートとしての「北陸新幹線と在来線」は…
◆8/30での「臨時快速」は、過去にもなかった「異例中の異例」
◆8/31(土曜日)はどうなる?

報道の通り、東海道新幹線の運休が続いています。台風10号接近と大雨による規制値超過、累積降雨量などによる、8/29の夕方以降~8/31で、特に三島-名古屋間となります。運転見合わせ遭遇・迂回などの皆様には、謹んでお見舞いを申し上げます。

在来線は8/28から、特に静岡-掛川間では、全く動いていないため、もし、台風接近で、9/1も運休となれば、定期券の期間延長(5日以上)、払い戻しも発生します。(8/28,29,30,31,9/1)

******

7/22頃の保守作業車の脱線衝突による責任事故もありました。8/16には、台風7号による、東京-名古屋間で終日運転見合わせもありました。

最近、輸送障害が目立つ「東海道新幹線」となりますが、7/22での責任事故以外は、「自然災害・またはその恐れ」による、事前予防を含めたといいますか、運転見合わせも、事前に「可能性がある」として、Xのポストや運行情報でも告知されるようになっていますし、「終日の運転見合わせ」も、目立ってきました。

過去、何度かまとめましたが、改めてまとめます。

JR時刻表 2024年9月号
交通新聞社
2024-08-23

JTB時刻表 2024年 09 月号
JTBパブリッシング
2024-08-23


鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21



◆東海豪雨について
2000/9/11~12と昔話になりますが、当時の、台風14号による秋雨前線停滞、これが東海地域に大雨となり、新幹線では、多くの列車が駅間で足止めとなるなどの影響がありました。簡単な報道映像も上記にピックアップしています。

この頃は、現在のようにスマートフォン・情報過多という時代でもなく、2Gの携帯電話は既に普及も、情報発信や確認では、まだまだ、今と比較にならない位、課題の多い時代でしたし、現在では当たり前となりつつある「計画運休」という考え方もなく、「可能な限り列車を動かす」という考え方もありました。

在来線では実際に、線路に水が浸かるなどの被災もあり、この大失敗と反省・教訓から、現在に至る危機管理面、色々な対策が講じられたのも事実だと、個人的には思います。当時の社長が、後日、謝罪の記者会見をする位な事象だったようです。

ちなみに、当方自身は都内在住時、直接的な影響はありませんでしたが、当時、記録していた手帳によれば、両日は都内に居たようで、9/12は、「有楽町でパスポートを取りに行く」とメモ書きでした……。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 
14-07-17_nagano11
【画像】北陸新幹線

◆60年前に出来た新幹線故に
過去にも記事化にしたネタですが、2022/5/30のリリースで、「新しい降雨運転規制の導入」もあります。

現在の規制値は、こうしたルールが基本となっています。このサイトによれば、8/27 17時時点の連続降雨量が166mとありますし、気象庁でも、6時間降水量が207mm(8/29 22:00 静岡)と、8月の1位値を更新した位です。

東海道新幹線は、「盛り土区間」が多く存在します。1964年10月と、今年で開業60年となる東京-新大阪間で、53%の区間で盛り土の区間というデータも出て来ました。

JRとしても色々と対策はされているものの、線路の路盤が高架橋に変わらない(実質的な作り直しにもなる)ため、どうしても厳しい規制値を設定して、285km速度で運行による、安全対策をする必要があるわけです。

冬場ですと、米原付近の積雪、最近では、局地的なゲリラ豪雨、路線も約500Kmと長いため、大阪では快晴でも、静岡が大雨による規制値により、安全優先で、速度制限・運転見合わせをする必要があるのです。実際に盛り土が流失した過去もあるようですね。

その後の山陽新幹線から、最新の北陸新幹線に至るまで、高架橋または長大トンネルが主流となっています。金沢-敦賀間は52%が高架橋、34%がトンネルのようですし、北海道新幹線の延伸部も、殆どがトンネルで建設されています。早期開通を望みたい、新大阪までの開業も、トンネル区間で殆どでしょう。

こうしたことから、中央新幹線のリ逼迫する逼迫する輸送量の補完・バイパスルートに加え、高架橋または長大トンネルと、実質、「東海道新幹線の作り替え」と言ってもいいでしょう。

だからこそ、輸送量に限界・自然災害等による、東京-大阪間の大量乗客・速達輸送のバイパスルートとして「リニア」の必要性に目的にもなる訳で、JRも自己資金・有利子負債を含めて、数兆円に及ぶ建設費用を掛けてまで、建設をしているわけです。今回も「リニア」があればという感じです。
23-09-08-03
【画像】211系東日本車で運転される「中津川行き」822M列車

◆バイパスルートとしての「北陸新幹線と在来線」は…
東海道新幹線が運転見合わせとなれば、バイパスルートとして、「北陸新幹線-サンダーバード」「あずさ-しなの」「近鉄特急」「在来線」の鉄道に加え「旅客機」「車」「高速バス」などとあります。ドラえもんの「東京大阪理論」は、意外に有名な話だったりします。

冒頭画像、N700系の座席定員は、1319人分となります。以前は1323人でした。車椅子スペースの増加で4人分減っていますが、これが1編成16両、グリーン車も含めた定員と座席数です。

仕様の限界一杯で、多客期に運転される「のぞみ12本ダイヤ」ですと、片道で単純に、1時間あたり15828座席以上の輸送量となります。これが全列車満席となるのが多客期、全席指定席化でも、尚も輸送量が逼迫する位です。往復分ですと倍、1時間で往復の売上はざっと約4億円以上と、正に、「JRのドル箱」です。

2024/4/1時点で、132編成もの16両編成が存在します。これは、東海車のN700系のみですので、西日本車を含めますと、更に多くなりますが、132編成分は、東海道新幹線で必要な分と考えてもいいでしょう。

2017/3/4改正で、運用は99本設定も、実際は「のぞみ12本ダイヤ」による臨時列車もありますから、現在では、予備車を多く見積もっても、最大120編成以上または前後が稼働ではとみられます。

こうしたバイパスルートは、東海道新幹線を補える程の輸送量は、別方向の遠回りですから、元々からありません。

「北陸新幹線-サンダーバード」---新幹線924人、683系12両728人
「あずさ-しなの」---E353系12両674人、383系10両578人(6+4両の場合、6+2+2は579人と最大)


ダイヤも1時間に1列車が最小、北陸新幹線も、東京-敦賀の「かがやき」の本数も限られます。今年3月、敦賀延伸による時間短縮効果はあるものの、全部が全部の輸送量には対応出来ず、臨時列車を急遽仕立てても、限界は明らかです。

当方としては、以前「平常運転時の普段から遠回りしてもいい」と書きましたが、やはり、どうしても乗客は押し寄せましたし、指定席は全列車満席も続出します。取り急ぎで移動したい方は、ヤキモキでしょう。

また、上記の定員や座席数は最大の場合です。特に、「特急しなの」の場合は、車両も76両、多客期で最大10運用のフルでも、1運用は6両、5運用で8両、2運用で10両、臨時で6両と4両という輸送量です。

383系も、最近新製されたHC85系でも、元々あった車両(381系、キハ85系)の両数から少ないため、全部が全部10両編成ではありませんし、どうしても1運用だけは6両のままです。

東日本や西日本みたいに、多客期用の増結車や、団体や臨時で使う波動用の車両が、東海では、全くと言っていい位にありません。元々予備車の設定も少なく、在来線の臨時列車も、おいそれと増発が出来ないのではと思います。


【画像】早速動画でも上がってました。

◆8/30での「臨時快速」は、過去にもなかった「異例中の異例」
8/30での、名古屋駅10番線の入場制限(8~17時頃)は、過去にもなかったと思います(あったかもしれませんが、いつ以来かも忘れました)ので、今回は、今までに無い混雑です。

30日の383系は、6両と4両で各1編成の予備だったようで、5編成ある2両は、8両増結用としてフル稼働だったようです。そんな中「臨時しなの85号」「臨時しなの82号」が、急遽、名古屋-塩尻間で運転され、4両編成が稼働、3両ある一般車は全て自由席、グリーン車は車内で発売だった模様です。

走行キロの多い6両編成も、たまたま、検査入場の車両もなかった模様です。

平日でも、元々の臨時スジは設定なのか、急遽の仕立ても、乗務員さえ確保出来れば、で、運転だったのでしょう。A101編成充当、223人の座席は限られているものの、「救済輸送」「輸送の確保」という意味では、大きかったといえます。

******

また、「臨時快速」には驚きました。名古屋12:30発、塩尻15:30頃に着、復路は中津川行きとして設定され、塩尻16:15発、中津川17:42頃の到着だったようで、中津川からは神領回送の模様です。

315系のC114+C104編成充当と、8両固定編成比較で、トイレは2箇所もあるのは幸いですが、現在、C1編成が、新製後初の名古屋工場検査入場となっており、8両予備車が、多めに製造していた、この4+4両しかありませんでした。(他、4両運用で別に予備1編成がある)

元々、洗馬までは試運転で、何編成か、性能確認の意味で、入線の実績はありますが、JRの社境を超えた塩尻までは、試運転でもありませんでした。正に「ぶっつけ本番」の営業列車となり、30日は、私も含めて、多くの鉄道愛好家で注目となりました。

往路では特に、名古屋から通しで乗車された一般乗客も多く、「それなり」に、救済列車として運転する価値もあったようです。臨時快速のため、乗車券だけで、特急並みの停車駅で乗車出来たため、たまたま「青春18きっぷ」でご旅行だった乗客にも、破格の輸送にもなります。

動かすだけで人件費や動力費が掛かる「臨時快速」は、今までに無く、異例中の異例といえます。「やれるだけのことはやろう」という感じも伝わります。

この他、中津川-塩尻・松本での普通列車のまとめです。

4両(313系)
823M 中津川603発松本815着 ★
838M 松本1825発-塩尻1842/50-中津川2051着(乗換、名古屋2220着)

3両(211系)
822M 松本632発中津川846着 ★
829M 中津川1000発-塩尻1151/1205-松本1223着
834M 松本1533発-塩尻1551/1606-中津川1825着
843M 中津川2130発松本2333着 ★

その他の列車は全て2両(313系ワンマン車)

昼間の時間帯は、青春18きっぷシーズンもあり、過去の利用状況から、ワンマンを含めて比較的混雑します。
★は、時間的に利用がしにくい列車、現地泊が必要となります。 23-08-03-01
【画像】315系はロングシート車両、長距離輸送では快適性に難も、塩尻まで救済列車、輸送の確保となった。

◆8/31(土曜日)はどうなる?
東海道新幹線は、31日も終日「三島-名古屋間」で運転見合わせが決定に、在来線も「静岡-掛川間」で運転見合わせが決定されています。8/31も、30日同様の輸送力確保・救済運転が予想出来ます。

▼中央線
しなの81号--名古屋8:27発、塩尻10:33着
しなの85号--名古屋10:30発、塩尻12:42着
しなの82号--塩尻15:11発、名古屋17:20着
しなの84号--塩尻16:15発、名古屋18:33着

以上の臨時列車のダイヤを生かした「救済列車」運転の可能性があります。但し、上述もしましたが、臨時列車で運転出来る車両は、6両または4両各1編成となりそうです。既に、31日の指定席は殆ど発売済、満席のようです。

このため、臨時列車は上下各1列車程度(6両編成で1往復)にし、残りの車両(4両編成)を、定期列車の「しなの」の増結で対応の可能性も予想出来ます。
(増結の予定は、鉄道ダイヤ情報の記載で毎号公開されていますが、8/30の7号と16号は、所定増結ではなく、急遽の増結だった模様です。)


