
【画像】既に大垣車J12編成として東海道線で運行の、B2編成(神領時代)
2023-4-7 18時掲載開始
前記事にも少し書きましたが、その後となります。2023/3/18ダイヤ改正で、奈良車、森ノ宮車の運用表掲載は、ひとまず一段落となりました。
但し、奈良車平日以外の運用表は、現在の所「暫定版」としての公開ですが、ある程度は運用の流れは掴んでおりますので、先に掲載となりました。運用相違にご注意下さい。
ただ一部、運用番号の裏取りが一部のみのままですし、奈良車も夜間の確認が、もう少し必要だと認識しています。王寺留置の、夜間の直通快速の送り込み時刻もまだです。
森ノ宮車は、4/10以降の、多客期ではない運用も、今回は、調べる必要があります。やることも倍となっております。何れも、4月一杯以降は掛かるだろうと思っています。
当方の運用調査、運用表作成は、これらが仕事・メイン・義務ではなく、基本は、公私のストレス解消が大前提ですが、やはり、それらの解消がしたいと思っています。ただ現実は、予定も厳しく、去年12月から続く量の多さもありまして、時間も掛かっていますが。
******
さて、話は東海運用です。2014,2019,2020,2021,2022年と、5回に分けて特別版として、運用表を掲載しておりましたが、2023/3/18ダイヤ改正も、既に調査を着手しています。アクセスもまずまず好調ということと、315系投入前後の車両運用の変遷も、情報が分かって頂けると自負しております。
(※現地ツイ等は、間違い防止も含めて、自重し、確認に集中しております。)
神領車は予想運用表を掲載していますが、やはり、相違があります。これは前記事でも書いておりますが、先日の調査そのものは、大垣車から着手となっており、神領車は後回しとなっています。
一応、西日本運用表の奈良・森ノ宮が、概ね一段落が出来、まずは地元の示しは…となる訳ですが、ざっと、運用の変化・変更点は下記の通りでした。
◆大垣車6両運用は変化なし
この6両運用では、今の所、変更点がない模様です。恐らく土休日も同様とみられます。運用数も10から変化がないと思われます。
日中でも快速・新快速運用も存在しますので、日中の快速系統完全8両化もまだ程通いですし、また、車両も限られます。
◆8,4両運用は細かい変更が多い…
一方で、大垣車の8両、4両運用は、細かい運用変更が多い印象ですが、列車毎での両数変更はないものとみられ、8両、4両運用内での、運用変更が発生という感じがします。
8両は14運用、4両は311系充当分も含めて、34運用はあるような気配です。
車種 | 両 | 運用 | 両計 |
313 | 8 | 14 | 112 |
313 | 6 | 10 | 60 |
313/311 | 4 | 34 | 136 |
J170 | 3 | 2 | 6 |
R100北 | 2 | 6 | 12 |
R100南 | 2 | 7 | 14 |
H0 | 2 | 13 | 26 |
366 |
運用数、両数は変更がないものと思われます。問題は、4両運用での313系のみ、313/311系双方可能の運用の「組」となります。これらの数は、まだ導き出せておりません。数は前後する場合や、今後訂正をする場合があります。確認も連続日ではなく、とぎれとぎれもあります。
現時点では、311系が12編成が現役ですが、既に4両2編成分の転入もありますから、編成数は減るでしょう。313/311系運用は、12~15運用前後ではと思われます。
これらの運用変更により、特に、豊橋の入出区で、その留置番線の変更が発生しているものとみられます。ですので、豊橋に関しては、夜遅くか明け方に、もう一度、留置場所を確認をする必要が生じています。
今回も豊橋泊が必要だと感じてますが、毎回の運用把握上のポイントとなってますね。
豊橋以東の大垣車の運用ですが、何れも推測となり、相違の場合も考えられますが、「840M-799M」は、大垣→静岡移管、「999M-1934M」も、大垣→静岡移管の上373系化のようです。後者の373系変更は、24M-1928Mの運用以降も、更に1往復充当する形のようです。
これは、前ダイヤで存在した、24M、伊那路4号での静岡戻りの運用となります。「1930M-894M」間の運用が変わったことになります。(※もう1運用は、958M-962Mと、歯抜け列番となる13時前の回送は、22M、伊那路2号となります。)
次に「973M(5973M)-986M」は、逆に静岡→大垣に変更の模様です。静岡車T運用だったのが、313系4両となります。
浜松前後でも、一部で系統分断、併合を含めた、列車の変更がありますが、一部を除いて、同一運番で、平日・土休日と同じ列車で流れますから、現時点では推測となりますが、それでも既に、前ダイヤとの比較を含めて、これらは、ほぼ間違いないのではという感じです。

