列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

JR東海

大雨に伴う中央本線及び飯田線の状況をまとめる

21-06-06_N336_1524M
【画像】「長野色」の211系
画像の211系は、新前橋で最後に1991-3-1川重製造で新製配置された、旧A46編成
一旦幕張に410編成として転属、2パンタ化で房総方面を運行後、再び長野転属となりN336編成、1パンタ戻しに。

元々前面だけLED表示の行先でしたが、幕張転属時に元の幕式になっているため、3047以降と、3046以前で、幕張転属車とそれ以外で差異があります。

2021-8-19 5時掲載開始
2021-8-20 20時更新

大雨に伴う中央本線及び飯田線の被災状況について

中央線と飯田線で、8/13(金)夜間以降の大雨により、災害が発生してしまいました。被災された皆様には、謹んでお見舞いを申し上げます。
鉄道の状況といいますか、当方は、東海運用表を掲載しているサイトなため、どうしても気になっておりましたが、思ったよりもツイッター上で情報がありました。これらの引用となりますが、簡単にまとめさせて頂きます。

鉄道ダイヤ情報 2021年 09月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2021-08-16

信州十割蕎麦半生つゆ付き3人前(信州長野のお土産 蕎麦 10割 土産 長野県 信州蕎麦 信州そば お蕎麦 おそば お取り寄せ ギフト 長野土産 長野お土産)
信州十割蕎麦半生つゆ付き3人前(信州長野のお土産 蕎麦 10割 土産 長野県 信州蕎麦 信州そば お蕎麦 おそば お取り寄せ ギフト 長野土産 長野お土産)


この、JR東海区間運転見合わせは、
中央線の古虎渓駅の土砂流入
名古屋都市圏にも運転見合わせの影響でしたが、8/17以降運転再開(14~16日、高蔵寺から塩尻方面運転見合わせ)

こちらは流石に利用客が多いのか、突貫工事で土砂を撤去、これにより、名古屋-南木曽間の運転が再開となっています。この区間は、特急と貨物列車を除いて、ほぼ通常でしょう。

▼同、倉本駅の信号機器室損傷、倉本~上松間288K400m付近の土砂流入
駅構内の信号機器室の損傷で、倉本駅から名古屋方は単線となりますが、そのポイント転換と信号設備、列車無線設備に、電力関連が入った機器室が損傷している模様です。どのような被災状況かは分かっておりません。

土砂流入は、丁度、原野駅までの複線区間のカ所で、おおよそこの辺りとなります。

▼同、木曽平沢~贄川間251K950m付近の土砂流入
線路に沿って並行する国道19号で、丁度、道の駅があるカ所となります。国道19号も、恵那から塩尻に掛けて、旧中山道を沿う木曽路の国道ですが、国道の方でも一時迂回となった影響があります。8/16時点でも片側走行でなんとかという情報です。

▼飯田線宮木~辰野間横川橋梁、橋梁の洗掘による損傷と傾き
この辺りとなります。この橋を渡って辰野に向かいますと、辰野駅の場内信号機でJR東日本社境となる付近となりまして、あと少しでという所の、橋梁による被災です。

この被災は、南海線男里川橋梁の被災と似ておりまして、河川に大量の水量とその流れによって、橋脚が洗掘され、それによって橋脚が不安定となり、さらに橋梁が水の強さ(水圧)で傾くということになります。

この南海の仮復旧で1ヶ月、本復旧で半年は掛かっています。飯田線も、仮復旧となれば同程度になるものとみられます。
仮復旧では速度制限が発生しておりますから、仮に仮復旧が出来てとしても、速度制限でしょう。
21-08-19-01

【画像】路線図 ※駅すぱあと時刻表引用

簡単に路線図でまとめますと、上記の通りとなります。

飯田線は辰野付近のみです。伊那松島から豊橋方面に関しては被災はなく、もし今後代替バスが運転される場合、伊那松島から辰野・岡谷方面となります。

伊那松島-岡谷間は18.1kmと比較的短区間ですので、恐らく、9月の学校始まりまでは、代行バスの運転が開始ではないかと思われますが、現在の所動きはありません。


JR東日本区間で、中央線の辰野回り(岡谷-辰野-塩尻)でも、土砂流入や浸水などの被災がありますので、この区間でも運転見合わせとなります。中央線の他の区間(みどり湖経由)は、既に運転再開となっています。

JR東海エリアで、中央西線区間は、南木曽-塩尻間で運転見合わせとなっていますが、この見合わせ区間で、被災区間は代行バス、運転可能な区間だけ、折返列車の運転が予想出来ますが、問題は変電所の区分です。

まず、塩尻手前の場内が、JR境となります。ここでセクションがありますが、ここから名古屋方面は、日出塩から塩尻方面で「日出塩変電所」による区分の模様で、塩尻の構内は「JR東日本塩尻変電所」となります。

中津川-塩尻間での変電所をまとめます。

中津川変電所(美乃坂本-中津川)
坂下変電所(落合川-坂下)
南木曽変電所(南木曽-十二兼)
野尻変電所(野尻-大桑)
倉本変電所(倉本-上松)
宮ノ越変電所(宮ノ越-薮原)
木曽平沢変電所(奈良井-木曽平沢)
日出塩変電所(日出塩-洗馬)

JR社境

8カ所の変電所が存在します。

貨物の電気機関車や特急の運行があるためか、変電所近くの、地域送電に使用する6600Vの三相交流から受電ではなく、専用の高圧線から受電する仕様のようで、電力容量は電化時から余裕がある模様です。

中津川変電所から、それぞれ、下り方面へと送電されている模様で、日出塩変電所から塩尻方面は、JR社境までが送電エリアとなります。

この関係から、中津川-南木曽間の運転は、中津川・坂下変電所により、可能となります。

◆名古屋-南木曽間は、須原までの折返し運転は可能な範囲
次に、南木曽-倉本間の折返し運転は、被災区間が倉本-上松間のため、倉本~名古屋方面で可能な範囲ですが、まず倉本駅の信号機器室の損傷で、倉本駅自体が不可能です。

倉本から名古屋方面次駅、須原駅は、下り方面から上り本線の入線が可能で、これにより名古屋方面の折返が可能です。ですので、南木曽から先、十二兼・野尻・大桑・須原と、須原までの折返し運転(中津川-須原)は可能といえます。

この根拠は、YouTube上の前面展望動画、及び、当方で所有している内部資料・線路図の内容によります。

2014年7月の南木曽付近の土石流被災は、坂下~野尻間で運転見合わせ当時の資料】でした。丁度、南木曽変電所(南木曽-十二兼)の付近となりますので、南木曽までは運転せず、坂下~野尻間となった感じです。野尻は塩尻方で折返しが可能だったためです。








◆上松-木曽平沢間
この間は、木曽福島で車両が2編成取り残されています。ツイッター上でも画像が出て来ましたが、8/13に1844Mで入区のB518編成と、1840M-回871M?で入区のB509編成の、313系2両2編成となります。

倉本変電所(倉本-上松)がありますが、倉本-上松間被災区間と近接なため、送電線の損傷が考えられ、上松-宮ノ越間の運転は厳しい状況ではないかと予想出来ます。即ち、復旧工事次第といえます。

倉本-上松復旧工事の進捗と、倉本駅構内次第で、宮ノ越から名古屋方面の復旧となりそうです。宮ノ越駅は、下り線から上り本線の入線が可能で、名古屋方面の折返し運転が可です。

この2カ所の復旧工事完了まで、木曽福島のB509,B518編成が何も出来ず、開通までそのままでしょう。
21-06-06_H4_570M
【画像】上諏訪で足止めとなっているH4編成(※撮影時と同じ編成・車両)

◆贄川から塩尻方面
木曽平沢-贄川間の復旧工事となりますが、ここから塩尻方面は被災されていないものとみられます。ただ、木曽平沢変電所(奈良井-木曽平沢)で、下り方面送電の場合は被災カ所となり、次の変電所は日出塩変電所(日出塩-洗馬)となります。

つまり、折り返し運転が出来たとしても、洗馬-塩尻の1区間のみとなります。

洗馬は中線の折返が可能ですが、ここから東日本区間で残る東海車は、上諏訪にいる飯田線の213系H4編成となります。もしかすると、岡谷にR100(101~107編成)の1編成があるかもしれませんが、この情報が出て来ませんので、今の時点では、上諏訪の213系2両1編成のみでしょう。

この1編成で、塩尻-洗馬間の折返運転は可能な範囲です。また、東日本211系を借用し、松本-洗馬間での運転も予想出来る範囲でしょう。

◆須原-洗馬間の運転は3カ所の復旧工事次第
以上のことから、名古屋方面は出来ても須原、塩尻方面は出来ても洗馬の「折返運転」となりそうです。

きしめん 10食 名古屋名物 お徳用箱売り 【送料無料】 特産品 ご当地B級グルメ 平たい うどん キシメン 饂飩 ウドン お土産 おみやげ 手土産 お礼 ギフト グルメ お取寄せ 名古屋飯
きしめん 10食 名古屋名物 お徳用箱売り 【送料無料】 特産品 ご当地B級グルメ 平たい うどん キシメン 饂飩 ウドン お土産 おみやげ 手土産 お礼 ギフト グルメ お取寄せ 名古屋飯


◆代行バスの運転は?
2014年7月の場合、坂下-野尻間のバス代行でした。18.3km程度と短区間であったため、比較的早い時期からのバス代行運転だったと記憶しています。

今回の南木曽-塩尻間の場合、75.9kmと長距離になりますし、須原-洗馬間で地域住民限定でも、56.2kmとなります。代行バスとしては余りにも距離が長いため、すぐの代行バス手配も厳しい状況ではないかとみられます。

並行する国道19号も、一部で対面走行があり、時間も掛かるだろうと思われます。早くても2~3時間前後でしょうか?

以前、新宿から塩尻・木曽福島線の高速バスで、木曽福島まで路線がありましたが、運休となっているようです。

飯田線の伊那市から木曽福島に行く高速バスも運休となっており、事実上、自家用車以外の交通手段がない、ということになります。

ともあれ、結局の所、復旧工事の見通し、開通時期が気になる所です。

当方としては、掛かっても1ヶ月程度ではと予測していますが…。

14-07-17-01
【画像】2014年7月被災時の木曽福島駅

◆2014年7月被災時
この当時は、代行バスの状況など、交通の条件が良かったため、当時、現地取材しておりました。

▼長野総合車両センター留置の383系
A4(北長野側)
A2のみ

▼木曽福島駅
上2番 B516
上1番 A3 A9+A203【上画像】
下1番 A6+A103

▼JR中央西線野尻駅から長野方面にいる313系
B504(所定826Mダイヤで確認)
B505(同828M)
B509(同829M)
B516(木曽福島留置)

これらの編成で運行でした。

B509編成に至っては、2014年当時、そして今回も、被災区間で取り残された編成となります。



◆残された車両
今回は、B509,B518の木曽福島は、復旧工事完了まで何も出来ません。両端が被災区間となってしまっているためです。

特急しなので運行される383系は、いずれも長野車両センターで、このフォロワー様ツイートからの引用となりますが、
A2+A205
A7
A8+A203
A9+A204
となる模様です。

内、A2,A9,A203は、2014年当時、そして今回も、被災区間で取り残された編成となります。

2014年当時は復旧が、2014/8/6と、1ヶ月掛からない程度で復旧工事が済んだため、車両の動きはなく、そのままでしたが、今回で1ヶ月以上の復旧工事となる場合、車両の整備面でどうするかが課題となります。

前回の2014年は、飯田線は動いておりましたが、今回は飯田線も被災なため、車両を返却させる場合、身延線経由での回送が必要となります。

383系や213系は、身延線の狭小トンネルの走行は可能な模様ですが、そのままですと、車両の向きが名古屋時点で逆転してしまいますので、一旦洗馬に回送の上、塩尻大門で向きを調整する必要があります。(デルタ線が存在するため、長野方面で車両の向きが変えられますが、実際にこの短絡線を使用した営業列車や貨物列車はなく、非常時用途で残している模様です。)

つまり、長野時点でグリーン車は長野方ですが、この方法ですと、洗馬から身延線・東海道線富士駅までは、グリーン車が先頭となり、富士駅以降、東海道線で名古屋までの回送が、中央線と同じ向きとなるからです。

塩尻駅構内での向きの調整は、丁度社境付近となりますが、この付近に入換信号はありませんので、一旦洗馬まで回送となります。塩尻駅と、向きが調整出来る塩尻大門駅は別々の駅なためです。これ自体は、上述の通り、すぐにでも可能な範囲です。

また、ツイッター上では、飯田線内で東日本211系で、N303編成が、中央西線で中津川駅にN307編成が取り残されています。3両2編成となります。
前者は、8/14、快速みすず2209Mで飯田駅留置となる運用が、後者は、8/13、中津川発843Mで松本に戻る寸前に、運転見合わせとなったため、結果的に取り残されたということになります。

東日本211系3両は36編成あり、33運用の模様です。予備3編成となりますので、このままですと、2編成離脱で予備が1編成しかありません。

まず、東日本211系3両で運行で、中央西線運転見合わせにより、所定の822M-829Mは、次運用1530M(松本12:32発)、次に834M-843Mは、前運用が3230M(松本10:35着)と、中津川に乗り入れる運用は1つの運用で1日が終了ではなく、それぞれ別々の運用の模様です。

つまり、3230M→1530Mと運用変更で、まず1運用分は空くことになります。

次に飯田線の東日本211系3両運用ですが、こちらも中央西線同様2往復設定ですが、飯田線の場合は飯田駅3番線停泊の運用が存在します。

1543M(松本16:13)~3526M-2220M-飯田
飯田-2209M-3523M~438M(長野10:06)


この運用は、岡谷以北の運転のみとなりますから、3526M岡谷17:03着以前、3523M岡谷8:08発以降となります。3523Mは、利用の多い時間帯のため、この辺りをどうするかが気になります。

