列車番号T-TAKE(てぃーていく)

関西大手私鉄(近鉄、阪急、阪神、南海、京阪)とJR大和路線、東海運用の車両運用表を掲載しています。

列車番号T-TAKE、本人のブログです。
JR西日本、近鉄、阪急、阪神、南海、京阪と関連の車両運用表掲載・調査+時々東海運用。
他、鉄道、旅、奈良、プロ野球観戦(阪神)、放送、アマチュア無線(3エリアVHF/UHFのみ)、競馬競艇、相撲、献血など
※長期で呟き&リフォロー&DM返信なし有
インスタ+YouTubeは ttakewebpage で有
ツイッター本垢 @ttakewebpage
運用垢 @ttakewebpage2

車両運用・車両データ調査

「特急しなの」東海道新幹線運転見合わせによる、増結等のまとめ

14-08-28-A103-A201-A205
【画像】4+2+2の8両編成で運転される383系「特急しなの」
1,3,6号の出区運用が、6+2の場合、6両側で4+2両編成が運行されることがある。

2024-9-4 17時掲載開始(予約投稿)

「特急しなの」東海道新幹線運転見合わせによる、増結等のまとめとして、ライブカメラなどを通じて、当方独自で確認出来た、383系神領車の変運用をまとめます。

所定の運用は、鉄道ダイヤ情報2024/10月号記載から、一部、引用です。

鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21

JR時刻表 2024年9月号
交通新聞社
2024-08-23

JTB時刻表 2024年 09 月号
JTBパブリッシング
2024-08-23



◆2024/8/30(金)
この日の始発から、東海道新幹線(東京-名古屋間)は運転見合わせでした。383系の当日の運用は下記の通りです。
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16号 6+2 6+4 A2+A102【8-10号車自由席+1】
5-14-21号 6+2 6+2 A8+A202
2-9-18-23号 6+2 6+2 A6+A201
4-11-20-25号 6  6 A7
8-15-24号 6 6 A1
1-10-17-26号 6 6+2 A5+A203【5-8号車自由席+2】1026M 22:45頃に名古屋10番、列車ホテルの模様、そのまま翌日1号へ
3-12-19号 6+2 6+2 A3+A204
6-13-22号 6+2 6+2 A4+A205
臨時85-82号 運休 4 A101【2-4号車自由席+1】
予備 6,4,4,4 6 A9
臨時快速 C114+C104 12:28 名古屋10番着/12:30発 ※復路は塩尻16:15発中津川行、一旦洗馬折返し

29日の夜から新幹線は運転見合わせとなり、30日になっても、前日の列車が残っていました。これにより、東海道新幹線(東京-名古屋間)が運転見合わせとなりましたが、当日時点で、可能な限りの増結はされているなど、対応はされていたようです。

【8-10号車自由席+1】は、増結により、自由席が増えた列車・運用となりますが、8/31からはこの設定は確実も、8/30のみ、実際にこのような設定だったかは未確認です。

迂回をする乗客は、この日が最も多かったのですが、臨時快速については、前記事の通り、異例中の異例でした。3時間近くのロングシート車両となりますが、停車駅は特急並みも、30日の下りでは一番利用客が多かった模様です。

臨時快速の「洗馬折返し」は、塩尻駅の折返しが、4番線だけとなるためです。この間、4番線で発着する列車もあるなどで、一旦、移動する必要があるためです。また塩尻駅も、JR東日本管理駅となりますから、東海での自社の権限では、不可能(調整で面倒)もあるでしょうか?



******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

◆2024/8/31(土)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16 6+2 6+4 (A4+A101) そのまま長野入区【8-10号車自由席+1】
5-14-21 6+4 6+4 A2+A102 5号での6番西入換はなし、そのまま8:35着10番、そのまま長野入区
2-9-18-23 6+2 6+2 (A8+A202) そのまま長野入区
4-11-20-25 6+2 6+2 A6+A201 所定25号は6両運転、11号は取消、14:00春日井回送
8-15-24 6 6 A7 8号は16:32名古屋10番着-16:47春日井回送
1-10-17-26 6 6+2 A5+A203 8/30 1026M 22:45頃に名古屋10番、列車ホテルの模様、そのまま1号へ【5-8号車自由席+2】
10号は名古屋10番16:53着
-17:10春日井回送
3-12-19 6+2 6+2 A9+A205 12号は名古屋10番17:14着-17:25春日井回送
6-13-22 6+2 6+2 A3+A204 名古屋車両区入換OK 14:52-10番-15:04春日井回送
臨時85-82運休 6 A1 復路なし、松本→長野と臨時特急の上、長野入区へ【2-6号車自由席+3】
予備 6,4,4 4 A103
臨時快速 C114+C104 11:40 名古屋10番着の上、11:46西入換-13:22/35 9番発春日井回送(名古屋12:10発)----運転見合わせにより取消

臨時列車の運転は30日を踏まえていますが、臨時快速は、土休日ダイヤとなりましたので、少し変更があるようです。但し、中央線で降雨規制値超過も発生してしまい、灰色枠の列車は取消、臨時快速も運転がなくなりました。

臨時快速で、平日では、列車番号9913M-9134Mとして運転でしたが、土休日は9811M-9812Mとして運転だった模様です。

臨時しなの85号は6両で運転も、復路で返却が出来なかったため、そのまま長野入区、翌朝で、14号(8-15-24号から変更)のみ充当して、返却となっています。

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1782 383系「しなの」 4両増結セット
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1782 383系「しなの」 4両増結セット


14-08-27-A5-A101
【画像】運用上の都合で、23,25号では、4,2両の増結車が分割され、車庫に回送される場合がある。
※残念ながら、現在ではこの位置からの撮影は不可能です。

◆2024/9/1(日)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
57-1621号6+2 6+2 A6+A201 そのまま8:35着10番も、5号は春日井人身事故で取消、8:52西入換-9:05入区線 10:02 10番着直入 5号から7号へ運用変更、16号から21号に運用変更、名古屋10番直折返 ※7-16号6+2とみられる
14号 6+2 6 A1 14号のみ充当し、春日井回送、西入換の上、9番17:10/17-回4016Mスジ 【急遽減車のため、5-6号車指定席がなくなった模様】 5-14-21号6+2とみられる
2-9-18-23 6+4 6+4 A2+A102 所定23号は6両運転、所定通り23号は6両運転、2両は回9863M
4-11-20-25 6+2 6+2 A8+A202 所定25号は6両運転、所定通り25号は6両運転、2両は回9865M
8-15-24号 6 6+2 A7+A203 8号は春日井人身事故で取消 15号から初出区 名古屋13:40着(編成は7号所定出区分か?) 【本来は8-15-24号と6両で運転予定も、急遽8両化、7-16号で充当予定だった6+2編成が、15号から充当となり、5-8号車自由席+2】
1-10-17-26号 6 6+2 A9+A205 【5-8号車自由席+2】
3-12-19号 6+2 6+2 A3+A204
6-13-22号 6+2 6+4 A4+A101 【8-10号車自由席+1】
臨時85-82号 運休 6 A5
予備 6,4,4 4 A103
臨時快速 C114+C104 11:44 名古屋10番着の上、11:46西入換-13:22/35 9番発春日井回送(名古屋12:04/10発、塩尻14:43着、一旦薮原中線折返し、復路塩尻16:14頃-多治見18:55発-新守山快速の待避-名古屋12番19:41着)、名古屋着後西入換-名古屋10番20:33/39春日井回送

この日も輸送障害があり、春日井駅で触車事故(5708Mが当該)でした。

これにより、運用が大きく変化し、5号と8号が運休、前日のしなの85号で、復路がなかったA1編成は、恐らく、8-15-24号で帰路させる予定も、運用変更で、14号で2両減車、7-16号で充当予定だった6+2両が、15-24号に充当し、2両増結となった模様です。

また、乗客は少なかったモノの、臨時快速も運転され、洗馬ではなく、薮原駅の中線まで行って、折返しの時間調整だった模様です。

更に、8/1,19時以降で新幹線も全線で運転再開となりましたが、3日目ということに加え、9/2で全線再開の告知となっており、出控えや旅行中止・延期もあったのか、目立った混乱は無かった模様です。
23-08-03-A2-A204
【画像】6+2両で運行の383系「特急しなの」
2026年以降、先行試作車の登場、385系新型車両の置き換えも、2023/7月で既に決まっている。

◆2024/9/2(月)
列車号 所定両 実際両 充当編成番号
7-16号 6 (未確認)
5-14-21号 6+2 (A7+A203)
2-9-18-23号 6+2 A6+A201 所定25号は6両運転
4-11-20-25号 6 A2
8-15-24号 6 A8
1-10-17-26号 6 A9
3-12-19号 6 A102+A202
6-13-22号 6+2 A3+A204 予備 6,4,4,2 A4またはA5,A101,A103,A205 NG入場 6 A1

一部未確認編成がありますが、平常運転後の9/2は、上記のような感じだった模様です。同じ日に、A1編成が、9/2に名古屋工場に入場しています。8/30~9/1には、検査入場車はありませんでしたので、運も良く、輸送力確保を最大限生かせたのも、大きいでしょう。

これにより、6両予備車の確保もあるのか、9/14~16の連休時も、4両編成の増結は2運用しかなく、1,3,6号で運行される6+2両では、冒頭画像のように、4+2+2両で充当させる可能性があります。

詳細は、引用の範囲もありますから、鉄道ダイヤ情報2024/10月号の記事(定期列車編成変更情報)をご覧下さい。

こんな感じとなります。可能な限りで、所定より車両を増結させたことも分かります。

******

迂回ルートとしては輸送力不足もありましたが、今度は「観光で信州・長野県に行く」こともお勧めです。

長野駅では善光寺参り、松本駅では「国宝松本城」とあり、両方共に行ったことがあります。その他、山登り、温泉、8/15での諏訪湖花火もありますし、東海道新幹線が通常運転時でも、「新宿-あずさ-塩尻・松本-しなの-名古屋」と、普段の乗車でも、在来線特急で遠回りも可能です。
21-06-06-S206
【画像】「特急あずさ・かいじ」で運行のE353系

「あずさ9,37,38号」は、塩尻は通過となるため、これを利用する場合に限り、一旦松本経由でも、塩尻-松本の乗車券往復は別途でも不要となります。「あずさ37号」は、2時間29分と、新宿-松本間で最速列車となります。

「あずさ」の車両は新型(2015~2019年、9両20編成、3両11編成)も、「しなの」と同じ振り子車両(但し、あずさは空気バネによる振り子方式)のため、人によって、乗り心地では差もありますが、個人的には快適、かつ、ゆったりとは出来ます。「えきねっとチケットレス」も可能な点も、ネット予約の利便性でも大きいでしょうか?