また、臨時快速設定の可能性もあるでしょう。2日連続となり、30日の前例で時刻も読めますが、315系の運用も、平日とは異なり、土休日は運用でも余裕がありますので、その他の時間帯で設定の可能性もあります。

この他に、1830M-1835Mの間で、中津川延長もされていた模様です。木曽福島14:43着、上松16:26発の間合いになりますが、9830M-9835Mとして、2両の臨時快速だったようです。

当方自身では確認出来る余裕もなく、また、こういう状況もあり、なるべくは、名古屋の取材は自重もしたい(※夏の18きっぷも買ってないため)ため、Xのリポストでお伝えするかもしれません。


▼北陸新幹線-サンダーバード
サンダーバードでは、2往復の臨時列車設定は決まっています。

89号--大阪14:42発
91号--大阪17:21発
88号--敦賀16:53発
90号--敦賀20:36発

サンダーバードは全席指定席ですが、89号と88号は、グリーン車以外は自由席となるようです。定期列車で増結かは分かりません。この他、「米原-敦賀」で、「特急しらさぎ」を利用するのも手です。

米原までは新快速でも行ける範囲ですし、遠回りですが、名古屋から「しらざき」もアリでしょう。

北陸新幹線も臨時列車が設定ですが、「東京-敦賀」間の直通列車は既に、指定席で満席も多く、一旦、富山や金沢で乗り換えて「はくたか-つるぎ」もアリです。乗換の場合、改札を出ない限り、特急券は通し料金となります。

更に、長野も「あさま」に乗って「しなの」に乗り換えるパターンもあります。乗換は直通列車比較で、時間が掛かりますが、確実に座りたい場合で、こういう方法もあります。「かがやき」にはない自由席の設定も大きいです。

尚、東海道線経由による乗車券での、北陸新幹線多経路乗車の設定は無い模様です。これは中央線でも同じ模様で、乗車券も北陸新幹線経由、中央線経由で購入となりそうです。


▼中部空港から羽田空港の臨時便
元々から旅客便もあるようですが、臨時便も設定のようですね。

ANA85便 羽田18:25→中部19:25
ANA86便 中部7:20→羽田8:25

これは元々から設定の便

臨時便は伊丹も含めて、こちらにありました。輸送量は限られますが、可能な限り飛行機の臨時便も対応していますね。既に満席かどうかは確認していません。当方も、航空の事情は、鉄道程詳しくはありませんので、この程度で留めておきます。


▼高速バス
高速道の通行止にも左右されますが、夜行・日中も含めて路線はあります。ご多分にも、既に満席の路線が多いかもしれません。東京-名古屋直通便の他、一旦長野県内などに移動し、以降は在来線の鉄道もあります。

運休にも要注意ですので、利用したい方が各自で調べた方が早いでしょう。


▼旅行をやめる、延期する
これも一つの判断、特段、急ぐ必要もなく、延期も出来るならば、東海道新幹線の開通を待つのも方法です。


払い戻しについては、JRのホームヘージや駅掲示で確認が必要ですが、現金で払い戻しの場合、駅で用意されている準備金在庫も限りがあり、後日、1年間までで、払い戻しの場合があります。クレジットカードはそういう意味では便利ですね。

一日も早い、安全を確保した上での、全線運転再開・平常運転を祈念します。


リュック バックパック デイパック 汗 背中 蒸れない 涼しい 夏 リュックサック デイバッグ パット パッド ビジネス バッグ メッシュ 通気性 メッシュパッド フリーサイズ 汗 対策 スポーツ 運動 シミ 臭い 仕事 後 アウトドア 作業
リュック バックパック デイパック 汗 背中 蒸れない 涼しい 夏 リュックサック デイバッグ パット パッド ビジネス バッグ メッシュ 通気性 メッシュパッド フリーサイズ 汗 対策 スポーツ 運動 シミ 臭い 仕事 後 アウトドア 作業

信州そば 信濃路 蕎麦 ざるそば かけそば めんつゆ付き 麺つゆ よし井 家庭用 ご自宅 ギフト プチギフト お返し お礼 グルメ 一人前 製麺 付け合わせ 調理簡単 母の日 父の日 内祝 非常食 備蓄 120g×4袋
信州そば 信濃路 蕎麦 ざるそば かけそば めんつゆ付き 麺つゆ よし井 家庭用 ご自宅 ギフト プチギフト お返し お礼 グルメ 一人前 製麺 付け合わせ 調理簡単 母の日 父の日 内祝 非常食 備蓄 120g×4袋


三岐鉄道送りとなった211系30両

22-03-15-LL1
【画像】三岐送りとなったLL1編成(手前3両)

2024-6-27 12時掲載開始(予約投稿)

三岐鉄道は、近鉄名古屋線の富田駅からの「三岐線」と、同じく桑名駅からの「北勢線」の2つの路線があり、後者は元々「近鉄北勢線」から、三岐鉄道化となった762mm線路幅の路線です。

一方の三岐線は、JRと同じ1067mmの線路幅となっており、JR関西線からの貨物列車が設定されるなどで、それなりに結びつきが強かったのですが、2024/3月以来からの、211系の三岐鉄道の譲渡の動きでした。

但し、三岐の会社側で、公式の発表はまだありません。事実上となります。

6/26までに、211系が3両10編成30両まで揃っており、今後の車両置き換えで大いに注目となりますが、ただ残念なことに、当方自身で三岐線の乗車がありませんでした。北勢線は近鉄時代にありますが、この影響で、撮影済カットが皆無です。一部は、近江など、他社の画像も交えながら、お伝えします。


◆車両運用について
単純に、時刻表を見ても…
保々:2
西藤原:3

この出庫数となっており、5運用程度とみられます。2013/3/17改正では6運用程度でしたので、1運用減となっている模様です。西藤原留置も、もしかしたら、保々~東藤原の回送も設定かもしれません。

尚、三岐は会社側でグッズとして、運行図表が販売されています。
07-08-25-1255
【画像】西武新101系

◆三岐線の現有車両について
旧西武新101系、751編成--3両(751-781-1751)
同701系、851編成--3両(851-881-1881)
同401系、101,103,105編成--2両
同701系、801,803,805編成--3両

このような具合となっているようでして、3両5編成、2両3編成の、21両分となります。一番新しい車両でも、西武新101系の1979年製となっており、他は、1964~1967年と、60年近くの車齢となります。

西武新101系での車号対照は、下記の通りです。
751-781-1751→西武283-284,1235-235-236-1236(2両と4両)の内、「283-236-1236」に。「1235-235-284」は、伊豆箱根鉄道の1300系「2201-1401-1301」となります。

2両は1M車ではなく、4両の中間と同じMM'車ですので、3両化も容易な組替となり、前パンタ搭載が三岐に、中間パンタ搭載が伊豆箱根鉄道となります。

この他に、部品取り用として「238-1238」と、都合5両が譲渡、これは、「1237-237」の残り2両で、「1237-237」は、「1237-237-292」として伊豆箱根鉄道に。「291-292」の291は、近江鉄道の部品取りとなっています。

但し、1238のみ、851編成の1881に、脱線事故の影響で、部品取りから復活で改造され、残った中間車の238はその後、車両が解体となったようですので、西武新101系としての部品取り車がなくなっています。

鉄道ファン 2024年 08月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-06-20


私鉄車両編成表2024
交通新聞社
2024-07-11

11-11-12-73
【画像】西武新101系2両で唯一の車両解体となった291
部品取り用として近江鉄道送りも、現在、車両としては解体となったようです。


◆西武新101系2両編成
西武新101系の出物は、地方私鉄としては「喉から手が出るほど欲しい」車両だったのでしょうか? 特に、小回りが利く「新101系2両」は、10両編成の組成などで、14編成存在でしたが……

269F--近江901-1901
271F--流鉄5005F
273F--流鉄5001F
275F--流鉄5002F
277F--流鉄5003F
279F--現在も西武263-266として運行、新車搬入等の牽引車とワンマン車
281F--近江103-1103【ちなみに281Fは、西武時代の走行音収録車のため、余裕があれば、YouTube上で公開も考えています。】
283F--三岐751/伊豆箱根1301
285F--近江102-1102
287F--流鉄5004F
289F--上信電鉄501F
291F--近江部品取り(291)/伊豆箱根1302(292)
293F--上信電鉄503F
295F--近江101-1101

近江104-1104--303-304(1303-1304先頭部流用)
近江105-1105--309-310(1309-1310先頭部流用)

流鉄、以前の総武流山電鉄は、短区間・小規模な路線ですので、2両5編成で車両は統一となっていますし、伊豆箱根鉄道は、旧西武701系の置き換えだけのようです。

近江鉄道は旧西武401系が古い車両で、800,820系と2両13編成がありましたが、廃車が発生し、現在は10編成のようです。こちらも西武101系や3000系投入で置き換えとなっていますが、2両編成の種車も14編成28両と少ない割に、近江での運用・編成数が多いため、全ての車両を置き換えるまでには至っていません。

近江でも、8両固定編成だった西武旧301系を改造、先頭部の流用で中間車の先頭車改造と、大がかりな改造でした。これは、旧西武3000系での、2両2編成の改造も同様です。

部品取りで廃車となった291を除いて、全車、地方私鉄で活躍となっています。279Fだけは西武に残っていますが、新車搬入の牽引車として特殊な用途に、時々、営業運転で活躍も、今後、どうなるのでしょうか?

15-01-01
【画像】近江鉄道での旧西武101系

◆三岐の車両置き換えで
西武新101系も、地方私鉄に譲渡できるような出物はなくなり、残っている車両は4両編成だけ、3両編成化ですと、大がかりな改造となります。そのまま廃車の運命でしょうか。

西武では2000系の廃車も出て来ており、特に4両編成は、先頭車だけで2両組成も可能(中間車はMM'ユニットに対し、先頭車は1M車)ですが、今の所、譲渡された車両はないようで、全て解体のようです。近江の追加投入も、車両限界等や、会社側の諸事情もでしょうか?

三岐への、新101系の投入が751編成の1編成だけと、中途半端でした。ここで、三岐の会社側が目を付けたのが、「JR東海211系」でしょうか。315系投入でまとまった廃車車両が発生する上、3両や2両もあり、車体も鋼製ではなく、ステンレス合金製と「錆びない車体」であることや、三岐での、貨物列車の設定があったことも大きいでしょうか?

しかし、現在は5運用、過去で6運用が最大、8編成予備2~3に対し、211系は3両10編成も入っています。仮に、6運用で予備2としても、残り2編成は、部品取り用と考えるのが自然でしょう。

現状のまま5運用ですと、予備が3編成と多すぎます。6運用に戻すという前提でしょうか?