長野-3520M-210M-233M-上諏訪

要するに、長野からの3520Mで、岡谷までは行かず、塩尻で折返3523Mの場合、塩尻8:17/20とギリギリですが、1運用捻出は可能な範囲です。

211系運用自体も東京の立川まで範囲が広いのと、6両編成の211系は予備が1編成しかありません。211系でも、特急しなの運休による臨時快速列車で運転となり、検査入場編成を除けば、フル稼働の近い状況ではないかと思われます。

東海区間は313系2両2編成、213系2両1編成に、他に1編成程度見ても、運転見合わせ区間がありますから、その分運行が出来ない編成のため、車両はむしろ、余裕がある程度ではないかと思います。

中津川-南木曽間も区間運転も、朝にある名古屋直通列車を除けば、313系2両1~2編成で充分な輸送量・運用でしょう。213系2両1編成も上諏訪留置だった運用で、伊那松島まで運休なため、結果的に余裕が発生しています。

もしかすると、上述の飯田線絡みの運用で、多少の運休列車発生と思われますが、東日本自社区間は、辰野回りを除いて既に全線運転再開に、朝でも特急しなの運休による臨時快速列車運転なため、中津川・飯田の3両2編成の離脱は大きいといえます。

更に、辰野駅でE127系A11編成が残されている情報があります。恐らく、辰野回りで運行されていた列車とみられます。辰野区間は被災で運転見合わせなため、結果的に1運用減で影響ない範囲とみられます。


となれば、両社の車両返却回送、復旧まで1ヶ月程度ならば、前例からそのままでしょうが、3ヶ月程度掛かる場合は、何らかの動きがあってもおかしくないでしょう。

◆現地取材は予定していません
前回、2014年は、代行バスもあり、7/17~18と取材しておりますが、今回は…

▼見合わせ区間が長距離
▼代行バスの見通しも分からない、
▼今回は自家用車での来訪が可能も、並行する国道19号の状況が不透明
▼COVID-19感染者増加の時節柄、不要不急に、その配慮
▼2014年当時と異なり、既に早い時期からツイッター上で多く情報があった

などで、最初から取材は予定しておりません。色々考えていたのは事実ですが、フォロワー様からご意見もあり、更に、当時と比較しても、今回は色々と、ツイッター上で情報もありましたので、自重となりました。

最近の感染者増加、私自身のワクチンも、まだ1回目のモデルナ接種だけ、というのも大きいでしょうか。

このブログ記事で、簡単ながら(長文となりましたが…)、まとめることで、この代わりとさせて頂きたいと思います。
情報は勝手ながらリンクで引用をさせて頂きました。この場をお借りし、御礼を申し上げます。

一日も早い復旧を祈念します。


******以下、2021-8-21 20時更新追加分******

中央本線及び飯田線の運転再開見込みについて

上記によると……
▼南木曽~上松間---9月中旬
土砂流入以上に、倉本駅の信号機器室損傷の影響が大きいのか、南木曽~須原間での折返運転延長自体も不可能なのか、完全復旧を待つようです。しかしながら、この区間の開通が9月中旬と、1ヶ月と少しの程度という見通しとなっています。

▼上松~奈良井間---8/23(月)
この区間は、倉本~上松間で被災も、被災区間では影響せず、倉本変電所からの送電も問題が無かった模様に、木曽平沢-贄川間での被災も影響がなかった模様で、上松-宮ノ越間折返運転の、上述の予想を超えた、薮原・奈良井と折返運転も延長で列車による運転が可能となりました。

この区間の鉄道復旧は大きいと言えます。313系B509,B518編成2両2編成の稼働も問題が無く、この区間でのピストン運転となる格好です。

原野~宮ノ越の単線区間以外は複線区間となります。上松・奈良井共に中線での折返となる模様です。

▼奈良井~塩尻間---10日程度
この「10日程度」は、今月下旬か、来月頭かは分かりませんが、早くても今月下旬、遅くても来月頭(9月初頭)という見方でいいかもしれません。

この区間が開通後、上松~塩尻間の再開となりますが、上述2編成だけでは、列車の本数と運用を予想しても、上松~松本間の運転が厳しいため、飯田線H4(213系)の上諏訪留置編成と併せて、2両3編成での稼働も予想が出来ます。

但し、213系はワンマン設備が無いため、車掌乗務列車となりますので、朝夕など、一部の限定的な列車での運行でしょうか? ちなみに、元々の313系ワンマン列車でも、東日本区間は2両編成でも車掌乗務列車となります。

これらの代行バスは、8/23(月)から運行開始となります。長野県は今週中(8/20までの)か、8/20には学校始まりとなる模様ですが、これに間に合わせた格好となります。

中津川-塩尻間と飯田線での時刻表
中央本線及び飯田線一部区間のバス代行輸送を含む運転計画について

長野車両センターにいる383系は、委託という形でここに休車措置(10日や3ヶ月に1回の検査が、休車分で延長が出来るなど)の上、全線開通まで動かずそのままでしょう。しなの2,4,6,8号でそのまま、名古屋方面に帰路とみられます。中津川のN307編成(東日本211系)も、開通を待って返却とみられます。


▼飯田線
伊那新町~辰野間の橋梁設備被災以外で、「本長篠駅の線路設備の一部変状」があった模様で、現在、豊橋~大海間と、平岡~伊那松島間での運転となります。

ツイッター上から、平岡~伊那松島間でいる車両(編成)は、
(F1),F9
B151
R102,R105
H8,H10

N303(東日本車)

少なくても5編成の稼働はある模様です。
赤字の編成はほぼその充当編成で確実でしょう。他にもあるかもしれません。

ちなみに、飯田駅のライブカメラがYouTubeによるストリーム配信に変わりました。
車番までの確認は難しいですが、車種程度は、以前より分かりやすくなりました。ネット上でも参考となります。


豊橋~大海間で確認の編成(参考)
R101,R107,R109

※上記は異なる場合があります。

まずは、本長篠の開通を待つことになります。こちらも代行バスは8/23~、岡谷までの運転なりました。元々諏訪方面の輸送が、高校生を中心に多い区間の模様ですので、代行バスの本数も多めに設定されています。

辰野回りの中央線では、8/26始発から辰野-岡谷間で運転再開のようですが、辰野-塩尻間は9月上旬となり、これまでは岡谷回りの塩尻方面となります。

伊那新町~辰野間は予想通りの長期化でしょう。早くても仮復旧で秋頃(10月)でしょうか?
東日本車N303編成の返却回送は、9月中旬での中央線が開通後、豊橋経由とみられますが、それまでは他社の車両ですので、基本的には運行をさせず、予備車的(休車)な扱いでしょう。

いずれにしても、今後の動向に注目です。
さらなる早期の復旧を願ってやみません。

(中央線代行バス運転再開後も、現地取材の予定は、今のところありません<特に9/5まではありません>)


2021/4/10(土) JR東海神領車大垣車運用結果

21-04-11-3617M
【画像】10両編成の221系
ここ最近の記録活動が勝負と認識してます(汗)

2021-4-12 19時掲載開始

4/10(土)、青春18きっぷの5回目消化も兼ねて、前日の時点で泊という形で、神領車を中心に土休日運用調査を行いました。土休日に関しては、夜間で若干の変更のみですので、ひとまず、午前中(5~13時)を中心となります。
それ程変化がないとは言え、念のため運用調査となります。

尚、4/9は、近鉄名古屋線運用の補足調査であったため、東海運用は確認しておりません。この金曜日運用の補足調査も出来ておりますが、近鉄運用は、特急運用の把握はまだまだ先になるかと思います。取り急ぎ、金曜日だけとなりましたので、近鉄運用の他は、今暫くお待ち下さい。


◆2021/4/10(土)、神領運用
▼特急運用
A71 A2+A204 回4007M-1007M
A72 A4 回4005M-1005M
A73 A9 1002M-1009M
A74 A6 1004M-1011M
A75 A3 1008M
A81 A8 回4001M-1001M
A82 A7 回4003M-1003M
A83 A5+A203 1006M-1013M


▼中央線朝
-確認はしたものの、当日即上げで、運用垢ツイ忘れ分です。
回送列番は推測です。
整理番号(運用番号)ではまとめておりません。ご了承下さい。

←塩尻
(1)B513+B522+B516 回3731M-3100M-3601M-3606M-大垣回送(7:14)-5504F-大府回送武豊運用へ
(2)K107+K110+K14 回3735M-3600M-3701M-710M-回3753M
(3)B514+B502/B506 回3737M-3102M-▲-4305M/4307M後
(4)K6/K103+B102 回3733M-3602M-3703M-▲中津川(K6分割)-5712M-5711M-5726M-5723M
★K6+B401 3704M-3621M-3632M
(41b)★B401 (1825M後-▲中津川-3851M-3852M-3853M-3854M)
(5)K17+K9 回3741M-3104M-3101M-3118M-3615M-3626M-3131M-3140M-5725M
(6)K13+B405/B520 回3739M-3604M-▲名古屋(B520-3303Gへ)-3605M-3614M-5601M-3624M-3125M-3134M-3133M-3142M-3629M
(7)K104+K116+B6 3700M-3701M-5716M-5715M-5730M-5729M
(8)K112+B106 3702M-3103M-回3747M-3618M-3119M-3126M-3127M-3136M-5721M
(9)K15+K109+B205 回3743M-3106M-3607M-3616M-3117M
(10)K2+K16 5700M-3105M-3114M-3115M-3124M-3619M-3630M-3627M
(11)B203+B204 回3745M-3108M-5703M-5718M-回3759M
(12)K10+B408 回3730M-3603M-3608M-3107M-3116M-3613M-回3736M-3128M-5605M-5602M-5609M
(13)K12+K8/B524 5702M(K12+K8●中津川併合)-3609M-▲神領(B524入区)-3620M-5603M-5600M-5607M-5604M
(14)K101+K111+B1  3610M-回3749M
(15)B2 回3734M-4311M
(16)K20/K19+B503 5704M(K20●中津川併合)-3111M-3120M-3121M-▲高蔵寺(K19+B503)-3130M-3129M-3138M-3137M-3146M-3145M///▲高蔵寺(K20)-3132M-3623M-3634M-3143M-回3744M
(17)K105+B105+K11 回3732M-3112M-3611M-3622M-3123M-回3738M
(18)K115+K114/K4 3612M-3113M-3122M-3617M-▲神領(K115+K114)-3617M-回3740M///▲神領(K4)-回3755M-3628M-3625M-3636M-5611M
(19)K1/K18 5706M(K1●中津川併合)-5707M-5722M-5719M-▲中津川(5736M/5734M)
(20)K117+K106/K3 5708M-5709M-5724M-3135M-3144M-▲名古屋(K3-5727Mへ)-3631M
(21)K113+B104 5714M-5713M-5728M-3141M
(22)B201+B202 5720M-5717M
(23)(K101+K111)+B521 回3763M-3156M有力


▼関西線朝
←亀山
(51)K52 (4301M)-4312M-回3751M前
(52)B402 名古屋西留2-4303M-亀山●-4316M前-5301M後
(53)B509 4300G-5705M後
(54)B512 3300G-名古屋●-4307M前
(55)B508 4302G-5705M中
(56)B510 4304M-5705M前
(57)B101 4306M-3301M-3304M
(58)K51 4308M-4309M
(59)B404+B107 4310M-回3751M中後
(60)B3 4314M-5351M-5350M-回3757M
(61)B406 亀山●-4316M後-5301M前
(62)B505+B501 4318M


▼武豊線朝
(64+63)B523+B511前岐阜方 5809F-熱田下3


▼木曽ワンマンとみられる
(41a) B507(A672 1825M-OK)
(42a) B518(A673)
(43) B517(A674 4/11 A675-1828M-OK)
(44) B519(A675)
(42b) B515(A676 838M-OK)
B151/B153 飯田線運用

※木曽ワンマンはツイッター上からの引用を含みますが、ほぼ確定の模様です。
車番で検索した結果となります。


▼運用なし予備
K7+K108+B103
B5+B403


▼予備
K5 名古屋工場要部検査中か
K102 車両区内、検査出場後
B4 車両区内
B206 車両区内、庫内
B504 車両区内
A101~A103 東留置線で休車中か
A201 名古屋工場
A202,A205,A1 車両区内
B407 未確認

21-04-11-01
【画像】車両区東8~東11 12:30頃、駅の自由通路から
中央のクレーンアームがある場所が、リニア中央新幹線の神領非常口の位置です。


▼神領車両区(確認分のみ)
←塩尻
東留置線 A101他

東8 B4 A202 K111
東9 K107+K110+K14
東10 B203+B204
東11 なし

庫内 B206
中線他 B504,B152,K102,B521

中10 A1
中11 B3
中12 B107+K11
中13 K15

K5とA201のみ名古屋工場にいる模様で、他の予備車は車両区と余裕があります。K102は要検出場したばかりですが、当日運行はされてませんでした。
A101~A103は、私が確認した3/18以来、ずっと休車のようです。GWまで休車措置の上、検査回帰延長とみられます。




◆2021/4/10(土)、大垣運用
やはり、変更箇所が見当たらずでではないかとみられます。
名古屋駅は下り列車を中心に、帰宅途上も含みます。
運用表は2020ダイヤがそのまま使えますが、細かい時刻は変わっておりますので、今後、修正予定です。4月中掲載目標です。

括弧内は未確認、フォロワー様情報引用による推測です。
平常運転でした。

▼313系4両
G0
131
(G8)
132 G11
133 G12 回3513F後 名古屋4_8:12--列番推測
134 G15
135 (G13)
136 G4
137 G10 回3513F前 名古屋4_8:12--列番推測
138 G7
139 G2
140 (Y6)代走
141 G9
142 G14
143 (G5)
144 G6
145 G1
予備 G3 大垣にいる模様