また、行きたくなってきました。都内在住時から「ちょくちょく」と行ってましたし、お知り合いになれた方もいますが、去年の今頃もこれこれでしたね……。お陰様で土地勘もある程度は…。

[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1834 E353系「あずさ・かいじ」 基本セット(4両)
[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1834 E353系「あずさ・かいじ」 基本セット(4両)


【ふるさと納税】長野県松本市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | ふるさと納税 宿泊 観光 ホテル 旅館 温泉旅館 温泉宿 温泉ホテル 旅行 信州旅行 長野旅行 長野県 松本市
【ふるさと納税】長野県松本市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | ふるさと納税 宿泊 観光 ホテル 旅館 温泉旅館 温泉宿 温泉ホテル 旅行 信州旅行 長野旅行 長野県 松本市


東海道新幹線の運休と代替ルートアレコレ(n回目)

11-11-12-56
【画像】日本の屋台骨、東海道新幹線、東京へと急ぐ
子供自分の0系時代からお馴染みです。

2024-8-31 5時掲載開始

◆東海豪雨について
◆60年前に出来た新幹線故に
◆バイパスルートとしての「北陸新幹線と在来線」は…
◆8/30での「臨時快速」は、過去にもなかった「異例中の異例」
◆8/31(土曜日)はどうなる?

報道の通り、東海道新幹線の運休が続いています。台風10号接近と大雨による規制値超過、累積降雨量などによる、8/29の夕方以降~8/31で、特に三島-名古屋間となります。運転見合わせ遭遇・迂回などの皆様には、謹んでお見舞いを申し上げます。

在来線は8/28から、特に静岡-掛川間では、全く動いていないため、もし、台風接近で、9/1も運休となれば、定期券の期間延長(5日以上)、払い戻しも発生します。(8/28,29,30,31,9/1)

******

7/22頃の保守作業車の脱線衝突による責任事故もありました。8/16には、台風7号による、東京-名古屋間で終日運転見合わせもありました。

最近、輸送障害が目立つ「東海道新幹線」となりますが、7/22での責任事故以外は、「自然災害・またはその恐れ」による、事前予防を含めたといいますか、運転見合わせも、事前に「可能性がある」として、Xのポストや運行情報でも告知されるようになっていますし、「終日の運転見合わせ」も、目立ってきました。

過去、何度かまとめましたが、改めてまとめます。

JR時刻表 2024年9月号
交通新聞社
2024-08-23

JTB時刻表 2024年 09 月号
JTBパブリッシング
2024-08-23


鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21



◆東海豪雨について
2000/9/11~12と昔話になりますが、当時の、台風14号による秋雨前線停滞、これが東海地域に大雨となり、新幹線では、多くの列車が駅間で足止めとなるなどの影響がありました。簡単な報道映像も上記にピックアップしています。

この頃は、現在のようにスマートフォン・情報過多という時代でもなく、2Gの携帯電話は既に普及も、情報発信や確認では、まだまだ、今と比較にならない位、課題の多い時代でしたし、現在では当たり前となりつつある「計画運休」という考え方もなく、「可能な限り列車を動かす」という考え方もありました。

在来線では実際に、線路に水が浸かるなどの被災もあり、この大失敗と反省・教訓から、現在に至る危機管理面、色々な対策が講じられたのも事実だと、個人的には思います。当時の社長が、後日、謝罪の記者会見をする位な事象だったようです。

ちなみに、当方自身は都内在住時、直接的な影響はありませんでしたが、当時、記録していた手帳によれば、両日は都内に居たようで、9/12は、「有楽町でパスポートを取りに行く」とメモ書きでした……。


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 
14-07-17_nagano11
【画像】北陸新幹線

◆60年前に出来た新幹線故に
過去にも記事化にしたネタですが、2022/5/30のリリースで、「新しい降雨運転規制の導入」もあります。

現在の規制値は、こうしたルールが基本となっています。このサイトによれば、8/27 17時時点の連続降雨量が166mとありますし、気象庁でも、6時間降水量が207mm(8/29 22:00 静岡)と、8月の1位値を更新した位です。

東海道新幹線は、「盛り土区間」が多く存在します。1964年10月と、今年で開業60年となる東京-新大阪間で、53%の区間で盛り土の区間というデータも出て来ました。

JRとしても色々と対策はされているものの、線路の路盤が高架橋に変わらない(実質的な作り直しにもなる)ため、どうしても厳しい規制値を設定して、285km速度で運行による、安全対策をする必要があるわけです。

冬場ですと、米原付近の積雪、最近では、局地的なゲリラ豪雨、路線も約500Kmと長いため、大阪では快晴でも、静岡が大雨による規制値により、安全優先で、速度制限・運転見合わせをする必要があるのです。実際に盛り土が流失した過去もあるようですね。

その後の山陽新幹線から、最新の北陸新幹線に至るまで、高架橋または長大トンネルが主流となっています。金沢-敦賀間は52%が高架橋、34%がトンネルのようですし、北海道新幹線の延伸部も、殆どがトンネルで建設されています。早期開通を望みたい、新大阪までの開業も、トンネル区間で殆どでしょう。

こうしたことから、中央新幹線のリ逼迫する逼迫する輸送量の補完・バイパスルートに加え、高架橋または長大トンネルと、実質、「東海道新幹線の作り替え」と言ってもいいでしょう。

だからこそ、輸送量に限界・自然災害等による、東京-大阪間の大量乗客・速達輸送のバイパスルートとして「リニア」の必要性に目的にもなる訳で、JRも自己資金・有利子負債を含めて、数兆円に及ぶ建設費用を掛けてまで、建設をしているわけです。今回も「リニア」があればという感じです。
23-09-08-03
【画像】211系東日本車で運転される「中津川行き」822M列車

◆バイパスルートとしての「北陸新幹線と在来線」は…
東海道新幹線が運転見合わせとなれば、バイパスルートとして、「北陸新幹線-サンダーバード」「あずさ-しなの」「近鉄特急」「在来線」の鉄道に加え「旅客機」「車」「高速バス」などとあります。ドラえもんの「東京大阪理論」は、意外に有名な話だったりします。

冒頭画像、N700系の座席定員は、1319人分となります。以前は1323人でした。車椅子スペースの増加で4人分減っていますが、これが1編成16両、グリーン車も含めた定員と座席数です。

仕様の限界一杯で、多客期に運転される「のぞみ12本ダイヤ」ですと、片道で単純に、1時間あたり15828座席以上の輸送量となります。これが全列車満席となるのが多客期、全席指定席化でも、尚も輸送量が逼迫する位です。往復分ですと倍、1時間で往復の売上はざっと約4億円以上と、正に、「JRのドル箱」です。

2024/4/1時点で、132編成もの16両編成が存在します。これは、東海車のN700系のみですので、西日本車を含めますと、更に多くなりますが、132編成分は、東海道新幹線で必要な分と考えてもいいでしょう。

2017/3/4改正で、運用は99本設定も、実際は「のぞみ12本ダイヤ」による臨時列車もありますから、現在では、予備車を多く見積もっても、最大120編成以上または前後が稼働ではとみられます。

こうしたバイパスルートは、東海道新幹線を補える程の輸送量は、別方向の遠回りですから、元々からありません。

「北陸新幹線-サンダーバード」---新幹線924人、683系12両728人
「あずさ-しなの」---E353系12両674人、383系10両578人(6+4両の場合、6+2+2は579人と最大)


ダイヤも1時間に1列車が最小、北陸新幹線も、東京-敦賀の「かがやき」の本数も限られます。今年3月、敦賀延伸による時間短縮効果はあるものの、全部が全部の輸送量には対応出来ず、臨時列車を急遽仕立てても、限界は明らかです。

当方としては、以前「平常運転時の普段から遠回りしてもいい」と書きましたが、やはり、どうしても乗客は押し寄せましたし、指定席は全列車満席も続出します。取り急ぎで移動したい方は、ヤキモキでしょう。

また、上記の定員や座席数は最大の場合です。特に、「特急しなの」の場合は、車両も76両、多客期で最大10運用のフルでも、1運用は6両、5運用で8両、2運用で10両、臨時で6両と4両という輸送量です。

383系も、最近新製されたHC85系でも、元々あった車両(381系、キハ85系)の両数から少ないため、全部が全部10両編成ではありませんし、どうしても1運用だけは6両のままです。

東日本や西日本みたいに、多客期用の増結車や、団体や臨時で使う波動用の車両が、東海では、全くと言っていい位にありません。元々予備車の設定も少なく、在来線の臨時列車も、おいそれと増発が出来ないのではと思います。


【画像】早速動画でも上がってました。

◆8/30での「臨時快速」は、過去にもなかった「異例中の異例」
8/30での、名古屋駅10番線の入場制限(8~17時頃)は、過去にもなかったと思います(あったかもしれませんが、いつ以来かも忘れました)ので、今回は、今までに無い混雑です。

30日の383系は、6両と4両で各1編成の予備だったようで、5編成ある2両は、8両増結用としてフル稼働だったようです。そんな中「臨時しなの85号」「臨時しなの82号」が、急遽、名古屋-塩尻間で運転され、4両編成が稼働、3両ある一般車は全て自由席、グリーン車は車内で発売だった模様です。

走行キロの多い6両編成も、たまたま、検査入場の車両もなかった模様です。

平日でも、元々の臨時スジは設定なのか、急遽の仕立ても、乗務員さえ確保出来れば、で、運転だったのでしょう。A101編成充当、223人の座席は限られているものの、「救済輸送」「輸送の確保」という意味では、大きかったといえます。

******

また、「臨時快速」には驚きました。名古屋12:30発、塩尻15:30頃に着、復路は中津川行きとして設定され、塩尻16:15発、中津川17:42頃の到着だったようで、中津川からは神領回送の模様です。

315系のC114+C104編成充当と、8両固定編成比較で、トイレは2箇所もあるのは幸いですが、現在、C1編成が、新製後初の名古屋工場検査入場となっており、8両予備車が、多めに製造していた、この4+4両しかありませんでした。(他、4両運用で別に予備1編成がある)

元々、洗馬までは試運転で、何編成か、性能確認の意味で、入線の実績はありますが、JRの社境を超えた塩尻までは、試運転でもありませんでした。正に「ぶっつけ本番」の営業列車となり、30日は、私も含めて、多くの鉄道愛好家で注目となりました。

往路では特に、名古屋から通しで乗車された一般乗客も多く、「それなり」に、救済列車として運転する価値もあったようです。臨時快速のため、乗車券だけで、特急並みの停車駅で乗車出来たため、たまたま「青春18きっぷ」でご旅行だった乗客にも、破格の輸送にもなります。

動かすだけで人件費や動力費が掛かる「臨時快速」は、今までに無く、異例中の異例といえます。「やれるだけのことはやろう」という感じも伝わります。

この他、中津川-塩尻・松本での普通列車のまとめです。

4両(313系)
823M 中津川603発松本815着 ★
838M 松本1825発-塩尻1842/50-中津川2051着(乗換、名古屋2220着)

3両(211系)
822M 松本632発中津川846着 ★
829M 中津川1000発-塩尻1151/1205-松本1223着
834M 松本1533発-塩尻1551/1606-中津川1825着
843M 中津川2130発松本2333着 ★

その他の列車は全て2両(313系ワンマン車)