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/
新規ご契約でポイントプレゼント!
※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
▼キャンペーンはこちら
****************** 


24-06-27-01
【画像】三岐送りとなった211系一覧

三岐送りとなった211系の編成表は上記の通りでして、LL,SS編成各5編成となります。1988~1989年製造と35~36年の車齢です。車両メーカーは5社が揃っています。

内、SS編成は、神領車の配置でトイレ設置化により、トイレなしだった初期車のクハが交換となり、静岡車でトイレなしが転入でした。クモハ-モハに限っては、静岡で新製配置の車両です。車両番号が異なるのはそれ理由です。

一方、LL編成は、大垣または神領で新製配置の車両で、2006年10月に静岡へと転入された車両です。これは、当時の313系増備によるものです。

静岡で新製配置の車両で、クモハの車番が5600代となります。これは、パンタグラフの折りたたみ高さが、4140mm→3960mmと低い車両です。差は18cmとなりますが、身延線で高さの低い、狭小トンネルがある影響のようです。これらは後期車両に分類されますが、当時の211系車両数の増加で、こうした差異が発生しています。

5600代のクモハと、ユニットを組むモハは、行先表示幕の大きさで、縦が拡大となっており、方向幕の装置も別物となります。この他、JR時代に改造となった、ドアのチャイム、パンタグラフのシングルアーム化、ATS-PT取付、運転状況記録装置などは共通でしょう。

三岐線のATSはJRと同じS型のようですが、そのまま、211系側、ST型の装置が使用できるのかどうかも課題でしょう。列車無線は300MHz帯から100MHz帯と変わるため、三岐線仕様の機器取替となります。そして、三岐仕様のワンマン化改造もでしょう。

SS2編成は、Xの情報となりますが、モーターの冷却方式で、外扇と呼ばれる仕様のようです。

内扇は、221系や211系、311系でもよくある、高速時でもモーター音の静かなタイプですが、一方で、高速時にモーター音がうるさいのが外扇です。東海の211系で、0番代車は新製時から外扇だったようですが、名古屋工場(NG)は、検査毎でのモーターは、元の車両に戻す形ではなく、整備済モーターと単純に交換する形となるためか、検査毎で、5000代や311系でも外扇が搭載となる場合があるようです。

検査出場時期は、3-7NG~6-1NGと、時期は一定しませんが、三岐側での今後の検査を考慮かは分かりません。ただ、直近で、要部検査を出場したLL16編成が来ていますので、その可能性はあると思います。

ちなみに、朝日新聞の記事では、譲渡された車両の累積走行㎞は、700万㎞を超えているようですが、今後の余生で、走行㎞もそんなには溜まらないでしょうから、しっかりと整備をすれば、まだまだ活躍出来るのではと思います。

今後、静岡車での3両残りと、2両9編成、大垣車で213系2両14編成も出てきますが、三岐以外の他社で譲渡車両があるかも注目です。2両物は特に注目でしょう。

予想が出来るのは、伊豆箱根鉄道でしょうか? 他にも、意外な鉄道会社があるのでは???、という感じもしています。


◆これまでの三岐線車両は…
751系を除く車両は、211系に置き換えるのは確実でしょう。問題は751系となりますが、まだ比較的、今後も使えるのは確実な上、三岐では1編成しかないため、他の地方私鉄へと再譲渡も予想出来ます。

そうなれば、三岐線の車両は211系統一となります。三岐の会社側の目的はこれでしょうか? 三岐線の車両置き換えが一段落となれば、三岐線よりももっと車両が古い北勢線で、ある程度の更新費用・予算も組めそうです。

[鉄道模型]トミーテック (N) ザ・バスコレクション 三岐鉄道連節バス サンサンシャトル
[鉄道模型]トミーテック (N) ザ・バスコレクション 三岐鉄道連節バス サンサンシャトル
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-016 スターターセット 「静岡の近郊電車」211系5000番台
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-016 スターターセット 「静岡の近郊電車」211系5000番台


東海運用、ほぼ一段落

24-04-07-3127F-Y12
【画像】なかなか検査標が確認出来なかったY12も漸く、3-12NG全検ということで、80万㎞に回帰が延長も、今年度には要部検査も?

2024-4-20 24時掲載開始

ブログ記事が久々となってしまいました。

やはりと言いますか、1ヶ月は要してしまいましたが、「東海運用」は、概ね一段落となりました。

名古屋管内(本部管轄)での、大垣・神領と、3月は24,25と、4月は6~8,11での運行結果は、運用表にも掲載していますが、運行結果を掲載していない他日も、可能な限り、確認をしております。18きっぷの他に、新幹線往復も利用してしまいましたので、意外と費用も掛かってます。

今回も、運用表作成におきまして、多少のご協力を頂きました皆様・方々には、改めて、感謝を申し上げます。
更に、中京テレビ個人と、ライブカメラの存在も大きく、名古屋駅構内での入換のタイミングは充分に、各列車の両数把握・回送にも、大いに役立っております。ありがとうございました。

今回のダイヤでは、運転士用の行路表に記載の運用番号までは確認出来ておりませんので、運用番号は「Z」と暫定でまとめています。

大垣車を中心に、新ダイヤ運用のまとめ記事となります。前記事はこちらです。

◆大垣車の運用両数「12両」減少
▼8両運用
▼6両運用
▼311系を含む4両運用
▼飯田線運用
▼今年度の315系
◆神領車運用
鉄道ダイヤ情報 2024年 06月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-04-19


JTB私鉄時刻表 関西 東海2024
JTB私鉄時刻表 関西 東海2024


24-04-07-5317F-Y109
【画像】本来?の、6両固定編成のみでの運行も再び多くなった、Y100編成


◆大垣車の運用両数「12両」減少
前回の記事でも「12両」の運用減と書きました。

改正前366両→改正後334両=32両
内、20両(4両5運用分)は、武豊線相当運用315系化による神領への運用移管
残り12両で、実質の大垣車運用減相当分

このような変化となります。

311系ですが、ダイヤ改正時点で4×7編成=28両(G1,G2,G3,G4,G11,G14,G15)となり、既に、32両分中28両で、全車両の置き換えは出来てしまうことになりますが、廃車となったのは、3/15でのG2+G14の8両のみとなります。

既に動きとなっているように、313系の2両編成で、Y39+Y35+Y37が3/15、Y40+Y36+Y33+Y32が3/16、Y41+Y31が3/23に、大垣→静岡となっており、2両9編成18両が静岡転出となっています。

これで、26両で動きが発生、残り6両で、ひとまず予備車の一時的な増(20→26両)となっている、ということになります。

R110での、飯田線豊川駅近く、鈴与踏切での事故被災・日本車両での長期修理による補充分(事故車は予備車に含める)の2両と、311系4運用でも、実質、予備1編成が出来たということです。

冒頭のY12も、3/15のダイヤ改正前日に車両故障もありましたし、予備車20両中で、名古屋工場で検査を受ける車両が、一時的に多かったということもありますが、こうした一時的な予備車増も、特に、R110編成が復帰となった場合で、元の20両に戻る可能性も予想出来ます。

313系の2両編成は、Y34+Y38だけが、歯抜けの状態で現在も大垣となります。この2編成も、何れは静岡転出となるでしょう。この時点で、予備車は22両となりそうです。

23-04-27-2336F-Y31
【画像】既に静岡転出の313系Y31編成(手前2両)

平日で、「313F大垣併合-204F-大垣」で、ダイヤ改正以降、米原方に2両増結という情報ですが、4/15時点では併合がなかった模様ですので、所定運用ではなく、春休み期間による一時的な車両増結(臨時)だった模様です。これはどうも、過去のダイヤでも、平日で存在だった模様です。臨時運用でしょう。

315系ですが、C113+C114編成が、4/4に日本車両を出場しています。4両予備車が3編成と多めになっています。2編成程度はあれば充分ですが、今年度の投入区間は、中日新聞1/1,3でも記事になっています。

3月、武豊線・東海道線大府-大垣間
6月、東海道線熱海-豊橋間
11~12月、身延線富士~西富士宮間と、御殿場線御殿場~沼津間


このため、来春のダイヤ改正までは、予備3編成と多めになるかもしれません。C0の8両編成で、今年度から要部検査を迎えるかは分かりませんが、もしその場合でも、C0の1編成入場でも、8,4両各1編成予備となります。(※8両は4+4となる)
24-04-07-2109F-R113
【画像】6両運用で、飯田線南部返却車が併合した、2109F、313系4+2+2
尚、撮影当日(4/8)の2109Fは、その後、触車事故で運休となっています。


▼8両運用
ダイヤ改正前、14運用固定運用として存在が、9運用と、-5運用分減っています。5運用は8→6両となり、10両分減に相当します。減車の理由は分かりませんが、個人的には、日中の8両編成では、輸送力過剰という場合もあったことから、多少の朝夜ラッシュ時の混雑は予想・やむを得ずも、このダイヤ改正で減車となったようです。

但し、2022/3/12改正で20両分の運用増、内、6両は飯田線3両2運用の運用移管でしたから、14両分の運用増となっていますが、12両の運用減により、2021/3/13ダイヤ改正と、残った2両分以外で、ほぼ、変わらない運用両数に戻ったことになります。2021/3/13ダイヤは、8両固定ではなく、その2両側は個別の運用で、分割・併合が多かったダイヤでした。

運用増はしたものの、2年間の変化で、過剰という判断もでしょうか?

それでも、まあまあの8両列車設定は残っており、一部で普通もありますし、長距離での鈍行移動(特に米原から以東直通)も、便利と言えば便利な列車もあります。土休日での「3204F→5506F」の大垣移変は、直接的には未確認ですが、状況から、そのまま乗車出来る可能性があります。

殆どが「Y100+Y30/Z0」の充当ですが、一部で、「Y0/J0+Y0/J0」と、2運用分で、4+4両で固定編成も存在します。土休日は平日と比較しても、設定列車は少な目となります。

8両運用は、60万キロ回帰ですと、1年半経過後に検査入場となってしまいますが、80万キロ回帰延長後は、2年と少しまで延長となりました。

快速系統の充当が続けば、1日の走行キロは1000キロを超えてしまいますので、キロ回帰延長は大きいと言えますが、それでも2年経過となります。時々、編成替えなどで、多すぎる走行キロとの調整もあり得ます。

【画像】豊橋駅夜間留置は今回も確認、この動画では、入区場面、主に西小坂井駅を…。


▼6両運用
改正前の10運用から、16運用に増大しています。

大垣車では、J編成での、3+3両が存在しますので、これがどうしても6両4編成分(飯田線3両2運用を除く)に、4+2両の充当も存在します。3両編成で検査入場となれば、片割れの3両は予備車となってしまうこともあります。(Y100離脱と同じく、一度に3+3が入場となれば、でしょうか。)

一方で、Y100の6両固定編成は17編成しかありませんので、6両16運用で、内12編成を全てY100充当にしてしまうと、8両運用で4+2+2両が3編成程度と、中間運転台の車両が多くなってしまう(座席が少なくなる)からでしょうか?

4/7時点、Y100は9編成、3+3両は4編成、4+2両は3編成で充当となります。4+2両の1運用は、「J4+R108」と、飯田線南部車両での予備相当が充当となります。飯田線R100の予備は3編成と多いのと、走行キロの調整(※飯田線ばかりでは走行キロで検査回帰は迎えないが、それ以外の運用では、走行キロで検査回帰となるため、その調整という意味)もあるのか、元々から、恒常的な東海道線での運行も存在します。

ボックスシートは、乗客でも敬遠傾向は明らかですが、今後も東海道線代走は予想出来ます。

運用は、特別快速から普通と満面のない充当ですし、「回973M-回984M」と、高塚・舞阪・新居町の錆取りも存在します。この錆取りは平日・土休日で運用が異なりますが、舞阪同様、普段使用されない線路の錆取りとなります。中線でしょうか? この様子も取材したいのですが、なかなか機会もありませんし、先日の浜松来訪も、帰路の時間の関係(18きっぷもあり…)で、確認出来ておりません。

608~612は、出区入区が大垣となっております。この影響か、番号通りには流れず、編成の流れも一定していないようです。今後の課題として残っていますが、609は、昼間、大垣車両区での留置が長いという意味で、これを検査運用としてまとめています。(601~608,609~616として、9日間隔で想定)

昼間の熱田留置は、平日で2運用、土休日で1運用設定されています。回送についても確認出来ております。4/8のダイヤ乱れで確認出来なかった、昼間の豊橋留置の位置も今後の課題です。

【画像】豊橋駅夜間留置は今回も確認、この動画では、豊橋駅の朝の出区場面と、西浜松を…。


▼311系を含む4両運用
普通列車中心の運用ですが、一部、特別快速・新快速・快速・区間快速も併合で充当となります。

改正前は20<313>+14<311/313>の34運用でした。

改正後は23+4=27運用
となり、7運用の減、内、5運用は、武豊線相当の315系神領移管分となりますから、実質2運用減となります。2運用はそのまま、6両運用に変更した感じでしょうか?