▼Y100、6両
501 (Y114)
502 Y110
503 Y109
504 Y116
505 (Y106)
506 Y113
507 Y111
508 Y117
509 Y105
510 Y101
511 Y112
512 Y102
513 (Y7+Y34)代走
514 Y104
515 (Y115)
516 Y107 5500F-回3503Fは名古屋4_6:26.00発、岐阜貨物タ確定
517 Y108
予備 Y103 大垣にいる模様

▼Y0、4両
521 Y13
522 Y9
523 (Y14)
524 Y4
525 Y15 回3608F 名古屋2_6:53発
526 Y5
527 Y10
528 Y1
529 Y11
530 Y2
531 Y12
532 Y3 回3515F、名古屋6_8:21.30--列番推測
533 Y8 5112F以降もOK
予備 なし

▼J0、4両
541 J7 大垣車輪転削を含む
542 J9 回3507F 名古屋6_7:22通過
543 J2 回3336F 大垣4_14:40入線
544 J6 14:20頃、岐阜折返線上り線側留置確定
545 J8
546 (J5)
547 J4
548 J10
549 J3
550 J1
予備 なし

▼Y30/Z0、2両
551 R115 代走
552 Z3
553 Y36
554 Y33
555 (Y32)
556 Y45
557 Z5
558 Y39/(/Y38)
559 Y44
560 Y31
561 Y37
562 (Y38/Y39)
563 Y40
564 Y41
565 Z2
566 Y43
567 (Y42)
568 Y46
569 (Z1)
570 Y35
予備 Z4 大垣にいる模様

▼R100/H0 確認分のみ(313系3000代、213系飯田線)
301 R106
582 R113 美濃赤坂運用間合いの模様

H12 大垣にいたため予備車確定

大垣車両区14:42北側
転削 J7+H12 併合状態
北側留置線 Y112 R113 以上 南側は未確認

R100を除いて名古屋工場検査入場車はいない模様、月曜日早朝の入場もなかった模様です。

土休日夜間を残していますが、概ね、東海運用の調査は一段落しました。御礼申し上げます。
4月中の掲載を目標に運用表編集となります。

2021/3/18(木)~19金 JR東海神領車大垣車運用結果(+211系4両の運用変更関連)

21-03-19-2317F
【画像】313系5000代運用の代走、Y15+Y41+Z3

2021-3-19 3時掲載開始
2021-3-20 23時更新
2021-3-20 23:50更新


◆2021/3/18(木)~3/19(金)、神領運用
昼間~夜間で確認した限りでは、運用変更なしの気配ですが、K0(211系4両運用)のみで、帰宅後の情報整理により、相違がありました。
いずれも、括弧内の編成は未確認の為、前日・翌日による推測です。
確認駅は名古屋駅です。
3/18は13時台~15時台の一部、16時台~終電まで(20:26~22:42は豊橋移動、13:02開始~16:35は中津川移動)
3/19は始発~10時台と、13時台までの一部(9:24~12:13は中津川移動、12:20終了以降は東海道線西進帰宅)です。
それ以外は確認していません。
※3/18 13時から3/19、14時までは平常ダイヤでした。但し、3/19は、西日本管内でのダイヤ乱れで、大垣車で一部、その後の変更がありますが、確認しておりませんので、午前中一杯と14時までです。

▼383系(3/18)
71 A3+A203 1016M
72 A2+A205 1014M-1021M
73 A6+A204 1018M-1023M
74 A8+A202 1020M-1025M
75 A1 1015M
81 A9 1026M
82 A7 1012M
83 A4 1013M-1022M
予備 A101,A102,A103 いずれも神領東留3か東引上で休車の模様
予備 A201
検査入場 A5

▼383系(3/19)
71 A1+A203 2686M-1007M
72 A4+A201 2684M-1005M
73 A2+A205 1002M-1009M
74 A6+A204 1004M-1011M
75 A8+A202 1008M
81 A3 1001M
82 A9 2682M-1003M
83 A7 1006M
予備 A101,A102,A103 いずれも神領東留3か東引上で休車の模様
検査入場 A5

運用変更はない模様です。

JR時刻表 2021年3月号 [雑誌]
交通新聞社
2021-02-25

JR時刻表 2021年4月号 [雑誌]
交通新聞社
2021-03-19



▼313系
313系で運用変更はない模様です。
翌は、3/19(金)朝時点となります。

▼B200、旧セントラルライナー3両
予備 B202(神領塩尻方、休車?)
601 B201→翌602
602 B203→翌603
603 B205→翌604
604 B204→翌605
605 B206→翌601

▼B0、4両
未確認 B2
621 (B3)→翌622
622 B1→翌623
623 B5→翌624
624 B6→翌625
625 B4→翌621

▼B100、3両
未確認 B152(神領)
651 (B106)→翌652
652 B105→翌653
653 B101→翌654
654 B107→翌655
655 B104→翌656
656 B103→翌657
657 B102→翌651
従って飯田線の運用はB151,B153となる。

▼B400、2両
未確認 B408(不明)
661 (B404)→翌662
662 B401→翌663
663 B407→翌664
664 B405→翌665
665 B402→翌666
666 B403→翌667
667 B406→翌661

▼B500、2両
681 (B506)→翌682
682 B512→翌683
683 B501→翌684
684 B508→翌685
685 B519 大府2入→翌686
686 B523→翌687
687 B503→翌688
688 B505→翌689
689 B513→翌690
690 B511→翌691
691 B502→翌692
692 B524→翌693
693 B522→翌694
694 B504→翌695
695 B514 大府1入→翌696
696 B509→翌697
697 B516→翌681

3/19のみ、671 B521 700M~613M
3/19のみ、672 1825M前はB510,B515のどちらか

※木曽ワンマン6運用何れも未確認
未確認 B507,B510(3/18は神領),B515(3/18は神領)←2021/4/22削除,B515,B517,B518,B520

どうも、3/18,19時点で、特急車以外での名古屋工場入場編成は、313系、211系共ない模様です。
週明け以降でしょうか?


▼211系
▼K50、4両セミクロス
211 K51→翌212
212 K52→翌211
運用の変更はありません。

▼K0、211系4両19運用
旧ダイヤの運用比較、新ダイヤ運用は、下記運用に変更とみられます。
まずは平日時点となります。

221(最初の運用をこれとする)→222→223→224前半(2759Mまで)→232前半/224後半(2745M/710M)→
225→226→227→235/228(2703M/2750M)→230→
231→233→234→228/235(2705M/2724M)→236→
237→238→239前半(2759Mまで)→229/239後半(2745M/710M)→221に戻る

このようになる模様です。これを踏まえて、新運番付与と想定した場合……、


新運番 3/18 3/19 詳細
新221 (K16) K9 旧221運用と変更なし
新222 K8 K16 上同
新223 K3 K8 上同
新224 K10 K3 ~2759M(5-8号車)まで所定-中津川入区(21:44)
新225 K2 K10 (5-8号車)2700M-705M-2718M-2713M-2732M-147M-152M-155M-160M-163M-174M-2745M/中津川19:24-22:21/710M-回791M-春日井入区
新226 K20 K2 旧225運用と変更なし
新227 K13 K20 旧226運用と変更なし
新228 K15 K3 旧227運用と変更なし
新229 K19 K15 (1-4号車)2702M-2703M-中津川▲-中津川下8留置-中津川●(1-4号車)-2750M-2747M-2762M-2763M-中津川入区
新230 K1 K19 旧230運用と変更なし
新231 K4 K1 旧231運用と変更なし
新232 K6 K4 旧233運用と変更なし
新233 K12 K6 旧234運用と変更なし
新234 K17 K12 (1-4号車)2706M-2705M-中津川▲●(1-4号車)-2724M~以降変更なし
新235 K18 K17 旧236運用と変更なし
新236 K7 K18 旧237運用と変更なし
新237 K14 K7 旧238運用と変更なし
新238 K5 K14 ~2759M(1-4号車)まで所定-中津川入区(21:44)
新239 K9 K5 (1-4号車)2700M-705M-2718M-2713M-2732M-147M-152M-155M-160M-163M-174M-2745M/中津川19:24-22:21/710M-回791M-春日井入区
221に戻る
予備 K11 K11 3/18は車輪転削でした。

以上のようになるかとみられます。
途中、20:26(2118F)~22:42(2353F)の間、一旦名古屋を離れ、豊橋に行っておりましたが、名古屋戻り後も、終電まで確認しております。
但し、2760M-2761Mの変更関連は、下記の通りとしましたが、これのみ、直接的には確認しておりませんので、東海運用タグの過去の情報のみとなります。

※尚、新運番は正しい運用番号でない可能性があります。

K100、211系3両

予備 K103 3/18は予備、3/19は車輪転削

261 (K113)→翌262

262 K108→翌263

263 K110→翌264

264 K106→翌265

265 K102→翌266

266 K116→翌267

267 K114→翌268

268 K112→翌261

 

271 K105→翌272

272 K107→翌273

273 K117→翌274

274 K115→翌275

275 K104→翌276

276 K101→翌277

277 K111→翌278

278 K109→翌271

 
その他

3/18 回1925D M109+M3



▼211系4両の運用変更関連
←塩尻
▼2705M/中津川下8留置/2750Mと、2703M/2724M
中津川場面の前後が逆になる

K12(3/19 2705M/2724M)
K15(3/19 2703M-下8-2750M)

▼~2745M-2760M-2761M 中津川入区で2745Mに一旦入区し、その後710M-回791Mで春日井入区
K9+K2(3/18)

▼~2737M 中津川入区が2737Mではなく、更に一往復2760M-2761M充当後に変更
K117+K106+B5
これのみ、2760M-2761Mは、直接的には確認しておりませんので、東海運用タグの過去の情報によるものとなりますが、ほぼ確実でしょう。

▼~2749M  中津川入区は変わらずだが翌平が2706M後併合に変更
K12(3/18)

▼~2755M 中津川入区は変わらずだが翌平が2702M後併合に変更
K15(3/18)

▼~2759M/710M-回791M
前半K5+K10(3/18) 中津川入区、翌平2700M
後半K9+K2(3/18) 春日井入区、K2は岐方翌平回751M-回2100H-2101H-1600M~、K9は塩方翌平回753M-614M~

▼~2763M
K19+K4(3/18) 中津川入区は変わらずだが早入区の上、翌平が2710Mに変更

このような具合です。

列車個別での車種や両数変更は、2760M-2761M程度の模様で、他は、一見は変わっていない場合でも、K0、211系4両の流れが変わるということになります。

土休日についても、運用変更は、5751M/3710M、5755M入区での変更程度とみられそうですが、変更点がこの程度のみで、少ない気配がしますが、平日と要領が同じだった場合で、ひとまず推測・予測しました。

◆土休日推測
新221 旧221運用と変更なしか
新222 旧222運用と変更なしか
新223 旧223運用と変更なしか
新224 ~5755M(5-8号車)まで所定-中津川入区(20:49)
新225 (5-8号車)5700M-3105M-3114M-3115M-3124M-3619M-3630M-3627M-3638M-3149M-3158M-5735M-5750M-5751M/中津川20:05-21:00/3710M-3197M-4114M-3683M-回3774M-神領入区
新226 旧225運用と変更なしか
新227 旧226運用と変更なしか
新228 旧227運用と変更なしか
新229 旧228運用と変更なしか--平日比較で5719M分割位置で変更なしか?
新230 旧230運用と変更なしか
新231 旧231運用と変更なしか
新232 旧233運用と変更なしか
新233 旧234運用と変更なしか
新234 旧235運用と変更なしか--平日比較で5719M分割位置で変更なしか?
新235 旧236運用と変更なしか
新236 旧237運用と変更なしか
新237 旧238運用と変更なしか
新238 ~5755M(1-4号車)まで所定-中津川入区(20:49)
新239 (1-4号車)5700M-3105M-3114M-3115M-3124M-3619M-3630M-3627M-3638M-3149M-3158M-5735M-5750M-5751M/中津川20:05-21:00/3710M-3197M-4114M-3683M-回3774M-神領入区

取り急ぎでの土休日ダイヤ運用調査は実施せず、当分の間、様子見の予定です。

これ以外は前ダイヤとそのままの模様です。315系充当は、その都度の運用変更ではとみられそうです。

ただ、改正後のこれらの運用で、変更後で、「それらしい」のも窺えますが、現時点では315系予想運用などの言及は、ひとまず避けます。新ダイヤの運用表がまとまってからにしましょうか。




鉄道ダイヤ情報 2021年 04月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2021-03-15

鉄道ファン 2021年 05月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2021-03-19




◆中央線朝(2021/3/19金)
←塩尻
(01)B4+B406+B505 100M-601M-606M-315F-312F-回765M(8:39)
(02)K1+B404 600M-701M-2712M-2707M
(03)K16+K116+B206 102M-605M-616M-111M-114M-121M
(04)B3/B501+B511 602M-回391M(6:42)-桑名▲-304M-1313M-亀山(B3) ▲-302M(B501+B511)
(05)K13+B401/B522 104M-名古屋▲-2701M-2714M-2709M(K13+B401) ▲-1309M-1316M(B522)
(06)K18+K104+B106 604M-101M~1602M-707M-2722M
(07)K114+B103/B521 700M-607M-620M-613M-▲神領B521分割
(08)B508+B524+B504 2100M-2501F-2504F-8:08大府回送
(09)B204+B203 106M-703M-2716M
(10)K5+K10 2700M-705M-2718M
(11)K14+K3/B506 回730M-名古屋5:47止-603M-608M-103M-108M-115M-120M(名古屋▲B506)
(12)K7+K8/B516 702M-609M-▲神領B516分割-609M-622M-615M-628M
(13)K111+B101+K6 610M-105M-110M-117M
(14)K15/K101+B105 2702M-2703M-中津川▲K15は分割後2724M後併合-704M
(15)K109+K113+K2 1600M-107M-112M-回771M(9:18.30)
(16)K115+K102/B6 612M-109M-▲神領B6分割-回763M-116M-123M
(17)K20+K105+K108 2704M-611M-624M-617M
(18)K9+K112+B102 614M-回759M(8:18.30)
(19)K12+B205+B201 2706M-2705M-中津川▲K12分割下8留置-2720M
(20)K107+K110+K17 618M-113M-118M-2601M
(21)K117+K106+B5 2708M-回767M(8:47.30)
(22)K19+K4 2710M-回769M(9:04.45)