昼間の時間帯は、青春18きっぷシーズンもあり、過去の利用状況から、ワンマンを含めて比較的混雑します。
★は、時間的に利用がしにくい列車、現地泊が必要となります。 23-08-03-01
【画像】315系はロングシート車両、長距離輸送では快適性に難も、塩尻まで救済列車、輸送の確保となった。

◆8/31(土曜日)はどうなる?
東海道新幹線は、31日も終日「三島-名古屋間」で運転見合わせが決定に、在来線も「静岡-掛川間」で運転見合わせが決定されています。8/31も、30日同様の輸送力確保・救済運転が予想出来ます。

▼中央線
しなの81号--名古屋8:27発、塩尻10:33着
しなの85号--名古屋10:30発、塩尻12:42着
しなの82号--塩尻15:11発、名古屋17:20着
しなの84号--塩尻16:15発、名古屋18:33着

以上の臨時列車のダイヤを生かした「救済列車」運転の可能性があります。但し、上述もしましたが、臨時列車で運転出来る車両は、6両または4両各1編成となりそうです。既に、31日の指定席は殆ど発売済、満席のようです。

このため、臨時列車は上下各1列車程度(6両編成で1往復)にし、残りの車両(4両編成)を、定期列車の「しなの」の増結で対応の可能性も予想出来ます。
(増結の予定は、鉄道ダイヤ情報の記載で毎号公開されていますが、8/30の7号と16号は、所定増結ではなく、急遽の増結だった模様です。)


また、臨時快速設定の可能性もあるでしょう。2日連続となり、30日の前例で時刻も読めますが、315系の運用も、平日とは異なり、土休日は運用でも余裕がありますので、その他の時間帯で設定の可能性もあります。

この他に、1830M-1835Mの間で、中津川延長もされていた模様です。木曽福島14:43着、上松16:26発の間合いになりますが、9830M-9835Mとして、2両の臨時快速だったようです。

当方自身では確認出来る余裕もなく、また、こういう状況もあり、なるべくは、名古屋の取材は自重もしたい(※夏の18きっぷも買ってないため)ため、Xのリポストでお伝えするかもしれません。


▼北陸新幹線-サンダーバード
サンダーバードでは、2往復の臨時列車設定は決まっています。

89号--大阪14:42発
91号--大阪17:21発
88号--敦賀16:53発
90号--敦賀20:36発

サンダーバードは全席指定席ですが、89号と88号は、グリーン車以外は自由席となるようです。定期列車で増結かは分かりません。この他、「米原-敦賀」で、「特急しらさぎ」を利用するのも手です。

米原までは新快速でも行ける範囲ですし、遠回りですが、名古屋から「しらざき」もアリでしょう。

北陸新幹線も臨時列車が設定ですが、「東京-敦賀」間の直通列車は既に、指定席で満席も多く、一旦、富山や金沢で乗り換えて「はくたか-つるぎ」もアリです。乗換の場合、改札を出ない限り、特急券は通し料金となります。

更に、長野も「あさま」に乗って「しなの」に乗り換えるパターンもあります。乗換は直通列車比較で、時間が掛かりますが、確実に座りたい場合で、こういう方法もあります。「かがやき」にはない自由席の設定も大きいです。

尚、東海道線経由による乗車券での、北陸新幹線多経路乗車の設定は無い模様です。これは中央線でも同じ模様で、乗車券も北陸新幹線経由、中央線経由で購入となりそうです。


▼中部空港から羽田空港の臨時便
元々から旅客便もあるようですが、臨時便も設定のようですね。

ANA85便 羽田18:25→中部19:25
ANA86便 中部7:20→羽田8:25

これは元々から設定の便

臨時便は伊丹も含めて、こちらにありました。輸送量は限られますが、可能な限り飛行機の臨時便も対応していますね。既に満席かどうかは確認していません。当方も、航空の事情は、鉄道程詳しくはありませんので、この程度で留めておきます。


▼高速バス
高速道の通行止にも左右されますが、夜行・日中も含めて路線はあります。ご多分にも、既に満席の路線が多いかもしれません。東京-名古屋直通便の他、一旦長野県内などに移動し、以降は在来線の鉄道もあります。

運休にも要注意ですので、利用したい方が各自で調べた方が早いでしょう。


▼旅行をやめる、延期する
これも一つの判断、特段、急ぐ必要もなく、延期も出来るならば、東海道新幹線の開通を待つのも方法です。


払い戻しについては、JRのホームヘージや駅掲示で確認が必要ですが、現金で払い戻しの場合、駅で用意されている準備金在庫も限りがあり、後日、1年間までで、払い戻しの場合があります。クレジットカードはそういう意味では便利ですね。

一日も早い、安全を確保した上での、全線運転再開・平常運転を祈念します。


リュック バックパック デイパック 汗 背中 蒸れない 涼しい 夏 リュックサック デイバッグ パット パッド ビジネス バッグ メッシュ 通気性 メッシュパッド フリーサイズ 汗 対策 スポーツ 運動 シミ 臭い 仕事 後 アウトドア 作業
リュック バックパック デイパック 汗 背中 蒸れない 涼しい 夏 リュックサック デイバッグ パット パッド ビジネス バッグ メッシュ 通気性 メッシュパッド フリーサイズ 汗 対策 スポーツ 運動 シミ 臭い 仕事 後 アウトドア 作業

信州そば 信濃路 蕎麦 ざるそば かけそば めんつゆ付き 麺つゆ よし井 家庭用 ご自宅 ギフト プチギフト お返し お礼 グルメ 一人前 製麺 付け合わせ 調理簡単 母の日 父の日 内祝 非常食 備蓄 120g×4袋
信州そば 信濃路 蕎麦 ざるそば かけそば めんつゆ付き 麺つゆ よし井 家庭用 ご自宅 ギフト プチギフト お返し お礼 グルメ 一人前 製麺 付け合わせ 調理簡単 母の日 父の日 内祝 非常食 備蓄 120g×4袋


207系321系の夜間留置について

24-08-12-MAIN


2024-8-26 6時掲載開始

207系321系の夜間留置を確認しました。主に、学研都市線・宝塚線の一部箇所の様子となります。
下記の動画でまとめました。





過去、当サイトで、2004年、2006/10/21~2007/3/18~2008/3/15~2009/3/14~2010/3/13~2011/3/12~2012/3/17~2013/3/14と、9回に渡って「207系321系明石支所」の運用表は掲載しておりましたが、その後、現行に至るまでは、対象外となっておりました。

この理由は、他サイト様で、運用表を掲載されていたこともあり、当サイトでは、調査範囲を絞って、奈良車、森ノ宮車のみとなっていますが、以前からのこうした実績に加え、個人的にも運用では興味もありまして、久々となりますが、サイト様の補完情報として、当方独自の運用調査の上、動画をまとめた、ということになります。
(※既に運用表が掲載のため、当サイトでの運用表掲載予定はありません)

学研都市線内は、「放出派出所」という車庫もありますが……

207系0代、淀川電車区時代
F1
Z1~Z19(B1~B19)
H1~H16(A1~A16)

H編成は、当時はA編成となっており、3両編成でした。(Z20~Z23,T15~T17,S15~S23は宮原車として増備)

Z編成(B編成)は当時でも4両編成でした。

F1編成は7両固定でしたから、運用は限定(片町-松井山手)だったようで、この関連で、4,3両編成の予備車を各2編成とした場合、4両17運用、3両14運用と想定ですと、奈良・木津・長尾・四条畷留置分を各1~2運用分加えても、電留線が17線分ある放出派出で、予備車を含めて、当時でも、ほぼ、夜間は満杯の留置ではと窺えます。

当時の運用の詳細までは分かりません(資料が欲しいのですが、鉄道部品店でも、なかなか出物がありませんね)が、まだ、JR東西線開業前ですので、その程度の運用は濃厚でしょう。松井山手-木津間は4両編成だけの時代ですので、4両で3運用分多くなります。

JR東西線開業後から現在に至るまで、運用増もあり、奈良支所(2)、木津(1)、祝園(3)、京田辺(3)、松井山手(1)、長尾(1)、四条畷(3)、放出駅(1)、京橋(1)と、JRにしては、14運用もの駅留置があり、多く設定されています。

留置線が増えたと言えば、祝園(3)・京田辺(3)という程度ですし、郊外で車庫は奈良支所という程度ですので、回送の手間、放出派出の用地面を考えても、やむを得ずという感じがします。

それでも、2011/3/12ダイヤ改正以降での「祝園電留線」の3線分の設置は大きく、放出派出への回送が削減されたばかりか、開いた3線分で、「おおさか東線」での運用増分として、放出派出で、3運用分の留置が可能となっています。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

この他、「塚口」と「北伊丹」に「京都駅」も動画で盛り込みましたが、「新三田電留線」と「篠山口」は、遠隔地に加え、充分な運用調査も出来ておりません。今後の課題となりますが、運転士用時刻表で、留置番線が記載されている場合があります。これは、運用毎で、番線は一定されるためです。

京都駅は、4番線の設定が基本も、そうでない場合もあります。入換のパターンも時刻として盛り込んでいます。電留1奥・1手前以外は、近鉄側の電留線だろうとみられますが、細かい場所まではまだ未確認です。

もう少し、明石支所の運用は、詳しく調べたい気持ちもありますが、近鉄が依然と出来ておりませんので、後回しとなります。まずは、動画で詳細をご覧になれば幸いです。

鉄道ダイヤ情報 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-08-21


鉄道ファン 2024年 10月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-08-21

西日本時刻表 2024年夏号
交通新聞社
2024-06-20


阪急宝塚線猪名川花火について(2024/8/17)

07-12-03
【画像】曽根駅で留置の5100系、現在では設定がない。

2024-8-14 14時掲載開始

2024/8/17に、猪名川花火大会がありまして、阪急宝塚線、能勢電と臨時列車の模様ですが、やはり、今回も確認が出来ない見込みとなりました。例年、淀川花火のように過去の確認もありませんでしたが、阪急宝塚線での臨時列車と、その「運番」だけは、この記事まとめようと思います。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

▼下り
曽根17:42発 R301
曽根18:02発 R303
曽根18:22発 R305
曽根18:42発 R307
いずれも普通雲雀丘花屋敷行

▼上り
雲雀丘花屋敷20:24発 R130
雲雀丘花屋敷20:36発 R132
雲雀丘花屋敷20:47発 R134
雲雀丘花屋敷20:59発 R136
雲雀丘花屋敷21:12発 R138
雲雀丘花屋敷21:24発 R140
雲雀丘花屋敷21:32発 R142
雲雀丘花屋敷21:40発 R144
池田22:00発 RL146
いずれも普通大阪梅田行


下りは大阪梅田発ではなく、曽根と、中途半端な駅からの始発となっています。恐らく、急行と普通の間がありますから、部分的な区間運転でも、過去、需要があったのでしょう。

一方の上りは、大阪梅田行となり、R140までは曽根で急行待避、R144,RL146は庄内で急行待避となります。雲花発8運用で、全て臨時運用のみとみられますが、最後の池田発は、1,2本目からの折返しに注意でしょうか。