【都合】
8両14→9運用(-5)=40両減
6両10→16運用(+6)=36両増
4両34→27運用(-7)=20両運用移管、8両減
全体で12両減


全体ではこうなりますから、つまり、4両2運用分で6両化にもなります。

4運用で、311系充当限定として残りました。一部で豊橋までの運行もありますが、殆どは「大垣-米原間」での折返し列車が運行の中心です。東海道線でも、18きっぷシーズン以外では、やはり、乗客が少ない区間で、30分に1列車しかありません。この運用で、一部では313系もありますが、殆どが311系となります。

今年度での315系の投入予定はありませんので、来春のダイヤ改正までは、311系の運行も、そのままではと思います。G3編成が「4-5NG」と、前回の検査から5月で2年も、走行キロが減っているのと、予備車も存在するため、来春前後まではギリギリ…、という感じもします。この辺りの実際も気になります。

23運用で313系充当限定となりますが、内、18+5と、運用の「組」が個別となっているのは、運用の流れでも明らかのようです。5運用側で、運用番号は暫定ながら「421~425」としましたが、106F(3106F)で、後部に315系神領車が併合する運用が存在します。

現在は「313系+315系」の併合が、大垣→大府間だけとなりますが、来春も、運用が変わらない場合と想定ですと、この、421~425の運用で、今後、315系化という可能性も予想は出来ます。充当編成も、J0,J10の充当はなかった模様で、どうも、Y0で固定されているような感じです。

岐阜貨物タ折返し回送は、推測となります。岐阜の折返しでも折返しは可能ですが、この辺りは実際に駅の入換を確認する必要があります。

****************** 
ハローサイクリング、紹介コード

ArqFhHaK40

コード入力で30分130円無料クーポン!
****************** 

平日の406で、354F(岐阜18:43→岡崎20:15)充当後、岡崎→岐阜回送となって、174F(岐阜22:27→豊橋0:42)に充当するという運用が発生しています。名古屋は6番線21:35通過でしたが、改正前は、岡崎着後、そのまま豊橋回送でした。

365Fは174Fから370F折返しとなり、363Fは370Fから366Fに、改正前の366Fは、4両運用の401で、夜出庫運用となっていましたが、現在の401はそれがなくなったため、354F/174F間で、岡崎→豊橋と回送が発生したことになりそうです。

改正前の354Fと改正後の174Fで、豊橋入区は同じとなりますが、「岡崎→豊橋」の回送で、営業列車の増発としていないところが、興味深い所です。

設定が少なくなりましたが、依然と「浜松~豊橋間」の運行は存在していますし、「744M-761M」での掛川も、平日でも設定のようです。菊川・静岡入出区も継続となりました。

日中の豊橋留置で、402での、1101F(4101F)までの間合いが長くなっています。この列車は、豊橋発岡崎行きで、最終の1列車前ですが、平日は122F(11:48)、土休日は3110F(8:33)着から、23:09発まで、充当がないのは確実です。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 




▼飯田線運用
豊橋~豊川間での昼間減便が発生していますが、概ね、この変更関連も把握出来ています。下りで回送が2列車も設定の模様ですが、267の運用は、「回送-426G」だけで運輸区出入区は確実です。

ただ、運用は、大きくは変更していない模様です。213系運用もそのままだろうと思いますが、掲載しています。飯田線北部を中心とした再確認は、今後の課題です。


24-04-07-928M-GG7
【画像】静岡車4両固定運用で、「W+GG」の組成で運行される、928M
1カ所でトイレ車両編成となりますが、今後の315系となる運用は濃厚でしょう。


▼今年度の315系
静岡車となり、ネット上では「U1」編成の模様ですが、最近の情報では、C114から続く3015の車番ではなく、3029からとなるようです。42編成までの投入は既に決まっており、これで、U編成はU14(3042)までとなりますが、C100と異なる所は、扉の半自動対応とそのボタンのようで、区別のために、車番の「飛ばし」でしょうか?

これらは、私自身が確認した情報ではありませんが、もしそうなれば、3015~3028は、次年度、2025年度分として、車番を空けることになります。C115~C128は、神領配置として引き続いてか、大垣配置となるかでしょう。編成番号と車番を同じにさせた格好です。

静岡車は、6両固定の運用が誕生した模様で、他サイト様の情報になりますが、12運用のようです。LL/SSの211系の他、S編成(旧・セントラルライナー車の313系)の共通となっています。運用情報を調べば、乗車のチャンスも増しますが、S編成は6編成のみですので、211系3+3両は、まだ残っていることになります。トイレなし列車の廃止も完全ではありません。

******

個人的な推測となりますが、「6月、東海道線熱海-豊橋間」は、この6両固定運用でしょうか?

315系がどの程度まで、6月に新造されるかは分かりませんが、「11~12月、身延線富士~西富士宮間と、御殿場線御殿場~沼津間」までに、少しずつでも、東海道線の6両固定運用に投入ではないだろうかとみられます。

大垣からのY30→静岡K0編成(313系2両9編成)は、6月以降、315系4両と組成し、4+2で、現在の211系3+3両を中心に、トイレなし編成から、置き換えということになりそうでしょうか?

6両6編成を優先的にしても、S+SS/LL編成は予備も含めて6編成、不足の1編成は、7編成以降の315系投入までは、K0+K0+K0のブツ6でしょうか。 S編成は、S+Sとして6両3編成分を残して、315系が9編成程度まで増備ですと、LL/SSの211系3両の置き換えは完了します。
(残り211系3両、LL-15編成、SS-6編成)

続いて、「W+GG(313系+211系)」と、4両固定運用が8運用存在するようです。予備がそれぞれ1編成もありますが、最終的には、この運用にも315系が充当となり、8運用中4運用程度、残り4運用は、313系のW編成(W+Wの重連)で、211系2両のGG編成も、置き換え完了となりそうです。

ダイヤ改正後の三岐鉄道譲渡15両も驚きましたが、更なる譲渡編成・車両も発生するかも、今後の注目です。
24-04-11-1327M-C106
【画像】関西線の運用は、来年度で更に増えると推測、315系4両


◆神領車運用
土休日朝で確認不足がありましたが、こちらも確認・反映となっています。8両固定編成化完了により、既に運用もスッキリしましたし、大垣車よりも運用調査の負担は楽です。もう、大丈夫だと思います。回送も把握出来ております。中央線は、8両は22運用と変わらずです。

関西線は、一部でその後の運用訂正がありましたが、木曽運用も含めて、こちらも問題ないと思います。その関連と、亀山留置は動画でも、既にまとめています。


2025年以降で、名古屋方面で315系4両の新造が再開となりそうですが、静岡管内は、上記で一段落しそうで、残りは、311系と213系です。

特に213系は、捻出したい車両が、313系B500代の編成しかありません。B400代は静岡に転出となっています。車両の捻出気配も明らかで、来春のダイヤ改正は、関西線で大幅な運用変更が確実といえます。

現状、平日朝での関西線の運用です。
315系6運用分

313系2+2両(2両10編成、4両5編成分)
300M-1307M-1314M
302M
1302M-1309M-1316M-2303M
(1300G-1305G)-1312M
1301M-亀山併合-2352M

313系2両1運用
1304G-1311G-2300M

残りの、315系4両は14編成分となりますが、今後、全て、315系4両化ですと、4両6運用分が必要となります。一部で増結となる上、車両の側面カメラ設置により、ワンマン運転をどうするかということになります。

1300G-1305Gは、朝の運用がこれだけですので、+1編成捻出で、313系は2両12編成分の捻出は、可能にはなります。昼間、7運用程度は必要ですが、現状の315系4両6運用でも、昼間の運用がないため、仮に、関西線で12運用分が必要としても、既に充分です。

武豊線、2両4編成(4両2編成分)は最大でも充当となりますし、木曽ローカル(中津川-松本)間も6運用維持は必要です。213系飯田線も運用数に変化が無い場合、13運用は必要となります。

木曽ローカル--6運用
飯田線--13運用
予備--2編成


21運用・21編成は今後も必要でしょう。B500は24編成ですから、残り3編成で、今後も昼間で武豊線運用のワンマンが残るのか、関西線でも一部のワンマン運用が残るか、となります。

いずれにしても、関西線の大幅なダイヤと運用変更、315系の増運用は必要でしょう。関西線で6運用、武豊線で2運用、来春でも増ですと、残り6編成分、内、4編成は、「大垣-米原間」の311系→315系化、残り2編成で、一部の東海道線運用の増も、予想は出来ることになります。

予想は別にして、これで、315系投入による、一連の車両の置き換えは一段落となりそうです。


今回は、ダイヤ改正日当日から、「静岡地区運用」がXのトレンドになるなど、静岡管内で変化でしたので、名古屋管内はややプレッシャーもありましたが、一段落でホッとしています。

残っている大和路線と環状線、近鉄を、今後、加速したいと思います。

神領車運用表(暫定版)、まずは平日から掲載開始…

23-09-08-C11
【画像】中津川駅で発車を待つ315系快速列車

2024-3-30 7時掲載開始(予約投稿)

大垣車に続き、神領車の暫定版運用表を、平日から、3/30 5時以降、掲載開始しました。まずは中央線ですが、先に「木曽ローカル」については、変更点が無い模様です。東日本車211系の充当も同様でしょう。

続いて、「名古屋-中津川間」は、昼間で減便と区間快速の設定により、運用は変わっています。これらについても、概ね把握は出来ましたが、22運用は変化せず、また、朝と夜間では、大きな変更点はありませんでした。

運用の流れについても、もう、問題はないものとみられますが、推測版比較で、一部の運用で相違点もありました。これらも直しています。

回送列番は、平日に限って、木曽ローカルの送り込み列車が、回789Mなのは判明です。改正前の回779Mから、設定列車が5本増えています。これは、以前の記事でもまとめていますが、この時点では推測版でしたので、不足分がありました。

やはり、315系4両編成の増大で、朝の下りで、回757M~回775Mと、回送が10列車分となっています。8:31~10:48と、2時間以上の間で設定となります。その他は、列車番号の裏取りが出来ませんので、完全推測となります。尚、回送列番は730~となります。

特急「しなの」も、大きな変更はありませんが、名古屋の入換で一部、変更があります。名古屋車両区を入換することが、少し多くなっています。

平日は、1005Mの送り込みで、7:17頃に名古屋着ですが、東海道線の6番線に入線なります。以前は、こうした営業列車が存在(中央線から直通の岐阜行)でしたが、現在は存在せず、ダイヤ改正後も、渡り線のレール磨きの関連か、このような回送となる模様です。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 



更に「関西線」ですが、315系で11運用中、6運用での充当と、関連で、夜間留置を含めた運用の変更があるため、一部ですが、313系2両(B500)の運用でも変更点があります。16運用の変化はありませんが、流れは、恐らくほぼ確定と思います。一部で武豊線の運用も、今回のダイヤ改正でも残っています。完全な315系4両での運行も、前記事にも書きましたが、まだ時期尚早でしょうか?


