
【画像】試運転中の315系C101編成
2023-6-2 1時掲載開始
2023-6-7 17時加筆
JR東海315系で、4両編成の運転が、予定通り、6/1より開始されました。C102編成となり、朝はなく、午後運用、関西線339M(名古屋16:53発普通桑名行)からとなった模様です。
既に運用表は一段落です。2019年以来、5回目の東海運用、継続は力なりを実感です。
******************
\楽天モバイルのご紹介です!/
新規ご契約でポイントプレゼント!
※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
▼キャンペーンはこちら
******************
やはり、神領車B0運用での充当となりましたが、同日の運用は、名古屋車両区から出区する運用が所定ですので、春日井からは臨時回送となった模様で、午前の310M(入区運用)は、これも恐らく、臨時回送で春日井入区だったのではとみられます。
神領車B0運用は、6運用存在します。朝夕メインの運用で、昼間は名古屋車両区、神領車両区、亀山駅、名古屋駅でも西入換の奥と、運用がありません。
また、この運用だけ、運用番号の裏取りが出来ておりません。401~406となっていますが、番号が異なる場合があります。この点はご注意下さい。他の315系運用と、313系のワンマン運用の運番は確定ですが、ワンマンでも、木曽ローカルの271~276も、現在の所では、少し怪しく、推測のままです。いずれも、運用の流れ自体は概ね確定です。
昼間、混雑する普通列車を中心でもいいのですが、現状では、2両のワンマン列車と、閑散とした路線ですし、315系4両で、今後、将来的なワンマン運転となっても、どうなるか、という感じでしょうか?
ひとまず、足慣らしのような営業運転開始となった感じです。ロングシートですので、乗客の詰め込みも利くでしょう。
残りの編成がいつ、日本車両出場かは私でも分かりません(私が知りたいくらい、本当に出場日は不明です。)が、やはり、木曜日に出場の傾向のようですので、豊川、豊橋近辺の方は特に、今後の動きに注目でしょうか。同日の6/1では、C17編成が出場となつた模様ですが、今後、残りのHC85系(今年度6両分)も存在します。
このまま、運用通りに営業運転ですと、日曜日(6/4)で、名古屋駅西入換の奥に日中留置でしょう。このダイヤ改正から、このような運用が誕生しました。名古屋車両区での電化の留置線で、383系の入換が多くなっている現状ですから、色々と、スペースが限られる影響かもしれません。
![[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98820 JR 315系通勤電車セット(8両)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jism/cabinet/1923/4543736988205.jpg?_ex=128x128)
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98820 JR 315系通勤電車セット(8両)
また、火曜日(6/6)で、回765Mという列車が存在します。B0+B500+B500の組成で、神領に入区となる回送ですが、先頭が315系、後4両が313系の組成で入区回送となる訳です。併合自体は試運転も済んでいる模様で、可能な感じですので、火曜日に注目でしょうか?
名古屋11番9:12発は、当方の運用調査で掴んでおります。このまま春日井から入区とみられます。
東海運用の運用調査は、概ね一段落出来ております。運用表をご参考、ご活用頂ければ幸いです。充分に確認しましたが、運用表の記入ミス等はご容赦下さい。ご指摘は大歓迎です。
尚、当分は、当方で、名古屋再訪の予定はありません。また、責任の問題もあり、運用垢で運行予定も掲載しませんので、SNS上で、皆様各自で動きをお調べ頂き、上記、拙著運用表をご参考下さい。
2023-6-7 17時加筆
名古屋駅ライブカメラ等の動きなどから、B0の運用(313系4両神領車運用)で、315系は、その6運用巡回ではなく、2、3番目の運用で「限定」の模様です。
拙著運用表で、午後を含む平日の2350M~、回393M-304M~、土休日4310M~、4311M~となりますが、亀山駅上中(1,2番線の間)での夜間留置、名古屋方、難波方を入れ替わった形となる模様です。(名古屋方、難波方、どちらが315系留置かは未確認)
また、2番目の運用での名古屋車両区日中留置が、間で神領回送となります。(同時に、回送列番の変更等、及び、5番目の名古屋西入換奥の日中留置が、神領回送で空いた分、名古屋車両区に変更の可能性があります。)
当分は、315系4両も2編成しか存在しないため、この2運用で「運用限定」となる模様です。その他は、「1→4→5→6」となります。
これは、C103編成以降の編成が新造されない限りは、313系との併合回送を避けた、限定運用となる模様です。(C106まで揃った時点で、元運用の所定の流れに復帰でしょうか?)
(運用番号自体の裏取りは未確認なのと、それ自体も、上述により変更の場合があります。運用表上でのこれらの反映は、後日となります)