▼能勢電
川西能勢口発日生中央行
20:19,30,42,54
21:06,18,30,42,54
22:06

片方向のみの運転の模様で、去年ですと、川西能勢口は5号線だったようです。4運用で折返しでしょうか。通常運用で5運用となり、予備は1編成だけかどうかとなりそうです。


JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18




阪急淀川花火ダイヤの一段落について

24-08-03-01
【画像】十三駅、阪急神戸線神戸方
手前から、府道南、府道北、高槻街道と3連続で踏切がありますが、臨時改札口から出たらしい人の列が。

2024-8-9 15時掲載開始

8/3土曜日は、なにわ淀川花火大会の、臨時列車運転による阪急の運用調査でした。

祇園祭の京都線・2日間とは異なり、神宝京に1日だけ、また、去年は確認していなかったのと、神戸線は人身事故で臨時列車そのものの運行がなかった、宝塚線はダイヤ乱れ(飛来物)でしたので、1年後を経て、現行ダイヤ(2022/12/17)での運用調査となっています。

幸い、大きな輸送障害もなく、多少の列車遅延以外は、神宝京共に無事故・平常運転だったのは幸いで、お陰様で、臨時運用表・ダイヤもまとまっています。京都線のみ、翌朝となりますが、通常運用を確認しましたので、駅の分散留置を含んだ入出庫の変更も把握出来ています。こちらからご覧下さい。

前記事で推測ダイヤをまとめましたが、今回も、祇園祭臨時に続いて、その答え合わせとなります。



鉄道ダイヤ情報 2024年10月号
交通新聞社
2024-08-21

JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18



◆阪急神戸線
概ね予想通りも、課題だった大阪梅田7号入庫は、R5044~の臨時運用でした。元々の入庫運用は15~となりますが、入れ替わりで西北入庫となります。7号入庫は、土休日は19:36と早いため、臨時列車の折返しで支障しますので、臨時繰り出しとなります。

臨時は、大阪梅田は全て7号線扱いとなります。R5040,R5042,R5044,R5046と、15の5運用で運行され、充当編成は、1014-9004-7020-8003と、1019でした。1000系は1002編成を除いて、通常運用と含めても全編成稼働となります。

西北にはライブカメラが存在します。お陰で、ここから、西北の入換と回送時刻等も把握となります。車庫に予備車の状況も一目瞭然なため、今後もご活用下さい。

神戸線は運用推測も容易で助かります。
24-08-03-02
【画像】大阪梅田駅神戸線時刻表(2024/8/3当日) ○は7号線

◆阪急宝塚線
こちらも概ね予想通りでしたが、一部で異なる所がありました。まず、豊中5号入庫運用は所定通りとなっており(9~、1004)まして、臨時運用は7運用と、690~の雲花入庫を延長して臨時充当でした。

R2,R4,R6,R8,R10,R12,R20となり、それぞれ、1003-8005-9007-9009-6000-6005-6006の充当でした。車庫からの回送に営業列車も長いため、神戸線よりも運用数は多めです。1000系は、宝塚線でも、通常運用と含めても全編成稼働となったため、神宝での1000系稼働が目立ちました。8000系も、クロスシートが唯一残る8005編成も充当でした。

690~は、R24-R323の一往復だけで延長運転でした。22時台になると回送で全区間上りも出て来ますが、今回は神宝京で大阪梅田で確認しましたので、梅田の着発は、何れも確定しています。臨時運用は6号線のみの扱いでして、土休日ダイヤでは着発設定がない、6号線のフル活用となっています。

また、通常運用から一部「運用変更」を確認しました。21:38,40大阪梅田着の運番2130,2100となりますが、折返しがそれぞれ2109,2139となる所が、逆となっておりました。

通常運用の流れは、ラッピング運行予定でも、当方の確認でも裏取りは出来ておりますが、どちらも雲花入庫となりますので、淀川花火で運用変更なのか、突発的な運用変更か、去年もどうだったかは未確認です。それぞれ、9010,9005編成となります。
24-08-03-03
【画像】大阪梅田駅宝塚線時刻表(2024/8/3当日) ○は6号線
24-08-03-06
【画像】京都線と宝塚線、急行列車同士の並び

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または
https://r10.to/hgsDGp

****************** 

****************** 
ハローサイクリング、紹介コード
ArqFhHaK40

コード入力で30分130円無料クーポン!
******************
 

◆阪急京都線
一番の難関、京都線運用となります。

当方としても京都線ばかりですし、正雀のネットカフェ泊、夜通しの確認は避けたい季節もあり、当日朝と、翌朝も、連続による運用調査もでしたが、変運用は下記の通りです。

神宝京と、淀川花火に対応した、大阪梅田駅の電子時刻表も、それぞれ掲載していますが、京都線では着発は個別となります。これらは、ダイヤで反映しています。

尚、運番は、前日に情報が公開となった(駅すぱあと時刻表)ため、予想と大幅に異なりました。桂出庫の運番(R21085,R22087)は、ここで始めて判別となり、間違いの訂正は事後と、どうしようもありません。

▼PRiVACE
6020ア 桂→正雀 9304
15061ア 正雀→桂 9306

入庫変更は上記のみですが、一部で特急・準特急の臨時運転が発生しています。6084アでの、R20081(淡路20:59発)大阪梅田行きも、しっかりと設定・運転でした。ちなみに、2300系2300編成は、当日の運行がなく、終日の桂予備でした。

▼9300系基本運用
7080A 桂→正雀 1303
6063A 正雀→桂 9310
6080A 正雀→桂 9309
6088A 桂→正雀 9301

臨時列車による変更となりますが、PRiVACEも5運用しかないため、今後の全運用展開等も考慮し、入庫の調整(今後も予想される)でしょうか?

6088~は、12081で桂入庫も、こうした調整で正雀入庫でして、9301の充当と正雀留置も確認出来ています。ただ、12081でそのまま正雀延長回送か、一旦桂に入庫し、昼過ぎにあります、試運転スジの復路を利用したスジで回送かは、確認が取れていません。

16080~のスジは、桂予備の7305が充当でした。

▼8両運用
入庫が変わった変運用(充当編成)は下記の通りです。前述も含めて出庫は所定と同じです。
L6061H35 正雀→相川4号 7322
5084B 相川4号→正雀 7325+8311
R21035 正雀→正雀4号 7304
11080B 正雀4号→京都河原町1号 7327+7307
5033H28 京都河原町1号→長岡天神4号 1305
521H25 長岡天神4号→淡路2号 1311
1721H43 淡路2号→大阪梅田1号 8333+8314
1244H30 大阪梅田1号→桂 8302
R20087 桂→正雀 1308

3301H21 正雀→桂 7323+7321
555H27 桂→茨木市4号 1302
1725H44 茨木市4号→桂 3323
4081B 桂→正雀 7320

R16039 正雀→正雀 8315
R21085 桂→桂 8303
R22087 桂→桂 1315

太字下線は完全な臨時列車の運用となり、5運用となります。順に、7304-1308-8315-8303-1315の充当で、8315と7304は、正雀車庫の時点で、午後の所定の出庫運用が手払った後でも、パンタ上の編成がこの2編成だけでした。何れも、既入庫分の再出庫と、運用予備の2編成でしたが、それがやはり「午後出庫の目安」にはなるようです。

残り3運用は桂出庫となっていますが、桂は何れも運用がない予備の分(4運用存在する)となり、16080~の特急の代走を含めて、4運用の運用予備が全て稼働だった模様です。今回は、時間の都合で、桂は未確認ですが、正雀を確認しているのと、翌朝を含めた運用も確認しておりますので、間違いないと思います。

入庫が異なる変運用が、11運用も発生しております。多くの臨時列車が設定された証でしょう。注目の臨時急行(定期の急行を含む)は下記の通りでした。

運用-急行運番-大阪梅田発-充当編成
R20087 R21110 21:32 1308
R21035 R21112 21:50 7304
1721H43 R22110 22:07 8333+8314
3301H21 R22112 22:55 7323+7321
11080B R23116 23:07 7327+7307
641H34 23110 23:15 1301
1725H44 23112 23:30 3323
523H26 23114 23:45 1314

15,16時台の臨時準急は、堺筋準急の運行により、20分に1列車は大阪梅田には行かないための補充列車となります。淡路、上新庄始発と個別設定ですが、1721H43,1725H44の出庫繰り上げと、R16039の臨時運用充当の3運用回しでした。

特に、1721~は、8333+8314充当でしたが、出庫前は、10061~の運用に充当し、15060で正雀回送後、そのまま、臨時運用に充当、1721~もそのまま正雀2号折返し、所定戻りでした。前後を上手く充当させています。

1725~は、たまたま、3300系で唯一の8両編成、3323充当でしたが、R15061,R16043と2列車も充当、1725~、茨木市4号線入庫を取りやめて、以降も臨時充当、23112にも充当して桂入庫という運用でした。

去年のダイヤと同じのようでしたので、去年に確認していれば、当日、その充当も事前に分かることになりますが、ご了承下さい。

来年も京都線のダイヤ改正が無い場合は、この運用のままとみられますので、2025年の淀川花火(月初めの土曜日ですと、8/2となる)でも、この運用表をご参考下さい。

この他にも、入庫先の変更がないものの、変運用となるのが、6090H37の運用、これは、入庫が繰り上げとなるだけでした。また、時刻の繰り上げを含む、時刻変更等も発生しています。

▼7両運用
4運用程度で変運用となっていますが、8両と異なり、入庫先の変更はありませんでした。高槻市準急(R21030,R21032)の運行が特徴で、それぞれ、5323-5311の充当でした。

24-08-03-04
【画像】大阪梅田駅京都線時刻表(2024/8/3当日) ○は1号線
24-08-03-1424-08-03-11
【画像】淡路駅時刻表(2024/8/3当日)
24-08-03-1324-08-03-12
【画像】淡路駅時刻表(2024/8/3当日)
背の高い位置に時刻表ですので、臨時時刻表の貼付も風になびいて撮りにくい…ため、鮮明ではありませんが。
24-08-03-05
【画像】それにしても多くなりました。万博ラッピング2編成を含む、阪急1000系5並び!
神宝で20編成、7000/8000系が確認しにくくなりましたね…。

お陰様で、何とか確認、運用の把握が出来ました。京都線のみ別で運用表となりますが、神宝は、土休日運用表中と、OuDiaによる機能それぞれの運用となります。

ダイヤも掲載しておりますが、回送スジは推測を含みます。大阪梅田時点は確実ですが、他の、待避も含めたスジは推測です。宝塚線と京都線は特に要注意ですが、未確認でも推測のまま掲載しています。


◆その他
猪名川花火は8/17に実施のようですが、こちらは、例年は確認しておりませんでした。この、宝塚線と能勢電の臨時列車で、去年のデータも存在しますが、どうするかは未定です。但し、確認をしない可能性が高いと思います。