「武豊線」の315系の流れも、ほぼ確定とみられますが、他の運用もふ組めて、今の所は暫定としています。関西線で5運用、その後、武豊線で5運用充当し、最後に関西線で充当する流れのようです。

「熱田上2」留置も、位置も確認していますが、この土休日は、入区・出区共、大垣~熱田間の回送だけでした。土休日→土休日では、わざわざ回送往復だけとなります。


運用表の掲載は先に平日からとなります。土休日運用表は、現在も編集中ですが、その掲載時期は、4月にずれ込む可能性があります。

今後の課題は、見直し、その土休日と、亀山駅の夜間留置の位置確認となります。中津川駅は、判明分で、一部運用のみ、位置を反映していますが、直接、当方で確認出来る見込みは、今回もありません。

今後も努力します。

JR時刻表 2024年4月号
交通新聞社
2024-03-19

JTB時刻表 2024年 04 月号 [雑誌]
JTBパブリッシング
2024-03-19

JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18

鉄道ダイヤ情報 2024年 05月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-03-21


ダイヤ改正後、大垣車運用表(暫定版)を掲載開始しました。

23-09-09-Y112
【画像】2024/3/16ダイヤ改正で、大きく変化した大垣車の車両運用

2024-3-26 8時掲載開始(予約投稿)
2024-3-28 5時訂正等(※その後の情報整理により、数値の訂正があります。申し訳ございません)

ひとまず…、ですが、2024/3/16ダイヤ改正の、JR東海大垣車の運用表を、「暫定版」として、3/26 7時時点で、掲載を開始しました。少し、編集・情報整理で時間が掛かるも、一応の形にはなった…という判断もありますが、記入ミス・相違等にはご注意下さい。今後も見直しなどは行います。

ダイヤ改正後、数日の運用調査、また、運用表は取り急ぎとなりましたが、車両運用自体は大きく変化していました。今回も、多少の情報のご協力を頂きました方々には、改めて御礼を申し上げます。

概要としては…
▼武豊線5運用相当で、315系4両神領車への運用移管
▼311系は限定運用化戻りで4運用に
▼大垣車で…
8両14→9運用化(40両分減)、6両10→16運用化(36両分増)、4両34→27運用化(28両分減)、飯田線は変わらず
▼豊橋以東での運用が減少

このようになっておりまして、全体的には32両の大垣車運用が減っています。

改正前運用両数366
改正後運用両数334
差32

武豊線5運用相当で、これまで関西線での運行が主だった、「315系4両」で、現時点までの12編成分が既に揃っており、内、5編成20両分で、運用移管(大垣→神領)となっておりますので、32-20=12両となり、12両。

ここから、315系4両の予備車で4両分(1編成)が別途設定となりますから、正確には、12両分の大垣車での運用減となりそうです。
(運用減は、8両ではなく12両に訂正します。)

8両運用が9運用までに減っており、ラッシュ時などでは、特に、列車両数の減車が目立つ結果となりましたが、列車によっては、4→6両と増えた場合もあるようです。

これで、冒頭画像の313系のY100編成では、6+2両での充当が多かったのですが、ダイヤ改正後は、6両編成単独の充当も多くなりました。今まで撮影機会が少なかった、Y100編成神戸方先頭車で走行の姿も、結果的に増加した形です。

3両編成も、3+3での充当が殆どですが、現時点、飯田線では単独運行となるJ171~J173編成は、J171編成で東海道線の運行となっています。今の所、3両で検査入場車はありませんが、1編成でも入場となれば、どうしても3両1編成分が半端となり、予備車の発生となります。
(※過去記事で、2両ではなく3両の静岡転出予想も、この辺りもあります)

この辺りで、評価も二分ではないでしょうか?

これで、311系が完全廃車にはならず、2編成の廃車に留まり、一方で、313系2両9編成分(18両分)が、3回に分けて、静岡管内送りとなった模様です。転出か貸出かは分かりませんが、まとまった編成数ですので、今後の動きには注目です。

当方としては、この動きは、正に予想外でした。静岡管内で、「取り急ぎ」で、トイレ設置列車の増加もでしょうか?

ただ、Y34,Y38と、3/27時点で、中途半端に大垣で残っているようですが、これも時間の問題、Y31~Y41で静岡でしょうか?



大垣車での所定予備は20両でした。

3/24時点で
313系の18両転出
311系8両の廃車(合計26両)

があっても……

315系新製・運用移管(20両)と
運用減の車両(12両)もあり、26-20=6両分の予備車が増えたことになります。


但し、2/13での、飯田線でのR110編成踏切事故修理と、3/15での、Y12編成での車両故障修理。そして、Y113,J13,Z1編成の検査入場が重なって、3/24時点で、18両分もの車両が離脱しています。

つまり、予備車が213系のH0編成しかないためで、この6両分でひとまず、新たに予備車の設定で、ギリギリの状況です。大垣車予備が20両維持の場合、Y12,R110編成復活後で、新たな車両の動きが見込まれる、という予想も出来ます。

これで、約340両相当の「防犯カメラ」設置の対象車両も、再検討でしょうか。313系2両9編成の転出で、木曽ローカル313系車両は対象外と、過去記事で予想でしたが、静岡転出ならば、B500は全24編成、設置対象に入るかもしれませんね。


3/27時点、Y12編成が運行を復帰しています。
Y113,J13,Z1編成検査入場、R110修理=6+4+2+2=14両、H0予備とその他予備4両、20両

この他、311系で4両1編成と、313系で2両1編成の予備が設定の模様です。


JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18

JR時刻表 2024年4月号
交通新聞社
2024-03-19

JTBの鉄道旅地図ノート 正縮尺版 (JTBのMOOK) [ JTB時刻表 編集部 ]
JTBの鉄道旅地図ノート 正縮尺版 (JTBのMOOK) [ JTB時刻表 編集部 ]


▼武豊線5運用相当で、315系4両神領車への運用移管
このダイヤ改正で、315系は、新たに、武豊線内を含む名古屋-武豊線運用と、一部の東海道線列車で設定となりますが、運転区間は「武豊-大府-岐阜」間が中心となっており、それ以外の区間は、回送以外では運行がありません。

前半で関西線、途中から武豊線に入って、再び関西線に戻る感じですが、神領戻りの他、大垣戻りの回送もあります。

土休日では、塩尻方で315系の「C100+B500+B500」での回送も設定で、これは平日も設定ですが、平日の朝に限り「B500+B500+C100」と、名古屋方で315系という組成で、神領回送の設定があります。

ダイヤ改正後も、11運用分で何れも、昼間は車両区戻り、熱田または大府電留留置となります。関西線、武豊線と、まだまだ昼間は、313系2両ワンマン列車が、乗客数・輸送量の実態でも、都合が良いのでしょうか?


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 


▼311系は限定運用化戻りで4運用に

311系は、4運用に減少も、再び限定運用となっており、一部で特別快速・新快速・快速の充当も残していますが、昼間は、「大垣-米原」間を中心とした運用となっています。

この区間の一部で、313系の運用も存在しますが、4運用回し中、3運用で311系となりますので、実質、311系の運行は、この区間で絞られた感じです。

朝夜で豊橋まで運行もありますが、土休日での優等列車は朝のみとなっており、「豊橋-大垣・米原間」で一往復という程度しかありませんし、大垣以外では、岡崎1番の入出区だけとなりました。夜間は夜遅くに設定も特徴です。

今後、315系4両編成が増備された場合でも、運用上でも、充当の可能性も予想できます。
23-07-13-2101F-G14
【画像】311系は限定運用化で4運用分残る
※画像のG14は、G2編成と共に、ダイヤ改正で、既に廃車回送済となっていますが、平日で特別快速の設定は残りました。


▼豊橋以東での運用が減少
更に、「豊橋以東」での、大垣車充当列車も減っており、静岡車に運用移管となった列車も多い模様です。それでも大垣車の「浜松-豊橋」間運用は、まだ存在しますし、静岡・菊川・浜松入出区も、依然設定はあります。

日中長く、豊橋で留置、1101F(4101F)で岡崎入区と、運用調査の確認でも、課題がある運用も設定でした。

313系の4両運用は、23運用存在しますが、充当編成の動きで、18運用分と5運用分とで、2組設定ではとみられます。この理由がよく分かりませんが、18運用分と一緒ではないのは、編成の動きでも、まず確かです。

正式な運用番号は確認出来ておりませんが、とりあえず、暫定=Zとして、5運用分では421~としています。神領車の315系4運用の運用番号も、多分、実際と異なるかもしれません。何れも現時点では「Z」で区別します。

******

今後の課題ですが、中央線の運用は、東海道線で優先的な運用調査により、運用調査自体が後回しとなっています。既に、「推測運用表」は掲載ですが、その答え合わせと、翌日繋がりでの、運用の流れの確認という程度です。

313系関西線も、一部の運用変更という程度ですが、運用そのものより、「翌日繋がり」では、確認不足もあり、まだ、不十分な所があります。その他、豊橋と西小坂井、亀山での夜間留置位置の確認も、改めて必要で、今後の見直しを兼ねて、再訪予定です。

尚、熱田留置はほぼ確定となります。岡崎・大府留置も変更点は感じられません。

今後も鋭意努力します。よろしくお願いします。

鉄道ファン 2024年 05月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-03-21


鉄道ダイヤ情報 2024年 05月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-03-21



神領車、新ダイヤの推測運用表掲載開始について

23-08-03-02
【画像】中央線名古屋口は315系で既に出揃う

2024-3-15 2時掲載開始(予約投稿)

2023/3/18ダイヤ改正でも、神領車に限って、先に、推測運用表を掲載していましたが、今回も、ダイヤ改正の前日、3/15となりましたが、掲載が出来ています。こちらからご覧下さい。

前回は正式な運用表の様式でしたが、今回は、OuDiaSecondV2による機能を生かした運用表となります。

JR時刻表 2024年4月号
交通新聞社
2024-03-19

JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18



◆神領車推測運用表について
神領車で、中央線と関西線の名古屋口で、運用を予想・推測を、平日・土休日共にしていますが、注意点があります。

中央線については、運用番号は、最初の列車番号でまとめています。回送列番の場合もありますが、回送列番が推測し難い場合は、営業列番でまとめています。回送列番・時刻と、出区・入区の春日井・神領は、場所がそれぞれ逆の場合など、異なる可能性があります。

関西線については、大きな運用変更が見込まれず、小変更程度な感じですので、2023年ダイヤの運用番号(281~296、木曽ローカルは271~276)を、そのままでまとめていますが、運用番号そのものと、運用の中身も、ダイヤ改正により変更の可能性があります。

特に、関西線で、間違いは大いにあるでしょうが、木曽ローカルは、大きな変更点がなさそうで、そのままではと思われます。

中央線(名古屋-中津川間)は、315系8両編成で、既に揃っているのと、2023年ダイヤでも、一部の運用を除いて、同じ運用番号で、平日・土休日とで、同じ時間帯・列車の運用など、似たような運用となっています。

新ダイヤでは、昼間時間帯での区間快速の運行と、減便が発生しますが、朝と夕方以降は、大きな変化が見られませんので、現行運用を踏まえています。

一応は形になっていますが、先に土休日ダイヤから施行ですので、ここで、相違点が一つでもあれば、平日でも同じような相違の可能性があります。

土休日で2運用分の「運行なし」はそのままでしょう。何れも、前日・翌日繋がりも含めて、総合的な答え合わせは、今後の運用調査次第となります。土岐市電留線の位置も、現行ダイヤのままです。

315系8両運用で、「22運用23編成予備1」は、新ダイヤでも変わらない模様です。平日の木曽ローカル回送送り込み列車の列番は、東海労組サイトから、「回789M」という記載が、5ページの下部にありますが、現在は回779Mとなりますので、下りの回送列車が、5列車分増える可能性があります。

これを踏まえて、回送列番も推測はしていますが、独自計算でも、下りで3列車ほど不足しますので、ダイヤ改正による変更・失念分が他にもあるのか、または、315系4両編成の増大で、東海道線・武豊線からの回送が、新たに設定ではとみられます。こればかりは、ダイヤ改正以降にならないと、ハッキリと分かりません。


また今回は、大垣車、東海道線と武豊線で、変更が目立つ模様ですので、神領車の運用調査は、当方としては、その後になる可能性があります。まだ予定は分かりませんし、予定も何も申し上げられませんが、今の当方の頭の中では、こんな認識です。

これもあり、「推測運用表」を、とりあえずはまとめて、先に掲載となります。

中央線は8両編成統一のお陰で、運用が容易に推測出来ることは、とても大きいのですが、大垣車はどうしても、8,6,4両と運用が個別の上、分割・併合、静岡管内、大垣-米原間の運用も存在しますから、それすら出来ません。公開されている、各種情報の不足(着発・両数等)もあるでしょうか?