K15+B407 2724M


◆関西線朝(2021/3/19金)
←亀山
(51)K52 1301M-2350M-回761M前(8:22-8:27.15)
(52)B405 1303M-亀山●-2354M前-2301M後-亀山▲
(53)B107 1300M-1305M-1312M
(54)B503 300G-1307G-1314M-名古屋西留2
(55)B512+B513 1302M-2810F-2817M-回773M
(56)B502 1304G-1311M-2300M
(57)B1 1306M-301M-306M-307M
(58)B523+B509 1308M-303M-308M
(59)B403+B104 1310M-回761M後(8:22-8:27.15)
(60)K51 2352M-305M-2356M
(61)B402 亀山●-2354M後-2301M前-亀山▲


◆武豊線朝(2021/3/19金、神領分出区のみ)
(63)B519 ~2815F後
(64)B514 ~2815F前-西入換-119M(9:07入線)

予備
B2 姿確認出来ずも神領留置か
B152 3/18,19共神領留置
B202 神領東引上手前留置 休車中か
B408 姿確認出来ずも神領留置か
K11 3/18神領車輪転削 3/19神領予備
K103 3/18神領予備 3/19神領車輪転削


◆木曽ローカルまたは予備車
B507,B510(3/18は神領),B515(3/18は神領),B517,B518,B520

どうも、3/18,19時点で、特急車以外での名古屋工場入場編成はない模様



◆2021/3/18(木)、大垣運用
こちらは、変更箇所が見当たらずでではないかとみられます。
名古屋駅は下り列車を中心に、また、上述の通り、途中、20:26(2118F)~22:42(2353F)の間、豊橋に行っておりましたが、留置位置も変更なしでした。
よって、時刻変更程度のみの変更とみられます。運用表は2020ダイヤがそのまま使えますが、細かい時刻は変わっておりますので、今後、修正予定です。

▼313系4両
▼G0
131 G10→翌132
132 Y6→翌133
133 G5→翌134
134 G14→翌135
135 G2→翌136
136 G6→翌137
137 G1→翌138
138 G4→翌139
139 G11→翌140
140 浜松不可→G8 翌141
141 浜松不可→G12 翌142
142 G13→翌144
143 浜松不可→(G15) 翌144
144 G9→翌145はG3(222F)
145 (G7)→翌131
大垣予備 G3→翌G9
※G15は3/18,3/19共に、浜松、時間的都合で未確認ですが、消去法でこれしかありません。

▼313系
▼Y100、6両
501 Y106→翌502
502 (Y117)→翌503 Y117
503 Y105→翌504
504 Y101→翌505
505 Y110→翌506
506 Y102→翌507
507 Y103→翌508
508 Y104→翌509
509  (Y115、出区時の模様)、Y15+Y41(241F~の模様) →翌510
510 Y107→翌511
511 Y114→翌512
512 Y108→翌513
513 (Y112、出区時の模様)、Y115(2344F-2545Fで確認)/Y112(2364Fで確認)→翌514
514 Y109→翌515
515 Y111→翌516
516 Y116→翌517
517 (Y113、出区時の模様)、Y112(2340F-2337Fで確認)/Y113(2356F~で確認)→翌501

但し、Y15+Y41が実質予備も、3/18は上記の通り、3/19でY115が予備の模様
3/18で不規則的な運用がありますが、他日により運用自体の変更ではない模様です。

▼Y0、4両
521 Y7→翌522
522 Y3→翌523
523 Y5→翌524
524 Y13→翌525
525 Y9→翌526
526 Y8→翌527
527 Y4→翌528
528 Y12→翌529
529 Y14→翌530
530 Y11 岡崎下2米原方留置確認→翌531
531 Y2→翌532
532 Y1→翌533
533 Y10→翌521
予備なし

▼J0、4両
541 J3→翌542
542 J9→翌543
543 J7→翌544
544 J1→翌545
545 J2→翌546
546 J8→翌547
547 J4→翌548
548 J5→翌549
549 J6→翌550
550 J10→翌541
予備なし

▼Y30/Z0、2両
未確認 Y42 Z2
551 Y37→翌552
552 Y32 豊橋下6入区確認→翌553
553 Y45→翌554
554 (Y46)→翌555 Y46
555 Y39→翌556
556 (Y44)→翌557 Y44
557 Y31→翌558
558 Y33→翌559
559 (Y38)→翌560 Y38
560 Y40→翌561
561 Y35→翌562
562 Z4→翌563
563 Y43→翌564
564 (R114)→翌565 R114
565 Z5→翌566
566 (Z1)→翌567 Z1
567 Y34→翌568
568 (Y42)→翌569 Y42
569 Z3 豊橋下8入区確認→翌570
570 Y36→翌551
検査入場中 Z2 予備なし 大垣車でこれのみ検査か?

▼R100/H0 確認分のみ(313系3000代、213系飯田線)
飯田線運用も、豊橋が21:22→21:47と僅かな確認ですが…

3/18分
301+582 R105+R115 168F
306 R101 457G
585 R110 458G
587 R116 566G

101 H3 561M


3/19分
301 R101 103F後
582 R113 美濃赤坂運用(716G)

大垣転削 H8

3000代でR114が運行のため、予備は2編成のみ


以上となります。
記入ミスの場合があるようでしたらご容赦下さい。運用表の反映・掲載は4月以降目標(先に大和路線掲載後)ですので、神領車の211系4両は上記と読み替えつつ、ひとまず、2020ダイヤ運用表で代用をお願いします。



JR東海、315系の製造時期の詳細が判明となる、の続き

20-07-31-K51
【画像】国鉄末期に新製配置のK52編成
帯を登場時の青色にしてリバイバル…はないでしょうね。今年の夏頃に検査切れとなります。

2021-2-6 18時掲載開始【予約掲載】

前回の「JR東海、315系の製造時期の詳細が判明となる」の以降、色々とご意見を頂戴しましたので、別案を考えます。

「大垣の新製配置もあるのでは」というご意見でした。要するに、315系プレス等の記載から「東海道本線」とありますから、神領と静岡だけではなく、大垣にも315系が配置されるのではないかという点です。

私も、以来、暇な時に思案してみましたが、
▼8両23編成184両の神領配置は多すぎるのか
▼313系3両編成の処遇
▼315系8両は神領13編成、大垣10編成か

鉄道ダイヤ情報 2021年 02月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2021-01-15


▼8両23編成184両の神領配置は多すぎるのか
確かに、現状神領車の運用で、中央線や関西線、若干の東海道線で22運用あれば間に合いますが、まず、これは、神領の313系を、ワンマン編成で必要分以外を全て、大垣・静岡へ転出が前提となります。

313系の運行が中央線(名古屋-中津川)ではほぼなくなり、315系で車両形式は統一出来ますが、より現実的に考えても、それ程の転出があるのかどうかという所もあります。

◆中津川快速とホームライナー
日中、「中津川快速で6運用」は必要ですが、313系B201-B206で、3+3両での充当が現状でも2列車あります。中津川まで乗っても1時間以上は掛かりますから、やはり、ロングシートではシンドイ面もあります。

そして、夕方のホームライナーの扱いとなります。313系B201-B206で、3+3両が6両で2本は必要となり、383系に置き換えても1編成不足します。ライナーを今後もそのままとして考えますと、B201-B206編成が、今後も神領で欲しい所ではあります。

◆愛知環状鉄道乗り入れでの夕方場面
そして、夕方以降の愛知環状鉄道線の乗り入れ列車では、朝は10両編成は可能ですが、夕方は、岡崎方面の各駅のホームで、4両編成までのようですので、平日の1601Mから順に、3+3、3+3、4+2、3+3と、後部の車両を回送扱いにして、前3両または4両だけで客扱いとなっています。

これを、B1-B6,B101-B107編成で残し、315系の8両固定編成は乗り入れず、313系のままですと、中間に運転台がそのままありますから、後部編成の回送扱いもそのままとなります。

*****

2両編成については、前ブログと変わらずと思います。B401-B408は大垣転出→飯田線、B501-B524の内、6編成前後も大垣転出→飯田線として、14編成、現状213系運用をそのまま置き換えられます。

2両のワンマンは木曽6運用、関西線8運用、武豊線3運用、計17運用+予備1はそのままは必要ですから、2両編成の中央線の運用では、日中ではひとまずなしとなり、4両、6両(3+3)、8両(4+4,8)となります。

ただ、ワンマンでも6編成分と、B401-B408編成は、10両編成列車(平日朝13運用はある)で、ホームドア設置による廃止分となります。名古屋駅では8両分の設置の印がない点などで、今後、中央線の10両編成は特急を除いて、ひとまずは廃止と考えます。



▼313系3両編成の処遇
これで余剰になる313系は2両14編成、上述の通り、そのまま大垣転出で飯田線213系運用置き換えでしょう。これ以外の313系は、そのまま、神領配置として残るのではないか、ということです。

3両編成も、3+3両で6両大垣も考えず、関西線で単独運用、併合で5両運用もそのままにして、3+3両は中央線で残して、快速運用などで残す訳です。

静岡の3両(B101-B107)転出も、静岡配置の315系を、前ブログのように30編成として考えても、既に211系置き換え分に相当(下記)しますので、やはり、神領そのままでしょうか。

但し、B201-B206での、セラジェット取付も気になります。取付理由としても飯田線など、急勾配や落ち葉対策でしょうか、そういう見方が出来ます。(但し、発電ブレーキのブレーキチョッパは、B201-B206では、元々からありません)

*****
前ブログ「静岡車211系は、3両31編成93両と、2両9編成18両となります。111両分の置き換えとなります。315系の製造を4両30編成としても、120両分の製造となり、9両分増えるだけです。」
*****
2021-01-30-315-01

▼315系8両は神領13編成、大垣10編成か

神領で、8両の315系は13編成あれば充分でしょうか。予備1としても12運用、中央線では残り10運用分となります。

B1-B6編成
4+4--中央線★(現状1600M)
4+4--中央線★(現状1602M)
4+2+2--中央線と関西線★(現状602M-回391M)
4--予備

B101-B107+B201-B206編成
3+3--中央線★
3+3--中央線★
3,3--関西線
3--予備(B201~予備)
3+3--中央線★(B100+B200混結)
3+3--中央線★
3+3--中央線★
【この他、B151-B153は飯田線現状維持+予備1】

315系4+4両編成
4+4--中央線と東海道線★(現状606M-315F)

313系2両ワンマン編成
2+2+2--中央線と東海道線★(現状2100M-2501F-大府全分割で武豊線ワンマン運用へ)

ざっと、ダイヤがほぼ現状維持の場合、運用数と比較して合致はしますかね。

*****

大垣で8両10編成と想定しましたが、311系4両15編成60両分に、20両分多い計算となります。つまり、直接、新車315系に置き換えることになりますが、特別快速・新快速・快速でも、ラッシュ時に特に混む列車に充当か、普通列車前提でしょうか?

これで、武豊線は運用変更でY,J,4両編成のみとなりますが、岡崎や刈谷方面で利用者が多いというご意見がありました。こんな時節柄でも、トヨタなどの自動車関連の操業はまだまだ元気なのでしょうか。

何分利用者でない当方ですので、ラッシュ時の現状までは分かりませんが、刈谷駅で37000人で増加傾向のようですから、「混雑緩和」という意味で、ロングシート化による詰め込みで、315系の東海道線の走行となれば、納得は出来ます。

昼間の新快速や快速で、ロングシート315系の充当が及ぶのかも気になりますが、311系や313系Y,J編成は、元々普通の運用が殆どですので、昼間は普通でしょうかね。この辺りをどうするかも気になる所です。

大垣-米原や浜松-豊橋の短区間でしたら、昼間でも特に問題はないでしょうか。

もし、昼間は名古屋圏での普通メインですと、豊橋-岐阜で10運用、岡崎-岐阜で4運用前後、大府-岐阜で3運用前後にはなりますが、豊橋での普通8両編成は、末端で輸送力が過剰なため、日中は岡崎・大府系統でしょうか。10編成配置でも7運用前後となります。

******
神領配置の211系の両数に相当する分
4両22編成88両
3両17編成51両

計、139両
315系神領分を、上記、8両13編成(104両)と、4両12編成(48両)だけに絞った場合、152両ですので、+13両

大垣配置の311系の両数に相当する分
4両15編成60両

315系大垣分を、上記、8両10編成(80両)だけに絞った場合、+20両

※但し、213系は313系2両編成の転入で賄う(2両14編成)

静岡配置の211系の両数に相当する分
3両31編成93両
2両9編成18両

計、111両

315系静岡を、上記、4両30編成(120両)だけに絞った場合、+9両


313系の転配を限定的にして、なるべく、直接に置き換えるという案となります。

また、この記事、文字だけで分かりにくい点があるでしょうし、推測ですので、受け流して頂ければと思います。今後の動きに注目です。


JR東海、315系の製造時期の詳細が判明となる

20-07-31-K51
【画像】211系K51編成
国鉄時代末期に製造された221系8両は、検査切れの関連もあり、真っ先に廃車となるのは確実

2021-1-31 8時掲載開始
(2021-2-2 19時時点、下記は8両を全て神領配置で考えてますが、「大垣の新製配置もあるのでは」というご意見が、まあまあありましたので、別記事(8両を神領集中ではなく、神領と大垣分散で新製配置とし、313系転配を限定的な案)を今後予定してますが、現時点で京阪の運用調査で精一杯で、余裕がないため、後日の予定です)