びわ湖大花火は、8/8でした。JRの臨時列車は駅にも掲出でしたが、駅すぱあとを含めて、臨時ダイヤが公開されていませんでした。JRやJTB時刻表の臨時のページは確認していませんが、こういうことと、最近の多忙で、最初から取りやめとなっています。

阪急関連が発生したため、祇園・淀川花火と、ようやく一段落となりましたが、近鉄が依然と遅れています。この、ダイヤのタイピングも止まったままとなっています。申し訳ない思いで一杯ですが、鋭意努力の継続ということで、ご了承下さい。

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1822 阪急電鉄9300系 京都線 4両基本セット
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1822 阪急電鉄9300系 京都線 4両基本セット


大手私鉄サイドビュー図鑑16 阪急電鉄
柴田 東吾
イカロス出版
2024-09-24


阪急淀川花火の推測ダイヤについて(2024/8/3)

19-08-04_HK03
【画像】今年も臨時改札口開放の季節がやってきました。(十三駅神戸線1号線)

2024-8-1掲載開始

【過去記事】

8/27「なにわ淀川花火」による、阪急の臨時列車と神戸線運用の推測

2019-8-10 阪急京都線、なにわ淀川花火臨時時刻表など(その2)

2019-8-10 阪急京都線、なにわ淀川花火臨時時刻表など


「阪急淀川花火の推測ダイヤについて(2024/8/3)」として、現行ダイヤの推測ダイヤ・推測運用表は、既に掲載しております。ここからの注意点等です。淀川花火は8/3(土)の開催・臨時列車の運転となります。

鉄道ダイヤ情報 2024年 09月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-07-20

JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18




【画像】車窓から見た花火大会の会場動画です。(3分9秒)
毎年、十三駅で、このような混雑となります。動画は花火開始前です。

◆阪急神戸線
夜間の大阪梅田-西宮北口間普通のみの臨時設定と、例年通りとなりそうです。4運用の出庫と、19:36に大阪梅田7号線入庫運用の5運用とみられます。

去年は、20:00頃に神戸線で人身事故となってしまい、臨時列車が運行されなかった模様です。このため、現行ダイヤでは初の設定となります。

注目点は、所定の大阪梅田7号線入庫運用は、15~の運用となりますが、このまま回送で元戻りか、別の運用で大阪梅田7号線入庫となるかでしょうか? 運用自体は容易です。


◆阪急宝塚線
こちらも、夜間の大阪梅田-池田・川西能勢口・雲雀丘花屋敷間普通のみの臨時設定と、例年通りとなりそうです。6運用の出庫と、豊中5号線入庫運用の9~で、回送がそのまま十三として運行、R2~の延長運転の1運用を予想しています。

通常運用の変運用はこの程度ではないかとみられ、他の臨時列車は、臨時運用のみとみられます。注目点は、豊中5号線入庫の関連でしょうか?


◆阪急京都線
臨時8運用分を全て正雀出庫としましたが、正雀・桂出庫は、どうしても確認しないと分かりませんので、出庫・入庫の数も一致していません。去年の情報も少ないため、当方としても、京都線重視の運用調査となりそうです。

今回は、PRiVACEの運行が開始されているため、一部の臨時列車もこの充当が存在しますが、6084~出庫とみられる、淡路20:59発の準特急大阪梅田行き(20001列車)は、僅か10分程度の運転列車にもかかわらず、淡路から座席指定サービスとなるようです。ちなみにこの列車、8/1 12時時点で、既に2席分の発売済座席があります。

駅の分散入庫を含めた変更も発生とみられ、翌日も確認する必要があります。ある程度はまとまっていますが、これ以上は、当方としても、京都線の確認を、特に念入りにする必要があると認識しています。

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

****************** 
ハローサイクリング、紹介コード
ArqFhHaK40

コード入力で30分130円無料クーポン!
****************** 
19-08-10-01
【画像】2019/8/10での十三駅西改札口の混雑
JR、阪神、OsakaMetroも総動員体制となりますが、阪急が会場にも近いため、お客さんの集まりとしては、例年、最も多いものとなります。
14-06-01-01
【画像】同じ改札口の通常時

運用調査を行う場合、阪急京都線を中心に行う予定です。神戸線・宝塚線の臨時列車等は、どうするかは色々と検討中ですが、情報収集として、前向きに考えています。尚、ライブ配信等の予定はありません。運用調査と情報収集に専念したいと思います。

後は、去年のような神戸線での人身事故、宝塚線での飛来物等がないよう、神宝京共に、安全輸送の完遂だけです。

ジグソーパズル EPO-79-489s なにわ淀川花火大会 500ピース エポック社 [CP-HB] パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント
ジグソーパズル EPO-79-489s なにわ淀川花火大会 500ピース エポック社 [CP-HB] パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント



私鉄車両年鑑2024 (イカロスMOOK)
柴田東吾
イカロス出版
2024-05-28


阪急京都線祇園祭ダイヤの一段落、阪急淀川花火について

24-07-15-8300
【画像】2024/7/15に運転された、臨時急行による8300充当
朝、西京極駅人身事故がなければ、本来の充当は5304でした。

2024-7-30 8時掲載開始(予約投稿)

また、ブログ記事がご無沙汰となってしまいました。

さて、「阪急京都線祇園祭の推測ダイヤについて(2024/7/15,16)」として、事前にまとめておりましたが、その、答え合わせを、7/15に限って、独自で運用調査を行いました。

7/16は、臨時ダイヤが限定的であるのと、当方の都合もあり、一部の7/15の情報を含めて、情報拝借の許諾を頂きまして、編集となっております。誠に、ありがとうございました。

まとめが遅くなってしまいましたが、これらを掲載します。


鉄道ファン 2024年 09月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-07-20

鉄道ダイヤ情報 2024年 09月号 [雑誌]
鉄道ダイヤ情報編集部
交通新聞社
2024-07-20


◆土休日(2024/7/15)の結果について
まず、PPiVACEの予定運用を含めた9300系運用ですが、「特急・準特急」以外の種別には一切充当されずでした。

これによる、入庫先の変更は下記の通りでした。
▼9300系
5065A 桂→正雀 合致
7080A 桂→正雀 普通予想(R2143)がなし
6063A 正雀→桂 合致も入庫先が異なる
6080A 正雀→桂 合致も入庫先が異なる
16080A 桂→正雀 合致
5063ア 正雀→桂 合致も入庫先が異なる

予想では、R2143で、普通運用を一部含んでおりましたが、今後の座席指定サービスの全運用への展開を、最初から考慮されていたのは確実です。今後もこういう考え方になるでしょう。

運用はほぼ予想通りも、予想以上に桂と正雀で入庫先の変更がありまして、これらは、運用表やダイヤの通りとなります。

臨時も、R20001,R22011,R22007,R22009と、準特急ばかりですので、これで、今後の全運用座席指定サービス化でも問題はありませんね。この他、入庫先の変更はないものの、早発を含む細かい時刻変更も発生しています。

▼8両
11080B 変更なし(正雀4)

L6061H35 正雀→相川4 R21113有
5084B 相川4→桂

1725H44 茨木市4→大阪梅田1
1244H30 大阪梅田1→長岡天神4
521H25 長岡天神4→京都河原町1 R21115有 合致
5033H28 京都河原町1→茨木市4 合致

茨木市4号、長岡天神4号、京都河原町1号の留置変更とかは、予想と合致した場合があるものの、それ以上の入庫先変更となっていました。相川4号絡みは、20時頃で本来入庫を、繰り下げの上、変運用となります。

5084Bの運用は、19061到着後は、正雀5号線から逆出発して回送、R21085に充当し桂入庫と、珍しいパターンも存在でした。逆出発は、実質、保線作業車のための信号機で、ダイヤ乱れを含めた営業列車では設定がなく、意外に回送でも設定がありません。

R19080 桂出庫正雀入庫 R20111有
R21080 桂出入庫 R21111有

臨時列車の運用は上記2運用のみでした。桂車庫で運用がない分の出庫となり、1315,7324でした。急行の1,2列車目となります。急行の3,4列車目は、変運用となりますから、運用でも読めたようです。ちなみに急行3,4列車目は、5304→8300、8301の充当でした。

▼7両
5061C 桂→正雀
8033C 正雀→桂
5080C 変更なし(京都河原町2)
7060C 変更なし(正雀)

4運用程度の変運用、入庫変更となっています。何れも予想とは異なっており、5080Cの京都河原町2号入庫分は、R2143(21:00発)で、再び臨時列車としては、往復だけ充当でした。

一部で、8→7両などの両数変更も発生しています。一部、主要駅掲出の時刻表は後述にも掲載しました。

7/15は、西京極駅での人身事故(7006 9306編成)がありましたが、幸いにも、桂以南で折返し運転だったため、OsakaMetro堺筋線を絡む運用は、一部を除いて、運用変更はなかったのは幸いです。

運用表中では、出庫時の編成も情報がありますので、一緒に盛り込みましたが、運用変更の詳細は割愛します。(ある程度、この動きは予想も出来ると思います。)


******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

****************** 
ハローサイクリング、紹介コード
ArqFhHaK40

コード入力で30分130円無料クーポン!
****************** 

24-07-15-9300
【画像】9300系9300編成も充当
まさか、7/25を最後に営業運転離脱、アルナ車両入りで機器更新は予想していませんでしたが、これまでの累積走行キロは、後に登場した9000系以上とみられ、21年を迎える製造からの時間経過に、8000系8300系で機器更新未施工車が残る現状でも、異例でしょうか?