この他、「71~75、81~83」は、383系の「特急しなの」運用ですが、こちらは変更点がなさそうです。「201~206」の、キハ75系名古屋車も同様ではと思われます。
(※キハ75は、伊勢方面で普通列車の運用が他にも存在しますが、ダイヤグラム・運用表では省略しているため、反映していません)

「長206」は、東日本車211系の運用です。現時点では朝・夕方と同じ車両、間は小淵沢1往復となりますが、運用の流れと番号で、変更となる可能性があります。

「南紀」は、HC85系南紀の運用となります。こちらも変更はなさそうです。

「伊」は、伊勢鉄道の運用となり、「A1~A6」は、Xにあります、ミジュマルトレインの運行予定の流れを、記号も含めて、そのまま引用・反映となります。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 

以上のようになります。何とか、お陰様で、JR関連のダイヤ改正による事前準備は、現在、掲載している範囲では、一段落しました。我ながら、今回も無事に諸作業が出来たものだと、自負しています。

ダイヤ改正はまもなくですので、後は、実際に運用調査を実施するだけです。


JTBの鉄道旅地図帳 正縮尺版 (JTBのムック) [ JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 ]
JTBの鉄道旅地図帳 正縮尺版 (JTBのムック) [ JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 ]


新時刻表から見える「東海運用」をざっと(その後)

23-07-13-2101F-G14
【画像】豊橋6:15発、特別快速大垣行、ダイヤ改正後は豊橋4番線に変更となり、これで、8→6両運用変更・減車は濃厚

2024-2-29 7時掲載開始(予約投稿)

「新時刻表から見える「東海運用」をざっと(その後)」ですが、中央線名古屋口以外の、関西線、東海道線の、準備作業の進捗により、これまでに、情報として見えてきたことを、ざっとまとめます。

JTB私鉄時刻表 関西 東海2024
JTBパブリッシング
2024-03-18


JR時刻表 2024年3月号
交通新聞社
2024-02-24

西日本時刻表2024年春号
西日本時刻表2024年春号
JTB時刻表2024年3月号
JTBパブリッシング
2024-02-24



◆東海道線名古屋方面で、大垣車運用変更は確実
前記事の時点では未判明だった、豊橋の着発線が判明となりました。特に、豊橋4番線は、ホーム長が6両限界となっておりまして、8両編成の入線が不可能の点を、頭の隅でも憶えておいて下さい。(5~8番は8~9両可能)

冒頭の平日2101F、特別快速は、現在は311/313系8両運用ですが、4番線変更により、8→6両減車は確実、これだけで、大垣車でも、大幅な運用変更の発生は確実でしょう。(※他の列車で6→8両という可能性があります)

取り急ぎ平日だけですが、ざっと洗い出してみます。

平日豊橋4番着発
6:15発 2101F 特別快速………現311/313 8両453+463運用
6:18 1100F/6:44 107F
6:53 100F/7:12 109F
8:55 112F/9:12 119F
10:29発 125F
10:48 118F/11:04 127F
11:09 2320F/11:21 2317F 新快速………現313 8両803運用
11:46止 122F
12:17 124F/12:27 133F
12:48 126F/13:04 135F
13:47止 130F
14:16 132F/14:38 141F
14:47 134F/15:04 143F
15:16 136F/15:28 145F
15:47止 138F
16:17 140F/16:28 149F
16:48止 142F
17:48 146F/18:04 157F
19:08 2352F(米原発新快速)/19:15 2129F 特別快速………現313 6両602運用
19:22 152F/19:35 163F
19:38 2356F/19:49 2131F 特別快速………現313 6両609運用
19:53 154F/20:25 167F
20:18 2114F 特別快速/20:25 167F………現313 6両602運用
20:47止 156F
21:08 160F/21:23 2707F 区間快速………現313 6両606運用
以降止
21:36 162F
22:35 166F
22:52 2124F 特別快速………現313 6両609運用
23:35 170F

このような具合で、固定313系8両運用も、一部で6両化になるなどの変化となります。

続いて、豊橋駅7/8番発の平日下りで、初出区となる朝運用以外での列車です。

8 14:32 2529F 新快速
8 15:09 2531F 新快速
7 16:52 151F
8 22:38 169F
8 23:09 1101F

何れも、配線の関係で、出区または、前列車からは、一旦入換となる列車となります。2531Fは現状の運用も7番、日中豊橋下12留置ですが、2529Fに関しては、現在の803運用、2528F/2529Fの運用が分割となります。

静岡方面からの移変列車は、現時点では不明点も多いため割愛しますが、少なくとも、一部の大垣車運用(静岡・菊川・浜松から、豊橋以西に直通の列車など)を除いて、浜松以東に直通する列車は、ある程度は、静岡車の運用でいいと思います。

これらの状況を見ても、大垣車での運用変更発生は確実ということになります。尚、東海道線上り→7番線に入る列車は、平日・土休日を全て確認しましたが、1列車もなく、上り→7番線の片渡りポイントレールは、このダイヤ改正でも使用されない模様です。

22-03-14-01
【画像】豊橋駅、東海道線上り→7番線の片渡りポイントレール(画像赤丸)
片渡りカ所で、架線は現在も敷設されていない模様ですが、信号機は、建植位置変更とLED化などで、入換信号機も含めて、既に、所々で変化が発生している模様です。深夜帯も貨物列車の運行が多いため、作業時間の確保は限られていますが、意外と変化の模様です。

ちなみに、左側の313系停車位置は「中4」の留置線となります。


◆関西線も運用変更は確実
関西線も、平日では若干程度にはなりそうなものの、やはり、運用変更の可能性が大いにあります。時刻の変更程度が大半ですが、名古屋駅の着発で、一部で変更が発生している関係です。

平日では、308M→名古屋分割→311G,313Gは、ダイヤ改正後、308Mだけが、名古屋駅10番線に変更となります。

折返しで繋がないことになりますから、1308M-303M-308Mは、例えば、315系4両運用に置き換えて、1310Mは、313系2+2に変更、それぞれの運用をトレードさせ、1310M→名古屋車両区で分割→311G,313G再出区となる可能性があります。ロングシートの固定4両、315系の充当を増やすことで、混雑緩和にもなるでしょうか。

また、平日夜間で、362M→365Mが、1335Mと変わります。土休日相当も同様でした。入区が亀山・四日市とトレードになってしまうため、土休日を含め、他でも、運用変更が発生している模様です。

土休日では、3309G,3311G,3313G,3310G,3312G,3314Gが、ダイヤ改正後、それぞれM列番に変わっており、ワンマン列車から車掌乗務になります。これは推測ですが、313系2両から、315系4両に編成増大の可能性があります。平日のG→M、M→G変更はありませんでした。

土休日の名古屋方面で、10,11時台で特に、乗客で混雑だった可能性があり、何れも、名古屋-四日市往復3運用ですが、この周辺での運用変更が大いに予想出来ます。

実際、土休日のセントラルタワーズの駐車場も、ライブカメラを見ても、買い物需要の多さか、車の入庫待ちの行列が出来る時間帯です。(土休日も、5300M→3315Gと折返し変更の可能性が)

駅前の一等地に大型の立体駐車場と、車社会らしい愛知県・名古屋の特徴ですが、立体駐車場自体は大阪駅でも、京都駅でも、同じように存在しますので、珍しいことではありません。買い物で大荷物や、子供連れですと、車が便利な場合もありますし、列車の輸送で、編成増大という可能性は、こうした買い物・行楽関係も影響だったのでしょうか?

315系の運用も、この時間帯では余裕があったため、充当の可能性が大でしょう。

推測ですが、現状を踏まえつつ、土休日での運用変更も大いに予想出来ます。
これにより、亀山駅の夜間留置の位置も、変更となる可能性が出て来ました。再確認をする必要と感じていますが、幸いにも亀山は近場ですので、今後、状況に応じて、再調査等の有無は判断したいと思います。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 



幸い、中央線は日中の変更、関西線も一部列車の時刻と着発の、変更有無の照合程度でした。個人的に使うダイヤのタイピングも、なんとか…という所です。

東海運用では東海道線を残すだけ、こちらも、時刻と着発の、変更有無の照合程度ですが、駅掲示時刻表の公開がまだ(※2/29 6時時点)です。

既に公開されている浜松・豊橋・名古屋と、新幹線関係駅以外の着発線、例えば、岐阜・大垣・高蔵寺・多治見・中津川など、他の主要駅となります。
(但し、止列車の着発は、JRでは、情報公開が一部駅ではされない傾向があり、所々の情報でも確認出来ない場合があります。)

今後も準備作業等々で、鋭意努力をします。西日本ネタの整理が少し遅れてますが…(汗)

鉄道ファン 2024年 04月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-02-21



JTBの鉄道旅地図帳 正縮尺版 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-02-26





新時刻表から見える「東海運用」をざっと

23-08-03-01
【画像】中央線名古屋口の通勤電車で、315系に統一
大幅な運行パターンの変更に。運転曲線も引き直したとか。

2024-2-24 5時掲載開始(予約投稿)

JR時刻表、JTB時刻表(各3月号)の発売日は2/24ですが、三連休の関係か、問屋さんからの配送・流通の事情?で、発売日よりも以前に発売するという、「フライング発売」が、関東、東海、関西などで多かった模様です。

北海道や九州は、貨物列車で本が送られるようですから、発売日から数日遅れて発売の場合がありますので、この辺りがどうだったのでしょうかね?