【適時開示】通勤型車両315系の受注に関するお知らせ

日本車輌製造のHPで、315系の正式受注が発表となりました。東証一部上場企業であるため、株主向けに、業績の影響等で情報開示となりますが、結果的には「大盤振る舞いな情報公開」となっています。

製造両数が年毎で公開となっていますが、これ以上に、編成数まで公開されているという点です。

*****
2022年3月期 56両(7編成)
2023年3月期 56両(8編成)
2024年3月期 120両(20編成)
2025年3月期 64両(16編成)
2026年3月期 56両(14編成)
352両65編成
*****

これを計算し、8両編成と4両編成の登場から、下記の具合になるだろうと予想出来ます。2024年が全体の1/3となり、製造両数が半分以上となる見込みです。

JR東海向けとして、HC85系、N700系Supremeと並行して、日本車輌製造(愛知県豊川市、最寄り駅・名鉄豊川線諏訪町駅)車両を製造とみられます。約720億円の案件、1両当たり約2億円、コロナ渦な状況でも、ひとまず好材料となります。

尚、車両番号や仕様等は、当方の完全推測です。


鉄道ファン 2021年 03月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2021-01-21


Rail Magazine (レイル・マガジン) 2021年3月号 Vol.447 [雑誌]
Rail Magazine編集部
ネコ・パブリッシング
2021-01-21


2021-01-30-315-01
【画像】315系製造推測

車番はすべて推測です。なるべく前例を基本としました。4両編成を1000番代として区別しましたが、通しの車番となる可能性があります。

まず、2021-3-13ダイヤ改正では、車両運用も含めて、大きな変更が予想出来ません。むしろ、車両の投入が2022-3ダイヤ改正であることが、納入予定時期から予想出来ますので、運用変更はこの時期になるだろうとみられます。

但し、HC85系みたいに、現在から製造を着手、部品等の調達や設計、製造を考えても、早くても夏頃には、先行的な1番目の編成が出そうな気もします。試運転や性能確認の用途でしょうか。

または、2021年秋までに、ある程度の新製編成があり、秋の時点で早速、少しだけ置き換えるということも予想出来ます。

現状、K0+K0で運転(211系4+4両)の、2700M~2761Mと、2710M-回769Mまたは回730M-603M~710M-回791となります。後者は1運用で神領-神領となりますので、先行編成での限定的な充当が予想出来ます。(B500併結なしになる)

ただ、明確な315系の登場時期は判明しておりません。検査切れが夏頃である、K51,K52の置き換えとしても、早くても夏か秋でしょうか?


19-09-29-B1-K4
【画像】中央線名古屋口、神領車の沿線は大幅に変わるばかりか、8両または4+4両編成のみの登場で、現状ダイヤで目立つ、面倒な分割併合作業が大幅な削減(労組でも多少問題らしい)となり、コスト減、車両運用の柔軟化にもなります。


▼まずは神領の車両置き換えを優先か
これで、2022-3月ダイヤ改正までに、8両7編成の投入になりそうです。予備1編成と想定も、6運用程度の置き換えが予想出来ます。先行して、2021年夏か秋の動きにも気になりますが、まずは、その後をまとめます。

2022-3月ダイヤ改正まで-8両7編成
2023-3月ダイヤ改正まで-8両6編成、4両2編成
2024-3月ダイヤ改正まで-8両10編成、4両10編成

8両編成に関しては神領配置のみですので、恐らく、向こう3年間で車両の置き換えとみれます。

184両分の8両23編成配置となり、これは、平日運用での中央線名古屋口の出区運用、22運用分となりますので、運用数が現状維持の場合ですと、丸ごと置き換わる見込みとなります。

但し、現状運用で、平日602Mは、B0+B500+B500の組成となり、602Mで名古屋到着後は回391Mとして桑名へ、桑名で304M/302Mとして分割となります。

もう一つ、平日2100M-2501Fは、B500+B500+B500の組成となり、名古屋から東海道線の岐阜、岐阜から2504Fとして名古屋行、名古屋から、武豊線のワンマン3運用となります。

つまり、8両運用は20運用あれば充分ですが、東海道線と絡む運用も、武豊線充当を除いて、315系充当の場合は21運用、予備2としても、充分な予備車の範囲となります。602Mは、4+4両運用として想定し、今まで通りの運用を、315系に置き換えることが予想出来ます。

ただ、日中は車庫に留置される場合も現状運用では多いため、東海道線での充当も少し発生するものと想定(ロングシート化による詰め込み故に、最混雑列車に充当)し、23編成22運用予備1とします。

反面、4両編成での予備を多め(3)にして、共通予備的な運用となる可能性もあります。検査入場編成は、1編成はあれば充分です。要部検査自体も、所属区のみで行い、工場に入場させることもなくなる(または、簡単な検査)可能性があります。

名古屋駅7/8番線のホームドアのマーキング(設置位置の印)が、8両編成であるため、今後、10両編成は、特急しなの以外では消滅の方向とみられます。

また、元旦に発表となったデザインでは、8両編成の外観デザインと予想出来ますが、電気連結器がありません。313系との併合は想定していないものとみられますが、4両編成の併合は予想出来ますので、4両で電連装備とみられます。その区別で、上記車番も、まずは1000番代として区別しました。
JTB時刻表2021年2月号
ジェイティビィパブリッシング
2021-01-25

JR時刻表 2021年2月号
交通新聞社
2021-01-25


13-03-09-13
【画像】8500番代の扱いが以前と注目、セラジェット取付で、飯田線想定、所属区により東海道線も?

▼313系ワンマン運用と飯田線
これにより、B500代のワンマン編成の、名古屋-中津川充当は、大幅に減るものではとみられます。中央線では、早朝始発で神領発松本行と、木曽ローカルなど、一部を残す程度でしょうか。

木曽ワンマンの313系B500の運用は、6運用、現状1825M始発で、B400代の運用と併合が中津川までありますが、神領始発の最初から2両にし、1869M-回876Mで終わるワンマン運用を、現状、851M~852Mの、中津川-南木曽間の運用に変更し、700M~613Mでは充当しない運用に変更となれば、6運用で済みます。(日中5運用、朝のみ検査運用1)

それと、関西線と武豊線でワンマン編成は必要です。武豊線で日中3運用関西線では、朝の併合も含めて8運用(日中7+日中亀山留置1)は必要となります。6+3+8=17運用となります。

予備1のままですと、最低でも18編成は今後の残る単純計算にはなります。

現状はB500の編成は24編成ありますから、多くても6編成の余剰が見込まれます。B400の8編成は、ワンマン準備工事から、検査入場などでワンマン化、日本車輌の臨時入場で、既にセラジェットが取り付けられてますから、8+6で14編成、これで、現状大垣車飯田線で、213系14編成がそのまま置き換えられる数となります。(13運用14編成予備1)

飯田線213系H編成14編成→→→神領B400編成8編成+B500編成6編成に置き換え

となりそうでしょうか? 飯田線車両に関しては、これで置き換えは終わる計算となります

関西線で313系B500編成の2両と4両以外は→→→315系4両に置き換え

B100 1300M-1305M-1312M---★
B500 300G-1307G-1314M---☆
B500+B500 1302M/1309M-1316M---☆
B500 1304G-1311M-2300M---☆
B0 1306M-301M-306M---★
B500+B500 1308M-303M-308M---☆
B400+B100 1310M---★
K50 1301M-2350M---★
K50 2352M-305M-2356M---★

B400+B400→B500+B500に置き換え
1303M-2354M-2301M---☆

315系4両に置き換え(B0+B500+B500)
302M---★
304M---★

☆は、313系ワンマンB500編成充当の運用、これで、関西線では、ワンマンのB500編成は、朝も含めて、8運用あれば充分です。
☆は、315系4両編成で置き換えるものと想定、まず必要なのが、7運用分となります。

余剰
B0×2編成、B100×2編成、B400×3編成、K50×2編成
211系のK50は廃車、他の313系は大垣転出も可能



13-03-06-11
【画像】313系1300番代、多少は神領に残るも、転出編成も発生か?

▼315系4両編成、神領配置は12編成か?
続いて、神領配置の4両編成ですが、上記の製造両数と時期を予想した場合、4両12編成という数となります。仮に予備を、8両編成と共通として、3としましょうか。となれば、9運用分となります。

上記、関西線で必要分も、7運用あれば済みます。即ち、関西線のこれらの運用は、今後、315系4両編成に置き換わるものとみられます。5両編成が廃止となるのは確実です。5両で運転される1310Mで1両減車も、ロングシート化による詰め込みも可能な範囲でしょうか?

それでも2運用余裕がありますので、朝夕に限って、315系を武豊線での走行も想定でしょうか? 武豊線での311系は3運用存在しますが、2運用程度充当も可能な範囲です。もう1運用は、関西線315系充当化で余剰となる、313系B0×2編成でしょうか?

他にも、現状関西線1302Mから、2810Fとなる運用があり、313系B0で、もう1編成での置き換えが可能となります。

これらで、現状、神領車運用は全て315系などに置き換えられます。


▼神領の313系転出関連
この計算により、神領の313系は、B500の編成が18編成だけでも充分となります。そのまま神領に配置が継続か、名古屋車両区の構内をさらに電化をさせ、名古屋配置に変更させるかも注目ですが、予備車の関係で、そのまま神領配置ではとみられます。

これを残すものと計算して、残りの313系をまとめます。

B0編成B1~B6---4両6編成
B100+B150編成B101~B107,B151~B153---3両10編成
B200編成B201~B206---3両6編成
B400編成B401~B408---2両8編成
B500編成6編成分---2両6編成

これらの編成や車両が、神領313系で余剰になる計算です。恐らく、そのまま大垣転出→311系置き換えなどでしょう。

▼B0編成B1~B6---4両6編成(24両)
そのまま転出、311系置き換え用でしょうか。

▼B400編成B401~B408---2両8編成(16両)
▼B500編成6編成分---2両6編成(12両)
そのまま転出、213系飯田線車両の置き換え用でしょうか。

▼B100+B150編成B101~B107,B151~B153---3両10編成(30両)
これも311系置き換え用とみられますが、3両編成となります。残りの311系は、4両9編成36両分ですが、上述、武豊線運用で、315系2編成分の置き換えがあったとしても、残りは、311系は4両7編成24両となります。

B151~B153は、現状での飯田線運用を大垣持ちに変えるだけです。2運用3編成予備1となります。

B101~B107は、3+3と組成して、6両運用しかありません。予備1としても、3+3両は3組成分(6編成)となります。現状、4+4両で、2301F,203F,2901Fで、8→6両減車にするか、2両と繋ぐのか、となりますので、大垣での大幅な運用変更も避けられないでしょうか。

▼B200編成B201~B206---3両6編成(18両)
これも大垣配置となれば、もう少し運用で余裕が出来ます。セラジェット取付で、飯田線213系や313系の運用とトレードして、2両編成を捻出(3+3両での2両連結で8両)させるのか、いずれにしても、転出先とその走行線区が気になる所ですが、やはり、飯田線の恒常的な充当を想定でしょうか?

大垣転入24+16+12+30+18=100両
廃車60(311系)+28(213系)=88両

この案ですと、大垣車での車両配置が、12両増える計算となります。車両運用の大幅な変更、ダイヤの大幅な変更も予想出来ますが、結果的に予備車(特に予備車がない6両編成で)が増える気配もでしょうか。



2021-01-30-315-02
【画像】211/213/311系省令検査進捗

▼静岡車は4両30編成、2024年以降か?
これで、静岡車は、神領の後が予想出来ます。静岡車の検査履歴のサンプルが少なく、調査不足がありますが、211系神領車と比較しても、最近は静岡車で全検を受けている傾向があるようです。

神領車は、全検よりも要部検査での検査切れが目立ちます。今後、K19-K102-K5編成の検査回帰見込みも、要部検査、K20,K6は、2021年検査でも、全検の検査切れはR5-11,R6-3と余裕がありますから、2回目の要部検査で済ますかもしれません。

211系神領車は3年で検査回帰の傾向があります。一番日数が経過している全検でも、K20の27-11NG→R5-11(2023-11)までとなります。2回目の要部検査か、そのまま検査切れで廃車かも気になりますが、今後の検査で全検はなさそうな感じです。

K51,K52は、真っ先に廃車となるのは、各種プレス等でもありますので、そのまま検査切れで廃車でしょう。

静岡車は今後全検を受けるような気配でしょうか。315系の製造が2026年3月までと長いため、今年全検、次回要部検査後の廃止ではとみられます。

静岡車211系は、3両31編成93両と、2両9編成18両となります。111両分の置き換えとなります。315系の製造を4両30編成としても、120両分の製造となり、9両分増えるだけです。

こちらで、313系3,2両と連結出来る315系の仕様にするのか、単独運転のみとするかも気になります。これは、神領での併合有無との関連も気になります。313系と併合しない仕様ですと、静岡の車両運用も大幅に変わることになります。

むしろ、他形式・系列と併合しない仕様の方が、コスト的にも適当かもしれません。静岡の場合は、8両での運転が現状で存在するかは、私の方では分かりませんが、4または8両に限定とし、3,5,6,7両など、併合が絡む列車は、313系で任すというのも手ではあります。

19-10-14-01
【画像】兎に角車両を記録しよう

ともあれ、今後、名古屋・静岡と、JR東海在来線で、大幅な変化が予想出来ます。2021年春頃は、ダイヤ改正の運用変更の有無も気になりますが、わたくしも、フォロワー様の多少のご協力も頂きつつ、可能な範囲で、運用調査と運用表の掲載を継続したいと思います。