機器更新は確実とみられ、ロングシート化、4M4T化等、堺筋乗り入れ等も気になります。


◆平日(2024/7/16)の結果について
これによる、入庫先の変更は下記の通りでした。
▼9300系
6094A 変更なし(桂)

R21009のみとなり、他は時刻変更程度でした。何れも予想とは異なっておりました。

▼8両
421H24 変更なし(高槻市4) 合致
1533H47 変更なし(正雀)

1725H49 桂→長岡天神4 合致
523H29 長岡天神4→正雀 R22113有
670H39 正雀→桂

6081H37 桂→相川4 R22111有
5086H35 相川4→桂 合致

長岡天神4号絡みの予想は合致も、異なる所がありましたね。急行は2列車のみとなりますが、5313,1305の順となります。

R22082 桂出入庫
1311の充当だった模様で、R22087のみ充当でした。10081で桂入庫となった分となります。16080が、桂予備だった9302の出庫となっていますが、京都河原町2号線の臨時充当はなかった模様ですので、21:03到着後は入庫となります。R22087・長岡天神行だけですので、2号線車両と7両充当でも問題はありませんが、わざわざ8両充当で、桂再出庫となっています。


このような感じとなります。

尚、例年、7/15,16の2日間だけで、祇園祭臨時ダイヤとなっているようでしで、当方では、2019/1/19以降で運用調査、運用表の掲載となっていました。

2020,2021年はコロナにより、祇園祭自体がありませんでしたので、前回のダイヤは、2019,2022年のみでした。2023年は土休日のみ、今年は土休日・平日となり、平日はダイヤ改正後初となりますが、今後、2025,2026,2027年と、何れも平日のみとなります。

このため、土休日では特に当方自身でも運用調査は行いました。平日でもこのように、運用自体は一段落となっていますので、今後の対応は、ダイヤ改正が無い場合ですと、そのまま施行される可能性が高いため、可能です。

2028年で土休日ダイヤのみとなり、当分は平日のみとなりそうですし、この間、ダイヤ改正も予想出来ます。

ただ、淡路周辺の連続立体で、高架化切替が再度延期となり、2024年度が2028年度となってしまっているため、ダイヤ改正がされるかどうかも気になりますが、ずっと改正をしない場合でも、座席指定サービスの全運用展開以降でも、ダイヤ上では対応は出来ています。
24-07-15-3329
【画像】京都河原町2号線で待機の3329、土休日(2024/7/15)では、1往復だけ京阪間を臨時充当のため、パンタは落とさずに回送表示で待機。

◆駅掲出時刻表について
撮影が出来ました、京都河原町、桂、正雀上り(7/15のみ)、淡路(7/15のみ)を掲載します。

▼京都河原町-7/15,16共に掲載
24-07-15河A下24-07-15河B下

▼桂-7/15,16共に掲載
24-07-16桂A下24-07-16桂A上

24-07-16桂B下24-07-16桂B上

▼正雀-7/15のみ掲載、上りのみ
24-07-15正B上

▼淡路-7/15のみ掲載
24-07-15淡B下24-07-15淡B下2

24-07-15淡B上24-07-15淡B上2


◆淀川花火について
まだ運用調査をするかは決まっていませんが、8/3(土)の、淀川花火の運用調査を検討しています。こちらも、去年では確認が出来ません(準備不足のためしていません)でした。また去年では、神戸線では人身事故(20:00頃、塚口-武庫之荘間)、宝塚線で飛来物によるダイヤ乱れがありました。

恐らく、去年と同じダイヤではとみられます。神戸線では、花火開催中に人身事故のため、どうも、臨時ダイヤの運行がなかった模様です。このため、現行ダイヤでは初施行となるようです。京都線でも、時刻表にない列車等(15,16時台)はまだ分かりません。

現在、比較し、目下編集中です。実際の運用調査は、出来ても、祇園祭同様、京都線中心になるだろうと思います。神戸線と宝塚線も、予想はする予定です。

どうしても、阪急に偏った運用調査となっていますが、淀川花火では、OsakaMetro(御堂筋線)の臨時列車、阪神線の姫島駅急行臨時停車、京阪線の臨時列車(3列車のみ)もあります。


JR時刻表 2024年8月号
交通新聞社
2024-07-20

JTB時刻表 2024年 08 月号
JTBパブリッシング
2024-07-20



[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31650 阪急7000系(リニューアル車・宝塚線・7015編成) 8両編成セット(動力付き)
[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31650 阪急7000系(リニューアル車・宝塚線・7015編成) 8両編成セット(動力付き)
JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18

私鉄車両年鑑2024 (イカロスMOOK)
柴田東吾
イカロス出版
2024-05-28


阪急京都線祇園祭の推測ダイヤについて(2024/7/15,16)

22-07-2-9308
【画像】毎年恒例の「祇園祭」ヘッドマークの季節が今年も…。

2024-7-5 0時掲載開始

阪急京都線で、「祇園祭ダイヤ」が公開となっています。

公式はこちらになりますが、去年は、7/15~16共に土休日ダイヤでした。ですが、16日に、南茨木駅での人身事故が16時頃に発生したことや、前日の15日も含めて、去年の、当方自身の運用調査はしておりませんでした。

今年は、15日が「海の日」で祝日となりますから、土休日ダイヤとなりますが、16日は平日ダイヤとなります。

平日は去年はありませんでしたので、今のダイヤでは初となります。

土休日のダイヤは変わっておりませんでしたが、運用の流れが、一部のみは判明も、全体の把握は出来ていないのも同然でして、運用調査をする必要があります。平日も同じです。

取り急ぎ、推測ダイヤとなりますが、まとめています。こちらで先に掲載となっています。

ダイヤについては引用元もあり、ほぼ確定なのと、今回は、運番も判明しています。

これは、「PRiVACE」の運転開始により、駅すぱあと時刻表では、既に、神宝京共に運番・列車番号と、両数が追加となっています。

こうした公開情報が増えたのは、本当にありがたい限りです。

2024/8/3(土)の淀川花火についても、臨時列車が公開となれば、神宝京と運番も分かることになりそうです。


【この結果について】
下記記事にまとめています。この記事は推測を含みます。
阪急京都線祇園祭ダイヤの一段落、阪急淀川花火について




******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

または

****************** 

私鉄車両年鑑2024 (イカロスMOOK)
柴田東吾
イカロス出版
2024-05-28



◆土休日について
まず、土休日(2024/7/15)ですが、通常運用で入庫が異なる運用の推測は、下記の通りです。

運用表の整理番号 入庫先の変更
▼8両
521H25 長岡天神4号→京都河原町1号(出庫は正雀)
5033H28 京都河原町1号→茨木市4号(出庫は桂)
L6061H35 正雀→桂(出庫は茨木市1号)
1725H44 茨木市4号→正雀(出庫は正雀)
18060H45 正雀3号→桂(出庫は正雀)
11080B 正雀4号→桂(出庫は桂)

▼9300系運用推測
5065A 正雀→桂
6080A 桂変更なし
7080A 桂変更なし

6020ア 桂→正雀
6086ア 正雀→桂
15061ア 正雀→桂

▼臨時運用推測
R19080 桂~桂
R20080 桂~正雀4号
R21080 桂~長岡天神4号
R21080 桂~正雀3号

恐らく、当方の推測と実際では、運用も含めて大いに異なるでしょう。

こればかりは答え合わせ=当日の運用調査次第です。両数も公開されておりましたが、一部の列車では、Yahoo!時刻表のアプリも含めて、その情報がありませんでした。

「変更なし」の運用は、臨時列車等で関係ではとみられるため、まとめています。

臨時運用については、全て、桂出庫としましたが、一部で正雀の可能性もあります。

殆どで8両編成ですが、一部で7両運用もありました。ダイヤグラム中、「2102-7」となるのは、7両列車、他は8両となります。「*」があるのは、時刻変更等の当該列車となります。

回送についても大胆な推測となります。予想外れの場合が大いにありますので、参考程度でお願いします。

京都河原町2号線は、土休日の場合、17:07着と早くに留置となりますが、21:37発の正雀行きで7両に対し、直近の到着列車で7両がありませんので、2号線の車両を、再出庫させる可能性があると思っています。正雀折返しで、再び京都河原町2号線に、回送で戻るのではと思います。

「ア」の運用で、一部、普通列車の充当を予想していますが、「PRiVACE」の運転開始は7/21となります。来年以降は、ダイヤがそのままだとしても、指定席部分は締切とさせるか、ダイヤも変わるかとなりそうです。

また、車両そのものの組替も、7/17以降で間違いなさそうです。

JTB私鉄時刻表 関西 東海2024 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-03-18


◆平日について
続いて平日(2024/7/16)ですが、通常運用で入庫が異なる運用の推測は、下記の通りです。

運用表の整理番号 入庫先の変更
▼8両
523H29 長岡天神4号→桂(出庫は正雀)
555H33 桂変更なし(出庫は北千里3号)
6081H37 桂変更なし(出庫は桂)
1725H49 桂→長岡天神4号(出庫は桂)
4081B 桂変更なし(出庫は桂)

▼9300系運用推測
16080A 桂変更なし
7020ア 桂変更なし
17020ア 正雀変更なし

こちらは思ったよりも、運用の推測は容易でした。臨時列車自体が6列車程度(土休日は15列車もある)ですので、長岡天神4号で変わるだけな感じです。

平日の長岡天神4号入庫は、元々、22:15着の列車と早いため、臨時列車運転による4号線待避の関係で、「空ける」必要があるためです。入庫は、23:59着の列車に繰り下げは濃厚です。

平日の京都河原町2号線も、21:03着と早いですが、どうも、京都河原町22:05発,22:34発(どちらも普通大阪梅田行)は、7両編成の上に、他の列車の関係で、京都河原町2号線扱いに変更ではないかとみられます。この、京都河原町2号線入庫の運用がどうなるか、という感じです。

現時点ではここまでです。実際に、7/15,16と、運用調査が出来るかどうかとなりそうです。その釣果があれば、以降、ダイヤや運用表も更新したいと思います。

くどいですが、予想外れの場合が大いにありますので、参考程度でお願いします。
間違っていたことによる損害等は負えません。

07-12-17-03
【画像】2007/3~2024/6月と、17年間に渡って休車だった「7851」が復帰
画像は、休車して9ヶ月後ですので、まだ車体の状態もいい方です。


◆7851復帰などについて
阪急京都線7300系の7851は、2007/3月で休車となる前は、7321編成の7両編成として組成でした。2007/3/18ダイヤ改正で、10両が3運用分となっていますが、これ以前は5運用分もあったためです。7300,7301,7302と、7323,7325が、その増結用2両だったからです。

7321が7→6両により、7851が離脱、7323+7321と組んで8両化もこの時期となります。
(7325+8311も同じく、また、8311編成と8301編成は当時7両だったため、それぞれ、6,8両戻りとなっている)

2022/12/17ダイヤ改正で、10両運用も廃止されましたが、残った増結用2両3編成と、7851を生かす形となったようです。

同時に、7401と7452のトレードも発生しています。


▼新組成(←大阪梅田)
7323-7453+7321-7801-7861-7871-7901-7452(2+6)
7300-7450+7301-7451+7302-7851-7401(2+2+3)


7323+7321は、5M3Tという組成でしたが、4M4Tと、モーター車が1両減っています。

7300以下の7両は、2+2+3と特殊な組成になっています。

14-01-01-7851【画像】2014年元旦時点の7851
白塗装が消えたり、蓄電池の部品取りも発生していますが、時々、留置場所の入れ替えは行っていたようです。
エアが抜けきってますので、空気バネもペタンコ状態、扉も忍び錠の施錠で防犯対策のようです。


そのまま、増結3編成+7851の組成ですと、3M4Tとなり、モーター車の比率が少なくなりますから、元々モーター車だった7401と、モーター車ではなかった先頭車の7452がトレードとなり、4M3T化、ということになります。

太字がモーター車となりますが、7901では、MM'ユニットから1M化、1Mだった7302は、7401と、間に7851を組み込んだ、MM'ユニットを組む、ということになります。

ちなみに、MM'ユニットですと、回生ブレーキは停止直前まで効きますが、1M車ですと、回生ブレーキが早めに切れてしまう仕様となります。チョッパ車の特性のようです。

面倒な組替も、モーター車の適正な比率といいますか、色々な「大人の事情」となりますね。

しかしながら、これらにより、ダイヤ改正後から1年半も動きがなかった、余剰の増結車も全て活用の上、休車の解消・復活も同時となったわけです。

17年に渡った冬眠生活から、再び現役運行は、他社でも、余り前例がないのではと思われます。

JR東日本の三鷹で、かつて、クハ201-3がありましたが、活用が出来ぬまま廃車になっています。

7300は、2+2+3という特殊な組成ですが、今後、梅田方の2+2に限っては、嵐山線の予備も兼ねるのでしょうか? 普段は7両運用で充当とみられ、その分、廃車の7両編成が発生する可能性もあります。