フライング販売自体は、競艇・ボートレースのような「違反になること」はなく、発売日よりも早く店頭に置いても、特に問題が無いようです。水曜日によく発売される、アイドルやミュージシャンなどのCD音楽も、前日夜に新曲のCDが店頭に出てくるとかで、これは昔から、有名だったりもします。

ベストセラーとされる本の発売も、売り場には大量の商品が並ぶ場合もあり、最近で言えば、「鬼滅の刃」でしょうか? 親戚筋でも「ハマッた方」を知ってますので、売り場に大量の漫画本陳列だけでも、体力勝負でしょう。

JR時刻表 2024年3月号
交通新聞社
2024-02-24

JTB時刻表2024年3月号
JTBパブリッシング
2024-02-24


特に、時刻表は大きな本は、B5サイズの無線綴じですし、1冊も1000ページは超える大型本です。売り場もスペースが発生します。

JRの車掌さんによっては、携行品として乗務時に、持ち運んでいる話も聞いたことがあります。電子化が著しい現在でも、特に特急列車の乗務だと、乗客案内で必要なのでしょうか?

JR時刻表は約5万部の発行が毎月、律儀と言いますか、しっかりと発売日を待って、本屋さんの倉庫に保管よりも、荷が到着次第、真っ先に売り場・店頭に並べる傾向は、店員さんの仕事を考えても、どの書店もでしょうか? (自分の部屋の本棚も、スペースがかさばり、埋まってしまいますし…)

ただアマゾンとか、楽天ブックスなどのネット販売は、発売日に届くように設定か、発売日以降のようですから、場合によっては、早く入手出来るという点で、今回のような、街中の書店購入も、時には必要でしょうか?

私が都内在住だった頃、東京駅構内でかつて存在した「栄松堂書店」は、鉄道雑誌の「フライング発売」で有名なお店でした。一人暮らしで、自由なマネーもあり、各鉄道雑誌を発売日前に購入でしたが、今や、ピクトリアルで気になる号、ファンも、7月号と8月号(付録目当て)しか買わなくなり、ダイヤ情報もたまに購入だけか、電子化のKindleです。

この店は、販売で特別な契約もあったようですが、私が2006年に奈良に戻ってからは、いつの間にか閉店したとかで、SNSを始めとする、ネット社会の変化もでしょうか。

買いまくっていた雑誌も、寄る年波、断捨離、一部の号を除いて廃品回収の処分だったり、メルカリ売却も…。図書館や大学の教授室みたいに、保存するための大量のスペースがあればいいですが、個人では、本棚スペースも限りがありますし…。


JTB私鉄時刻表 関西 東海2024
JTBパブリッシング
2024-03-18



◆中央線名古屋口の日中を見る
ということで、前置きが長くなりましたが、まずは、2019年ダイヤから、お陰様でご好評を頂いております、東海運用を、新時刻表からざっと洗い出しました。新ダイヤも、早期で運用調査の予定もありますが、大垣車、神領車の範囲内で、取り急ぎ、まとめてみました。

最初に「中央線名古屋口の日中」を見てみたいと思います。こちらは、昼間の「快速」「区間快速」に変わることで、運転パターンでも大きな変更となっています。

名古屋発12時台の平日の場合
00 しなの11号
02 2805M 区間快速瑞浪
12 629M 多治見
22 2911M 区間快速中津川
32 631M 多治見
42 2913M 区間快速中津川
52 133M 高蔵寺

特急以外で6列車化となり、現在は8列車ですから、2列車減となります。区間快速は、定光寺と古虎渓だけ通過となります。特急の運用は、変化もなさそうですね。

京葉線の通勤快速廃止が話題ですが、時刻表を見ても、夜間でも快速が全部なくなって、各駅停車と特急の2つになるなど、相当な大変化ですが、こちらは、昼間の変化だけで済んだのは、まだ幸いでしょうか?

平日を見ても、朝と夜間のラッシュで、大きな変化はないようですが、昼間で変更のため、神領車の車両運用の変化は確実です。
23-08-03-04
【画像】211系+313系の運行は、既に過去帳…。

続いて、昼間での運用の推測です。平日の場合です。
一部の列車番号だけとしますから、時刻表と併せてご覧下さい。尚、駅掲出時刻表の☆マークは、全車の315系化により、なくなるでしょう。新ダイヤは、2月末には反映の模様です。このお陰で、時刻表では掲載されていない駅での着発線が分かります。

~120M-2801M-2800M-2805M-2804M-2809M-2808M-645M~
~706M-2803M-2802M-2807M-2806M-2811M-2600M-2711M~


これら、名古屋-瑞浪、区間快速は、運用もパターンとなるようです。2運用。現在は、名古屋-多治見の普通運用と併せて4運用ですが、区間快速だけとなり-2運用となります。

~ 705M-2714M-2903M-2910M-2915M-2922M-2707M-2726M~
~2703M-2900M-2905M-2912M-2917M-2716M-2709M-回(中津川→瑞浪)-2604M~
~ 709M-2902M-2907M-2914M-2919M-2718M-2713M~
~ 711M-2904M-2909M-2916M-2921M-2720M-2715M~
~2705M-2906M-2911M-2918M-2923M-2722M-2719M~
~2901M-2908M-2913M-2920M-2925M-2724M-2723M~


こちらは区間快速も、名古屋-中津川間、6運用のパターン運転のようです。現在と運用数では変化はありません。

~616M-615M-628M-621M-634M-131M-132M-633M-646M-137M-140M-143M~
~116M-125M-128M-625M-638M-133M-134M-637M-650M-2601M~
~126M-129M-130M-629M-642M-135M-136M-641M-654M-1601M~

~630M-623M-636M-631M-644M-639M-652M-145M~
~619M-632M-627M-640M-635M-648M-643M-656M-151M~


普通運用は5運用、名古屋-多治見(600代列番)-名古屋-高蔵寺(100代列番)-名古屋となる場合と、名古屋-多治見だけの場合で組があります。-1運用減となります。

22-04-03-B2
【画像】神領B1-B6編成は、大垣に全編成転出し、J11-J16編成化に。

現在の昼間は、16運用存在し、最大22運用ですから、6運用は昼間の運用がないことになりますが、ダイヤ改正後は、2+6+5=13運用となり、3運用減、昼間の運用なしが9運用に増えます。

快速の区間快速化に、昼間の列車本数が減ってますから、運用としては3運用が車両区留置に、走行㎞も減ることになります。先日、走行㎞80万㎞回帰の延長、10年までの検査期限となりましたが、走行㎞減により、こうした車両検査での負担も、少しは減ることになります。乗務員行路でも影響するでしょう。

乗客の面では、利便性ではやや不便となります。昼間の本数と、速達列車が少なくなります。

例えば、快速は、名古屋11:24→中津川12:40で、現在の2715Mですと、中津川まで1時間16分ですが、改正後の名古屋11:22→中津川12:38の区間快速2907Mでは、新守山・神領と停車化でも、時間は変わらず、同じです。

315系統一による影響、最高速度と性能の向上による、スジの変更となりますが、輸送の実際、昼間の乗客も、朝夜と比較しても限られる、多治見以遠では、特に少なくなるため、本数減もやむを得ないのかなぁ…、という感じです。

一方、乗客が目立つ朝夜では、大きな変化は見られないため、ほぼ、現状運用でも可能ですが、名古屋駅などの着発線変更による、運用変更の可能性があります。この辺りを注意して、事前準備に掛かりたいと思います。
13-03-06-11
【画像】木曽ローカル、中津川-松本間は、現状維持か?

木曽ローカルは、変更点を探すのに苦労する位、殆ど変化が見当たりません。313系B500編成6運用も、維持という可能性があります。その、ローカルの送り込み回送である、神領→中津川の回771Mは、回781Mに変わるようです。回送列番の増大は、昼間→夕方以降の回送列車が、下りで5列車分、増えたことを意味しますね。

211系東日本車の運用(822M-829M-834M-843M)と、313系B500+B500の列車も、変わらないようです。
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98820 JR 315系通勤電車セット(8両)
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98820 JR 315系通勤電車セット(8両)


◆関西線(名古屋-亀山間)は?
一部で時刻変更、名古屋駅の着発線変更があるものの、大きくダイヤは変わっておらず、運用が変わっていない可能性もあります。

ひとまず、現状運用基本で事前準備をしますが、315系4両編成の増加で、両数変更の可能性はあります。ここで運用がどうなるかでしょう。

315系は、4両12編成は揃っています。来年度分で、多少、増えるかどうかも気になりますが、2024年度は静岡管内で投入となります。現状6運用に加え、下述のように、武豊線絡みで、4~5運用程度の増、1~2編成程度の予備が想定出来ます。

19-09-29-B523
【画像】315系4両運行が開始の武豊線も、313系ワンマン運用はそのままだろうか。

◆武豊線
大きくダイヤは変わっておりません。朝に存在する、606F(3606F)の、大府分割運用もそのままです。昼間のG列車(列番Gのワンマン列車)も変わっておらず、ひとまず、313系B500編成充当で、考えるべきでしょうか。

315系4両編成の運行が開始となりますが、これで、大垣車の運用は、大きく変わることでしょう。神領車両区と関西線運用との送り込み・返却との関連も気になります。

こうした、関西線絡みを含めた、一連の回送列車の確認が、今後の鍵になるのではと思います。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 



◆東海道線(豊橋-米原間)は?
静岡(111F,3109F)、菊川(113F,3115F)、浜松(2303F,5101F)もそのままでしたし、豊橋-米原間についても同様な感じですが、とりあえずはざっとです。細かくは見ていません。

武豊線との関連で、315系の運行が開始のため、大垣車の運用が変わるのは確実です。上述の中央線は、運用が読めますので、事前準備次第もありますが、東海道線は、毎回、念入りに確認する必要があります。簡単に推測が出来ないところが、毎回の課題です。

豊橋駅で、上り→7番線の、片渡りポイントレールがどうなっているかですが、依然と、架線だけは敷設されていないようです。他の番線と位置を含めて、信号機などの変化はあるようですが、このままですと、ダイヤ改正後での変化も、微妙な感じです。

大垣車の乗り入れがある、浜松-豊橋間ですが、上述の静岡・菊川・浜松出入区の他にも存在しますが、ダイヤ改正後も設定でしょう。但し、列車番号で変化が発生しています。

現行→改正後
939M→941M(939M空き番化)
回971M→回973M(浜松→新居町回送)……注1
1923M空き番設定化

回960Mはそのまま(22M返却)……注2
976M→978M(976M空き番化)
回982M→回984M(新居町→浜松回送)……注1
1922M空き番化

注1の新居町回送は、大垣車6両運用で存在する、錆取りの回送列車となります。現在の974M/155F(5349F)の間となりますが、ダイヤ改正後も、そのまま設定でしょう。

注2は、飯田線22Mからの、373系の返却回送列車ですが、他にも、939M,1923M,976M,1922Mと、2往復分増えています。9時、22時、15時、19時台となりますが、この空き番は、元々回送列車がある関係となっていました、何れも回送列車でしょう。

伊那路2号の22Mは、飯田線運用が終わった373系の返却でしたが、特に、回1922Mは、伊那路4号から回送となるのか、この他の時間帯でもありますから、何れも、何らかの回送列車が設定ではとみられます。

静岡管内のダイヤ改正では、名古屋管内と比較しても大きな変化です。朝の豊橋→熱海行は、静岡分断となり、最遠でも三島までになっていますが、この逆、熱海→豊橋は増えているようです。

「何らかの回送列車」も、ダイヤ改正のその影響とみられますが、豊橋駅構内の留置位置と併せて、豊橋の確認は、毎年・毎回の課題です。しかし、確認すればするほど、大垣・名古屋口では確認出来ない、情報の裏取りになるばかりか、運用表を作る上でも、既に重要な場所にもなっています。
22-03-13-R108
【画像】飯田線豊橋場面、昼間の減便で30分に1列車化も

◆飯田線
昼間に減便が発生しています。豊橋-豊川間となります。426G,428Gは、前の下りが回送ようです。他は、特に大きな変更点はなさそうですね。

313系R100運用で、南部運用の変化という程度でしょうか?