また、「兎に角車両を記録しよう」ということでしょうか? 今まで私も何度か訪問し、記録はしておりましたが、未撮影編成がまだまだ多くありました。

奈良県からは名古屋圏は近いですので、こまめに訪問をし、日頃の様子を、効率良く記録する必要がありそうです。

「ムーンライトながら」の廃止と思い出

04-10-02-375M
【画像】373系「ムーンライトながら」時代
始発駅東京も、乗客で賑やかです。

2021-1-23 6時掲載開始

“春”の臨時列車の運転計画について846.7KB

「ムーンライトながら」の廃止(正式には「終了」も、廃止でしょう)が、正式決定となりました。この臨時列車プレスの記載となります。


臨時の快速「ムーンライトながら」につきましては、お客さまの行動様式の変化により列車の使命が薄れてきたことに加え、使用している車両の老朽化に伴い、運転を終了いたします。

時代の変化、車両の老朽化、もですが、やはり、コロナ、全部コロナのせいでしょう。

但し、晩年はJR東日本所属の185系で、臨時列車として運行でした。元々、165系で運転されていた頃は、「375M,372M」でしたでしょうか、165系11両編成で運転されていた、夜行の普通列車でした。

中学生の時に、この上りの165系に乗ったことがあります。指定席ではなく自由席、1994年3月上旬でしたか、よく憶えております。11両編成で真ん中2両は、グリーン車だったような感じです。
(東京方から、クモハ165-モハ164-クハ165++クハ165-モハ165-モハ164-サロ165-サロ165-モハ165-モハ164-クハ165)

中学生当時から、アマチュア無線をしていた関係で、従事者免許と局免許も持っておりましたから、ケンウッドのTH-78という機種を持参し、列車無線を傍受するほどでした。

当時は現在の機種と異なり、空線信号をカットする機能・製品はありませんでしたので、2280Hzの音である「ピー」という音をずっと、イヤホンで聞きっぱなしです。

それでも交信は幾度かあり、名古屋手前で、前の列車が遅れていたのか、その関係でしたでしょうか。手前で数分か止まったような記憶があります。

他は、ウォークマンのラジオ機能、AMの民放ラジオは雑音が多かったですが、NHKラジオは、比較的は感度が良かったです。当時からラジオ深夜便がありました。


JR時刻表 2021年2月号
交通新聞社
2021-01-25

JTB時刻表2021年2月号
ジェイティビィパブリッシング
2021-01-25



05-05-12-02
【画像】373系コンパートメント
きっぷでは別列車扱いとなり「ムンライトながら(コ)」でしたか。4名や8名のグループで乗る分は問題ない座席ですが、関係ない乗客同士ですと、ひたすら拷問です。リクライニングも不可です。


どのような運用だったかは不明ですが、東京方3両は、一部、大垣-米原間での普通列車もありました。
1995年12月のJR時刻表と、1995年夏号の電車編成表にある記載をまとめます。
(下記、他の時刻表も含めて、手元の時刻表、本などからの引用です)

8両3編成、4両4編成---急行東海・大垣普通
4両5編成---急行富士川

★3両編成は、325M,375M,304M,372Mの東京方に連結して11両で運転する
また、3両編成は427M,432Mの大垣-米原間でも運転する
★8両運転は、301M,303M,302M,366M

グリーン車自由席
372M 大垣22:40→東京4:42
325M 東京5:46→静岡9:09
302M 静岡10:29→東京12:57 8両
303M 東京13:35→静岡16:06 8両
366M 静岡19:34→東京22:39 8両
田町電車区
301M 東京7:15→静岡9:53 8両
静岡車両区
304M 静岡16:54→東京19:30
田町電車区
375M 東京23:40→大垣6:56
大垣車両区
433M 大垣8:28→米原9:04---427Mは名古屋始発となるため、電車編成表の誤植とみられ、この列車か、2523M(大垣8:09→米原8:44)ではとみられる。
432M 米原10:48→大垣10:20

このような運用とみられ、8両予備1、3両予備2のようです。

373系は、グリーン車をなくした、3両14編成となりました。グリーン車とそうでない編成とで、それぞれ予備車がありましたが、これを一本化しています。

その、373系置き換え後、2002年4月の手元のJR時刻表からです。
372M 大垣23:09→東京4:42
323M 東京5:20→静岡8:27 
366M 静岡19:34→東京22:39
375M 東京23:43→大垣6:56
375M名古屋で後3両分割、8280F(ホームライナー豊橋2号)となり、特急伊那路送り込みではとみられる。


165系時代は、グリーン車の連結もあり、大垣車両区では大垣普通以外の運用はなかったような記憶があります。3両で、ラッシュ時に大垣-米原の応援があった模様ですが、余裕のない大垣運用にも、2ドアに急行仕様の車両故か、充当はありませんでした。

373系以降でも、大垣-米原の普通列車はありました。現在とは異なり、車両運用には余裕がなく、117系もありましたから、合間の普通列車がままあったように思います。

列車番号はダイヤ改正で変わったりしますが、基本的な流れは余り変わっておりません。

ムーンライトながらの前後は、静岡発、静岡行の普通となりましたので、夜行だけでなく、早朝、夜間と、373系時代になっても「乗り得」列車でした。373系以降は、グリーン車のマークがありませんでしたので、時刻表からも判別が出来ました。

これが、2009-3-13改正で183/189系化、2013年12月から185系に、最後の運転は2020年3月29日の大垣発でしょうか、コロナで運転設定なし、2021ダイヤ改正で列車が消滅となります。
02-12-24-01
【画像】登場時のE257系(右)
あずさ・かいじから、踊り子方面へと、機器更新にリニューアルの上、転用に。

▼E257系での「ムーンライトながら」にもならず
特急踊り子が、松本車両センターから、大宮転入されたE257系での充当に、この春で変更となりますが、E257系での「ムーンライトながら」は幻となりました。

★駅の夜間開放と人件費コスト
東海も、これまでの東日本車の充当から、元々夜行列車の運転には消極的だった感じがします。
2020/3月、東海区間での晩年の時刻表をまとめてみます。

9391M 沼津1:07/08-静岡1:48/50-浜松2:46/3:02-名古屋5:09/11-岐阜5:32/34-大垣5:45
9392M 大垣22:48-岐阜22:58/59-名古屋23:18/20-豊橋0:15/08-浜松0:46/55-静岡1:52/55-沼津3:07/21

沼津、静岡、浜松で、1:07-08/3:07-21、1:48-50/1:52-55、2:46-3:02/0:46-55と、夜間に駅を開放する必要がありますから、まず、駅係員や警備員の人件費、警備費用の削減が考えられます。

但し、浜松は5031Mで1:11/12、静岡は5032Mで4:38/40と、サンライズエクスプレスの乗客扱いが存在しますので、浜松の上りは、元々から駅の閉鎖が遅くなります。


★コロナ故の「密回避」
混雑しがちだったムーンライトながら、満席の場合は、密となり、コロナ対策としては回避したい所です。まあ、今思えば、密ですね。


★乗客も「乗る目的」が薄れた
夏や大晦日前の「コミックマーケット」では、一般の乗客の利用も多くありました。そのコミケのコロナで開催がなく、東海道新幹線ですら、乗客減、臨時列車の設定をしても乗客が見込めない状況になった。ということでしょうか。


★車両の置き換え
185系は国鉄型車両、東海管内で唯一、ブレーキハンドルを持ち歩く列車となりました。他の列車はキー式で統一となり、ハンドルの持ち歩きがなくなりましたし、わざわざE257系に置き換えてまで運転も、乗務員の教習コストで必要となります。

東日本車を東海車に置き換えても、373系の運用は現状でも、既に静岡方面での普通列車を含めて、運用変更の必要があります。いずれにしても、この、車両置き換えのタイミングでの廃止・終了となりました。

05-05-12-03【画像】車内で公衆電話もあった373系
今となればWi-Fi、コンセントでしょうか。

▼もし、「ムーンライトながら」を復活するとしたら……
もし、今後復活も、東海管内のみで運転は一つの案ではあります。

沼津0:37着 1635E-337M(宇都宮20:24-東京22:22)
三島23:39着、こだま815号(273M、三島23:47-沼津23:52)

下り、沼津から大垣または豊橋まで、現状、ほぼ9391Mスジで運転

上り、豊橋または大垣から沼津まで運転
沼津4:55発、1420M熱海行、熱海5:14着
熱海5:18発、1826E高崎行(東京7:17着)

即ち、自社管内で運転するという案です。

豊橋発着の場合、現状373系運用で、
977M 浜松19:48-豊橋20:22
914M 豊橋6:21-浜松6:56
この運用で、豊橋下13留置の6両運用が存在します。

沼津でも、4378M-翌4371M前,4380M-翌4371M後(土休4378M-翌5371M、及び回送-翌5371M)の、沼津留置6両運用が存在します。
4378M-沼津21:01着
4380M-沼津22:15着

4371M-沼津6:55発(5371M-沼津7:30発)

この、夜間留置を、夜行列車として運転をさせる訳です。

豊橋で乗換の手間がありますが、914M-913M(豊橋6:21-浜松-豊橋7:43)を、373系から313系に変更、豊橋駅出区が遅い運用である、現状、2509F(豊橋7:39発、土休の場合は5113F,9:21発、313系5000番代の最初の運用)に変更となれば、下りを名古屋止でも、対応出来る範囲ではあるでしょうか。

平日豊橋で2509Fは、米原方に2両連結となります。7:43-49着ですので、6分間の扱いでしょうか。

ただ、復活も毎日運転する必要はなく、金→土、土→日など、到着時点で土休日ダイヤ限定でしょうか。土休ダイヤですと、5113Fの豊橋発が9:21発と遅いため、914M-913M充当も余裕があり、6両のまま、9391Mダイヤを踏まえて、下りは大垣にも行ける範囲です。(大垣→豊橋は、ひとまず回送として考える)

上りの豊橋入区は、20:22と早いため、名古屋か大垣に回送、9390Mスジ(大垣発22:48)を、1時間程度遅くして沼津4時台着、上述、ということです。

仮に、三島-大垣間の運転として限定ですと、289.3キロ、熱海の場合も305.4キロになります。

快速としての運転ではなく、「臨時特急としての運転」もでしょうか? 快速指定席券は530円と乗車券だけですが、特急ですと、A特急料金となり、指定席で2950円(300キロまで)、3170円(400㌔まで)に乗車券となりますので、単純比較で5~6倍の収入増にはなります。


しかしながら、この案は中途半端過ぎます。要するに、復活はないでしょう。やっぱり、東京-大垣間となりますね。若干の可能性は、315系登場後で373系の運用に余裕、そして、コロナ次第でしょうか。

やはり、「ムーンライトながら」の定期列車として消滅した、2009-3-13改正以降、消滅する運命でしたでしょうか。むしろ今まで、臨時列車でもよく残った感じがします。
05-05-12-01
【画像】373系車内
ながらの運転時でも、枕カバーはあったような記憶があります。よく憶えておりません。


▼ムーンライトながら、思い出話
20代の頃、何度も利用しましたから、色々と記憶が蘇りました。


★乗務員室のカーテンで、会社境の差が歴然
373系時代、1号車の前方、通路側の座席を利用したことがありました。JR東日本区間では、夜間となりますから、デッキの仕切り扉がない373系ですと、夜間の前面展望のカーテンが全て閉まります。夜間での走行ですので、安全運転確保としても当然でしょう。

熱海で、東日本から東海乗務員へと交代になりますが、その時、全てのカーテンが開いたのです。深夜になりますから、室内灯の光で運転に支障だろうと思いましたが、どうも、「夜間でも開ける決まり」なのでしょうか?

JRの主流組合で、労働組合の内部に「箱根から東」「箱根から西」という言葉があります。北海道・東日本・貨物の総連系、東海・西日本・四国・九州の連合系となります。

この境目が、熱海駅となりますが、会社境駅の東西で、こうも違うのかと思った次第です。直江津駅、現在では、北陸新幹線の長野駅となりますが、それとはまた異なる雰囲気です。明らかに何かが違います。それを実感した出来事だと感じました。

お陰で、寝付けない深夜に、暇つぶしが出来ました。当然ながら、それに気が付いた他の乗客も、デッキにやってくるほどです。どこを走行しているのか、対向列車は、などと、本当に飽きませんでした。2002年や2004年当時は、携帯電話も今と異なり、それ程弄ることも、多くはなかったような覚えです。


★熱心すぎる鉄道ファンが、プロの乗務員に「クイズ」
鉄道ファンらしい男性が、車掌さんに色々と話、聞いてみますと、自分の鉄道知識を、プロの車掌に向けて「クイズ」というもの、流石の車掌さんもただただ呆れ顔でしたが、車掌さんも、下りの検札の殆どが東日本区間で、東海区間では限定的で、車内巡回も余裕があるのか、面倒な客の付き合いをされていたようでした。

車掌さんのサインや撮影も、よくあるようで、深夜勤勤務でも相当な苦労も窺えます。もしかすると、深夜勤の割増手当等があっても、乗務上では「ハズレ列車」だったかもしれません。(夜間故の、キセル、家出、迷惑行為対応もあったものとみられます)


★豊橋以西は始発列車と兼ねている
下り列車での定期列車の373系運転時代は、豊橋発が4:22-56発と、早い部類でした。時刻表を見ても、豊橋から、8両限界駅故に、9両編成のために、通過をした、三河塩津と尾頭橋以外の各駅に停車するダイヤでしたので、「始発列車」を兼ねた列車でした。

現在の平日307Fと同じ具合となりますが、307Fは岡崎始発(5:16)です。当時は5:25発でした。名古屋6:05発は、現在の6:04と比較も変わりありません。豊橋-幸田(現在は相見だが、当時は幸田)間は、現在の2901Fが始発となり、遅くなってます。

9両編成で、下りは、小田原から4-9号車は自由席、前3両は名古屋まで指定席でした。18きっぷシーズンは、4-6号車だけ名古屋まで指定席、従って、7-9号車のみ自由席となりますが、当然、既に満席の場合が多く、始発列車でも立ち席多数でした。