何れも、6/3と7/1に、それぞれ検査出場となったようです。傷みが多かった、化粧板の貼り替えも実施された模様です。

17年間の休車に、増結車自体も、平日朝の1往復だけでしたので、累積の走行キロは、他の車両と比較しても、とても少ないはずです。

14-02-07-7300
【画像】平日朝の一往復だけだった増結車も、今後、ほぼ終日に渡っての運行となり、長く活躍することになるでしょう。


この他、運用表にあります編成一覧は、後日、反映となります。色々と更新作業があり、時間切れです。

ネタの更新が追いついてません……。贅沢な悲鳴です。





三岐鉄道送りとなった211系30両

22-03-15-LL1
【画像】三岐送りとなったLL1編成(手前3両)

2024-6-27 12時掲載開始(予約投稿)

三岐鉄道は、近鉄名古屋線の富田駅からの「三岐線」と、同じく桑名駅からの「北勢線」の2つの路線があり、後者は元々「近鉄北勢線」から、三岐鉄道化となった762mm線路幅の路線です。

一方の三岐線は、JRと同じ1067mmの線路幅となっており、JR関西線からの貨物列車が設定されるなどで、それなりに結びつきが強かったのですが、2024/3月以来からの、211系の三岐鉄道の譲渡の動きでした。

但し、三岐の会社側で、公式の発表はまだありません。事実上となります。

6/26までに、211系が3両10編成30両まで揃っており、今後の車両置き換えで大いに注目となりますが、ただ残念なことに、当方自身で三岐線の乗車がありませんでした。北勢線は近鉄時代にありますが、この影響で、撮影済カットが皆無です。一部は、近江など、他社の画像も交えながら、お伝えします。


◆車両運用について
単純に、時刻表を見ても…
保々:2
西藤原:3

この出庫数となっており、5運用程度とみられます。2013/3/17改正では6運用程度でしたので、1運用減となっている模様です。西藤原留置も、もしかしたら、保々~東藤原の回送も設定かもしれません。

尚、三岐は会社側でグッズとして、運行図表が販売されています。
07-08-25-1255
【画像】西武新101系

◆三岐線の現有車両について
旧西武新101系、751編成--3両(751-781-1751)
同701系、851編成--3両(851-881-1881)
同401系、101,103,105編成--2両
同701系、801,803,805編成--3両

このような具合となっているようでして、3両5編成、2両3編成の、21両分となります。一番新しい車両でも、西武新101系の1979年製となっており、他は、1964~1967年と、60年近くの車齢となります。

西武新101系での車号対照は、下記の通りです。
751-781-1751→西武283-284,1235-235-236-1236(2両と4両)の内、「283-236-1236」に。「1235-235-284」は、伊豆箱根鉄道の1300系「2201-1401-1301」となります。

2両は1M車ではなく、4両の中間と同じMM'車ですので、3両化も容易な組替となり、前パンタ搭載が三岐に、中間パンタ搭載が伊豆箱根鉄道となります。

この他に、部品取り用として「238-1238」と、都合5両が譲渡、これは、「1237-237」の残り2両で、「1237-237」は、「1237-237-292」として伊豆箱根鉄道に。「291-292」の291は、近江鉄道の部品取りとなっています。

但し、1238のみ、851編成の1881に、脱線事故の影響で、部品取りから復活で改造され、残った中間車の238はその後、車両が解体となったようですので、西武新101系としての部品取り車がなくなっています。

鉄道ファン 2024年 08月号 [雑誌]
鉄道ファン編集部
交友社
2024-06-20


私鉄車両編成表2024
交通新聞社
2024-07-11

11-11-12-73
【画像】西武新101系2両で唯一の車両解体となった291
部品取り用として近江鉄道送りも、現在、車両としては解体となったようです。


◆西武新101系2両編成
西武新101系の出物は、地方私鉄としては「喉から手が出るほど欲しい」車両だったのでしょうか? 特に、小回りが利く「新101系2両」は、10両編成の組成などで、14編成存在でしたが……

269F--近江901-1901
271F--流鉄5005F
273F--流鉄5001F
275F--流鉄5002F
277F--流鉄5003F
279F--現在も西武263-266として運行、新車搬入等の牽引車とワンマン車
281F--近江103-1103【ちなみに281Fは、西武時代の走行音収録車のため、余裕があれば、YouTube上で公開も考えています。】
283F--三岐751/伊豆箱根1301
285F--近江102-1102
287F--流鉄5004F
289F--上信電鉄501F
291F--近江部品取り(291)/伊豆箱根1302(292)
293F--上信電鉄503F
295F--近江101-1101

近江104-1104--303-304(1303-1304先頭部流用)
近江105-1105--309-310(1309-1310先頭部流用)

流鉄、以前の総武流山電鉄は、短区間・小規模な路線ですので、2両5編成で車両は統一となっていますし、伊豆箱根鉄道は、旧西武701系の置き換えだけのようです。

近江鉄道は旧西武401系が古い車両で、800,820系と2両13編成がありましたが、廃車が発生し、現在は10編成のようです。こちらも西武101系や3000系投入で置き換えとなっていますが、2両編成の種車も14編成28両と少ない割に、近江での運用・編成数が多いため、全ての車両を置き換えるまでには至っていません。

近江でも、8両固定編成だった西武旧301系を改造、先頭部の流用で中間車の先頭車改造と、大がかりな改造でした。これは、旧西武3000系での、2両2編成の改造も同様です。

部品取りで廃車となった291を除いて、全車、地方私鉄で活躍となっています。279Fだけは西武に残っていますが、新車搬入の牽引車として特殊な用途に、時々、営業運転で活躍も、今後、どうなるのでしょうか?

15-01-01
【画像】近江鉄道での旧西武101系

◆三岐の車両置き換えで
西武新101系も、地方私鉄に譲渡できるような出物はなくなり、残っている車両は4両編成だけ、3両編成化ですと、大がかりな改造となります。そのまま廃車の運命でしょうか。

西武では2000系の廃車も出て来ており、特に4両編成は、先頭車だけで2両組成も可能(中間車はMM'ユニットに対し、先頭車は1M車)ですが、今の所、譲渡された車両はないようで、全て解体のようです。近江の追加投入も、車両限界等や、会社側の諸事情もでしょうか?

三岐への、新101系の投入が751編成の1編成だけと、中途半端でした。ここで、三岐の会社側が目を付けたのが、「JR東海211系」でしょうか。315系投入でまとまった廃車車両が発生する上、3両や2両もあり、車体も鋼製ではなく、ステンレス合金製と「錆びない車体」であることや、三岐での、貨物列車の設定があったことも大きいでしょうか?

しかし、現在は5運用、過去で6運用が最大、8編成予備2~3に対し、211系は3両10編成も入っています。仮に、6運用で予備2としても、残り2編成は、部品取り用と考えるのが自然でしょう。

現状のまま5運用ですと、予備が3編成と多すぎます。6運用に戻すという前提でしょうか?

******************
\楽天モバイルのご紹介です!/
新規ご契約でポイントプレゼント!
※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
▼キャンペーンはこちら
****************** 


24-06-27-01
【画像】三岐送りとなった211系一覧

三岐送りとなった211系の編成表は上記の通りでして、LL,SS編成各5編成となります。1988~1989年製造と35~36年の車齢です。車両メーカーは5社が揃っています。

内、SS編成は、神領車の配置でトイレ設置化により、トイレなしだった初期車のクハが交換となり、静岡車でトイレなしが転入でした。クモハ-モハに限っては、静岡で新製配置の車両です。車両番号が異なるのはそれ理由です。

一方、LL編成は、大垣または神領で新製配置の車両で、2006年10月に静岡へと転入された車両です。これは、当時の313系増備によるものです。

静岡で新製配置の車両で、クモハの車番が5600代となります。これは、パンタグラフの折りたたみ高さが、4140mm→3960mmと低い車両です。差は18cmとなりますが、身延線で高さの低い、狭小トンネルがある影響のようです。これらは後期車両に分類されますが、当時の211系車両数の増加で、こうした差異が発生しています。

5600代のクモハと、ユニットを組むモハは、行先表示幕の大きさで、縦が拡大となっており、方向幕の装置も別物となります。この他、JR時代に改造となった、ドアのチャイム、パンタグラフのシングルアーム化、ATS-PT取付、運転状況記録装置などは共通でしょう。

三岐線のATSはJRと同じS型のようですが、そのまま、211系側、ST型の装置が使用できるのかどうかも課題でしょう。列車無線は300MHz帯から100MHz帯と変わるため、三岐線仕様の機器取替となります。そして、三岐仕様のワンマン化改造もでしょう。

SS2編成は、Xの情報となりますが、モーターの冷却方式で、外扇と呼ばれる仕様のようです。

内扇は、221系や211系、311系でもよくある、高速時でもモーター音の静かなタイプですが、一方で、高速時にモーター音がうるさいのが外扇です。東海の211系で、0番代車は新製時から外扇だったようですが、名古屋工場(NG)は、検査毎でのモーターは、元の車両に戻す形ではなく、整備済モーターと単純に交換する形となるためか、検査毎で、5000代や311系でも外扇が搭載となる場合があるようです。

検査出場時期は、3-7NG~6-1NGと、時期は一定しませんが、三岐側での今後の検査を考慮かは分かりません。ただ、直近で、要部検査を出場したLL16編成が来ていますので、その可能性はあると思います。

ちなみに、朝日新聞の記事では、譲渡された車両の累積走行㎞は、700万㎞を超えているようですが、今後の余生で、走行㎞もそんなには溜まらないでしょうから、しっかりと整備をすれば、まだまだ活躍出来るのではと思います。

今後、静岡車での3両残りと、2両9編成、大垣車で213系2両14編成も出てきますが、三岐以外の他社で譲渡車両があるかも注目です。2両物は特に注目でしょう。

予想が出来るのは、伊豆箱根鉄道でしょうか? 他にも、意外な鉄道会社があるのでは???、という感じもしています。


◆これまでの三岐線車両は…
751系を除く車両は、211系に置き換えるのは確実でしょう。問題は751系となりますが、まだ比較的、今後も使えるのは確実な上、三岐では1編成しかないため、他の地方私鉄へと再譲渡も予想出来ます。

そうなれば、三岐線の車両は211系統一となります。三岐の会社側の目的はこれでしょうか? 三岐線の車両置き換えが一段落となれば、三岐線よりももっと車両が古い北勢線で、ある程度の更新費用・予算も組めそうです。