新宿中村屋 民族レストラン 11個入 レトルトカレー 送料無料【カレー レトルト ギフト レトルト食品 中村屋 贈り物 保存食 常温保存 長期保存 詰め合わせ セット おかず 感謝 嬉しい プレゼント 贈答 おもたせ 高級 大人 ご挨拶 パーティ レトルトカレー 御歳暮】

【画像】ダイヤ改正後、武豊線運用が多くなった印象がする311系
◆311系有とみられる運用
注目の311系運用ですが、どうも、区間快速を含めた武豊線の列車が集中という印象です。大垣に315系4両が何編成投入なのかも分かりませんが、その可能性を感じる運用になった?とも感じます。(※当方に情報をお尋ねになられても、当方でも本当に何も分かりません。逆に知りたい位です)
やはり議論の答えもは、神領・大垣・静岡に、それぞれ315系の4両編成が、何編成配置かに尽きます。この公式な情報が欲しいですね。
ただ、平日で2813F、土休日で5811F-5814F-5819Fの列車(1運用分、大垣→大垣に相当する運用)に関しては、311系の充当がありません(※ないように感じる)でしたので、313系4両運用の可能性があります。
武豊運用での変更はなく、前後の東海道線絡みの変更という感じですので、前ダイヤから予想して、武豊線列車始まりの列車を中心に確認しましたが、そういう印象です。即ち、これ以外は313/311系運用ではとみられます。
前ダイヤでは、313/311系運用で、豊橋以東の運用がありませんでしたが、平日の「966M-963M」に関しては、311系充当の可能性があります。これが土休日になると、別運用の可能性(※955M-966M-5963M-5976M~と、土休日は前後の運用が繋がり、平日は繋がらない可能性)があります。これらは、現時点で何れも予想です。
平日で「2101F-2508F,2360F-2133F,2502F-2901F」、土休日で「5303F-5102F-5115F,5310F-5313F」は、313/311系運用で新快速・特別快速とみられます。これらは、前ダイヤより少し増えた印象です。
ただ、全体的にも、東海道線普通、または、大垣-米原間シャトルの運用となり、快速・新快速・特別快速は、313系8両運用での充当が殆ど、ラッシュ時で不足する分を中心に、6両運用、4+4両充当は、変わりないようです。
ただ、現時点では名古屋と岐阜方面の確認が先行しており、豊橋方面は依然と推測も多いため、今回も、豊橋方面の確認が必要となっています。時間と予算がどうしても掛かってしまいます。色々と、よろしくお願いします。

【画像】やはり今回も確認が必要となった豊橋駅
幸い、これからのシーズンは日の出が早くなるため、5時台でもこの明るさです。
◆飯田線運用
これらは、変更がないという情報があります。皆様も如何でしょうか? 大垣からの送り込み・返却列車の充当も変わっていない模様です。もし変化がなければ、時刻変更・着発等を再確認の上、継続掲載とします。
◆神領車運用
中央線は予想運用表を掲載していることから、その答え合わせという程度です。特に、中央線での運用相違に関する早期把握となります。313系2両もどうなっているかという程度ですが、変更点も感じられません。木曽ローカルはそのままだと思いますが、問題は関西線ですが、かといって、特に急ぐ必要も感じておりません。
やはり、大垣車でしょう。今後もこれだけ確認するか、神領と並行するかどうかもまだ分かりません。大垣が一段落すれば、その余裕…でしょうか。
東海運用もですが、JRは、ダイヤ乱れがない限り、運用の流れが一定します。特に東海は厳密ですので、まだその点では、運用がどうなっているのかは、連続日で確認すれば、情報が見えてくるのも大きいのです。今までそういう要領も得て、運用表掲載となっておりました。
******
ともあれ、JRのダイヤ改正により、近鉄・阪神・山陽が一旦中断しております。これらも早期把握したいのですが、目先の目標は、JRを早期に一段落させたいということです。
東海運用の場合は、大垣車からとなりそうです。今後、本格的な運用調査をいつ行うかは、予定や予算の都合もありますので、当方にお任せ下さい。情報提供、ご意見、苦情も、どうぞご遠慮なく…。(※返信希望の場合はそれが遅くなる場合があります)