名古屋からはすべて自由席となりますが、18きっぷ以外のシーズンでも、まあまあ混雑する列車の可能性があります。特に、313系5000番代が登場する前は、117系は朝夜のみで、車両運用に現在と異なる制約があって、厳しく、両数も、4両新快速も多くありました。

上りは、現在の2706Fよりも、やや早い、大垣23:09発でした。但し、熱海まで全席指定席でしたので、実質、当時(2002年)の豊橋最終は、現在の2540Fとほぼ同じ、2406Fとなります。上りに関しては、下りと役割が異なる輸送体系となります。

現在、豊橋着1:01の2706F(5702F)が最終ですが、2002年は0:06着が最終でした。この後が372M(0:29-35)となります。

鉄道ダイヤ情報 2021年 02月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2021-01-15



★165系時代はトイレに行くのもやっとな位の混雑
1994年、165系時代は完全自由席、グリーン車も自由席でした。11両でも大混雑な場合が多く、本来の大垣夜行と並行して、別の大垣夜行の臨時列車が運転されたほどです。主に、東日本車の充当で、高崎車や三鷹車の165系、167系でしたでしょうか。

兎に角、ムーンライトながらの指定席確保でさえも、難しい場合が多かったですので、自由席の165系でも、並行して夜行の臨時列車は当時でもありました。晩年は113系もありました。車両の都合でしょうか。

165系時代は、165系自体、ボックスシートと、夜行列車としては、お世辞にも快適ではありません。大混雑で、トイレに行くのもやっとでした。洗面所の水が出ず、兎に角「汚い、キツイ、危険」の3Kそのものでした。危険というのは、時々、スリや置き引きがあるのか、制服警察官が添乗する場合もありました。

373系時代は本当に快適です。但し、混雑しがちな列車に、防犯上の問題か、室内の照明は、383系「急行ちくま」のような、半減(夜間照明)はなく、終日点灯でした。


★183/183系と、185系時代は、乗車する機会には恵まれず…
2009年以降は、上京する事も殆どなく、新幹線ばかりでした。一度、185系時代で、きっぷも取得した位でしたが、予定変更となり取消・払戻でしたので、乗車することはありませんでした。上京自体は変わらずでしたが、奈良交通の夜行バスの利用でした。

373系時代は20代でしたが、2009年以降は30代、年齢の影響かは分かりませんが、若い頃よりも夜行列車に対する体力、好奇心も薄れたように思います。処々の環境の変化は、マイナスにも影響しますかね。


兎に角、夜行の快速列車の旅行は、ほぼ、不可能になった感じがします。サンライズや瑞風、銀河のように、相応の料金を支払う必要もありますかね。


また、373系時代よりも、現在は、安くて清潔なビジネスホテルも多くなりました。夜行列車で移動するより、こうしたホテルで一晩の方が、色々と楽ではありますが、それ以上に、世界中のコロナの終息を願いたいものです。

2020/12/29の東海運用調査結果(平日ダイヤ、主に大垣車)

20-12-29-J10
【画像】金山駅ホーム柵

画像は320F J10 1m弱でも停止位置を行き過ぎると、画像のように、車掌の操作盤から離れるばかりか、ホーム柵とドアが重なった模様。その後少し後退し、4分遅れで出発。

2020-12-31 14時掲載開始

この合間に、東海運用も確認しておりました。主に大垣車となります。神領車は一部のみで、大半は未確認ですので、ご了承下さい。名鉄は2分間隔の場合がありますが、東海道線は、1時間に上下8列車しかありませんので、合間の確認もまあまあ余裕でした。

それでも、全ての列車を把握は出来ておりません。上り線中心で下り線は特に、そうなります。

東海運用も、315系登場による車両の置き換えが2021年なため、未撮影編成の撮影を中心に、運用も補完する必要があると認識してますが、今回の東海運用は、大垣車を運用別でまとめることにします。





2020/12/29(火)JR金山駅運用調査結果【平日ダイヤ】
←熱海/米原→

▼大垣車
▼311系4両
132+136 G2+G4 323F-126F-149F
133+138 G1+G3 346F
135 G5 137F-348F
137 G9 2850F
140 G10 121F-130F-141F-150F
141 G15 133F-142F
142 G7 123F-132F,347F-350F
143 G12 120F-131F-140F
144 G8 122F-143F-152F

未確認分 G6,G11,G13,G14(131,134,139,145)


▼313系5000番代(含む2両)
502 Y101 125F-134F
503+553 Y114+Z1 2535F-2106F
504+554 Y109+Y31 2902F-回509F(10:58下り)-2334F-2331F
505+555 Y116+Y43 2307F-2324F-2321F-2530F-2537F-2108F
506+556 Y111+Y38 2515F-2328F-2325F,2102F-2117F
507+557 Y115+Z2 2309F-2518F-2525F-2338F
508 Y105 2516F-2523F-2336F-2333F
508+563 Y105+Y33 2348F

510+570 Y108+Y39 2317F-2526F-2533F-2104F
511 Y107 2510F-2517F
511+558 Y107+Y45 2330F-2327F-2232F-2543F

512+559 Y103+Z3 2514F-2521F-2528F
513+569 Y104+Y37 2512F-2519F
513 Y104 2332F-2329F-2344F

514+563 Y102+Y33 2318F-2315F
514 Y102 2524F-2531F,2352F

515+567 Y112+Y36 2326F-2323F-2532F-2539F
516 Y110 2313F-2522F-2529F-2100F-2339F
517 Y113 2520F-2527F-2340F

未確認分 Y106,Y117(501,509)


▼313系4両(含む2両)
522+528 Z4+Z5+Y10 2320F
523 Y8 2848F
525 Y6 119F-328F-335F-338F
526 Y14 326F-337F-340F
527 Y12 146F
529+565 Y13+R116 321F-322F-333F-336F-343F-回500F(17:26)
530 Y9 332F-339F-332F-342F
531 Y7 318F-325F-139F-128F-148F
532+560 Y2+Y32 127F-136F-2335F-2350F
533+561 未確認  回507F(10:31)

未確認分 Y1,Y3,Y4(検査中?),Y5,Y11,Y13,Y15(521,524,528,533,予備2編成)…代走による1編成多い

542+552 J3+Y34 2322F-2319F,2346F
543 J4 2846F,回653F(17:59)
544 J5 115F-324F-331F-334F-345F
545 J6 129F-136F
546 J7 124F-135F-144F
549 J10 320F-327F-330F-341F-344F
550+569 J1+Y37 2534F-2541F

未確認分 J2,J8,J9(541,547,548)
2両未確認分 Y35Y40,Y41,Y42,Y44,Y46(551,561,562,564,566,568,予備1)…但しR116代走、Z4+Z5のY0代走で、1編成少ない



▼しらさぎ、ひだ熱田回送
編成番号ではなく、米原方クモハ方車番とします。
5M 681-502 9:35
7M 683-8501 11:29
9M 681-504 13:29
11M 未確認 15:28 
キハ85 17:43

4M 683-8501 10:59
6M 681-504 12:58
8M 未確認(名古屋14:48)
30D 15:14
12M 681-502 17:58


▼383系神領車
71 A9+A204 1016M
72 A6+A102 1014M-1021M
73 A1+A103 1009M-1018M
74 A8+A203 1004M-1011M
75 A3 1008M-1015M
81 A7+A202 1010M
82 A5+A205 1012M-1019M
83 A2+A201 1006M-1013M

A4 回9045M(10:05)-8035M-8032M-回9042M


▼神領車その他
回送列車の時刻だけです。金山通過時点。
回740M K117+K100+B0 15:19
回742M B501+B504(米原方) 16:19 2852F
回744M B502 16:48
回746M B205+B206(米原方) 17:44


▼東海道線貨物
メモ記入していない列車に注意。
下り
9:52 EF210-157 コキ 5085
10:17 EF210-173 コキ 69
15:15 石灰石 5783?
16:30 セメント 5767

上り
10:41 EF210-148 石灰石 1552
13:42 EF210-103 コキ 62
14:11 EF210-136 コキ 1050
15:26 EF210-160 コキ 1054
15:57 EF210-150 コキ 5074
16:28 EF210-172 石灰石 5782
16:42 EF210-132 コキ 68

以上となります。ありがとうございました。



JR亀山駅と、今後について

20-07-30-01
【画像】28両の電車留置がある亀山駅
上中は縦列で8両留置に

2020-8-18 18時掲載開始



この動画のように、東海運用表掲載による運用調査で、JR亀山駅夜間留置の様子を、2020/7/29~20に掛けて実施し、既に動画でまとめております。

これらは、6/16~17の豊橋駅、西小坂井駅に続く、夜間留置の現地確認となります。この他、中津川駅や岡崎駅も確認したいですが、まずはこの亀山駅、近場を押さえました。
20-07-29-01
【画像】配線図
留置の位置はこの配線図の通りです。
下1-4両、下中-9両、上中-8両、東押込-3両、西引上-4両、計28両となります。3番と1番は空いており、今年は開催がありませんでしたが、熊野大花火の夜行列車でも、5,3,1番と空き番がありますから、ここで着発になります。

この他、名古屋車のDC(気動車)運用で、2両2編成となります。JR西日本区間のDC運用は、全部車庫から出区となるだけです。会社が異なりますから、その方が都合がいいでしょう。乗務員さんは恐らく全出庫運用で、亀山運輸区担当ではないかとみられます。DCも同じでしょう。

留置番線で、2番線下中と上中は、名古屋方、難波方とそれぞれに停車位置があります。これらも反映しております。B400編成は真ん中となりますから、最初に入区、最後の出区となります。

更に欲を言えば、土休日-土休日跨ぎも確認したい所ですが、恐らく平日と同じ運用で出入区とみられますから、運用表では先にまとめました。また、昨今の状況から、取り急ぎで確認する予定はありません。今後の課題となります。

他にも色々と動画をまとめましたので、ご覧頂ければ幸いです。


◆飯田線暫定運用について
飯田線暫定運用(7/8~)も、東海運用中で既にまとめております。飯田駅ライブカメラやネット上の情報を引用し、まとめました。但し、当方では現地確認出来る目途がありませんので、参考情報としてお願いします。


◆今後について
こちらで8月以降の予定は既にまとめておりますが、近鉄に関して内容は変わらずです。JR西日本も同じです。

但し、これを踏まえた上で、昨今の時勢を鑑み、近鉄の運用調査に関しては、少し、運用調査のやり方で変更を行う見込みです。

兎に角最近の酷暑とコロナです。これまでは、大阪方面の確認は鶴橋駅で、奈良線と大阪線を同時に確認しておりましたが、立ち席による確認で、1日1回6時間ノルマを数度に分けて、ほぼ全時間帯を確認しておりました。平日・土休日とありますから、最低6回となります。この方法が効率の良い運用調査だったからです。

しかしながら、この酷暑と、最近のコロナの時勢から、当方の体調を優先し、この方法(立ちっぱなし)での運用調査は非常に負担があるということで、鶴橋以外の駅で、奈良線、大阪線と分けて運用調査を行うことにします。

最近の近鉄駅も、駅でベンチのある駅が少なくなりましたが、座りながら運用調査を行い、当方の体調と、最近の時勢の自己対策、勿論マスク着用や水分補給、食事をして、列車の往来も注意した安全対策の上で…、ということになります。

このため、まとまった効率の良い運用調査から、少し手間取りますが、対策を行った上で運用調査の継続をし、運用表公開に漕ぎ着けたいですので、こういう方法としました。

どの駅でいつ行うかは公開・公表しません。コロナ事由で遅れ遅れとなっておりましたが、名古屋線がようやく一段落し、大阪管内の余裕が出来たのは確かですが、それでも、しばらく時間が掛かるでしょう。宜しくお願いします。


また、JR西日本の奈良車で一部の未確認運用がありますが、こちらも同じような具合です。確認出来れば、運用表に反映させて頂きます。
兎に角、長時間立っての運用調査は負担もありますので、宜しくおねがいします。

尚、向こう1ヶ月で名古屋方面での運用調査は、東海運用も含めて予定はありません。青春18きっぷでの金券ショップ購入も、月1回ある明石所用も、7月8月とありませんので、便乗が出来ず、駅での購入も購入しない予定です。

近鉄でも、名古屋管内は、伊勢方面のローカル運用で課題がありますが、概ね一段落しましたので、いずれにしても、今後は大阪管内(青山町以西)がメインとなります。

私鉄車両編成表2020
交通新聞社
2020-07-15


東海運用表の一段落と今後について

20-06-16-03
【画像】早朝の豊橋駅

2020-7-15 18時掲載開始

◆東海運用表について
変更点が細かく、少し、情報整理に手間取りましたが、東海運用表の整理が、まずは一段落となりました。

▼2019年を含む神領車運用表
▼大垣車運用表

この2点がメインとなり、まず前者は、昨年の運用と比較して、幾つかの変更程度で済んでいるようです。中津川入区留置絡みで一部の変更がありますが、現時点は、各種情報と、名古屋駅ライブカメラの補完確認が主です。

ライブカメラは、名古屋駅では確認がしにくい、西入換の補完となり、このお陰で、平日・土休日共、名古屋駅で入換となる運用で、現行ダイヤについては、概ね把握出来ました。この確認途上で、入換時刻の比較で、土休日で、9時台と14~15時台、17時台の運用変更となりました。

また、土休日17時で、2019年ダイヤも同じく運用相違があり(211系4両の回送がなく、5742M→3167Mが繋がるのが、2019年ダイヤでも正当)、何れも、他の記入ミスと併せて訂正は一段落となっています。

2019年運用表で、名古屋入換をもう少し整理し、反映させたいですが、運用そのものの訂正が済んだことと、現行ダイヤでないため、取り急ぎ反映させる必要もないという判断で、現行ダイヤを優先させ、一段落となります。