[鉄道模型]トミーテック (N) ザ・バスコレクション 三岐鉄道連節バス サンサンシャトル
[鉄道模型]トミーテック (N) ザ・バスコレクション 三岐鉄道連節バス サンサンシャトル
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-016 スターターセット 「静岡の近郊電車」211系5000番台
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-016 スターターセット 「静岡の近郊電車」211系5000番台


JR和歌山線・JR桜井線「高田駅」について

24-06-07-11
【画像】227系1000代の並びも日常化、105系時代は過去帳となり、既に新時代となっています。

2024-6-18 24時掲載開始

JR和歌山線・JR桜井線の「高田駅」は、1891年3月1日、国有化前、明治時代当時の大阪鉄道が、王寺-高田間の開業時に出来た駅となります。

JR難波-奈良間が1890年に開業、桜井線も高田-桜井間が1893年、1894年に桜井線の全通と、長い歴史ですので、高田駅でも133年となります。これらは、最初から電化で完成した、近鉄よりも早くに、鉄道が地域で開業となっています。

1980年3月3日に、王寺-五条間と桜井線が電化され、1984年10月1日に、残りの和歌山線(五条-和歌山)と、和歌山市までの電化も、となっています。

電化後は、113系の運用もでしたが、やはり、常磐線203系投入により、103系→105系化改造による転入が殆どでした。当時は新在家配置ではなく、奈良配置でした。奈良線の運用と、和歌山線・桜井線と、一体で運用されていたためです。(その他、113系非冷房車が存在も、これは、221系の直接投入などで淘汰されている)

運行管理のCTC化も、電化と前後して開始だった模様で、国鉄時代の末期から、電化と同時に、ほぼ、現在のような無人駅化、遠隔信号化は、達成されていたことになります。(SRC化は和歌山線・桜井線共に2007年だった模様)

ですので、国鉄時代の天王寺鉄道管理局は、早い時期から色々と、ローカル線の改善、お陰で、と言いますか、奈良県内の鉄道は100%、電化路線のみとなっています。

2019/3/16のダイヤ改正後、冒頭画像のように227系が投入、22運用分が、和歌山線・桜井線と、和歌山市運用となり、105系の置き換えも完了し、綺麗な車内で快適な移動となっています。これは明らかに、一般乗客としては、大きな改善となりました。

広島や岡山のような転換クロスシートではなく、ロングシートの227系も、これまでの105系と同様、通学需要の変化(輸送量の急激な変化)による、乗客の詰め組みが目的となります。


鉄道ダイヤ情報 2024年8月号
交通新聞社
2024-06-21

青春18きっぷで行こう '24~'25 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2024-06-18




24-06-18-01
【画像】高田駅配線図(当方調べ)

◆高田駅の配線について
お陰様で、2024/3月改正、奈良支所運用表は既に一段落も、見直しや、そのダイヤグラムを自ら作る過程で、今後、細かい訂正を予定しています。しばらくお待ち下さい。その上での「JR高田駅の配線」を、ここで改めて、見直すことにします。

高田駅の配線は上記の通りです。1~3番のりばと存在し、「のりば番線」は、信号上の番線と同じです。3番線で夜間留置(王寺発終電と王寺行始発)が、105系時代からずっと設定されるなどもあり、乗務員の仮眠所もあるなど、運行上でも重要な、JR直営の駅です。

但し、配線と信号で、一部の制約がありました。

▼王寺方面からの和歌山方面は2番線のみ
「王寺方面からの和歌山線方面」は、2番線だけとなります。場内信号は3,2番線のみ入線可能な上、和歌山線方面は2番線しか配線がないためです。このため、「王寺方面からの和歌山線方面」は、「2番線優先」にもなるでしょう。

各列車の接続は運行図表上でも細かく設定され、乗客の利便性も最初から考慮となってますが、2番線に和歌山線方面の列車が優先となっているため、桜井線からは1,3番線、和歌山線からは1番線のみとなります。1番線に和歌山線からの列車となれば、3番線を残すだけです。

尚、王寺方面からの桜井線は、2,3番線のみとなります。王寺から1番線に入線が出来ないのが意外でしたが、その場内信号機がありませんでした。

ダイヤが乱れると、信号は、SRCで自動化はされているとはいえ、指令員は、取扱いを間違わないようにする必要があります。この2番線限定は、年に1回あるかないかでの、近畿車輌から、南海の甲種輸送(JR貨物)と、JR西日本委託による輸送(徳庵→吹田貨物→和歌山経由和歌山市行)でも同様となります。

221系6両が、過去ダイヤでは五条まで乗り入れがあった関係で、五条以北は6両対応で、桜井線では、現在も221系6両運用が、平日で残すものの、和歌山線の高田以南では、最大でも4両編成のみとなりました。

▼和歌山から王寺方面は1,2番のみ
和歌山線からの3番線は不可能となります。高田で折り返す五条・和歌山方面の列車は、1番線で折り返す場合が基本のようです。

朝にある、五条からの桜井線経由奈良行(428T-530T)は、1番か2番となりますが、平日で2455M-1335T(土休で2455M-1327T)の高田折返しが3番とみられ、同じホームでの接続により、2番ではないかと思われます。

尚、土休日の428T-530Tは、奈良から341Kとなり、事実上、五条→高田→桜井線経由奈良→JR難波と、大きく迂回する列車となるのは、下記動画の最後でもまとめた通りです。

これは、2014/3/15土休日ダイヤ(五条での221系6両運用が廃止となったダイヤ)から、現在も長く存在する、珍しい列車です。




******************
\楽天モバイルのご紹介です!/

新規ご契約でポイントプレゼント!

※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。

▼キャンペーンはこちら

****************** 

▼桜井線からは1,2,3番線全てで駅入線が可能
一方、桜井線からは全番線で入線が可能でして、場内は、1,2/3番と信号機が2基、2/3番は、1基で2方向の場内が兼用のため、別途進路表示が、直接数字でも表示されます。

殆どは、和歌山方面→王寺方面か、折返しも、1番線での桜井線→王寺方面も、平日の521Sや561Sなど、幾つか存在・設定がある模様です。

▼出発で3番のみ桜井線のみ
また、出発で3番だけは桜井線のみとなります。和歌山方面ですと、高田街道踏切の道路で、線路で支障する影響なのでしょうか?

他は、全方向可能となります。これらを踏まえますと、ある程度、着発線はパターンがあり、また、決まってきます。
IMG_928224-06-07-15
【画像】王寺方面
同じ場所で、2007年と2024年比較ですが、2番線の枕木が、木製からPC枕木と更新も分かります。ATSでも更新や位置の変更など、17年間の変化により、所々で手も加えられているのが分かります。(ミラーの位置でさえも変化の模様)

入換信号機は、駅扱いによる保線用(入換標識)ではとみられます。1番と2番の中線は、以前、線路があったような感じで、留置線を復活しようと思えば、いつでも可能なスペースです。
07-04-07-0124-06-07-17
【画像】1番線ホーム
2007年と2024年比較、細かい所で変化が目立ちます。駅名標も更新したようです。
24-06-07-1624-06-07-14
【画像】桜井線と和歌山方面(何れも2024年)
070407-410-05-15-03
【画像】
駅舎は橋上となっており、これは、現在も殆ど変わりません。自動改札機は一般型で、みどりの窓口も、券売機がない窓口だけの仕様と、今では珍しくなった発売形態が残っています。

右画像も2007年当時の、桜井線と和歌山方面
10-05-15-0110-05-15-02
【画像】
これも現在も存在する「ポール」で、1番線和歌山方にあります。開業時からの跨線橋の一部らしく、駅の橋上化と電化によって撤去も、その一部が残っていることになります。133年前に出来た柱となります。

人知れず、余り目立たない存在ですので、来訪の際、注目してみて下さい。
12-06-15-0124-06-07-21
【画像】2012年と2024年の駅掲出時刻表の比較
2012年は着発線も記載でしたが、現在は着発線の記載はありません。昼間のJR難波直通は、2020/3/14のダイヤ改正で終了となっており、難波直通は、朝夜の一部のみ(平日の2452M→1727K、1844K→2479Mなども含む)となりました。

日中の桜井線と和歌山線の直通も、現在は桜井線・和歌山線と路線単位で運行により、和歌山線通しでは乗り換えがなくなったものの、桜井線とでは、接続は考慮し、乗り換えとなっていますが、これは、2022年3月改正からとなります。

昼間は1時間に1本(土休日のみ王寺-高田間は30分に1本)しかありませんので、利用の際は注意も必要です。
24-06-07-1324-06-07-12
【画像】案内表示の例
※五条行きの1番線は、高田で折返しとなるため、これらは、2007年のSRC化で導入とみられます。

◆変電所について
駅には変電所が存在します。セクション(※上記配線図の§)が、奈良方・和歌山方の場内信号機の手前にありますので、恐らく、高田駅構内を含んで、北部王寺方面への配電と、奈良方・和歌山方それぞれへの配電の可能性があります。

桜井線は、奈良(大和路線と同じ)、櫟本桜井と、この高田となり、4箇所、和歌山線は、王寺、高田、掖上五条高野口粉河布施屋の7箇所と、和歌山(阪和線と紀勢線と同じ)なる模様です。

概ね10~15㎞間隔で1箇所のようです。227系の入線化により、多少、変電所での対応、VVVFの誘導障害・軌道回路にも考慮・改造かは分かりませんが、軌道を見ますと、木製から、コンクリのPC枕木への更新も、そういえば、上の画像を比較しても、多くなったような感じですね。

これらが、長期に渡った、227系の受け入れ準備だったのでしょう。


【画像】僅か10秒程度の、説明用だけの簡単な動画ですが、接続は考慮されているため、227系の3並びも容易です。

こんな感じとなります。

新在家の運用は他サイト様になっていますが、土休日の夜間など、一部は、運用表にも掲載しています。駅近くにあります、近鉄大阪線の大和高田駅や、南大阪線の高田市駅とは異なり、閑散とした駅も、まとまった通学需要は昔から変わらず、一定しており、朝は、五条方面の通学も目立つ位です。

今後の課題は、高田駅の実際の夜間留置の状況もですが、五条駅と、橋本駅(南海高野線も兼ねる)での、細かい運用毎の留置の確認でしょうか? 一部は、運行図表の入手で判明も、日付け跨ぎとなりますので、車での来訪しか手段はありません。これらは「色々と余裕があれば…」となります。

JR電車編成表2024夏 [ JRR ]
JR電車編成表2024夏 [ JRR ]
JR時刻表 2024年 7月号 [雑誌]
JR時刻表 2024年 7月号 [雑誌]


列車番号T-TAKE(てぃーていく)
列車番号T-TAKE(てぃーていく)サイトはこちらです。

コメントは2024/10月から解禁していますが、内容確認後の公開となります。
コメントの返信は、いいねで「既読」の代わりとしています。
一般常識を超えたコメントは掲載しません。

ご意見、苦情、情報提供などのご連絡は、下記メッセージ送信フォームからお願いします。
プライバシーポリシーは遵守しています。
メッセージ
ツイッター ttakewebpage
ttakewebpageのツイート
記事検索
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
  • ライブドアブログ