******

この他、細かい時刻変更、着発線の変更は、時刻表からも分かりますが、両数・車種までは、毎度のことながら、分かりません。これは、ダイヤ改正後の運用調査となっています。

ともあれ、準備作業に着手、今後も鋭意、努力します。よろしくお願いします。

西日本(奈良車、森ノ宮車)は、後日の記事化にします。




西日本時刻表 2024年 3月号 [雑誌]
西日本時刻表 2024年 3月号 [雑誌]
【予約】JTB私鉄時刻表 関西 東海2024(03/18頃発送予定)
【予約】JTB私鉄時刻表 関西 東海2024(03/18頃発送予定)


「約340両」と「2025年度以降」を、懲りずに

22-06-09-01
【画像】飯田線J171~J173以外の「大垣車3両」は、やはり使いにくい?

2024-1-18 19時掲載開始

◆313系3両相当分、2025年度前後に大垣→静岡転出がまだある?
◆今後の315系投入と、313系の更なる静岡転入
◆注目点
◆神領最終推測
◆大垣最終推測
◆静岡最終推測

車内防犯カメラの整備による在来線車内のセキュリティ強化」として、本日のプレスです。「名古屋駅を発着313系の全車両」に設置と記載ですが、「約340両」の記載もあります。

色々と憶測を呼ぶ「約340両」の記載ですが、本当に今後の動きは、内通もありませんので、過去にも色々記事にしましたが、懲りずに取り急ぎ…。大ハズレ結構、異論反論大歓迎。


鉄道ダイヤ情報 2024年3月号
交通新聞社
2024-01-19


JTB私鉄時刻表 関西 東海2024
JTBパブリッシング
2024-03-18



◆313系3両相当分、2025年度前後に大垣→静岡転出がまだある?
まず、現状の313系です。
313系大垣車--330両(J16編成転入までの時点)
313系神領車--48両(B501~B524のみ)

合計は378両となり、「約340両」と比較しても明らかに多めです。

記載で「名古屋駅を発着するすべての当社車両に車内防犯カメラが整備されることになります。」とありますから、5年間、2028年度中の整備完了では、もう少し、313系の両数が減ることになります。

設置は、名古屋工場検査入場時とみられます。検査回帰の延長で、80万㎞/5年も同時にプレスですが、大垣車の場合は、走行キロの方で検査回帰となってしまいますので、入場工程は長くなりますが、数年で全編成取付は可能でしょう。工事の関係で、一時的に予備車が増える可能性もあります。

車内の様子は、指令所で遠隔で、防犯カメラから確認出来る機能もあるため、5G通信との利用も予想出来ます。通信費用もですが、工事も、意外と大がかりかもしれません。

315系は新製・新造時から防犯カメラとなり、両数は313系の場合ですから、関係はありません。

******

まず「飯田線車両」ですが、現状R100編成(2両16編成32両)は、一部で、車両の送り込み・返却で、東海道線運用(平日での2505F,103F,170F)が存在するのと、予備車で、終日、東海道線の特別快速などにも充当(大垣車の8,6,4両運用)することがあるため、これが今後も中期的に続く場合、「設置対象」となります。個人的には、対象となると思います。

次に神領車ですが、313系で残っているのは、関西線、武豊線、木曽ローカルワンマンの、B500編成(2両24編成48両)だけとなりました。

仮に、関西線全車両が315系化として想定でも、2024年度の315系は静岡向けとなりますから、2024年度に限っては、名古屋駅にも出入りしますし、今後、飯田線213系置き換え用の転用としても、R100編成同様の充当、運用が想定も出来ます。ですので、B500編成相当分も「設置対象」でしょう。
(※駅サポートサービスは、関西線名古屋-亀山全区間の展開はまだ公表されていません、現在は一部の駅のみです)

しかし、B500の運用には「木曽ローカル」の6運用が存在します。これをどうするかとなります。

仮に、関西線武豊線をすべて315系4両化、大垣転出(213系置き換え用)でB500の16編成分、神領残り(木曽ローカル)で8編成分が、今後と想定の場合、予備車は現状運用で比較すれば、大垣3、神領2となりますが、神領残りの2両8編成16両を「設置対象外」と想定しましょう。この上での計算です。

378-16=362両

次に、神領→大垣に所属替えとなった、313系3両の扱いでしょうか。3+3両として、6両運用や、時には、3+3+2などで、8両運用にも充当されることがありますが、この3両も「設置対象外」で、今後、静岡転出なのでしょうか?

大垣車としては、3両は、3+3か、3+3+2として組む必要があり、6+2、4+4と比較しても、中間乗務員室のデッドスペースとなりますし、まず、単独での運行が、飯田線運用以外では存在しません。

この、J171~J173編成の、飯田線向けの3両3編成9両も「設置対象外」でしょう。これはそのまま大垣所属として残し、予備1は確保とします。送り込み・返却は、今まで通り回送列車のままでしたら、設置対象外でも問題はありません。

315系の2024年度分は静岡向けですが、2025年度も新造分があります。その一部が、名古屋圏内向けとして配置(4~5編成前後)し、置き換えで、3両7編成21両分が、2025年度には静岡転出として想定。

378-16=362両-21=341両

とはなります。「約340両」にはなりますかね……?



******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら


****************** 

◆今後の315系投入と、313系の更なる静岡転入
「2024年度、4両16編成64両」「2025年度、4両14編成56両」が、315系の残り投入、新造両数ですが、まず、2024年度の14~16編成の静岡投入は確実でしょう。16編成としても64両となりますが、211系は3両26編成78両(現時点、廃車済車両を除く)、2両9編成18両、計96両となります。

この場合、新造両数に対し、廃車予定両数の方が多い(32両)ため、既に静岡転出、もしくは転出見込みの、313系神領車B400編成、転入後のL編成(2両8編成16両)に加え、上述の3両7編成21両も加えると、静岡転入の313系の合計は、37両となり、不足分に5両分多くなります。

なるほど、「自ずと答えは簡単ではないか?」という感じがします。3両編成は、残り26→23編成(転入7編成と315系16編成)と、少し減りますが、編成数も誤差の範囲です。

2025年度以降
313系大垣車--330両-21+32=341両
313系神領車--48両(B501~B524のみ)-32=16両

静岡車
3両7編成21両--大垣からの転入(2025年度分か)
2両8編成16両--神領からの転入(4編成は既に転入、残り分は2024年度分か)
4両16編成64両--静岡新製配置相当と想定

「2025年度以降」の315系「4両14編成56両」は、313系3両7編成21両、2両16編成32両、合計53両相当分の静岡転入分、211系廃車相当ではとみられそうです。

23-08-03-01
【画像】315系投入で、JR東海名古屋圏の車両運用と、輸送体系は、大幅な見直しとなった。
2024年度以降も継続に。運用調査の継続、鋭意努力します。


◆注目点
▼静岡配置分の315系は2024年度分のみか?
▼2025年度以降の315系は名古屋圏投入か?(神領車のままか、大垣配置も追加か?)
▼関西線は今後315系4両だけで運行、駅サポートサービスと並行で、一部ワンマン運転か?
(※但し、関西線名古屋-亀山全区間の展開はまだ公表されていない、現在は一部駅のみ)
▼313系2両は、明らかに213系置き換え用と、木曽ローカル用か?
▼大垣車で、飯田線用車両を除いて、単独での運行が出来ないなど、使い勝手の良くない313系3両7編成分の静岡転出は、大いにあり得る。


◆神領最終推測
C0--8両23編成184両
C100--4両12編成48両
B500--2両8編成16両【防犯カメラ設置対象外】

184+48+16=248両

2025年度C100--4両14編成54両(ひとまず神領追加で想定)

248+54=302両

(8両23編成184両、4両26編成104両、28編成16両)

特急含む=378両(383系76両とする、2021/4月時点比較+27)


◆大垣最終推測
Y100--6両17編成102両
Y0--4両15編成60両
J0--4両16編成64両
Y30/Z0--2両21編成42両
R100--2両16編成32両
旧B500--2両16編成32両
J170--3両3編成9両【防犯カメラ設置対象外】

102+60+64+42+32+32+9=341両

(6両17編成102両、4両31編成124両、3両3編成9両、2両53編成106両)

特急含む=355両(2021/4月時点比較-23)


3両編成は飯田線のみとし、どうしても予備車の関係で1編成となりますが、さわやかウォーキングなどの臨時列車想定は、現状でも存在するため、「波動用」でしょうか。

現在の6両運用での「3+3」は、315系4両と、313系2両と組成は予想出来ます。もしくは、今後のダイヤ改正により、315+313ではなく、313系同士の編合もあり得ますが、315系も東海道線運行も大いにあり得ますし、武豊線絡みでは、先に、2024/3/16ダイヤ改正で早速運行となります。

当然、今後のダイヤ改正で、その都度車両運用は見直し、変更となるでしょう。


◆静岡最終推測
【315系を除いて、防犯カメラ設置対象外】
315系--4両16編成64両

T0--3両17編成51両
N0--3両10編成30両
S0--3両6編成18両
大垣転入--3両7編成21両
L0(旧B400)--2両8編成16両
V0--2両14編成28両
W0--2両9編成18両

64+51+30+18+21+16+28+18=246両

(4両16編成64両、3両40編成120両、2両31編成62両、合計246両、下線は転換クロスシート車、また、全編成でトイレ有となる。)

特急含む=288両(2021/4月時点比較+8)


静岡は、2021/4月時点比較で8両増加程度も、大垣で23両減、神領で27両増となるため、315系は、神領集中配置ではなく、多少の大垣配置も予想は出来そうですし、やはりと言いますか、その可能性も出て来ましたね。

または、木曽ローカル分も大垣に配置するか…?

大垣に315系が配置ですと、予備が1編成だけに、他の313系と共通予備車化でも充分です。

2025年度製造分の一部で、大垣配置でしょうか? それとも、静岡管内での大垣運用の静岡持ち替えも?

懲りずにまとめました…。異論反論大歓迎。
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98820 JR 315系通勤電車セット(8両)
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98820 JR 315系通勤電車セット(8両)
名古屋めし 昔ながらの きしめん 6食セット冷凍きしめん と めんつゆ 刻みあげ ネギ 焼き板 の お取り寄せグルメ セット簡単 調理で 夜食 にも 便利な 冷凍食品
名古屋めし 昔ながらの きしめん 6食セット冷凍きしめん と めんつゆ 刻みあげ ネギ 焼き板 の お取り寄せグルメ セット簡単 調理で 夜食 にも 便利な 冷凍食品
大研究・日本の鉄道会社 JR東海
大研究・日本の鉄道会社 JR東海
【1食223円!30食で6680円!】 松屋 新牛めしの具(プレミアム仕様)30食セット【牛丼の具】 グルメ 1個当たりたっぷり135g冷凍食品 冷凍 おかず セット 冷食 お惣菜 肉 牛丼 業務用 惣菜 送料無料 お弁当 絶品 レンジ 一人暮らし 簡単調理 仕送り まつや
【1食223円!30食で6680円!】 松屋 新牛めしの具(プレミアム仕様)30食セット【牛丼の具】 グルメ 1個当たりたっぷり135g冷凍食品 冷凍 おかず セット 冷食 お惣菜 肉 牛丼 業務用 惣菜 送料無料 お弁当 絶品 レンジ 一人暮らし 簡単調理 仕送り まつや

列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