後者は、6/16~17の当方確認もありますが、「前ダイヤ比較で変更点が少ない」などで、ネット上の情報をまとめただけとなり、当方確認は限定的です。

これらは、今後夏にかけて、一斉に当方自身でも見直しを兼ねて運用調査を予定ですが、運用調査が効率のいいものとするため、順序が逆で、先に運用表をまとめただけですので、異なる場合があります。

特に飯田線は、夏にかけて青春18きっぷ利用で、遠征を兼ねた見直しを予定も、大雨被災により全線復旧が秋頃となってしまいましたので、見通しがありません。
6/16~17も豊橋・西小坂井駅で当方でも確認しましたが、「普通列車編成両数表41」の引用を元に、東海運用タグ等の情報や引用で、まとめた限りの「完全推測」となりますので、この点はご注意下さい。
<※大垣車は、6/13~17の近鉄名古屋管内の運用調査に便乗し、関西からでも遠いカ所=豊橋方面を優先的に先行確認となりました。今後で、大垣、岐阜、名古屋方面となる訳です。>
普通列車編成両数表Vol.41
交通新聞社
2020-06-03



また、東海運用表の運用番号は、裏取りが出来た名古屋車と特急しなの以外、神領、大垣共に、異なる場合があります。運用も含めて、一人だけでは出来ず、ありがたいことにフォロワー様からの情報も頂戴し、反映しましたが、運用も含めて、運用番号は正式には分かりません。参考程度でお願いします。


東海運用表の現時点は、こうした引用やライブカメラ補完ばかりで、誠に恐縮です。
当方自身の確認は、6/16~17の豊橋・西小坂井方面だけです。夏頃に私自身でも、公開した運用表を踏まえつつ、運用調査をし、確実な運用表にさせる予定です。

◆今後について
上記の東海運用もありますが、近鉄運用については

▼名古屋管内残り(日中と伊勢)
▼大阪管内

となります。大阪管内は、先にOuDiaSecondV2によるダイヤ掲載をしている関係で、遅れ遅れとなっていますが、この東海運用の整理と、特急を含む名古屋管内の運用調査が、一部を除いて一段落したため、色々と余裕が出来ました。夏、少しずつ進捗させたいと思っています。
(特急運用表を含む名古屋管内は、平日土休日共まとまっています。既に運用表は掲載していますが、一部の運用と伊勢方面ワンマン運用で再確認を残しています)

近鉄特急運用は、今回は先に名古屋管内を確認したため、大阪管内についても、先に運用表に追加掲載出来るかもしれません。南大阪線は、いつも後回しですが、その後になりそうです。


◆余談
以前こちらで書きました、四国と九州方面は、流石に理想が過ぎた構想でした。気持ちは変わらないものの、現実的に、情報不足、遠隔地、旅行費用や時間等々、そして、九州方面での大雨被災等、時節柄の色々な状況を考え、全部白紙にします。無謀な構想でしたね。笑って下さい。

ですから、近鉄と東海運用中心の夏宿題、となります。私の身の丈や情報量、近距離、費用も安く済むなどで、今までの継続課題を中心に、一つ一つ進捗させたいです。

関西線運用調査(2020/6/13土~6/16火)

09-07-21_DD51-847
【画像】その10年でDD51は減退
北海道仕様から本州仕様に改造した、DF200転入車両の運行が大半に。


関西線運用調査(2020/6/13土~6/16火)
2020-6-22 19時掲載開始(予約投稿)


名古屋線運用調査を八田駅で行っておりましたので、合わせて確認しました関西線運用結果です。
※夜間は車番が確認しにくいため、一部推測を含みますが、運用通りの模様です。


▼お知らせ
下線の運用は土休日運用のみで、運用相違があったカ所です。

2019/3/16改正で、回3737M-3102M-3334Gと、回3739M<※運用表での回3737Mは間違い>-3102M-3326Gの逆が正当運用でした。即ち、神領-名古屋車両区の途中間で、運用表と逆が所定運用となります。
2019/3/14改正も、関西線絡みでは運用は変わらずでしたが、過去運用と合わせて訂正予定です。今更の訂正となり、誠に申し訳ございませんでした。

また、4300G,4304Gも逆となります。こちらは、昨年9/29で時間的都合で確認が出来ず推測でしたが、今回の確認で逆となり、相違でした。つまり、名古屋列車区併合ではなく、名古屋駅西入換上で4300G-4302G-4304G(6-1号車)と、それぞれ到着後とに併合となります。併せて訂正予定です。

※昨年の土休日神領運用で充分な調査が出来なかったのは、HPでもお知らせしていた通りですが、今回の確認で、運用も殆ど変わらず、併せて、それらの裏付けが出来たことになります。2019,2020年運用表は今後準備が出来次第、更新・公開予定です。
(早くても7月以降~)


普通列車編成両数表Vol.41
交通新聞社
2020-06-03


▼2020/6/13土(主に8-14時台)
※最初の括弧内に数字は運用上の順序、その他、列番部分の括弧は、未確認ですが所定運用の流れです。
今回は4日間共中央線は確認していません。関西線中心です。
中央線の記入がある場合は若干のみとなります。

(3)B5 4314M-5351M-5350M,3152M前
(4)B1 5729M後

(5)B103 3304M

(5)B401 4316M前-5301M後
(6)B403 4316M後-5301M前-亀山▲-5302M

(2)B513 3302G-3305G-3306M-3317G-3318G-3325G-3326G
(4)B501 4320M後-名古屋▲-3309G-3310G-3319G-3320G
(7)B515 4318M後-名古屋▲-3307G-3308G-5305G-5306G-5311G
(8)B519 4322M後-名古屋▲-5303M-5304G-3321G-3322G-3329G-3330G
(11)B507 4320M前-名古屋▲-3315G-3316G-3323G-3324G
(14)B521 4322M前-名古屋▲-3311G-3312G-5307G-5308G
(17)B520 4318M前-名古屋▲-3313G-3314G-5309M-5310M

(52)K52 5300M

(4)K107 3152M中
(5)K103 5729M中
(13)K113 3152M後
(14)K114 5729M前


383系
1017M A103+A201


キハ75
←鳥羽
6+5 2904D-2903D
4+2 2902D-2905D
201 2906D-2907D
1 2908D-2909D
202 2910D-2911D
6 2912D-2913D


キヤ97 R4 名古屋11番14:25、名古屋車両区入区か
名古屋港甲臨から返却の模様、8661(名古屋港13:51-14:10)


八田下り貨物等(運用番号は昨年のもの)
中9:00-20 DF200-216 2085 A106
中11:13-31 DF200-205 2089 A202


八田上り貨物等(運用番号は昨年のもの)
11:05通過 キハ11306 回1910D
12:39-42 DF200-206 5282 A205
13:10通過 M2前+M102 回1924D
中13:38-49 DF200-216  2080 A106


▼2020/6/14日(主に始発-8,16-22時台)
(2)B3 4324M-4321M
(3)B2 4314M-5351M-5350M

(4)B104 5355M-4338M
(5)B102 4306M-3301M-3304M,5314M-4319M-4332M前-3347M後-3350M前-3359M後
(6)B103 4310M前

(5)B405 4316M前-5301M後
(6)B401 4316M後-5301M前-亀山▲-5302M,4317M-亀山●-4332M後-3347M前-3350M後-3359M前
(7)B403 4310M後

(2)B523 3303G-3302G-(3305G-3306M-3317G-3318G-3325G-3326G-//-4327M前
(3)B513 4304G,3339M前-3340M後
(4)B502 4305M前-(4320M後-名古屋▲-3309G-3310G-3319G-3320G),4328M-名古屋●-3343M前-3344M後-3349M前-3348M後-3357M前
(6)B505 (5315M前)-4326M後-3341M前-3342M後-4329M前
(7)B504 4318M後-(名古屋▲-3307G-3308G-5305G-5306G-5311G-亀山●-5312M後-4315M前)-4330M後-3345M前-3346M後
(8)B515 3300G-名古屋●-4307M前-(4322M後-名古屋▲-5303M-5304G-3321G-3322G-3329G-3330G)
(9)B519 4327M後
(10)B522 4302G,3339M後-3340M前
(11)B508 4305M後-(4320M前-名古屋▲-3315G-3316G-3323G-3324G)-3331G-3332G-5317M-亀山●-4336M前-名古屋▲-5361M
(12)B507 4300G,名古屋●-3343M後-3344M前-3349M後-3348M前-3357M後
(14)B517 4307M後-(4322M前-名古屋▲-3311G-3312G-5307G-5308G)-3335G-3334G-//-5353M-亀山●-4336M後-名古屋▲-3335M
(16)B524 (5315M後)-4326M前-3341M後-3342M前-4329M後
(17)B516 4318M前-(名古屋▲-3313G-3314G-5309M-5310M)-3333G-3336G

以上と、フォロワー様の引用情報から、B500編成予備は、13日B523,14日B509とみられ、検査入場編成はない模様です。

(16)K19 4325M-4340M

(51)K52 4312M,5357M
(52)K51 4308M-4309M-(5300M)-3337M-3338M-4323M-4334M-3351M-(3354M-3361M)


キハ75
←鳥羽
202 8951D
202+6 2919D
3+5 2921D

2両
2923D,2925D
2922D,2924D

4両
2918D,2920D
みえは編番のシールがありませんので夜間は特に確認不能です。


八田下り貨物等(運用番号は昨年のもの)
(笹島5:19-25)-5:30通過 DD51-1801 2083 A105
中9:00-20 DF200-205 2085 A106
19:45通過 DF200+炭ホキ 5283 A204
20:31通過 M+M 回1925D
下本21:21-26 キハ11 回1911D


八田上り貨物等(運用番号は昨年のもの)
18:03通過 DF200-2062084 A103
20:11-12 DD51-1801 2088 A105
JR時刻表 2020年6月号[雑誌]
交通新聞社
2020-05-25











▼2020/6/15月(主に始発-9時台、16-22時台)
(2)B4 回391M前-桑名▲-304M-1313M-1318M-1323M
(3)B3 1306M-301M-306M-307M-(312M)

(4)B100編成 2355M
(5)B104 1300M-1305M-1312M,1321M-亀山●-1326M前-349M後-354M前-361M後
(6)B102 1310M前

(5)B408 2302M-2317M


(2)B520 341M前-344M後-1329M前
(3)B523 1302M後
(4)B513 回391M中-桑名▲-302M後-名古屋▲,1327M前-1330M後-名古屋▲-(357M-362M)
(6)B501 343M前-346M後-1331M前
(7)B505 1308M後-303M前-308M後-名古屋▲-(311G-314G,1317M前)-1324M後-347M前-350M後-名古屋▲-(355M-356M)
(8)B504 300G-1307G-1314M,(321G-324G),1319M
(9)B515 341M後-344M前-1329M後
(10)B519 1302M前
(11)B522 回391M後-桑名▲-302M前-名古屋▲-309G-310G
(12)B508 1304G-1311G-2300G,1315G-1322M-名古屋●-345M前-348M後-351M前-352M後
(14)B506 1309M-1316M-(2303M-2304M-323G-326G),名古屋●-345M後-348M前-351M後-352M前
(17)B524 1308M前-303M後-308M前-(313G-316G-2307G-2308G),1327M後-1330M前

(16)K15 2315M-320M-2353M

(51)K51 2350M,2357M
(52)K52 2352M-305M-2356M,339M-342M-1325M-1326M-353M


キハ75
←鳥羽
A201 2 2901D,2920D後-2921D前
A202 3 2918D後-2919D前
A203 202 2924D-2925D
A204 1 2904D後-2903D前,2922D-2923D
A205 4 2918D前-2919D後
A206 201 2920D前-2921D後
A207 5 2916D-2917D


八田下り貨物等(運用番号は昨年のもの)
(笹島5:19-25)-5:29 DF200-209 2083 A105
中6:33-57 DF200-222 8271 A203
6:47通過 回391M
8:56通過 DR1
中9:01-22 DD51-1802 2085 A106
1944通過 DF200 5283 A204
2033通過 M+M 回1925D
下本21:20-26 キハ11 回1911D


八田上り貨物等(運用番号は昨年のもの)
17:37通過 DR1
18:03通過 DD51-1028 2084 A103
20:12通過 DD51 2088 A105

DR1のドクター東海検測は、伊勢鉄道と塩浜線検測です。
塩浜線で塩浜16:05頃には出てます。
尚、DJ鉄道楽ナビは解約しておりますので、時刻の引用が出来ず詳細は分かりません。


▼2020/6/16火(主に9-12時台)
(3)B4 312M

(5)B408 1303M-亀山●-2354M前-2301M後-(亀山▲-亀山●-2312M前-1317M後)-1324M前-347M後-350M前-名古屋▲-2359M
(6)B405 亀山●-2354M後-2301M前-(2302M-2317M)-亀山●-1326M前-349M後-354M前-361M後

(2)B516 317G-320G-(2309M-2310M)
(7)B501 (1308M後-303M前-308M後-名古屋▲)-311G-314G-319G-322G
(8)B505 (300G-1307G-1314M),321G-324G
(11)B519 309G-310G-315G-318G-325G-328G,名車-2361M
(12)B522 2300M-2305G-2306G
(14)B507 (1309M-1316M)-2303M-2304M-323G-326G
(17)B521 (1308M前-303M後-308M前)-313G-316G-2307G-2308G

(52)K51 2356M


キハ75
←鳥羽
A202 2 2908D-2909D
A203 3 2902D後-2905D前
A204 202 2904D後-2903D前,2922D-2923D
A205 1 2904D後-2903D前
A206 4 2902D前-2905D後
A207 201 2906D-2907D


八田下り貨物等(運用番号は昨年のもの)
中11:16-31 DF200-201 2089 A202
中12:16-44 DD51-1801 8079 A103

八田上り貨物等(運用番号は昨年のもの)
11:14通過遅れ キハ11 回1910D
12:41-42 DF200-205 5282 A205
笹島13:15-名車入区(米野)13:30頃 M113新宮+M105名 回1924D
列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